アフターコロナ・・・さまざまなイベントが復活し始めました。
ひろしま盆ダンスが8月10日、11日に開催されます。
この盆踊りは、原爆が投下されたわずか1年後から開催されています。
当時は、戦災供養盆踊り大会という名称でした。
開催場所は、原爆ドーム前にあるゲートパーク広島(旧広島市民球場跡地)。
8月6日の広島原爆の日の後に開催されます。
ひろしま盆ダンスが8月10日、11日に開催されます。
この盆踊りは、原爆が投下されたわずか1年後から開催されています。
当時は、戦災供養盆踊り大会という名称でした。
開催場所は、原爆ドーム前にあるゲートパーク広島(旧広島市民球場跡地)。
8月6日の広島原爆の日の後に開催されます。
広島市の中心市街地・本通り。
この10年で地元資本の本屋さん5件が閉店しました。
新刊本を買うには、紀伊国屋書店か丸善に行くしかありません。
「書店」「本屋」は、文化のバロメーター・・・。
閉店は、本当に寂しいですね。
本屋さんは、全国では10年で3割減少、広島県では4割減少しているとのこと。
ネットやamazonなどの影響だと言われています。
また、紙離れで本を読む人が減り続けており、本屋さんは低い粗利率のため儲からなくなっています。
隣町にある古い書店。
新刊本はなく、週刊誌、月刊誌だけが更新されています。
一見、古書店のようです。
いつもご高齢の店主さんが店番をされています。
生涯現役・・・本当に頭が下がります。
本屋さんをはじめ、果物屋さんや花屋さん、魚屋さんに八百屋さん・・・。
巨大資本の小売店ではなく、地元の商店で買い物をしていかなければ、いずれ閉店となる可能性大です。
地産地消・・・多少高くても地元の小売店を利用したいですね。