医療施設動態調査(平成27年11月末概数)

2016年01月27日 17時09分45秒 | 医科・歯科・介護
△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      01月25日 19時 以降掲載

○ 報道発表

・厚生労働省ホームページの復旧について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218083

・厚生労働省ホームページの閲覧障害について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218085

・厚生労働省ホームページの閲覧障害について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218087

・厚生労働省ホームページの復旧について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218089

・厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の施行状況に関する報告(第16回)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218091

○ 政策分野

・鳥インフルエンザ(H5N1)について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218093

・ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218095

○ 審議会等

・中央社会保険医療協議会 総会(第325回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218097

・第1回 医療情報データベースの運営等に関する検討会 資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218099

・第109回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会議事録(2015年12月8日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218101

・第35回社会保障審議会年金部会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218103

○ 統計情報

・医療施設動態調査(平成27年11月末概数)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218105

○ その他

・「国民の皆様の声」募集
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218107

・フォトレポート(平成27年度 安全優良職長厚生労働大臣顕彰式典で、労働現場の安全を守り、顕著なご功績をあげた職長132名一人ひとりに表彰状を手渡す、とかしき厚生労働副大臣)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218109

次男は愚痴をこぼして発散

2016年01月27日 17時03分32秒 | 日記・断片

月の明りに感動する。
裏路地にはLEDの街灯の眩しい光は届かない。
中川さん(仮名)の庭が明るい。
隣の取手製作所(仮名)が徹夜の作業をしている日なのかと思ったら、月の明りであった。
1月4日から取手製作所は徹夜の作業をしていた。
月に数度、徹夜をしているので、納品が間に合わないほど多忙なのかと思う。
次男は毎日11時過ぎに帰り「死にそうだ」という。
だが、1月に入り約1週間であったが、3時間睡眠の宮田さん(仮名)よりは息子は寝ている。
午前1時に寝て7時に起きる次男。
それでは過労死にはならないだろう。
「愚痴をこぼして、発散している」と母親は安心している。
午前4時30分に起きて5時20分パートへ向かう家人は、昨夜の茶わんや皿を洗い、息子のオニギリを握っている出掛ける。
毎日が日曜日の当方は、午前2時までCSテレビの洋画を観て、3時40分ころ散歩へ行っている。
そして、2時間、3時間と寝ている。
朝食後2時間、昼にも2時間、夕食と酒のあとに2時間~3時間の睡眠。





















不機嫌な人に変貌した

2016年01月27日 16時06分08秒 | 日記・断片
「おお、カメラマン。こんどは何処へ行って来たんだ」と声かけて寄ってくる人がいる。
なぜ、当方をカメラマンと呼ぶのか?
時には「会長」とも声をかけてくる。
声が大きく、周囲の人が振り返る。
「一杯やっていくか?おごるぞ」と足早に歩く。
何時も笑っていて朗らかに見えるが、取手駅前の居酒屋では無口となり
不機嫌な人に変貌した。
隣の席のゴルフ帰りの客8人の声が騒々しい。
「ゴルフはやりますか?」と聞いてみた。
「やらないな」
「囲碁・将棋は?」
「今はやらないな。コンピュータではやっている」
「コンピュータは強いでしょう」
「色々レベルがある」
「麻雀は?」
「昔はやったがな」
顔をしかめたままだ。
1300円の晩酌セットを御馳走になる。
「日本酒、1本付けてくれ」と女性店員に声をかける。
当方がまだ飲み終わってないのに「帰る」と立ち上がった。
そこで慌てて残りの酒を一気に飲み終えた。
会計をすませてでてきたその人に「ご馳走さまでした」と頭を下げた。
「ああ、またな」と上機嫌な顔に戻る。
「風邪かな、鼻水が出る」と何度も鼻にティッシュペーパーを当てていた。
改札口まで見送る。
これで3度、ご馳走になる。
元電電公社に勤務していたのだ。
藤代で独り住まいである。
出会った誰にも声をかけるが、酒に誘うのは当方だけのようだ。

心的外傷後ストレスを抱え再び戦地へ

2016年01月27日 15時22分26秒 | 社会・文化・政治・経済
ISに過剰に感応すれば敵が増えるだけ>

イラク・アフガニスタン両戦争の米国帰還兵は約270万人。
帰国後除隊した元海兵隊・ジャーミー・レーンさん(29)は、帰国後除隊した。
その後、離婚。
失業を繰り返し、心的外傷後ストレス(PTSD)と診断され、ホームレスになった。
少なくとも帰還兵の20%がPTSDやうつ病と診断されたという調査(2008年)や53%が精神疾患を抱えるとの調査(2014年)。
対テロ戦争た米国の多くの若者を傷付けたのである。
二つの戦争が米国民に植え付けたえん戦気分。
だが、ISの台頭をうけ、世論はえん戦とテロとの恐怖の間で揺れている。
CNNテレビが昨年12月に発表した世論調査で、米軍のIS対応が「不十分」とする回答が68%に上った。
地上部隊を派遣すべきだと回答も53%に達していた。
「ISに過剰に感応すれば敵が増えるだけ」
「米国の若者の命と引き換えても何もえられない」と思うとレーンさんは、地上部隊の投入に反対だ。
だが、レーンさんは個人として、昨年1~5月、シリアのクルド人民防衛隊(YPG)に民兵として加わり、ISと戦った。
ISの戦闘員を何人も機関銃で撃ち殺した。
「非人道的なISはゴキブリと同じだ」というレーンさん
なぜ、危険な戦地に戻ったのか?
「仲間が命を落として戦った場所が、悪魔の思いのままになることに怒りを感じた」からだ。






numata727 さんが 2015年01月26日 に書かれた記事をお届けします

2016年01月27日 10時30分32秒 | 医科・歯科・介護
取手・吉田地区に蝋梅が咲く


「1月のある日、近くの公園に散歩出かけると、思わいがけず冷気をついて甘やかな香りが漂ってきた。レモンと蜂蜜に、ちょっとシナモスのスパイスをきかせたような・・・芳香の元は、小道から少しはずれたとことに立つ、高さ2?ほどの「蝋梅」の木だった。裸の小枝に鈴のように花をつけている。ほかに彩りのない真冬のロンドンの公園...
>続きを読む


感謝の言葉はプラスの言葉の代名詞



★信用と信頼「信用」とは、しっかり裏付けをもとに信じること。「信頼」とは、根拠を求めず信ずることだ。つまり、信ずる際に“条件”をつけるかどうかの違いである。「信頼」の重要性を訴えたのは、心理学のアルフレッド・アドラー。人間関係では、「信用」するのではなく「信頼」するのである。「信頼」とは裏付けも担保もなく相手...
>続きを読む




「医薬品安全対策情報(DSU)」掲載のお知らせ (2016/01/26配信)

2016年01月27日 10時25分49秒 | 医科・歯科・介護
┏━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓

 「医薬品安全対策情報(DSU)」掲載のお知らせ (2016/01/26配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

本日、「医薬品安全対策情報(DSU)」を掲載しましたのでお知らせします。
DSUは、最近約1ヶ月の間に行われた使用上の注意の改訂情報を
まとめてお知らせするものです。
掲載情報のうち、厚生労働省からの使用上の注意の改訂指示があったものについては、
既にPMDAメディナビ「使用上の注意改訂指示(医薬品)発出のお知らせ」で配信済みです。

※No.246の添付ファイルについて、配信可能なファイル容量を超えているため、
 今回はファイルの配信をいたしません。
 添付ファイル配信をご希望の方には、大変ご迷惑をおかけいたします。
 お手数ですが、本号については、下記URLから内容をご確認ください。

※配信可能な文字数を超えているため、今回は掲載医薬品【その他】を省略して記載いたします。
 お手数ですが、全掲載医薬品については、下記URLからご確認ください。

■2016年2月 No.246「医薬品安全対策情報(DSU)」
http://www.pmda.go.jp/files/000209436.pdf


(掲載医薬品)
【重要】
アジルサルタン
アジルサルタン・アムロジピンベシル酸塩
アムロジピンベシル酸塩
アリスキレンフマル酸塩・アムロジピンベシル酸塩
イルベサルタン・アムロジピンベシル酸塩
カンデサルタンシレキセチル・アムロジピンベシル酸塩
テルミサルタン・アムロジピンベシル酸塩
バルサルタン・アムロジピンベシル酸塩
アムロジピンベシル酸塩・アトルバスタチンカルシウム水和物
ニンテダニブエタンスルホン酸塩
タゾバクタム・ピペラシリン水和物
ピペラシリンナトリウム
オムビタスビル水和物・パリタプレビル水和物・リトナビル
アトバコン
イトラコナゾール
アトバコン・プログアニル塩酸塩



-----------------------------------------------------------
■今までに掲載されたDSUは
 http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/dsu/0001.html
 でご覧いただけます。

宣伝に知性は邪魔

2016年01月27日 07時04分18秒 | 沼田利根の言いたい放題
★週刊誌の見出しに注目する。
▼軽減税に反対するドアホウ経済学者はアダム・スミスを読み直せ
★毎日新聞「火論」専門編集委員・玉木研二さんは「独裁者の論法」として、ヒトラーの「わが闘争」に触れている。
彼が政治活動の中でも、とりわけ「宣伝」の重要さを主張したことはよく知られている。
偏狭な人間観もそこに表れている。
ヒトラーは<大衆>は忘れやすいとして、こうもいう。
<すべて効果的な宣伝は、重点をうんと制限して、そしてこれをスローガンのように利用し、そのことばによって、目的としてものが最後の一人まで思いうかべることができるよに継続的に行われなければならない>
単純化と継続的な繰り返し。
これはしばしば商業広告に通じるといわれてきた。
今も盛んな極論の連呼やキャッチフレーズの刷り込みがそれだ。
★共産党は「戦争法案」と連叫するが「国防法案」が正確では―沼田利根
宣伝に知性は邪魔。
より単純化する。
それはデマでありウソであり、マヤカシなのだが・・・
宣伝の効果・作用
<その作用はいつもより多くの感情に向かい、いわゆる知性に対しおおいに制限しなければならない>ヒトラー