能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

広島・平和公園・・・平和に感謝!欧米からのインバウンドのツーリストがたくさん訪れています

2024年01月14日 | まち歩き

新年早々、能登半島地震や羽田空港の航空機事故、北九州の火災・・・大変なスタートとなった辰年です。

ウクライナの戦争も終わらず、ガザ地区での殺戮も続いています。

人類の未来は、どうなるんでしょうか?

新年の広島・平和公園。

静かな時間が流れています。

欧米からのインバウンドのツーリストがたくさん訪れています

あの日から79年目を迎えます。

戦争をしないこの国・・・砲弾が飛び交ったり、食べ物や飲み物に不自由することもありません。

世の中、いろいろありますが、平穏な日々を過ごせることに感謝です。

嵐の中の母子像。

母の愛情が溢れる見事な彫刻です。

ウクライナ色の植え込みです。

平和公園のリバーサイドをテクテク散歩。

温かな日差しが気持ちいいです。

令和6年。

日本にとって、世界にとって、より良い年だったと言える1年になってほしいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分はデキる」というヤツほど、その能力は低い・・・ダニング・クルーガー効果 謙譲、謙遜、控えめな姿勢はニッポンの宝物

2024年01月14日 | マネジメント

自己肯定感が大事というのが、最近の風潮です。

が、一歩間違えると、自己肯定感は、うぬぼれになるリスクがあります。

 

1995年、米国ピッツバーグで起きた銀行強盗事件。

昼間、覆面もせずに、監視カメラの中、堂々と犯行を行ったマッカーサー・ウィーラー。

レモンジュースで紙に文字を書き、火であぶると文字が浮き出るという「あぶりだし」を知っているということで犯人はレモンの特性を知り尽くしていると思っていたそうです。

そのため、顔にレモン汁を塗って犯行に及んだそうです(笑)。

もちろん、すぐに捕まりました。

米国の心理学者ディヴィッド・ダニング氏とジャスティン・クルーガー氏は、この犯人について研究。

強い自信を持っていたにもかかわらず、能力が伴っていないことに着目しました。

そこで大学生を対象に、文法や論理的思考力について自己評価させたところ、結果が悪かった学生ほど自己の能力を高く評価しているという研究結果を得ました。

これが、「ダニング・クルーガー効果」と呼ばれているものです。

人間は自信を持ちすぎると、実際、無能だったり、仕事が出来なかったりと、逆になるケースが多々あるようです。

日本人の持つ謙譲、謙遜、控えめな姿勢・・・実は、とっても大切なんですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする