能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

昭和の喫茶店は復権するか?銀座ルノアールとキーコーヒー提携 喫茶店からカフェの時代へ

2012年12月02日 | マーケティング

日経ビジネス2012.12.3号20ページに、銀座ルノアールとキーコーヒーが提携するとの記事。

卸売事業の安定化と郊外の新型業態の開発が狙いとか。


この「昭和の喫茶店」というフレーズに思わず笑みが浮かんでしまいました。

喫茶店からカフェへ・・・呼び名や業態も変化しつつあります。

いわゆるニッポンの喫茶店がドンドン姿を消し、スターバックス、タリーズ、ベローチェ、サンマルクカフェなどが台頭。

ルノアール、珈琲館など昭和の空気を残した喫茶店はわずかになってきました。


「昭和の人」としては、ほんとうに残念です。


カフェの歴史をたどっても、近代巴里、倫敦以来、カフェは人が集まり、語り、珈琲とともに紫炎が漂う文化の香りが漂う特別な場所・・・。

それが、今では「個」がスマホを一人見ながら、ただコーヒーを飲むといった場所になっていました。

全国どこでも同じ味、同じマグカップのコーヒーチェーン店、オペレーション上、店の作りも同じです。

喫茶店にになくてはならない不健康さやけだるさ、後ろめたさといったものもなく、煙草を吸う人は、奥の金魚鉢に閉じ込められます。


学生時代を過ごした神田神保町。

そこには、老舗の喫茶店がたくさんありました。

昭和の喫茶店ならぬ明治大正の喫茶店といったお店もありました。

キャンドル、さぼうる、ラドリオ、ロザリオ・・・。

店名だけでも文化の香りが漂ってきます。

学生や社会人が集まり、煙もうもうの中、一杯の珈琲を飲みながら議論を戦わせる、馬鹿話で盛り上がるなどなど、よくもまあ、あれだけの時間を、あの空間で過ごせたものだと感心してしまいます。

そのある意味健全な不健康さ、俗世間から離脱、隔離された自由空間、煙草をバカバカ吸えた今では考えられない解放区・・・。

そんな場所が今ではないように思います。

しいて言えば、サッカーを応援するスポーツバーあたりが、その近いイメージでしょうか?


天然記念物としての希少価値を持つ「昭和の喫茶店」。

大切にしていきたいと思います。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 円安はどこまで進むのか?七... | トップ | ユーミン デビュー40周年... »
最新の画像もっと見る