カープのホームグラウンドは現在JR広島駅のそばにあります。
マツダスタジアムです。
それ以前は、広島市の中心部の基町に広島市民球場がありました。
外野席の一部だけが残されているだけで、ほとんどが広場になっています。
旧広島市民球場のライトスタンド。
ずいぶん小さかったんですね。
旧広島市民球場は、原爆ドームと目と鼻の先。
原爆で全てを破壊されたヒロシマの街は、市民球団カープとともに復興の道を歩み始めました。
傷ついた人たちは、プロ野球球団で唯一親会社を持たない貧乏球団を樽募金や球場に通うことにより市民球団を支え続けました。
カープの初代の私設応援団は広島電鉄の職員だったと言われています。
ひろでんの運転手さんや車掌さんが球場に駆け付けて、組織的な応援をしたのが始まりです。
旧広島市民球場の最寄りの駅は、広島電鉄「原爆ドーム前」駅。
たくさんのカープファンが乗り降りした駅です。
通常、路面電車の軌道はコンクリートやアスファルトで固められているのですが、この駅だけ芝生がはられています。
グリーン、環境に良さそうです。
SDGSにも繋がります。
旧広島市民球場跡地には、「勝鯉の森」があります。
セリーグのお荷物球団と言われたビンボー球団が、後楽園球場で読売を破った昭和50年に造られました。
当時の広島市長は荒木さん。
各国の原水爆実験に抗議の電報を出すことと広島市内の緑化に尽力したため、「植木市長」と揶揄されていました。
その植木も立派に育っています。
「勝鯉の森」には、カープの優勝記念碑も建立されています。
リーグ優勝記念碑と日本シリーズ優勝記念碑、そして「鉄人」衣笠選手の記念碑です。
広島の歴史が詰まったエリアです。
V奪回を目指して、がんばれ!カープ