goo blog サービス終了のお知らせ 

ブータン 人間生活の中での幸福感が重要

2017年04月04日 12時54分21秒 | 社会・文化・政治・経済
「世界で最も幸せな国」と言われているブータン。
ヒマラヤ山系に位置する立憲君主制の王国。
チベット文化の影響が強く、多くが仏教徒。
面積は九州程度で、人口は約77万人。
主要産業は電力、農業、観光などで、インドとの貿易が約8割を占める。
福祉、教育、医療は基本的に無料。

世界の基準は「国内総生産」(GDP)。
「国民総幸福量」(GNH)という概念のもと、独自の時空軸の中で歴史を刻んできた。
世界では物質的豊かさを基準にしたGDPで日本は3位、ブータンは165位。
これでは心の豊かさは表れにくい。
ブータンは人間生活の中での幸福感が重要だと考えている。
GDPを補完する存在である。
「健康」「文化」など9分野33の指数で数値化している。
まず「心理的な幸せ」では生活の満足度に加え、さまざまな出来事に対してネガティブな感情を持ったかどうか。
「24時間の使い方」では1日=1440分をどう使っているのか。
仕事や睡眠、社会との交流のバランスがよければ幸福度は高いと言えるだろう。
時間はどんな人にも平等に24時間である。
それをどう使っているか。
「コミュニティーの活力」では地域社会や家族との関わり。
災害などの危機や不幸事、高齢化に伴う問題が起きた時に頼りになるのがコミュニティーだ。
これもGDPでは表れない。
こうしたデータを集め動向を押さえ、課題を政策に生かしてゆくことが政府の仕事だ。
国民の多くが熱心な大乗仏教の信者で、仏教は憲法にも盛り込まれた国の遺産である。
仏教による悟りや瞑想によって人々は「幸せ」を感じることができる。
人間は自己本位になりがちなものだが、訓練によって脳の一部のスイッチをオフにすれば、幸福感を得ることができる。
もう一つは豊かな自然に恵まれていること。
ヒマラヤに抱かれた国土の7割が森林で、5割以上が自然保護区。
まさにブータンは人間と自然の共生によってなりたっている国なのだ。
日本のような先進国で、これまで独創的な発展をしてきて知識も情報もあるはずなのに、なぜストレスが増えて、幸せを感じなくなっているのだるか。
幸せになるということは、終わりのない旅路をゆくようなものだ。
完璧に達成した国はどこにもない。
だから、何らかの形でこれからもずっと努力してゆかなければならないのです。
ブータン王立研究所・カルマ・ウラ所長

言葉は大きな力を持っている

2017年04月04日 11時41分12秒 | 社会・文化・政治・経済
言葉をおろそかにしてはいけない。
言葉は大きな力を持っている。
前向きな言葉を多く持っている人は、積極的にもの物事に取り組める。

「だめだ」
「当たらない」
「難しい」
確かに我々は失敗する度にネガティブな言葉を発することで、さらに悪い方向へ向かうものだ。

勝利・希望・勇気・確信・幸福・安心・安全

ただ者でなかった宮元武蔵

2017年04月04日 11時15分32秒 | 未来予測研究会の掲示板
「結婚したまえ、君は後悔するだろう。結婚しないでいたまえ、やはり君は後悔するだろう」キルケゴール

競輪好きの戸田次郎は、「確信がどうしても、もてないんだよね」とつぶやくに言った。
2歳年上の彼女との結婚を先延ばしにしていた。
「私、来年は30になるのよ。結婚しないなら私考える」
彼女との諍いが苦かった。
人は確信がもてないから、心が揺れるものだ。
一呼吸入れるつもりで、呼吸レースを予想して、車券を買わないで観ていた。
案の定、本命ラインが捲り(追い込み)不発であった。
競輪は紛れるレースが多すぎるのだ。
「いくら、金があってもダメだ」と戸田は弱気となり愚痴をこぼす。
戸田は独身で自由に使える金がある。
数日前に出たボーナスの30万円余を持って競輪場へやってきて、8レースまで20万円も失っていた。
さらに、9レースで2万円失った。
皮肉な結果である。
自分が選択をしなかった方に勝利があったのだ。
負けたとい気持ちを引きづることが、悪循環となる。
競輪仲間の間で評判の宮元武蔵の姿が目に留まった。
今まで、言葉をかけたことがない。
宮元は常にゆったりとした感じで、ソファー席に座っている。
横に並んだ茶系のソファー席には8人が座れる。
宮元の右側に座る野球帽をかぶった老人が席を立ったので、戸田は脇に座った。
「時々見かけるね。何処から来たの」と武蔵が笑顔となる。
「土浦からです」
「土浦か。いくつになるの」
「27歳です」
「若いんだな。競輪がどうだ?とれた?」」
「難しいです」
「そうだね。30年やっているが、外すことが多いね」
武蔵に頼りたい気持ちで、脇に座ったが戸田は少し失望した。
「10レース、買ったのですか?」
「ああ、買った。これだ」武蔵は胸のブレザーのポケットから車券を出した。
2-7-8、2-7-9の2点に4万円。
「ええ!4万円も買ったのですね」戸田は初めて、宮元はただ者ではないことを認識した。
「確信がもてたら勝負だ。迷ったら手を出さないことだ」諭すような言い方である。
戸田は宮元に一か八か乗ってみた。
しかし、2万円である。
結果は、2-7-8となり、配当は8730円。
武蔵は174万6000円を払い戻し、戸田は87万3000円を払い戻した。
無論、戸田にとって過去最高のプラスとなった。
武蔵は他人に自分が買った車券を見せたことがない。
武蔵は若い戸田の焦った表情を見て、助け船を出す気持ちになったのだ。

生命の尊厳に対する深い確信

2017年04月04日 06時49分10秒 | 社会・文化・政治・経済
仏教の出発点も、人々の苦しみを一緒になって乗り越えることにある。
釈尊は、多くの教えを残したが、その大半は、目の前にいる人々の悩みや苦しみと向き合う中で語られたものであった。
「我々は万人の友である。万人のなかまである」との信念のままに、行く先々で出会ったさまざまな人々に法を説いた。
哲学者・マール・ヤスパースも、「仏陀の出現は知識の教師としてでなく、共済の道の告知者としてなのである」と記している。
民族や社会的階層の隔てなく、悩める人々の所に足を運び実践を重ねた釈尊と弟子たち。
釈尊には、生命の尊厳に対する深い確信があった。
全ての人々に尊極の生命が具わっており、厳しい環境にあっても生命に備わる可能性を開花させることができるとの確信である。
当時の社会では、自分の今の姿や未来は、過去からの宿命で一切が定められ、変えることができないと説く「宿命論」が支配的である一方で、人間生活の出来事には特別な原因や条件はないとする「偶然論」の思想も説かれていた。
「宿命論」の思想は、どれだけ努力しても運命は変えられず、自分の境遇をただ受け入れるしかないとのあきらめを植え付け、人間の心から希望を奪い去った。
また「偶然論」も、どんな行いをしようと結果には関係ないと考えるために、人生を無軌道してしまうばかりか、他の人々を傷つけても意に介さない状態を招いた。
釈尊は、こうした呪縛や悪弊などから人々を解き放った。
人生は全て動かし難いものと決定づけられているので説なく、今この瞬間の「行い」で切り開くことができると説いた。
仏教では、自らの一念の変革によって、未来の結果(果)につながる今現在の状態(因)そのものを変えることができると訴えるともに、原因と結果の関係方向づける「縁」の重要性を提起している。
つまり、「因」が同じでも、そこにどのような「縁」が結びつくかによって、一人一人に現れる「果」は異なってくる、と。
この視座に立って、生命の尊厳と可能性への確信を抱きながら、生きる希望を失いかけた人に寄り添い、共に前へ進もうと励ます生き方を、仏教は促がした。

医薬品自主回収のお知らせ(クラスI)(販売名:エピペン注射液0.3mg)

2017年04月04日 06時05分38秒 | 医科・歯科・介護
□■ PMDAメディナビ ■□
━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省発表資料(医薬品クラスI回収)掲載のお知らせ (2017/04/03 配信)
━━━━━━━━━━━━━
(2017年4月3日付)
医薬品自主回収のお知らせ(クラスI)(販売名:エピペン注射液0.3mg)(プレスリリース)
http://www.pmda.go.jp/files/000217592.pdf

■本日、2017年3月13日付けで配信しました同製品の「回収のお知らせ」の追加情報として、
厚生労働省よりプレスリリースが発出されましたのでお知らせいたします。

■回収対象
販売名   : エピペン注射液0.3mg
一般的名称   : なし
製造販売業者の名称 : ファイザー株式会社
http://www.info.pmda.go.jp/rgo/MainServlet?recallno=1-0974

■医療関係者の皆様におかれましては、プレスリリースおよび回収情報の内容をご確認の上、
適切にご対応いただけますようお願いいたします。

--------------------------
■今までに掲載された厚生労働省発表資料(医薬品関連)
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/mhlw-released/0001.html
■過去の「回収情報(医薬品)」はこちらから
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/recall-info/0002.html
■2016年度「回収情報クラスI(医薬品)」掲載分はこちらから
http://www.info.pmda.go.jp/kaisyuu/rcidx16-1m.html

4月3日(月)のつぶやき

2017年04月04日 02時11分09秒 | 医科・歯科・介護