能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

歴史の見える丘 広島県呉市 戦艦大和を建造したドックや旧呉海軍鎮守府庁舎を望む丘で平和を感じる今

2018年12月24日 | まち歩き
広島県呉市の山の中腹にある「歴史の見える丘 」。




 
海軍都市、軍港都市から平和産業都市としての道を歩んだ、明治以降の呉市の歴史が一望できる場所として、1982(昭和57)年に完成しました。






造船所というのは、よくよく見ると面白いです。
プラモデルを組み立てるような工程が、目で見て分かります。


この丘からは、旧呉海軍鎮守府庁舎(現:海上自衛隊呉地方総監部庁舎)や戦艦大和を建造したドックの上屋を眺めることができます。


現在、ドックは埋め立てられ、上屋(骨組みは当時のまま)だけが残っています。

現在は、ジャパンマリンユナイテッド社で現役船渠として使われています。


こちらが、旧呉海軍鎮守府庁舎。

現在は、海上自衛隊呉地方総監部庁舎となっています。
威厳ある赤レンガが、「坂の上の雲」を目指した明治時代を感じさせます。


ドームが再建されたのは最近のことだそうです。



 
噫(ああ)戦艦大和塔

戦艦大和を建造した旧呉海軍工廠を望むこの地に、1969(昭和44)年の第30回大和進水日(8月8日)を記念して呉大和会により建てられました。
 
 

大和の艦橋をかたどった塔。
 
 
大和は、3000人以上の若者とともに、沖縄特攻に出撃。
片道分の燃料を積んで、米軍の制空権の中、護衛機も伴わず、沖縄に向けて出港。
沖縄の浜に乗り上げて、砲台として最後の決戦・・・という作戦だったようです。
が、大和は米軍の航空兵力により撃沈。
乗組員の多くが東シナ海に沈んでいきました・・・嗚呼。
 

世界最強、最大46センチ主砲徹甲弾(てっこうだん)も展示されています。


戦争と平和をオーバーラップさせる丘。
戦争は、二度と起こしてはなりません。
しかし、昨今の東アジア情勢、国内政治を見ると、かなりキナ臭いところも・・・。
もう若者たちを殺してはいけないと強く感じた、歴史の見える丘でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く AI時代に生き残るための仕事の見つけ方とは?

2018年12月23日 | 本と雑誌
AIの進化により「人間に残る仕事は・・・ない!」と出だしで始まる新刊「ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く」。
何となく覚悟は出来ているものの、断言されると、ちょっとひるんじゃいます。

現代の小学生がなりたい職業には、野球選手やサッカー選手に並んでユーチューバーになりたいという10歳がいる時代・・・時代はスピードをあげて突き進んでいます。

同書は続けます。

「AIはもっと賢くなり、僕らはもっとバカになる」

「AIが進化すればするほど、僕らはどんどん無能になっていく。愚かな人間から順番に、賢い機械に仕事を奪われていく。」
・・・そのとおりだと思います。


ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く
岡田斗司夫著  PHP新書  880円+税

著者は、1958年生まれの社会評論家。東大や立教、MITの講師を務めている作家。
AI、IoT、ロボットなどが時代を変え始めた今、10年後の未来社会を予測します。

目次

序章 未来格差に備える

第1章 未来予測の3大法則・・・第一印象至上主義、考えるより探す、中間はいらない
「超メジャーな人は生き残っています。いなくなったのは、それまでそこそこ食えていた中間のプロです。」
「バーチャルの方が中途半端なリアルよりよっぽどいい。」

第2章 自分を「盛る」時代
「すでにこの世界は、現実よりも盛ったものというのを優先するようになっている。」

第3章 AIがユーチューバーを淘汰する
クリエイティブの世界も、AIが入ってくるのは必須ですね。


第4章 アイドルは新時代の貴族になる

第5章 アマゾンが不動産に進出する
世の中すべてがアマゾンになる・・・小売業、卸業は淘汰されていきます。
ただ、ベゾスさんは、まだその先を読んでいます・・・amazonは永遠ではない!
恐るべし、先見力です。

第6章 バーチャルとリアルの恋愛の境界が消える
「リアルには不要な雑音が多すぎる。」

第7章 AIロボットが家族の代わりに

第8章 人工知能が政治を変える

終章 未来の幸福論

終章で、著者はAI時代に生き残るための仕事の見つけ方を伝授しています。
その方法は2つだけだそうです。

「うまくやっている人の役に立つか、うまくやっている人の機嫌をとるか、どちらかです。」

「要領のいい人」か「ヒモ」か?
寄らば大樹・・・ということなんですかね。
ちょっと寂しい感じはしますが、才能のない大多数は、一部の選ばれし者をフォローしてサバイバルしていくしかないということでしょうか。
ちょっとつらいですね・・・。
 
さらに著者は続けます。
「幸せを諦めるのが、幸せへの近道」

そして、
「最低限の生活が保障されているんだから、未来は面白がった者勝ち!」
未来を面白がる方に賭けたいと思います(笑)。

10年後の、ちょっと怖い世界を90分で垣間見ることが出来る同書・・・年末年始に、ゆっくりまったり読みたい一冊です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この世界の片隅に」に登場する海上自衛隊呉集会所本館「青山クラブ」次世代のために保存してほしい建物

2018年12月23日 | まち歩き
アニメ映画「この世界の片隅に」にも登場する呉市幸町の海上自衛隊呉集会所本館(青山クラブ)。
昭和モダンを感じさせる建築です。


呉港、JR呉駅から歩いて15分ぐらいの所にあります。
本館は鉄筋3階建て、のべ床面積約1万900平方メートル。
1929年に帝国海軍下士官兵集会所として建てられた厚生施設です。
呉軍港に寄港した帝国海軍の下士官が、長い航海の後、ここでリラックスしていたのでしょう。



初代は「呉海軍下士卒集会所」という名称で明治36年に建てられ、2代目が大正時代に、そして昭和11年に現在のコンクリート製の3代目に建て替えられたそうです。
現在は、海上自衛隊呉総監部で管理されています。
 
 
 

「青山クラブ」
なかなか素敵なネーミング。
このあたりは、青山町という住所ですので、そこから付けられた名称。


以前は宿泊施設とレストランがあり、2004年までは一般の人も宿泊できていました。
老朽化が激しいため2016年に建物自体の使用が中止され現在は使われていません。
このアーキテクトを残すためには耐震化のために数十億円がかかるとのこと。
ぜひ残してほしい昭和の名建造物です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池選手もメジャーへ カープの誇るセンターラインが崩れ始めました(涙)這い上がれ!若鯉たち!

2018年12月22日 | カープ大好き!
中国新聞朝刊の一面を見て、びっくり。
「米挑戦の希望表明 カープ菊池、来季オフ」
丸ショックの後は、キクチショック。
来季のポスティングシステムを利用したいとのこと。


今季は、打率233と低迷・・・でも年俸は5000万円アップの2億4000万円。
日米野球でも「ニンジャ(忍者)」と呼ばれ、メジャーを唸らせた名二塁手。
もう少し打率が上がってくれば、メジャーの可能性も十分あると思います。

来年末には、キャッチャーの翼もFA権を取得。
とうとう、カープの誇るセンターラインが崩れ始めました(涙)。

でも、あとに続く若鯉たち。
球界一の猛練習の中から、ニューフェイスが這い上がってくると思います。
丸だってドラ3、キクチだって誠也だってドラ2。

育成のカープ・・・当分の間、低迷期を迎えそうな予感ですが、カープ愛は永遠です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済2019 5つの試練、4つの商機 日経ビジネス誌が予測する2019年・・・確実に来る未来

2018年12月22日 | 本と雑誌
2019年の日本経済・・・ポジティブか、ネガティブか?
 
どちらかと言うと、ネガティブのような気がします。


日経ビジネス誌2018.12.24&31号の特集「2019年 確実に来る未来 5つの試練、4つの商機」をラインマーカーを引きながら読みました。

株価も低迷していますが、同誌のインタビューで「ミスター円」の榊原英資さんが「米経済減速で、株価2万円割れか」と予測。「2019年は欧米ともに引き締め局面」のため、そして米中の貿易戦争に巻き込まれる日本経済は成長率1%程度とのこと。
今週も株価は大きく下振れ・・・早くも2万円を割りそうです。
やれやれ。
東京五輪に向けて、少なくとも2020年の夏までは巡航速度で経済成長が続いていくと思っていたのですが・・・。

日経ビジネスの指摘する2019年5つの試練

試練1.不動産が天井に近づく・・・市況崩壊カウントダウン?異変の予兆、夏前にも

試練2.消費税引き上げ・・・関連業界は混乱必至 景気腰折れの最悪シナリオも

試練3.人出不足が深刻化・・・一段と広がる人手不足倒産 頼みの綱は外国人と意外な人材

試練4.教育危機が鮮明に・・・無償化の裏で加速する教育現場の大崩壊?

試練5.国際情勢が流動化・・・世界の元諜報員が警鐘 日本でテロが起きる日

国内では人手不足問題、海外では米中の貿易戦争、ブリグジット問題、混迷化する国際情勢・・・。
2018年は豪雨や地震といった自然災害で大変な1年でしたが、2019年は経済問題が表出する可能性が高いと思います。


日経ビジネスの指摘する2019年4つの商機

商機1.新天皇が即位・・・世界のMVP集結 改元・10連休が特需生む

商機2.資産運用新時代が到来・・・株式、不動産投資はもう古い?爆発する「超スモールM&A」市場

商機3.AIマッチングが進化・・・転職から恋愛、M&Aまで?多くの社会課題に解決の兆し

商機4.Z世代に脚光 消費不況を救う新勢力 次世代のキーマン続々登場

Z世代とは、1990年後半~2000年代生まれの若者たち・・・従来のマーケティングが通用しないと言われる世代です。
この国を支えていくのは、やっぱり若者たちなんでしょうか?

5つの試練、4つの商機・・・う~ん。
やっぱり、プラスよりマイナスの方が大きいような気がします。
ネガティブ。
いのしし年は、「荒れる」と言われていますが、2019年に入った途端、株価、不動産価格が下落・・・10月に予定している消費税導入についての再検討が行われる・・・なんてことも決してありえない話ではないように思います。
国家予算も過去最高の101兆円・・・その3分の1は国債・・・借金。
税収も好景気による法人税の増収や消費税増税といった仮定、前提が、ちょっと不安定な事柄をベースとしています。
心配です。

2019年は、ちょっとおとなしくしていた方が良いような気がしますが、
逆張りでポートフォリオを組むというのもアリだと思います。

2019年・・・平成最後の年・・・日本経済は持ちこたえられるのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉海軍鎮守府の司令長官官舎 入船山記念館 「坂の上の雲」を目指した海軍の街・呉市の歴史が分かります

2018年12月22日 | まち歩き
JR呉駅から徒歩で10分ほどの所に、入船山記念館というミニ博物館があります。


 
ここは、元呉海軍鎮守府の司令長官の官舎があった場所。
入船山という小高い山の上にあります。




「坂の上の雲」を目指す明治時代の日本。
力が入りまくっていたことが分かります。


呉海軍鎮守府の司令長官の官舎。
横須賀、舞鶴、佐世保とともに、海軍の街として栄えました。

 
 
 
洋館と日本家屋をミックスした独特な建物です。
 
 
帝国海軍は、7つの海を支配した英国のネイビーがお手本。
西洋館の中は、まさに、ヨーロッパです。
 
 
 
 
当時の海軍のエリートは、脱亜入欧、欧州化を目指して頑張っていたのでしょう。
 
 
 
日本人は、やっぱり、こっちの方が落ち着きます(笑)。
 
 
 
 

入船山には、小さな神社も祀られています。
二礼二拍手一礼。


「坂の上の雲」を目指した海軍の街・呉市の歴史が分かります。
 
 
和魂洋才。
海軍と武士道・・・それにしても達筆です。
 
 
日本海海戦でバルチック艦隊を壊滅させた東郷平八郎連合艦隊司令長官も、呉鎮守府の司令長官を務めていました。
 

大和ミュージアムや鉄のくじら館と比べると、ちょっと地味ですが、おすすめスポットです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和ミュージアムと海・・・ヤマト波止場とシーサイドカフェ「ビーコン」 呉の港で海に親しめる海浜公園

2018年12月21日 | 美術館・アート
呉の港に近接した大和ミュージアムには、ヤマト波止場という公園があります。


 
ハトバ・・・波止場という言葉は、港町ぽくて何だか良いです。
戦艦大和の艦首左舷をデザインしたカタチをしています。
艦上のように木製のウッドデッキ。



目の前は、呉港。
瀬戸内海が広がります。


入口には、シーサイドカフェ「ビーコン」。
なかなか優れたネーミングです。
ビーコンとは、無線標識のこと。
海の男の必須アイテムです。

このカフェの名物は、もちろん海自カレーと珈琲です。
 
 

ヤマト波止場で、呉の港で海に親しむことが出来ます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラが陸に上がった!鉄のくじら館 陸揚げされた本物の潜水艦 海上自衛隊呉資料館でサブマリンおたく!

2018年12月20日 | 美術館・アート
陸上に展示されている本物の潜水艦。
本当に圧巻です。
 

広島県呉市にある「てつのくじら館」。
正式名称は、海上自衛隊呉資料館。

潜水艦の発展と現況や掃海艇の戦績と活躍等が展示されています。


大和ミュージアムのお隣に立地。
大和ミュージアムを訪れた際には、必ず立ち寄りたいところです。


「サブマリンおたく」にされそうな展示・・・数時間、無料(入場料無料)で楽しむことが出来ます。




思わずリンゴ・スターの歌を口ずさんでしまいました。


退役した潜水艦「あきしお」の内部にも入ることが出来、潜望鏡を見たり、操縦席に座ることも出来ます。





海上自衛隊の多彩な活動、現場でご苦労されている隊員の皆さんの力強さが伝わってきます。





魚雷発射装置。
 

狭い空間を機能的にまとめあげてある潜水艦の中。




食事は、こんな感じ。
金曜日は、やっぱりカレーなんですかね。


ミュージアムショップで、文房具を買いました。

女子自衛官・・・なかなか素敵です。

 
また、訪れたい「てつのくじら館」でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和ミュージアム企画展「戦艦長門と日本海軍」開催中 ビキニ環礁原爆実験で沈没した帝国海軍悲運の戦艦

2018年12月19日 | 美術館・アート
広島県呉市の大和ミュージアムでは、企画展「戦艦長門と日本海軍」開催中です。

 
戦艦長門は、呉海軍工廠で建造された戦艦。
史上初めて41センチ砲を搭載する戦艦として建造され、竣工時世界最大・最速を誇っていました。
また、帝国海軍の連合艦隊旗艦を最も長期にわたり勤め、日本海軍の象徴となっていました。


終戦時、航行可能な唯一の戦艦でしたが、アメリカ軍に接収され、1946年7月、ビキニ環礁での原爆実験の標的艦として沈没させられました。
戦艦大和と同様、悲運の戦艦です。

長門艦内の会議室を再現。


長門に掲揚されていた軍艦旗。
今では、海上自衛隊の艦尾に掲げられています。


長門の同型艦、陸奥の主砲。


この企画展、来年3月24日まで。
ぜひ、呉の街に訪れ、観ていただきたい「戦艦長門と日本海軍」展です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ戦in大和ミュージアム 美しいフォルムはスタジオジブリ映画「風立ちぬ」の主役・堀越二郎がデザイン

2018年12月18日 | 美術館・アート
広島県呉市の大和ミュージアムに展示してあるゼロ戦の実機。
ゼロ戦の正式名称は、零式艦上戦闘機。
 

美しいフォルムです。
 

ゼロ戦は、今から80年前に帝国海軍が開発した単発式の戦闘機です。
500キロのスピードが出たそうです。
軽快で小回りが利く、ただし軽量化のため防弾に難があったと言われています。
太平洋戦争時には、「ゼロファイター」として米軍パイロットから恐れられていました。


スタジオジブリの映画「風立ちぬ」の主人公として描かれた堀越二郎技師によって設計されました。
そういえば、「風立ちぬ」のヒロイン・・・堀辰雄の原作では「節子」さんでしたが、映画では「菜穂子」さんになっていましたね。
 

戦艦大和とゼロ戦・・・当時の日本は世界最高水準のテクノロジー、技術力を持っていたことが分かります。
テクノロジーは、人類への寄与と平和のために使われなければなりません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする