勝機、チャンス、好機を逃さない

2017年04月13日 11時16分11秒 | 社会・文化・政治・経済
技量は紙一重の最高レベルの戦いだからこそ、勝敗を分かつのは心理戦である。
あるいは、執念とも言えるだろうか。

野球の試合を観戦してそれを痛感する。
広島の勢いが続いている。

勝負強さを感じる。
最終的には、気迫、執念の問題。

勝機、チャンス、好機を逃さない。

人生にも、ここを乗り超えれば未来が大きく開けるという場があるはず。

最後まで生きる炎を燃やす限り

2017年04月13日 08時34分49秒 | 社会・文化・政治・経済
今日を生き、明日も<今日を生きよう>と考えることだ。

老いにより人や社会とのつながりが薄れ、孤立しやすくなる。
また、病気(認知症など)にもなりやすくなる。

<希望がない>ことを嘆き、自らの命を軽んじる人もいる。

人は目に見えなくとも、どこかで支え合っている。
そう思えば、自分が今日一日を生きることの尊さをより深く実感することができるはず。
最後まで生きる炎を燃やす限り、真の健康・長寿が得られるだろう。

人生とは前進することである

2017年04月13日 08時17分47秒 | 社会・文化・政治・経済
各人に備わる可能性に揺るぎない確信を持ち、一貫した<人間的な教育システム>を実践する。
人間の生命の中に無限の可能性があり、それを引き出す方法を教える。

<平和>とは、社会的な善に奉仕する一人一人が、それぞれの立場で実現させていくべきだ。

紛争解決の唯一の手段である<対話>を根本に人類と社会にどれだけ貢献いてるのか。

公平で尊厳性のある差異の尊重、そして社会的平等を真に学ぶ。

<人生とは前進することである>

<使命>を全うすることは、人間として最も神聖な義務である。

断固たる<生命尊厳>の誓い。

農業を大切にすることは、<命>を大切にうることだ。
農業を守ることは<未来>を育て、<平和>を守ることだ。

まず私たち一人一人の心の変革から取りかかることだ。

人生は前にある。
すなわち<前進>することが生きることだ。

弛まぬ(平和への)努力

2017年04月13日 07時54分42秒 | 社会・文化・政治・経済
人を元気にするのは、体力以上に<気迫>であろう。

人生に勝つ力は、偉大な目的のめの挑戦の日々を生きる<情熱>

弛まぬ(平和への)努力がなければ人類の未来は悪化―アインシュタイン

心に寄り添ってくれる人が<一人>でもいれば、人は、生きる力を見いだされる。

苦労を味わい、励まされた人は、今度は、苦労と戦う人は、今度は、苦労と戦う人は励まされる存在になる。
自身が光り輝けば、人生に闇はに。

打ち倒す者より起き上がる者がもっと強い―フランスの格言

市民一人一人が地域のため、国のため、世界の人々のために行動することが真の平和をもたらす。

平和をつくるために最も大切なこと―それは民衆と民衆の間に橋を架けることだ。

<自由で柔軟な働き方であるフリーランス>

2017年04月13日 06時49分30秒 | 沼田利根の言いたい放題



<対義結合>

<クリーンなカジノ>
<自由で柔軟な働き方であるフリーランス>
実態は、病気や怪我でも有給休暇はとれない。
健康保険や年金保険料は全額自己負担。
福利とも無縁。
企業は多くの費用を省ける。
つまり人をフリーランスに誘導することで効率的に費用が省ける。
米国でフリーランスが労働人口の3割を超える5500万人に達しているのは、会社側の都合優先の結果なのだ。
甘さの先にあるのは、非正規社員よりも劣悪な将来。
<自分のやりたい仕事が選べる>
<職場のわずらわしい人間関係から解放される>
悪魔のささやきに似ていないだろうか?
<明日から、タイムレコーダを押さなくていいよ。自由に次の職場を選びなさい>
リストラを言い渡された時の、社長の陰湿な顔が蘇る。
沼田利根
























4月12日(水)のつぶやき

2017年04月13日 02時12分41秒 | 医科・歯科・介護