能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

禅とマネジメント 日本的経営の根幹に立ち戻るとき 全てを捨てれば、自分が浮かび上がる・・・

2013年12月15日 | 本と雑誌

「禅」

吉岡棟一・広田尚敬著 保育社カラーブックス 680円+税


はじめて管理職に任命されたころ、気持ちが揺れ動いて困惑した時期がありました。

部下の動きが自分の想いとかけ離れていてイライラする、

なぜ出来ないのだと問い詰める、

報告連絡相談が遅い、

スピード感のなさに腹を立てる・・・。

何をやってもうまくいかない・・・悪魔のサイクルに陥っていたのです。


そんな中、茶道の先生から助言をいただきました。

「自分が得をしようとか、儲けようとか、楽をしようとかという気持ちを捨てなさい。

全てを捨てれば、自分が浮かび上がるから。」


若さのみで突っ走っていた自分にとっては、当初「?」でしたが、助言どおりにやってみると、何かが変わりはじめました。

自分から部下の方に行って話を聞く、命令口調ではなく対話口調に、部下のために上と戦う・・・。

仕事も少し円滑に回り始め、なぜか海の底から浮かび上がってきた感じがしたのでした。


茶道、茶の湯、禅・・・。


マネジメントは、舶来、洋行帰りのバタくさいものではなく、人と人のつながり、自分の心の持ち方が大きいと痛感したきっかけでした。


このころ購入したのが、この本。

全頁カラーで、「禅」のあらましが理解できるようにまとめられています。


もくじ

1.初めて禅を志す人へ

2.禅を育んだ人たち 栄西、一休、良寛・・・

3.禅と日本文化

4.雲水の生活

5.各地の禅寺院


同書では、禅の厳しい修行が分かりやすくまとめられています。

坐禅のみならず、行鉢、作務、行乞、点検など・・・ホントーの禅修行の厳しさがカラー写真から伝わってきます。


日経ビジネス誌2013.12.16号の特集「禅と経営」。

自分としては、唐突感もなく、楽しく読むことができました。

スティーブ・ジョブズ、稲盛さん、安倍首相が表紙を飾る同誌。

一度野に下った安倍さんが禅を通じてカムバックしたこと、学生時代にサンフランシスコで禅に接したジョブズ・・・。

ZENの持つパワーが、メンタルの強さにつながったことがよく分かります。


社内に茶室を作った日本オラクル社、リモコンヘリコプターでトップシェアのヒロボー社などの事例も解説されており、禅と経営について知ることができます。


ぜひ一読いただきたい日経ビジネス誌でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場 ジャパニーズドリームの特別な空間 東京の街も2020年に向けて日々進化

2013年12月14日 | スポーツ

国立競技場に行ってきました。

Img_1186

Img_1183

1964年10月10日。

東京オリンピックが開幕しました。

Img_1181

そして、2020年。ふたたび東京の地で五輪が開催されます。

Img_1182

すり鉢状のトラック&フィールド。

独特な魅力を持つ特別な空間です。

Img_1184

新国立競技場もいろいろな議論がありますが、

より素敵なスペースとなるよう祈ります。

Img_1185

東京の街も、2020年に向けて日々進化しつつあります。

Img_1187


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新奇門遁甲術入門 小野十傳著 なぜ、あの人はいつも勝つのか?軍師諸葛孔明の秘術

2013年12月10日 | 本と雑誌

「最新奇門遁甲術入門 世界の華僑に巨万の富をもたらし続ける秘中の勝占 

小野十傳著 学研パブリッシング 2800円+税


帯には、「なぜ、あの人はいつも勝つのか?」というコピー。

少し危なさ、怪しさを感じさせます(笑)。

奇門遁甲術は、古代中国から続く占術。

諸葛孔明がこの術を駆使して、戦術家、策士として活躍したことで知られています。

同書は、奇門遁甲術を職業としている小野さんという天文占術研究家。


同書は、表紙デザインが秀逸で、紙質も個人的に大好きな手触り。

本としての装丁もなかなかのものです。

思わず買ってしまいました。


目次

序章 あなたを勝利へと導く脅威の方位術

第1章 方位版の作成法と解読術

第2章 特別な格の吉凶を読む

第3章 天盤と地盤の組み合わせを読む

第4章 願望に合わせて奇門遁甲を実践する


奇門遁甲術は、一種の方位学、風水や家相、気学などに強い影響を与えているように思います。

巻末には、1080枚の方位盤が掲載されており、同書のマニュアルどおりに進めていけば自分自身の運勢を知ることが出来ます。

まずは、生年月日で命理を調べることからスタート。

さまざまな組み合わせから、目的を実現するための方位を探索していきます。


511ページの大著。

時間のある時に、まったりと、読み込んでみたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉も最終段階 実に短い秋でした・・・来年の秋まで・・・駒沢オリンピック公園、青山外苑前

2013年12月09日 | まち歩き

猛暑の夏・・・短い秋・・・今や冬・・・。

最近、秋の季節が、どんどん短くなっている感じがします。

読書の秋、食欲の秋・・・何でもいいのですが、思考、思索にふける「秋」が短くなるのは、文化の停滞をもたらすようにも思います。

来年こそ、秋の眩しい季節になってもらいたいものです。

Img_1155

駒沢オリンピック公園のイチョウ並木・・・。

イチョウは「東京都の木」です。

Img_1164

青山・外苑前・・・秋の日差しが冬へと移りゆく瞬間です。

Img_1169

来年の秋まで・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきの構造 日本人の思想のDNAを哲学した魅惑の一冊・・・「いきの構造」 九鬼周造著

2013年12月08日 | 本と雑誌

日本人としてのDNAを確認するための思想、哲学を探索する上で三冊の書籍があると言われています。

いずれも英語やフランス語が書かれたものだそうです。


「武士道」 新渡戸稲造著

「茶の本」 岡倉天心著

「いきの構造」 九鬼周造著


歳を重ねるにつれ、学生時代になかなか理解できなかった、これらの書籍が徐々にわかるようになってきました。

不思議なものです。

「いきの構造」は、哲学者九鬼周造が、昭和初期、その専門であったカント観念哲学、ハイデッカー哲学を土台として築き上げた日本の思想論。

その波乱万丈な人生が同書を基礎づけたといってもいいと思います。


いき」は、であり、意気


江戸っ子の九鬼は、「いき」の本質について追及していきます。

九鬼は、いきとは、「媚態」「意気地」「あきらめ」で構成されていると喝破します。

媚態とは、異性との不安定な緊張した関係である、つかず、離れずという状態。

意気とは、自分への誇り、諦めとは執着を断つこと。

これらが三位一体となっている状態を「いき」と定義したのです。

ここは、武士道にもつながる世界があると思います。


同書は、多少難解な書籍ですが、それは、哲学ベースで表記されているためとも言えます。

ただ、「垢抜けた」「張りのある」「色っぽさ」「上品」「派手」「意気」「渋み」といった日本ならではのレトリックを入れることにより、文学的な香りを漂わせます。

また、美意識の六面体というモデルを構築するなど、なかなか魅惑な書籍です。


圧巻なのは、いきの身体的表現という章。

いきな言葉遣い、いきな姿勢、いきな衣装、いきな身体つき、いきな顔と表情、いきな化粧、いきな髪型、いきな着こなし、いきな素足と手のしぐさ・・・について図解入りでリアルに分析しています。

江戸っ子の九鬼が、江戸の「いき」と京都の「粋」「はんなり」を融合させた芸術の世界です。

まるで、美術本を見ているような錯覚に陥ります。


「野暮」なわたしとしては、九鬼は「良家のおぼっちゃま」が学者になった・・・という感じがしています。


逆に、哲学者、学者は良家の子女が潤沢な資産に裏付けられたセレブな環境で学ばなければ、い

い仕事は出来ないのでは・・・と考えた次第です。


余裕というか、ココロの広さというか、懐の深さというか、やさしさというか、貴族的というか・・・そういったものが、新しいコンセプトを創出するまではないかと考えた次第です。


九鬼周造(1883~1941)は、九鬼水軍の血をひく名門の出。

父は文部省の高級官僚。

母は京都祇園の芸者。

上品で物静かだった母波津を父が見初め、結婚。四男として九鬼周造が産まれたのです。


母が周造を身ごもったのが父が駐米大使として赴任していた頃。

出産のため、母が日本に帰る途上で、母波津に熱を入れたのが、父の部下であった岡倉天心。

「茶の本」の著者です。

の不倫関係は、その後、波津の離婚、岡倉天心は公職離脱という展開となっていきます。

岡倉は、フェノロサとともに苦心して開校した東京美術学校を辞め在野に降りることになります。


ただ、九鬼は岡倉天心を生涯慕ったということらしいです。


その後、九鬼は東京高等師範学校附属小学校、中学校、第一高等学校、東京帝国大学哲学科というエリートコースを歩み、さらにドイツ、フランスに留学することになります。


帰国後は、京都帝国大学の教授に赴任。

当時、西田幾多郎、和辻哲郎といった京都哲学の大御所の中で、さらなる哲学の研究を進めることになります。


九鬼は、海外留学の時までの妻とも離婚。

祇園の芸者との再婚という道を選択します。

少しマザコン気味の九鬼は、母波津の面影をその女性の中に見出したのかもしれません。

学生の間では、九鬼教授は朝、祇園から大学へ通っているという噂もたったようです。


この九鬼の人生は、「いきの構造」に行きつくための、まさに伏線。

人生そのものが凝縮されているようにも思えます。


そして、九鬼がたどり着いたのが、「偶然性の問題」。

人生と偶然、いきと偶然。


ハイデッカーの時間論、ニーチェの運命愛、サルトルの実存主義と紐づけて考えていくことになると思います。

このあたりは、西洋哲学の文献を、ホットウイスキーを舐めながら、もう少し読み進めたいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金はどこまで減るか?今から老後を向える世代、ホントーに大変です 最善策は、働くこと

2013年12月07日 | 社会・経済

先日、テレビで「たけしのテレビタックル」を観ていたら、老後は3つの対策、選択肢があるということを各分野の専門家が登場して話していました。


「働き続けること」

「地方への移住」

「投資」といったことが大切といった主旨だったと記憶しています。


特に、地方への移住では、札幌、那覇が魅力的といった不動産会社の方の指摘が印象に残っています。


日経ビジネス2013.12.9号の特集は、

年金はどこまで減るのか 知っておくべき10の現実」というショッキングな記事。


長年、年金が減ると言われながらも、一体いくら減額されるのか?という素朴な疑問への回答です。


約2割は減る・・・というのが、日経ビジネス誌の回答。


この2割というのは、年金以外の収入源のない高齢者にとっては、かなり厳しい金額だと思います。

このため、何らかの貯金、投資等でカバーしていくのかということが問われているのだと思います。


今回の同誌の特集では、10の現実について丁寧に紹介されています。

今、40歳代、50歳代には必読だと思います。


ここで取り上げられた「年金の現実」について、タイトルを紹介させていただきます。

気になる項目があれば、ぜひとも読まれることをおすすめします。


1.30年後は2割減


2.普通の世帯でも先行き不安


3.勝ち組は準備に30年


4.高齢者の1/4は年収150万円


5.2030年に試練


6.完全移住は簡単じゃない


7.夢の南国生活 拒むのは円安


8.退職者6割が運用で損失


9.節約 手軽で堅実 一方で限界も


10.最善策は、働くこと


やはり、「働き続けること」がベストな選択とのこと。

巻頭の「編集長の視点」でも同誌山川編集長が「シルバー人材センターをプラチナ人材センターに変えるべき」という提言をされていますが、本当にそのとおりだと思います。

現在、生産年齢人口というのは、だれが決めたのかは知りませんが、15歳~64歳。

このレンジにも調整を加えていく必要があると思います。

現実的には、25歳~75歳といったところでしょうか?


定年後、引退、隠居という気楽な人生というのは、

どうやら、これからの日本には訪れることはないようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ミッドタウンからメリークリスマス!今年も、あと一か月です

2013年12月03日 | まち歩き

東京・六本木ミッドタウンのクリスマス。

Img_1223

なかなか魅惑の一か月です。

Img_1224

素敵な飾り付けより、シンプルなクリスマス。

Img_1226

その企画に納得!した次第です。

今年も、あと一か月、一年を振り返るとともに、2014年の準備をしたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生 ライフ」 写真がとらえる野生 六本木ミッドタウンで迫力ある写真展開催中 生きるということ

2013年12月02日 | まち歩き

六本木・ミッドタウンのフジフィルムスクウェアで写真展「生 ライフ-写真がとらえる野生-」開催中です。

入場料は無料。

鍵井さんをはじめとするプロカメラマンの迫真の写真に接することが出来ます。

Img_1227

キャッチコピーもなかなか素敵です。


「生きること。

生き抜くこと。

そして種をつなぐこと。

それがこの地球に生きる

全ての生命の

日々であり生涯だ。」


生きがいとかやりがいとか、自分探しをやっているのは人間だけ・・・。

アフリカのり大地でも、太平洋のど真ん中でも、そこに生きる動物たちは、今その瞬間を生き抜くことだけに、すべてのパワーを使っている・・・そんな当たり前とも言えることを、この写真展は伝えてくれます。


サメ、ヒグマ、ワシ、ライオン、カメ、クジラ・・・。


その迫力ある写真は、どうやって撮ったんだろうと考えさせる魅惑の芸術です。

必見の写真展・・・カメラマン、いやフォトグラファーというのでしょうか、

そのプロフェッショナルとしてのスピリットが伝わってきます。


12月4日まで、六本木ミッドタウン1階で開催されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京モーターショー クルマ離れ、10の処方箋 日経ビジネス誌の鋭い分析 若者たち、クルマは、イイぞ!

2013年12月01日 | 本と雑誌

20歳代から30歳代までの若年層。

本当にモノを買いません。


自分自身の価値観、納得感からズレたものは、決して購入しないのです。

スマホやアプリには、あれだけお金を突っ込んでいるのに・・・。

エコロジー、ソーシャル、シェア・・・同じ世代でもさまざまなバリューを持っているのです。


わたしの部下たちも同様。

クルマも買わず、マンションも買わず・・・。


「レンタやカーシェアで十分でしょう」

「地震が起こって壊れることもあるし、また、いつ転勤になるかもしれないし・・・」。


そんな中、20万円する自転車を購入したり、10万円する椅子を購入・・・。

おじさん世代とは、まったく消費性向が異なっているのです。

オジサン世代は大学を出るとローンを組んで車を購入、それが女性を誘う第一関門、そして結婚。

マンションを購入しなければという強迫観念に近いもので35年ローンの旅に旅立つことになるのです(笑)。


それにしても、国内でのクルマの販売が伸び悩んでいます。

若者たちのライフスタイルの変化とともに、その母数が減少していく少子化。

クルマに留まらず、さまざまな業種業態での苦戦が強いられていくことになると思います。


そんな中、日経ビジネス誌2013.12.2号で「東京モーターショーに見る クルマ離れ、10の処方箋」と題し、

時事深層を追及しています。

なかなか鋭い分析に、感心した次第です。

一部を紹介させていただきます。


処方箋1・・・着せ替えで自分好みに デザインは買い手が考える ダイハツコペン


処方箋2・・・エンジンをもっと小さく ターボで走りと燃費を両立 富士重工


処方箋3・・・スポーツ、商用車にもEV エコだけでなく加速も勝負 日産


処方箋4・・・車庫入れの不安なくす 自動運転技術、駐車に展開 日産等


処方箋5・・・兄弟車種を増やす トヨタ


処方箋6・・・軽の個性を際立たせる 脱日常の足 スズキ


処方箋7・・・居眠り運転を許さない 三菱電機


処方箋8・・・メーターなしで速度見える 情報は窓に直接投影 デンソー


処方箋9・・・スマホをクルマに融合


処方箋10・・・三輪車で新感覚運転 ヤマハ、トヨタ


各社ともさまざまな開発努力を続けており、

次世代のスタンダードがどんなものになるか楽しみなところです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする