goo blog サービス終了のお知らせ 

【本日の誕生花】 【本日の誕生花】

2015年11月05日 17時34分41秒 | 【お知らせ】
* … * … * … * …* … *
**********************************
  花を楽しもう!みん花通信
**********************************
* … * … * … * …* … *
  
  

   (2015.11.05配信)


numatatoneさん、こんにちは!
いつも「みんなの花図鑑」をご利用いただき誠にありがとうございます。

5,000円分のギフト券が抽選で当たる【紅葉の写真投稿プレゼントキャンペーン】実施中です。
たくさんの紅葉の写真投稿をお待ちしております。
https://hc.minhana.net/redleaves/


また、みんなで作る【日光ガイドアプリ】提供中です。
日光の世界遺産含む113スポットに設置された”ビーコン”に近づくとスポット情報が届きます。
スポット情報が届いたら、観光を楽しんで、紅葉や身近な日光の植物を投稿してみよう!
https://beacon.goo.ne.jp/


※みん花通信の受信間隔を変更するには、メール下部[メール設定変更方法]をご参照ください。


━━━ 「花とみどりのギフト券」からのお知らせ ━━━━━━━━━━[PR]

喪中はがきが届いたら…喪中見舞いに「お花の商品券」を…
家族葬が増えており、時間が経ってからご不幸を知ることが増えてきました。
“故人の好きだったお花をお供えください”という気持ちを込めて贈られる方が増えています。
http://www.flowercard.jp/?n

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【本日の一枚】

本日の一枚はぴろりさんが八王子市で撮影した「サラサドウダン」です。
春に花を咲かせる「サラサドウダン」。本日の一枚は、そんな「サラサドウダン」の紅葉した様子を写しています。鮮やかな赤に染まった葉が上向きについた姿をとらえ、丸みをおびた花とはまた違う美しさを教えてくれる一枚です。


本日の一枚を見る
https://hc.minhana.net/photo_of_ today?utm_source=tsushin&utm_medium=mail&utm_campaign=mailmag

本日の一枚は、撮影スポット(※)を登録していただいた写真の中から季節感あふれる写真や花のある風景など、 そのスポットに出かけたくなるような魅力的な写真を選ばせていただいております。
(※)撮影スポットは、写真投稿ページの「撮影スポットを登録」に入力すると登録することができます。
  例:東京都小平市/東山動植物園/八坂神社 など
皆様のお気に入りの場所をぜひご紹介ください。紅葉の写真投稿もお待ちしております。


お花を楽しめるおすすめのスポットを「撮影スポット」に記入してご投稿ください。
皆様のお気に入りの場所をぜひご紹介ください♪

【本日の誕生花】

オンシジウム・オブリザツム
2センチほどの小さな花を咲かせる、可愛らしいラン科の植物です!言葉は「約束を守る」です。
https://minhana.net/wiki/view/628?utm_source=tsushin&utm _medium=mail&utm_campaign=mailmag

書店は主張しちゃダメですか 

2015年11月05日 17時31分22秒 | 医科・歯科・介護
 「民主主義フェア」の波紋

朝日新聞 2015年11月5日 配信 藤原学思、市川美亜子

 東京・渋谷の「MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店」が、「自由と民主主義」をテーマに開催していたブックフェアを、ネット上の「偏っている」といった批判を受けて一時中止した波紋が広がっている。安全保障関連法制の国会審議を受けて「民主主義本」の売れ行きは好調だが、類似のフェアを開く書店は客の受け止め方に神経をとがらせる。
•   参考→ジュンク堂民主主義フェアを見直し 店員ツイートに批判 (朝日新聞電子版10月23日)
 東京都内の大手書店。店に入ると「ぼくらの民主主義」と書かれた案内が目に付く。棚に並ぶのは、作家の高橋源一郎さんの「ぼくらの民主主義なんだぜ」、坂井豊貴・慶応大教授の「多数決を疑う」……。沖縄関連のタイトルも多い。
 安保関連法案の国会審議が始まり、関連本が売れ筋になった5月にフェアを始めた。店長の男性(35)は「客が求める本を並べるのが書店の役割」と話す。「なぜ偏った本を並べるのか」という苦情は2件来たが、見直すつもりはない。「本は著者が切り取った社会の一側面。全てが『偏っている』とも言える。圧力に負けていては、書店はやっていけない」
 ジュンク堂書店難波店(大阪市浪速区)も9月中旬から安保関連法制のコーナーを始めた。抗議の電話は来たが、福嶋聡(あきら)店長は「コーナーやフェアは書店員個人のメッセージ。臆せず決断するのか、何か起きたら困ると引くのかは、店次第だ」と話す。
 民主主義がテーマのフェアはこの秋、全国各地の大型書店で相次ぐ。安保法制に反対する学生団体「SEALDs(シールズ)」による選書コーナーを設置する店も多い。大学生協では全国209のうち43店に上った。関連本が次々に出版され、関心が高まったのがきっかけだ。
 「SEALDs 民主主義ってこれだ!」は、ネット販売の分野別売れ筋ランキングで1位になるなど「異例の売れ行き」(版元の大月書店)。10月20日の発売直後に増刷になり、3刷も決まった。岩波書店も、憲法学者の長谷部恭男さんらの「安保法制の何が問題か」を9月に出版し、翌月に増刷した。教科書に使われる芦部信喜さんの「憲法」(岩波書店)の売り上げも前年比の2割増。担当者は「大学生協だけでなく、一般の書店からの追加注文が多い」という。
 一方、フェアを開く書店は、ジュンク堂のフェア中止以降、客の反応を気にしている。大手書店の多くが取材に対し、「フェアを開催している事実も含め、店名を出さないでほしい」と答えた。10月にフェアを開いた大手書店は「お客さんがどう受け取るか、自信が持てない」と説明した。一方で、別の大手書店の店長は「批判に萎縮しているわけではない。いったん白紙にして見直すのは妥当な判断だ」と話す。

電子カルテ普及へ新会社

2015年11月05日 17時29分46秒 | 医科・歯科・介護
日本医師会と政府系ファンド

日本経済新聞電子版 2015年11月5日 配信

 日本医師会は電子カルテの普及に向けた基盤整備に乗り出す。12月上旬に政府系ファンドの地域経済活性化支援機構と共同出資会社を新設し、患者の診療記録を入力する情報システムを全国の診療所に広める。政府は個人に割り当てた番号でカルテなどの医療情報を電子的に管理する「医療番号制度」を導入する方針。官民が歩調を合わせて環境を整備する。
 日本医師会は4日に地域支援機構と新会社設立の契約を交わした。出資額は合計10億円弱。
 現在は患者が診療所で治療を受けると、医師は手書きの「紙カルテ」か「電子カルテ」に診療記録を入力する。それをもとに国民健康保険などに請求書が届き、最終的に患者から医師に診療報酬が払われる仕組みだが、診療記録を手書きで入力する診療所がなお多いという。全国に診療所は約10万カ所あるが、電子カルテの普及率は2割強にとどまるという。
 新会社で扱うのはレセプト(診療報酬明細書)と電子カルテを一体化して運用するシステム。今後、IT(情報技術)企業などとも連携し、今は合計1000万円程度の導入コストを半額ほどに抑えたい考えだ。
 医師会は約15年前にレセプトの作成ソフトを開発し、約1万5000の診療所に納入実績があるが、まだ紙カルテによる入力が主流になっている。
 新会社を通じ、遅れている電子カルテの普及に本腰を入れることで、患者が複数の診療所や病院を訪れた際の重複診療の防止などにつなげる。
 政府は「医療番号制度」を2018年度から、税と社会保障の共通番号(マイナンバー)のシステムと段階的に連動させる。
 病院や薬局が個人の診療情報や投薬歴を共有できるようにして、効果的な診療に生かすのが狙いだが、そのためにはカルテの電子化は欠かせない。逆に電子カルテの普及が進めば医療の効率化により、膨らみ続ける医療費の抑制につながる可能性もある。

平成27年秋の叙勲受章者について

2015年11月05日 17時18分04秒 | 医科・歯科・介護
△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      11月02日 19時 以降掲載

○ 報道発表

・平成27年秋の叙勲受章者について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=215627

○ 政策分野

・第20回医療経済実態調査の報告(平成27年実施)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=215629

○ 審議会等

・中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会(第42回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=215631

・中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第177回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=215633

・中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第110回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=215635