東京ロマンチカの三條正人さん死去 74歳 

2017年10月05日 19時23分57秒 | 社会・文化・政治・経済
女優・香山美子の夫
10/5(木) 17:04 デリースポーツ配信

「小樽のひとよ」「旅路のひと」などで知られる「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」のメインボーカル、三條正人(さんじょう・まさと)=本名・渡辺正好=さんが5日、亡くなった。74歳。所属事務所が発表した。かねてより病気療養中だった。所属事務所によると、この日朝、都内の病院で妻の女優・香山美子(73)と長男にみとられ、息をひきとったという。

1年ほど前に悪性リンパ腫と判明し、抗がん剤治療を続け、入退院を繰り返しながら、ステージに立ち、テレビ番組にも出演してきた。事務所関係者は「やせて頬がこけ、足元がおぼつかないところもありましたが、ステージでは杖を使わなかった」と明かした。9月26日には群馬県でのコンサートで歌っていたが、これが最後のステージとなった。

 最期は1人息子と香山にみとられ、「こういうきれいな景色(の病室)だったんだね」と話した15分後ぐらいに、息をひきとったという。

 レコード会社の関係者は「誰に対しても優しい、スタッフにも気さくで優しい人でした。ピースサインをして『よお!』と声をかけてくれました」と思い出を語り、しのんだ。

 通夜は9日午後6時から、葬儀・告別式は10日午前11時からともに東京都中野区中央2-33-3の宝仙寺で営まれる。喪主は妻の香山。

 滋賀県大津市出身。1967年にロマンチカに加入。73年に香山と結婚した。ソロ歌手として活動した時期があったが、2003年、グループに復帰した。

自分の人生を懸けて歌えばこそ

2017年10月05日 15時44分08秒 | 沼田利根の言いたい放題
ただ歌うのではなく、自分らしく、自分の人生を懸けて歌えばこそ、深い感動を呼ぶだろう。
世界的に活躍する指揮者の佐渡裕さん

1999年から毎年、一般公募で集まった1万人の合唱団と、ベートーベンの<第九>を演奏する。
「ガラガラ声もキンキン声も全部受け入れるから、一人ひとりが主人公になってほしい」
「一人の名前を持った音をつくりたい。山田さんなら山田さん、鈴木さんなら鈴木さんの声がほしい」
それぞれの人生を背負いながら集まって、共に心を震わせつつ、音楽をつくり上げる。
佐藤さんは「1年分のドラマを抱えた1万人の主人公たちの存在」を感じるという。
---------------------------------
歌うことに、ヒントをもらった想いがする。
私は、私の声で歌えばいいのだと・・・
沼田利根




人類の英知の結晶

2017年10月05日 15時30分40秒 | 社会・文化・政治・経済
仏のように互いに敬うことだ。
法華経は一人一人に<仏性(ぶっしょう)があると説く。
現代流に言えば<皆が平等に尊い>ということだ。
敦煌研究院・敦煌学情報センターの張元林主任

<法華経に内在する平和と共生の思想>
人類の英知の結晶とも言える<法華経>
法華経には人類を正しい道に導く力がある。
寛容の精神を現代に伝える。

喜びは、分けあうものだ

2017年10月05日 13時12分41秒 | 未来予測研究会の掲示板
自身の中にある<限界の壁>
自分に勝たなければ、<真の勝利>はない。
目標は大きければ、大きいほどいい。
--------------------------
<喜びは、分けあうものだ>
自分だけの自慢話は、聞くと不快にもなものなのだ。

-------------------------

<知性が人類に欠けているのではなく、欠けているのは<慈愛をもった知性>
つまり<智慧>。

勇気を出していないだけなのだ

2017年10月05日 12時56分55秒 | 社会・文化・政治・経済
自分の心に忍び込むマイナスの感情。
自分に勝つ。
それが一番難しい。
<勇気のない人はいない。勇気を出していないだけなのだ>
困難を乗り越えてこそ、心の軸が確かなものとなる。
人を結ぶ<対話の力>を信じる。
イデオロギーや国家体制を超え、人を結ぶ<対話>の力。
相手の心情を察しながら・・・
最後に納得を生んでいく。
<言わなければ伝わらない>
<語り抜くことは、今>
<社会の分断を阻止>

国際的リーダーの育成支援事業

2017年10月05日 12時22分37秒 | 医科・歯科・介護
文部科学省

<真のグローバルリーダーの育成に全力を注ぐ>
<世界市民へ>
教育に高い理念を掲げる。
<与えられた問題に答える勉強>ではなく、<自らの課題を見つけ、答えを探し求める勉強>への転換。


【国際リーダー育成システムの構築】 機関の長によるトップダウン・戦略的な運営体制の下、グローバルな視点を涵養する国際的に開かれた人材育成環境を構築し、国際的な課題解決に貢献できる人材を育成する効果的なシステムをつくりあげる。
【環境リーダー育成プログラムの実施】 国際リーダー育成システムの下で、修士・博士課程相当のアジア諸国等からの留学生と我が国の学生が共に学びつつ、我が国の環境技術・政策等を習得し、修了後は優れた「環境リーダー」として活躍できる人材等を育成。基本コース(1年間)及び長期コース(2〜3年間)を設置する。
【プログラムの主な内容】 ・アジア地域等の環境問題の解決等に必要な環境政策や技術を体系的に修得。 ・講義等のみではなく、企業等へのインターンシップや研究開発への参画等、実践的な内容を包含。 ・環境リーダーに必要な能力を身につけるために必要な幅広い学識を習得。 ・国の支援施策の活用等、留学生を支援する十分な財源を措置。 ・育成された環境リーダーとの関係を維持・発展。

----------------------------
企業の人材開発分野で、次世代リーダーの育成の優先度が近年ますます高まっています。弊社が実施した「人材マネジメント実態調査2010」でも、回答企業の実に8割の企業が、「次世代経営人材の育成・登用」を現在も5年後も共通する課題としており、もっとも選択率の多かった課題となっています。

優れたリーダーの要件、能力、リーダーシップのあり方などに関する研究やモデルは数多くあります。この点で、リーダーとは「どのような」人材かに関する議論は出尽くしているかに見えます。一方で、リーダーは「どのように」育つのか(逆に言えば、「どうすれば」育てることができるのか)という育成論については、さほど多くの研究はなされておらず、体系だった知見も稀少です。次代を担うリーダー育成fの必要性は高まっていても、その方法論については、こと日本においては未分化であるのが現実です。

この、「どうすれば」リーダーを育てることができるのかが、今月のテーマです。ここでご紹介するのは、国際的なリーダー育成機関として著名な米国の非営利組織であるセンター・フォー・クリエイティブ・リーダーシップ(創造的リーダーシップ・センター;以下CCL)の研究からの知見です。CCLはリーダーシップ開発の専門機関として、長年にわたる研究と実践から、リーダーを育てる「経験」を明らかにし、「経験からの学習」を最大化するための方法論を体系化した唯一の機関であり、その成果は今日、欧米を中心としたグローバル企業の経営幹部育成施策に広く応用されています。CCLによる知見をご紹介しつつ、効果的なリーダー育成施策を考えます。

企業の人材育成を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:奥本英宏)は、「人材マネジメント実態調査2013」を発表しました。

本調査では、過去~現在~今後の人材マネジメント課題をとらえるために、2010年度の調査の経年比較に加え、今後の変化についての見通しを得るべく、2025年に想定される人と組織の課題についての調査結果を分析しています。
なお、本調査は2010年から実施しており、今回が2回目となります。

--〔レポート本文〕----------------------------------------------------

「人材マネジメント実態調査2013」報告
 ~これからの人材マネジメントへのヒント~

 ■記事本文URL   
  http://www.recruit-ms.co.jp/issue/feature/0000000115/1/

--〔レポート概要〕----------------------------------------------------

■概要
今回実施した調査の結果から、以下のような実態を確認することができました。

・経営課題は、「新規事業」「海外事業の展開」へシフト

・現在の人材マネジメント課題は、「次世代リーダーの育成・確保」

・2025年は、人材の多様化が進み、優秀な人材の確保が難しくなるとの見通しが8割
 -活用したい人的リソースは「女性」(約5割)、「65歳までの中高年人材」(約3割)、「外国人」(約2割)を重要視している

・3年前の調査と比較し、「多様な働き方」ができる用意されている企業はほぼ変わらず約4割に留まるが、今後従業員の動機付けのために重要さ増す

・2025年に向けて重要なことは「キャリア自律」「中高年の活用」「イノベーションの場づくり」

第3のライン4-2の捲りごろとなる

2017年10月05日 12時12分37秒 | 未来予測研究会の掲示板
取手競輪2日目 レジェンドカップサンスポ杯
7RS級
9市川 健太
2松永 晃典
6屋良 朝春
8山崎
7三上
4山内
1舘
3五日市
5猪俣

枠単6-2 6,760円
2車単9-2 9,630円
3連単9-2-6 9万7,740円

8レースに行ったら、7レースに9-2が出た。
利根輪太郎が追い掛けていた目であった。

----------------------------
11RS級

2伊藤 健詞
4伊原 克彦
1伊早坂 駿一
8栗林
9芦澤
5伊藤
7兵藤
6加倉
3佐藤

2枠単2-4 3,040円
車単2-4 4,690円
3連単2-4-1 2万9,890円

3-5-8 1-9-7-6 2-4
3-5ラインが外1-7-9ラインの内側で9番に競り込む。
地元取手ラインは分断される。
当然、第3のライン4-2の捲りごろとなる。
多くのファンは競りまで予測していなかっただろう。
1番の伊早坂駿一選手も結果として、3着となる。
地元なのだから、一気に行くべきであったが・・・。
利根輪太郎

「周りじゃない、あくまで自分だ

2017年10月05日 12時08分44秒 | 未来予測研究会の掲示板
<勝つ>という言葉は、<試合結果>以上の意味がある。
勝つためには、今、何が重要か。
チーム全員が、常に自らに問い掛け、考えるべきだ。
過去にとらわれたり、相手の出方を気にしたりするのではなく、「今、この瞬間」を意識し、やるべきことに集中する。
「周りじゃない、あくまで自分だ。今の自分の力を出し切るのだ」
現実は絶えず揺れ動くもの。
一喜一憂したり、翻弄されたりするのは愚かだ。
何があろうと、勝利に向かって、自身の可能性を信じることだ。
<目の前の可能性>を信じきる。
野球をCSテレビで観戦していて改めて思う。

政治は結果、「実行力」

2017年10月05日 10時35分43秒 | 沼田利根の言いたい放題
政治は結果、「実行力」があるかどかが問われている。
つまり、「政治家」として仕事ができる人が期待されている。
例えば災害時に問われるのは、議員の行動力である。
災害発生の当初から現場の状況をいち早くキャッチし、被災者の声に耳を傾ける。
そして、力を生かし、被災地の復旧・復興、国民の命を守るための政治を進める。


はじめに、<知>がある。
政治活動をしていて思うのである。
現実や実態を<知らない><知ろう>ともしない人が少なくないこことだ。
つまり、耳を閉ざし、心を頑なにする人に出会う。
<無知>は、ある意味で、人間としての幅を閉ざしているように思われる。
基本的には、知らずして論じることはできないはず。

昨日は、さいたま市方面へ政治活動へ行った。
午前9時午後3時ころまで。沼田利根

内部からの崩壊を期待

2017年10月05日 10時13分44秒 | 沼田利根の言いたい放題
北朝鮮は本当に戦争を始める意思があるのか。
言葉とは逆に北朝鮮に開戦の意思はないであろう。
やれば体制も国家も消滅するからだ。
五百旗頭真さん(いおきべ・まこと)
もし米国が開戦するとなれば、1)核攻撃2)通常兵器3)首領一人の排除を狙う作戦。
核兵器の使用は、人道的に難しい。
通常兵器による攻撃の場合、韓国や日本への報復攻撃は避け難い。
まず、在韓国の20万人余のアメリカ人を撤収する必要がある。
それは先制奇襲攻撃を予告する意味合いを持つ。
北朝鮮のトップの「斬首」作戦は正確な情報を条件とする。
空からの撮影、諜報活動で日程と所在を知らなけれならない。
北朝鮮は情報防護が最も厳しい国であろう。
北朝鮮の暴発を避けるには、完全封鎖ではなく、出口を用意し誘導する必要がある。
----------------------------
内部からの崩壊を期待する道もある。
恐怖政治には、必ず限界が来るものだ。
長い目で、内部崩壊を待つのが得策と思われる。
例えば側近らによる<首領>の暗殺もあり得るかも知れない。
沼田利根