能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

牛窪恵さんの平成マーケティング論 令和の時代のマーケティングはどうなっていくのでしょうか?AIマーケティング論

2019年04月30日 | マーケティング
今日で平成の時代も終わり・・・。
ちょっと寂しいような嬉しいような複雑な気分です。

2019年4月29日の日本経済新聞の全面広告の特集「平成ロングセラー カタログ特集」が掲載されていました。
広告ながら、そこに登場する牛窪恵さんの平成マーケティング論がなかなか秀逸でした。

牛窪さんは、世代・トレンド評論家。
草食系男子という流行語を造語した女性マーケターです。

消費の価値観が大逆転した「平成」という時代


牛窪さんは平成時代のマーケティング論を展開していきます。

1.競争意識の消費から癒やしを求める時代に・・・競争からの脱却、ノンブランドファッション、ファストファッション

2.個の消費促すITと女性の社会進出・・・「私のあこがれ」「私のお気に入り」を自分なりに吟味する人々、おひとりさまや草食系男子そしてパラサイトシングル、メリハリ消費、ハレの日消費、プレミアム消費、プチぜいたく

3.若者たちが生み出す「共創」の消費・・・絆と「ゆるつながり」、スマホとつながり消費、エシカル消費、時短消費、シェアリングエコノミー

うまく、平成という時代をキーワードでまとめています。

平成という時代はバブル経済崩壊からはじまり「失われた30年」と言われていますが、その間、企業は合理化、効率化により筋肉質となり内部留保をしっかり蓄積、個人はスキル開発、キャリア開発、レジリアンス力強化で昭和の時代より力強くなったように思います。

この国が成熟、衰退していく上で通らなければいけない踊り場というのが、平成という時代だったように思います。


そして、牛窪さんは続けます。

自分にぴったりの商品すぐアクセス
進化し続けるAIが消費の鍵を握る
と指摘します。
AIやIoT、RPAやキャッシュレス社会は、個人消費にも大きな影響を与えることは必然だと思います。

令和時代に予測される消費傾向として、大きく3つを指摘しています。

1.下調べの時間を省き、心地よい提案が次々・・・AIの進化による中性的な提案・パーソナル化

2.情報過多だからこそ「男らしい」決断必要?・・・決断力、ぬくもり消費

3.信頼おける情報源か場面ごと選択し消費・・・女子力、コミュ力アップ、SNSとマスコミ、ロイヤルカスタマー
男子力(決断)、女子力(コミュ力)、中性的(パーソナル化、思い込み排除)という切り口が面白いです。

令和の時代のマーケティング。

個人的には、よりパースナルでよりワンtoワンの世界になってくると考えています。
そして、AIの進化やアドテクノロジーの進歩によって、広告代理店や地上波テレビ局などは淘汰の時代、M&Aの時代を迎えると思います。
「便利」と「大変」が同居する経済、雇用の世界・・・自分のキャリアを守るのは自己責任の時代に確実に入ると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ連敗 ヤクルト強しというよりもカープ先発ローテの谷間&自滅 四球10個では勝てません(涙)

2019年04月30日 | カープ大好き!
神宮三連戦・・・カープ、結局は負け越し。
 
九里が打たれ、4-7で負けちゃいました。

安打数では、カープ10本、ヤクルト6本。
でも、四球10個あたえたんでは勝てませんよね(涙)。
クリスといい、亜蓮といい、自滅パターン・・・この二人でたった1勝とは・・・トホホです。
この試合は、もう少し投手陣が踏ん張れば勝てた試合でした。
下水流のエラーがとどめを刺しました。


打撃陣は復調の兆し。
神宮球場大好きバティスタは、3号ホームラン。
1回表、バティスタ、ホームラン
「打ったのはチェンジアップ。少しバットの先だったけどしっかり良いポイント振り抜くことが出来ました。」

3回表
鈴木選手タイムリーヒット
「打ったのはチェンジアップかな。同点に追いつくタイムリーヒットになって良かったです。」

そして、ツバサも3号ホームラン!
4回表
會澤選手ソロホームラン
「打ったのはチェンジアップかな。追加点に繋がって良かったです。」

コースケの打撃がちょっと心配。
低打率のことを考えると、ショート小園というチョイスもアリだと思います。


カープは、今日から大阪。
アドゥワが甲子園のマウンドに立ちます。
天気がちょっぴり心配ですが、再び借金返済に向けての勢いをつけてもらいたいものです。
がんばれ!カープ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉みなと祭、小雨の中、若い力が全開!ダンス、パレード、フード・・・呉の街を楽しむことが出来ました

2019年04月30日 | まち歩き
広島県呉市の最大のお祭り、呉みなと祭に行って来ました。
今年で62回を迎えるとのこと・・・歴史あるお祭りです。


尾道みなと祭りと広島フラワーフェスティバルに挟まれた呉みなと祭りです。



この日は、あいにくの小雨が一日中降っていました。

しかしながら、雨を吹き飛ばすような若いパワー、ダンス、よさこい!
少子高齢化が急速に進み人口減少の呉市にも、まだまだ若い人がいました。




フードコーナーの充実・・・。
帝国海軍発祥の肉じゃが。


米国陸軍のホットドックも毎年出店の定番です。


呉市は、明治時代に設置された海軍鎮守府、海軍工廠、沖に浮かぶ江田島には海軍兵学校とともに発展してきた港町。
戦後は、造船や製鉄といった重厚長大産業で生き延びてきました。


 

しかしながら全国的なトレンドとしての少子高齢化の波に抗うことは出来ず、人口は減少・・・町にも高齢者をたくさん見かけます。







こうなったら、呉版「ええじゃないか」で地域おこしというのも一つの方向性ではないかと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする