△▼厚生労働省▼△ ・平成29年3月31日付大臣会見概要

2017年04月03日 19時58分05秒 | 医科・歯科・介護
新着情報配信サービス

      04月03日 10時 以降掲載

○ 大臣会見等

・平成29年3月31日付大臣会見概要
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231243

○ 報道発表

・平成28年度次世代育成支援対策施設整備交付金(平成29年度早期着手分)の内示について(第4次)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231245

・平成28年度 保育所等整備交付金(平成29年度早期着手分)の内示について(第7次)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231247

・医薬品自主回収のお知らせ(クラスI)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231249

○ 政策分野

・ジカウイルス感染症の流行地域(2017年4月3日更新)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231251

・事業主の方への給付金のご案内
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231253

・「厚生労働省における女性活躍とワークライフバランス推進のための取組計画」の改正について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231255

・犬の鑑札・注射済票様式等の変更のお知らせ(佐賀県佐賀市、唐津市、鳥栖市、上峰町、有田町、大町町、江北町、白石町)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231257

・当該技術を実施可能とする医療機関の要件一覧及び先進医療を実施している医療機関の一覧等について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231259

・(OCR様式)アフターケア通院費支給申請書(通院費支給要綱様式第1号)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231261

・雇用促進税制
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231263

・労災レセプト電算処理システム マスタコード
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231265

・(OCR様式)アフターケア通院費支給申請書(通院費支給要綱様式第1号)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231267

・健康増進施設一覧の更新について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231269

・事業概要
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231271

・地域雇用開発助成金に特定有人国境離島地域等メニューを設けました
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231273

・特定機能病院に係る患者申出療養相談窓口設置状況一覧表
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231275

・薬物乱用対策
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231277

○ 審議会等

・第1回高齢者医薬品適正使用検討会を開催します
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231279

・審議会、研究会等予定
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231281

○ 採用情報

・総合職(化学・生物・薬学)(薬学系)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231283

・採用情報(検疫官(看護師))
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231285

○ その他

・調達情報 平成29年度特定保険医療材料・再生医療等製品価格本調査集計・分析等一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231287

・調達情報 介護予防・高齢者生活支援分野に関する表彰事業(健康寿命をのばそう!アワード)事務局運営一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231289

・調達情報 新医療機器使用要件等基準策定一式(内視鏡下心臓レーザアブレーションシステム)(公募公告)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231291

・【広報誌「厚生労働」4月号を発行しました】 今月の特集は『年金を受け取れる!社会保険に入れる!解説!年金改革』です。 トップインタビューは俳優の林遣都さんです。
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231293

・行事・会議の予定
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231295

・平成29年4月1日付幹部名簿
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231297

・平成29年度発注の見通しの公表について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231299

・平成29年度(当初)予算(労働保険特別会計徴収勘定)の概要
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231301

・平成29年度(当初)予算(労働保険特別会計雇用勘定)の概要
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231303

・平成29年度(当初)予算(労働保険特別会計労災勘定)の概要
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231305

△▼厚生労働省▼△  03月31日 19時 以降掲載

2017年04月03日 14時35分37秒 | 医科・歯科・介護
新着情報配信サービス

○ 政策分野

・医療計画
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231231

・「血液製剤の使用指針」の策定について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231233

○ 審議会等

・第136回社会保障審議会介護給付費分科会資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231235

・健康日本21(第二次)推進専門委員会(議事録)(2017年2月17日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231237

○ その他

・調達情報 平成29年度新任基礎研修会[査察指導員等]開催に係る会場等借り上げ一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231239

・調達情報 平成29年度生活保護法施行事務監査に係る生活保護指導職員会議開催に係る会場等借り上げ一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231241

△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      03月31日 10時 以降掲載

○ 報道発表

・平成28年4月の保育園等の待機児童数とその後(平成28年10月時点)の状況について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231143

・原子力災害対策特別措置法第20条第2項の規定に基づく食品の出荷制限の解除(原子力災害対策本部長指示)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231145

・平成28年度 障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく企業名公表等について障害者の雇用状況に改善が見られない2社を公表します 国等の機関への適正実施勧告は該当なし
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231147

・国民年金保険料の納付率について(平成29年1月末現在)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231149

・平成28年度「能力開発基本調査」の結果を公表します
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231151

・平成29年度雇用保険料率の告示案要綱を了承~雇用保険料率の引下げ~
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231153

・平成27年度 認可外保育施設の現況取りまとめ~子ども・子育て支援新制度の施行に伴い施設数、入所児童数ともに減少~
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231155

・平成29年度「全国安全週間」を7月に実施~今年度のスローガンが決定。事業場と本社による全社的な安全管理などを呼びかけ~
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231157

・第40回救急救命士国家試験の合格発表
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231159

・「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施‐アルバイトを始める新入学生が多い4月から7月まで‐
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231161

・平成27年度 労働者供給事業報告書の集計結果
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231163

・平成27年度職業紹介事業報告書の集計結果
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231165

・労働者派遣事業の平成28年6月1日現在の状況
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231167

・平成27年度 労働者派遣事業報告書の集計結果
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231169

・派遣元事業主に対する労働者派遣事業停止命令
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231171

・高齢者向け給付金(年金生活者等支援臨時福祉給付金)、平成28年度臨時福祉給付金(簡素な給付措置)、障害・遺族年金受給者向け給付金(年金生活者等支援臨時福祉給付金)及び臨時福祉給付金(経済対策分(簡素な給付措置))の取組状況を公表します
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231173

○ 政策分野

・社会福祉法人制度改革について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231175

・「日本総イクボス宣言プロジェクト!!」(ひろがれイクボスの輪)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231177

・国民健康保険実態調査
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231179

・国民健康保険事業年報・月報
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231181

・食品の安全に関するQ&A
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231183

・感染症エクスプレス@厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231185

・厚生労働省関係の主な制度変更(平成29年4月)について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231187

・化学物質管理に関する相談窓口のご案内ラベル・SDS・リスクアセスメントについて
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231189

・雇用保険料率について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231191

・労働保険の適用徴収状況
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231193

・電子申請に関するアンケート調査結果(平成28年度)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231195

・公益事業に関する争議行為の予告公表ページについて更新されました
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231197

○ 審議会等

・第131回労働政策審議会労働条件分科会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231199

・第2回心血管疾患に係るワーキンググループ 議事録(2017年3月10日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231201

・熊本地震アスベスト対策合同会議 資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231203

・第5回生活保護受給者の健康管理支援等に関する検討会

・第2回心血管疾患に係るワーキンググループ 議事録(2017年3月10日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231201

・熊本地震アスベスト対策合同会議 資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231203

・第5回生活保護受給者の健康管理支援等に関する検討会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231205

・第7回生活困窮者自立支援のあり方等に関する論点整理のための検討会議事録(2017年3月6日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231207

・平成28年度女性医師キャリア支援モデル普及推進事業に関する評価会議 資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231209

・第123回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231211

・第255回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会(開催案内)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231213

○ 統計情報

・平成27年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査の調査結果について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231215

・平成28年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査の調査結果について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231217

・労働統計要覧(平成28年度)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231219

・医薬品・医療機器産業実態調査
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231221

・オーダーメード集計及び匿名データの提供
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231223

○ 採用情報

・採用パンフレット
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231225

○ その他

・調達情報 薬事工業生産動態統計システム改修に係る調達支援等一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231227

・調達情報 外部オンサイトリサーチセンターに係る専用回線一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231229

最も必要なものは<確信>である

2017年04月03日 14時21分44秒 | 社会・文化・政治・経済
かけがえのない人生。
同じ生きるなら何かで歴史を残すのだ。
<あの人を見よ>と皆に仰がれる生き方を!

自身の生命を何のために使い、どう生きるのか―この原点をもつことで、人間としての真価が発揮される。

<全ての人の幸福のため>という最高の目的を掲げる生きる以上の価値ある人生はないだろう。

生活といい、仕事といい、最も必要なものは何か?
それは<確信>である。


























自由貿易のメリット

2017年04月03日 13時49分48秒 | 社会・文化・政治・経済
日本のような天然資源やエネルギーに乏しい国は、貿易によって外貨を手に入れ、その外貨を使って海外から国内の経済活動に必要な資源を補充しなければならない。
その上で自由貿易には、エネルギーだけに限らず労働力や資本んども含めた有限資源を最も効率的に分配する市場メカニズムが働くという大きなメリットがあり、日本の経済成長には不可欠となっている。
また、人口減少や少子高齢化の進展に伴う市場の縮小が見込まれる日本の状況を踏まえれば、自由貿易によって海外の市場を取り込んでいく観点は重要である。
まず前提として、経済成長を実現するのは1)労働投入を増やす2)資本投入を増やす3)生産性の向上を図る―の3点しかない。
早稲田大学大学院・浦田秀次郎教授

保守主義の台頭への懸念

2017年04月03日 13時29分17秒 | 沼田利根の言いたい放題
自分とは異なるものに対して、理解しようと努めず、切り捨ててしまう不寛容な態度は、差別や分断につながり、社会を歪めてしまう。
政治の世界でも同じことが言えよう。
異なる意見を受け入れず、有権者の不安を煽るような一方的な批判や宣伝を繰り返すだけでは、何も前へ進まない。

世の中は、YESかNOの単純な図式では収まらないものだ。

日本会議のような存在になぜ、政治家たちは身を入れるのか、理解を難い。
保守主義の台頭への懸念が強まる。

人間は真に成熟せるなら、社会主義は否定されるだろう。
人間主義の対極のある社会主義は、発展過渡期の思想、理念と思われるのだ。
社会主義の最極端が北朝鮮である。
人間を抑圧し、生命の尊厳を無視する国が21世に存在することが、不可解!

薬を避けてきた鈴木理恵子

2017年04月03日 13時04分03秒 | 創作欄
鈴木恵理子は薬を嫌ってきたので、風邪でも薬を飲んでいない。
なぜ薬をそれほどまでに薬を嫌ってきたのか?
明確な理由があったわけではない。
嫌いなものは、嫌いなのであり、それは本能とも言うべきものであっただろうか。
うつ病になった母親は自殺するまで、アルコールと薬漬けの日々であった。
だから、恵理子は酒が飲める体質であったが、アルコール類を避けてきた。
「母のような女にはなるない」と自制してきたのである。
母は喫煙もしていた。
幼いころから、そばでタバコを吸う母の煙を避けてきていた。
無神経な母親は受動喫煙させられている娘に対してまったく神経をつかっていなかった。
父親は酒を飲んだが、タバコは吸わなかった。
母親はパチンコ好きで、タバコを口にくわえながら興じていたのだ。
だから、恵理子はパチンコをしたことがない。
パチンコ店が禁煙であったなら、恵理子はパチンコをやっていたかもしれない。
乳がんになった恵理子があれほど避けてきた薬を毎日飲み続けることになるとは、何とも皮肉な結果である。
「制癌剤は朝食後2錠、夕食後2錠ですよ。もし、飲んだか、飲まなか分からない時は、飲まないで下さい。飲んだら危険です」担当の看護師に指摘された。
肝機能を改善する薬は3回、毎食後飲んでいた。
3週間に1度、化学療法室で点滴の制癌剤も投薬されていた。
口内炎を防ぐために、市販の口腔内洗浄液も使用していた。
冷たい飲み物や好きな寿司や刺身類など生物を避けて食べていた。
気分転換に競輪場には週に2度ほど行っていた。
禁煙である特別観覧席は本場(ほんじょう)開催の日は入場料指定席が1000円、立見席が500円。
場外車券の発売日は、特別観覧席は無料。
「当たっている?教えてやろうか」と寄ってくる男のいるが、大半が高齢者だった。
土日以外に若い男はめったに来ていない。
学習塾の講師をしている大島和也は、何時も同じ場所に居た。
人間の習性であろう。
カラオケスナックは日曜日と月曜日を原則休みとしているが、歌手がキャーんペンにやってくれば日曜日は店を開けた。
新人歌手が飛び込み訪れることもある。
「新曲が出ました。作詞は自分のものです。よろしくお願いします」と丁寧に頭を下げる。
店内に歌手のサイン入りポスターと色紙が15枚ほど貼ってある。
柏周辺出身の歌手も訪れる。
「メジャーデビュー、期待している」と恵理子はCDを5枚買って、お客に配る。
競輪で儲かった時はCDを10枚買う。
カラオケスナックの雇われママなにに、恵理子は歌は上手でもない。
デュエットを頼まれるのが苦手であるが、無碍に断れない。

4月2日(日)のつぶやき

2017年04月03日 02時12分04秒 | 医科・歯科・介護