特殊詐欺

2018年02月20日 22時52分26秒 | 社会・文化・政治・経済
警視庁は2月20日、東京地検の偽ホームページ(HP)に誘導し、現金を振り込ませる詐欺被害が発生したと明らかにした。
1月下旬以降、都内で4件、計約390万円の被害が発生しているといい、同庁は新しい特殊詐...-時事通信-4時間前

殊詐欺とは?
これまで被害の多かったオレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、 還付金等詐欺等の「振り込め詐欺」に加え、平成24年から増加している金融商品等取引名目の詐欺、ギャンブル必勝法情報提供名目の詐欺、異性との交際あっせん名目の詐欺、それ以外の特殊詐欺の8類型を総称しています。
還付金詐欺
架空請求詐欺
収納代行
「地域の目」をどう充実させるかだ。
独居老人、認知症の人も被害者に。
不特定の方に対して、対面することなく、電話、FAX、メールを使って行う詐欺のことで、「振り込め詐欺」と「振り込め類似詐欺」に分けられます。
平成29年中、 都内では、被害額が約80億円となっています。
警視庁では特殊詐欺を根絶すべく、 各種対策・検挙活動に取り組んでおります。
面識のない不特定多数の者に対し、電話その他の通信手段を用いて、 対面することなく被害者をだまし、不正に入手した架空または他人名義の預貯金口座への振り込みなどの方法により、被害者に現金などを交付させたりする詐欺です。
特殊 詐欺には振り込め詐欺をはじめ、いろいろな種類があります。
以下に特殊詐欺の種類について紹介します。
振り込め詐欺(4種類). オレオレ詐欺. 親族や警察官、弁護士等を装って電話をかけ、会社の横領金の補てんや借金の返済等を名目に、現金を口座に振り込ま ...
コンビニへ誘導しての振り込みも。

働き方改革

2018年02月20日 22時25分38秒 | 社会・文化・政治・経済
働き方改革は、一億総活躍社会実現に向けた最大のチャレンジ。
多様な働き方を可能とするとともに、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避し、成長と分配の好循環を実現するため、働く人の立場・ 視点で取り組んでいきます。

教職員の長時間労働が問題となるなか、塩尻市は1校あたり年間180時間分の負担を減らす独自の「働き方改革」に取り組むことになりました。
働環境の改善は、企業だけでなくいまや国全体に関わる課題です。
社員の方だけでなく、経営者、企業の労務担当の方など「働き方改革によって会社がどう変わるのか?」 と関心が高い方は多いと思います。
政府が掲げる働き方改革の目的と課題と、働き方改革の取り組み事例。

我が国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。
こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。
「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。

働き方改革の解説と349件の注目記事働き方改革とは、働く人の視点に立ち、企業文化、ライフスタイル、働き方を抜本的に変革させようとするものです。
安倍内閣は働き 方改革実現のため、安倍首相や働き方改革担当大臣などで構成された働き方改革実現会議を通して、働き方改革実行計画を策定しました。

文化財 観光活用より教育

2018年02月20日 22時11分13秒 | 医科・歯科・介護
全国の文化財の発信・活用事例を収集し、その中でも、より効果的に文化 財の ... を前提に、観光関係施設、地域産業のシンボル、学校教育・社会教育関係施設、地域コ. ミュニティの核となる 「保存」と「活用」のサイクル. 文化財を地域振興・観光 振興等に活用する際には、その価値が損なわれないように適切な管理が必.要であり、『 活用』を繰り返すことにより文化財の価値が減退してしまっては本末転倒です。
文化財 を良好な状態で維持し、次世代にその価値を継承しつつ魅力を発信するに当たっては、継承する教育が必要。

地域から考える世界史


地域から考える世界史 - グローバル化、多文化共生の時代だからこそ、地域を見つめる視点が求められる。列島各地に世界史を見出す多彩な事例と取り組みを紹介。暗記中心ではない、生きた学びを実現する新たな歴史教育のアイデアとモデルを提示。
高校の世界史は、「何でもあり」である。文化史では理系の学問も扱うので、理系の知識があるに越したことはない。「17~18世紀のヨーロッパ文化」の項目で、気体力学のボイルという科学者の名が出てくる。十数年前、愛媛県の伊方原発の見学に行った際、 途中立ち寄った(たぶん)道の駅で不思議な水槽を見た。水槽本体からお椀を半分に切った形状の飛び出しがあり、魚が泳いでいる。
魚に触れようと思えば、触れることができる。
地域から考える世界史プロジェクトの試み. 山口県立宇部西高等学校 藤村泰夫. 1 堺の中高生の発表が意味するもの. 2013年8月11日(日)、屋内から一歩外に出ると日. ざしがまばゆい日であった。堺西文化会館では、堺市. 内外の中学生、高校生約80名が、「 堺と世界の交流の. 歴史」に関し、自分たちでテーマを考え、思い思いの. 方法で発表した。南蛮人の扮装をして16世紀の音楽を. かなでる者、南蛮菓子を試作した者、 与謝野晶子の生. 涯を漫画にする者、堺とスポーツの歴史を語る者、南. 蛮時代の歴史をクイズ風 ...

「誰一人取り残さない」というSDGs

2018年02月20日 21時55分01秒 | 社会・文化・政治・経済
般社団法人SDGs市民社会ネットワーク(略称:SDGsジャパン)は、2015年9月に国連総会で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs)の実現に取り組むNGO/NPO など市民社会のネットワーク。2017年7月24日現在、約100団体が加盟。 またSDGsの達成を目指して貧困問題を解決するために結成された世界的な市民社会ネットワークGlobal Call to Action against Poverty(GCAP)の、日本の代表団体でもある。
目的・ 事業は、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念に則り、全ての人々が、貧困がもたらす生命や 持続可能な経済. 環境. 平和・ガバナンス. パートナーシップ. 事業ユニット制度. 開発・ 国際協. 力. 保健. 教育. 開発資金. 環境. 気候変動、. 生物多様性. 貧困・格差是正. 地域. 社会的責任、その他. 提言. 行動. 普及. 啓発. 連携. 協力. 調査. 研究. 提案. 助言. 市民活動団体会員. 連携・協力会員. 一般正会員. 企業会員. ネットワーク正会員. 団体会員. 情報会員.

高齢者の事故を防ごう

2018年02月20日 13時02分40秒 | 医科・歯科・介護
救急搬送データ

東京消防庁<東京消防庁電子図書館><救急搬送データからみる日常 ...
www.tfd.metro.tokyo.jp
日常生活における事故情報
ピックアップ1 身近に起きているこんな事故. ○ 乳幼児の高所からの転落事故 · ○ 高齢者のころぶ事故 · ○ 熱中症による救急搬送. ピックアップ2 関連器物ごとの事故. ○ エスカレーター · ○ エレベーター · ○ 自転車の幼児用座席 · ○ 遊具 · ○ ガスによる事故 · ○ 思いがけないこんな事故 (PDFファイル 1,239KB). 第1部 日常生活における事故(PDFファイル195KB). 年別発生状況 · 年齢層別搬送人員 · 月別・時間帯別搬送 人員 · 発生場所別搬送人員 · 初診時程度別搬送人員. 第2部 種別ごとにみる事故( PDF ...

東京消防庁管内では平成28年中、日常生活における事故により約13万2千人が救急 搬送されています。
全体の傾向としては乳幼児と高齢者の救急搬送が多くなっています。
乳幼児は危険回避能力が未熟であり、保護者が目を離した隙に様々な事故が発生しています。
また、高齢者の事故は重症化しやすい傾向にあります。
○ 「乳幼児の歯みがき中の事故」 歯みがき中の事故で毎年40人前後の乳幼児が救急搬送されています。
入院が必要となる場合もあるので、注意が必要です。
「高齢者のころぶ 落ちる
物が詰まる
溺れる
雪下ろし
------------------------------------
交通事故死者数に占める高齢者の割合は、増加傾向にあります。
そこで、歩行中・自転車乗用中・自動車運転中の高齢者の行動や運転の特性を検証するとともに、多発事故パターンを映像とCGによって再現し、ドライバーの視点から事故防止の要点を分かりやすくまとめています。
■横断中の歩行者 ・高齢者の交通死者の半数が歩行中
 ・身体機能の変化が横断時の行動に影響
 ・車両が進路を譲ることを期待する
■高齢者の自転車 ・自分本位に運転し危険行動に陥る
 ・脚力等の低下によりふらつきやすい
 ・一時停止等の交通ルールを守らない
■夜間、右から横断する高齢歩行者 ・落ち着いた色の服を好む高齢者
 ・対向車の通過直後に横断を始める
 ・運転者に発見されていると思い込み、警戒心が薄い
■高齢ドライバー ・操作をミスしたり判断を誤りやすい
 ・運転中に入手する複数の情報を適切に処理できない
 ・狭い道での往来に手間取る

高齢者は新聞を購読すべきだ

2018年02月20日 12時39分54秒 | 医科・歯科・介護
近所のアパートで友人の知人が亡くなっているのが発見された。
奇しくも、同じ部屋に以前、知人の母子が住んでいた。
その知人は娘さん高校へ通うので、駅の近くのマンションに移転した。
駅まで、約徒歩20分。
越したマンションは駅から10分ほど。
亡くなった方が新聞を購読していたら、自称・身回り隊の一人の当方が、新聞が溜まっていたことを発見しただろう。
友人の知人なので、その人の部屋を訪ねたことがるが、留守であった。
何度も訪ねればよかったのだが・・・
孤立している方の孤独死は悲劇である。

地域の「絆」が強い地域では、住民の健康寿命派』他に比べ長いとされる。

低所得 肥満 食事バランス

2018年02月20日 12時21分03秒 | 医科・歯科・介護
低所得者は高所得者に比べ、栄養バランスの取れていない食事をしている――。
そんな調査結果が12月9日に発表された。
厚生労働省が実施した「2014年『国民健康・栄養調査』」

調査では、世帯所得を「200万円未満」「200~600万円未満」「600万円以上」の3つに区分。200万円未満の低所得者は600万円以上の高所得者に比べて、野菜の摂取量が男性で68.7グラム、女性で41.8グラム少なかった。

肉の摂取量も、男性で20.3グラム、女性で9.8グラム少なかった。その一方で、穀物の摂取量は低所得者の方が多く、高所得者に比べて男性で41グラム、女性で19.7グラム多いという結果になった。

「低所得者は食事の内容見直して」に反発相次ぐ


低所得者は栄養バランスなんて考えられない

調査には所得と消費の因果関係の分析はないが、低所得者の方が安価なファストフードやインスタント食品、弁当などで食事を済ます割合が高いことは容易に推測できる。
これらの食事にはコメやパン、麺類などの穀物の割合が高く、それが反映されたのだろう。

穀物の炭水化物に含まれる糖質は、最も効率のよいエネルギー源になるため、食事にお金をかけられない世帯では炭水化物の割合が高くなるとも考えられる。

また調査では、食品を選択する際に「おいしさを重視する」割合も、高所得者の方が男性で8.5ポイント、女性で10.6ポイント高かったというが、これも当たり前すぎる結果だろう。この結果についてNHKが、「所得が低い人は栄養バランスのよい食事をとる余裕がなくなっているのではないか。食事の内容を見直すなど健康への関心を高めてほしい」という厚労省のコメントを流した。
「『死なないため』にはまずカロリー摂取を優先せざるを得ない。
栄養バランスはお金の問題です」「持たざる者を煽る文章としてこれ以上ないであろう後世に残る名文」などと反発する書き込みが殺到した。

健康意識の違い?「一日の歩数」も高所得者が多い

また、低所得者が安価で高カロリーなものを選ぶ現状を受け、「このままだとアメリカの低所得者がメタボになるのと同じ運命を辿る事になるのでは」と危惧する人も。所得の格差が広がることで、肥満になる人もより増えるというのだ。

ナショナルジオグラフィックによれば、米国では高所得者と低所得者の「食事の質の格差」が2倍に広がっており、貧困層の集まる地域のスーパーマーケットにはトランス脂肪酸の入った揚物や甘味料の入った飲料水は多く、果物や野菜などは少ない傾向にあるという。

低所得者の肥満傾向は今回の厚労省調査にも表れており、低所得者の肥満の割合は男性で13.2ポイント、女性で4.6ポイント高くなっている。

ただしエネルギーの摂取量を見ると、高所得者の方が男性で127.2キロカロリー、女性で89.3キロカロリー高い。エネルギー摂取量が多いほど肥満になりそうだが、これはどういうことなのか。厚労省に見解を求めたところ、こんな回答が寄せられた。

「今回の調査はあくまで実態を説明するものであって、因果関係などを明らかにするものではないのですが、エネルギーの摂取量と消費量の関係が一つ推察できるかもしれません」

そこでエネルギーの消費量にかかわる運動についてチェックすると、調査では低所得者と高所得者で「運動習慣」に有意差はなかったが、一日の「歩数の平均」で有意差があった。
高所得者の方が男性で1329歩、女性で542歩多かった。

女性の喫煙率は低所得者の方が1割も高い

所得と歩数には因果関係がないようにも思えるが、所得の多い都市生活者は電車通勤で歩く機会が意外と多く、地方は自動車を使って移動することが多いのだろうか。
普段から健康を意識し、歩くことを日常生活に取り入れているのかもしれない。
健康に対する意識にも違いがあり、「喫煙率」は低所得者の方が男性で6.2ポイント、女性で9.7ポイント高く、「健診未受検者の割合」も男性で26.8ポイント、女性で10.1ポイント高くなっていた。


































































日本、赤ちゃんに最も安全な国

2018年02月20日 12時11分12秒 | 医科・歯科・介護
ユニセフの新生児死亡率調査
2018年2月19日 17時55分

【ニューヨーク共同】国連児童基金(ユニセフ)は20日付で、世界各国の新生児死亡率を比較する報告書を発表した。日本が最も低く「赤ちゃんが最も安全に生まれる国」と指摘する一方、最悪のパキスタンは約50倍の高さ。
ユニセフは新生児の死亡は大半が予防可能だとして、死亡率が高い国々への支援を訴えた。

 生後28日未満で死亡した乳児の割合(2017年時点の推計)を比較。
日本は千人当たり0・9人で、アイスランドの同1・0人、シンガポールの1・1人が続いた。先進国でもカナダ(38位、3・2人)や米国(41位、3・7人)は順位が低かった。
最も多かったパキスタンは45・6人。


棟方志功に続こう!

2018年02月20日 11時38分26秒 | 社会・文化・政治・経済
版画家・鈴木廣さん(1933生まれ)は1971年、棟方志功(1903~75)の熱烈なファンであり、棟方の画集を購入し、サインを求めた。
その日は、棟方の文化勲章受賞記念し、青森市で開かれた作品展会場であった。
棟方は快く揮毫してくれた。
そして揮毫した言葉の意味について「あなたを尊敬し、仲良くしようということだ」と言った。
さらに、記念写真をお願いしたころ、棟方は折りたたみ椅子を2脚を作品の前に自ら持ってきて「さあ、どうぞ」と着席を促し、カメラに納まった。
相手が一ファンであっても、絶対に偉ぶらない、子どものような純粋な心を持ち続けていた。
「世界のムナカタ」は小学校しか出ていない。
しかし、子ども時代から「世界一になる」という信念を持ち貫いた。
----------------------------
加えて、人生の羅針盤を持っていたことを私は強調したい。
自分の進むべき道が明確だったからこそ、芸術の道を一直線に進めことができたのです。
先生の生き方から学んだこと―それは、一生懸命に努力し続けることです。
自分の置かれた環境を嘆くばかりで努力を後回しにする人もいる。
また、ある一定のレベルに達すると努力しなくなる人もいる。
これでは、真の成長ではありません。
生涯、勉強です。生涯探究です。生涯、努力です。
棟方志功に続こう!これが、人生の原点です。
志功先生の魂が、私の進むべき道を示しているように思えてなりません。
鈴木廣さん
------------------------------
揮毫(きごう)とは、毛筆で何か言葉や文章を書くこと。
「毫(ふで)を揮(ふる)う」からこの語がある。

------------------------------
実は、当方は棟方志功の甥と同期生である。
彼の版画の年賀状はどうなったであろうか。
彼と棟方の個展を観に行ったことが思い出される。

2月19日(月)のつぶやき

2018年02月20日 03時25分56秒 | 医科・歯科・介護