酒飲める体質だったら

2018年02月19日 22時40分08秒 | 未来予測研究会の掲示板
「終ったレースを今更、よやかく言ってもしょうがねいじゃないか」と突き放すように言う男の声に輪子は前の席から、後ろを振り向いた。
「でもな」と食い下がるのは、輪子が親しみを込めて命名した「藤代のおじいちゃん」である。
納得できないレースが少なからずある競輪。
「あそこで競ることはないんだ。引いて3番手にすんなり収まっていれば良かったんだ」
藤代のおじいちゃんの言う通りであった。
観客はそれぞれ自身の思い入れから車券を買う。
だが、期待された選手が観客の期待を裏切り、意地となって競り込まれた選手た相手に過剰に反応して自滅する。
選手は個人的であって、決して個人的立場ではない。
本命に支持され、自分に大半の金が投資されていることを選手たちはシビア理解していないように輪子には想われる。
輪子は吉田拓矢(茨城107期 22歳)-平原康多(埼玉87期 35歳)のラインに期待して車券)を買った。
だが、吉田拓矢選手は勝負どことで躊躇して先行しない。
平原康多選手は本命を背負っていた。
吉田選手に任していては、勝ちはないと思って、吉田選手に見切りをつけて平原選手自ら動いたのである。
一瞬の勝負どころを見逃さない平原選手の俊敏さに輪子は感動した。
高校の後輩である吉田選手に期待していた輪子は、改めて平原選手の勝負かんに感動した。
「吉田君も勉強になったのではないか」と平原選手はコメントしていた。
先行選手が2番手選手に見切りを付けられるのは、「屈辱でる」ことを輪子は理解した。
今日、「藤代のおじいちゃん」の昔話を聞いた。
「取手競輪は、昔は競馬場だったんだ。親父が競馬馬を持っていた」
「そうだったのね。その時代を知っているの?」
「ああ、小学生のころのことだ」
藤代のおじいちゃは酒を飲まない。
「人生、他人様よりつまらないね。酒飲める体質だったらな」

戦う心

2018年02月19日 13時06分49秒 | 社会・文化・政治・経済
歴史を作らずして何の人生か。
臆病や弱さは、諦めを生み、「もうだめだ」
「これ以上できな」と、「自分の壁を」つくりだしてしまう。

戦う心こそ、現実を勝ち開き、大きな成果を生みだす。
宿命を使命に変える。

宿命とは何か
宿命
仏教用語でいうところの因縁因果であり、生まれながらに定められた変えることのできない資質のこと。
出生時間や性別、環境など、個人では選べない種類のものともいえる。
様々な解釈、思想があるので一概にはいえない。

宿習とは? (「しゅくしゅう」)〘仏〙 前世で積み重ねた、善悪の行為の影響。

前世とは?
生まれる前の生

やってみなければ分からない

2018年02月19日 12時28分27秒 | 社会・文化・政治・経済
勇気が必要だ。
<新しい挑戦を恐れる自分>
<苦労を避けようとする自分>との戦いだ。
万事、やってみなければ分からない。
思い切って足を踏み出せば、必ず新しい景色や新しい自分が見えてくる。
本当の失敗とは、失敗を恐れて挑戦しないこと。
わが<臆病の壁>を越えて。

猫のタマは走り回っている

2018年02月19日 12時05分00秒 | 日記・断片
一人一人が他人にない<自分らしさ>を発揮する。
春になり、各家の庭に花が咲き始める。

友人の西田さんは、草や木の葉の臭いを嗅いだりしている。
「少しだけ薫ね」と梅の花を嗅ぐ。
猫のタマは走り回っている。
散歩の帰りになると立ち止って帰るのは<いやだ>と自己主張したり、木登って降りて来ない。
「タマ帰るよ」と西田さんが呼び掛ける。
野良猫の<クロオ>は姿を見せたが<シマオ>は何処かへ行っているようだ。
パンと猫の餌を西田さんが持参し、井野団地の駐輪場に居る猫にも餌をやっている。
<クロオ>は懐いて身を寄せて餌を要求するが、<イマオ>は警戒して遠くで見ているが、離れて見ているとクロオの餌を横どりする。
散歩で猫に餌をやる。
「えづけは、禁止だよ」と家人は言うが、昨夜の酒のつまみの魚などを空き家の庭に置く。
何処かの猫も臭いを嗅いでやってくる。
















重度うつ死亡リスク4倍

2018年02月19日 11時29分08秒 | 医科・歯科・介護
東日本大震災 宮城の高齢者調査
2018/02/17 20:05 毎日新聞

 東日本大震災の津波被害を受けた宮城県岩沼市玉浦地区で、もともと重度のうつ傾向だった高齢者の死亡リスクは、うつ傾向のない人より約4倍高かったとの調査結果を、東北大などの研究チームがまとめた。各市区町村に作成が義務付けられている避難時の「要支援者名簿」には精神障害者を含めていないケースもあるが、チームは「行政は、うつ傾向の人への支援策も考える必要がある」と指摘する。

 チームは高齢者の大規模調査プロジェクト「日本老年学的評価研究」の一環で、震災7カ月前の2010年8月に同地区に住む65歳以上の860人の健康状態などを調べていた。重度のうつ傾向だったのは39人で、このうち震災当日に5人が亡くなった。死亡率は12.8%で、うつ傾向がなかった人の死亡率(3%)より高かった。住居の海岸線からの距離などを考慮しても3.9倍のリスク差があったという。

 この要因について、チームは(1)うつ病と併発することがある認知症のため、避難の必要性を的確に判断できなかった(2)「避難しても助からない」と否定的に考えて、避難意欲が低下した−−などと推測している。

 また、震災翌日から14年5月までの約3年2カ月で95人が亡くなったが、友人と年数回以上会う人の死亡リスクは、全く会わない人の0.46倍と低かった。周囲とのつながりに健康を守る効果があると考えられるという。【堀井恵里子】

「銃ではなく、子どもを守れ」

2018年02月19日 11時13分01秒 | 社会・文化・政治・経済
米国の病根―17人が犠牲になった銃乱射事件が起きた米南部フロリダ州の高校。
「精神障害対策も銃規制も両方必要だと思う。でもお酒は21歳まで飲めないのに、18歳で自動小銃が買えるなんて狂っている」
「欠けているのは、学校予算や安全対策じゃに。銃規制だ」
同校の生徒の声。
高校近くの交差点に2月16日、「銃ではなく、子どもを守れ」の横断幕のメッセージ。

だが、全米ライフル協会お献金い依存する政治家の反対で銃規制を求める声は封殺されてきた。
どこまで、血が流されるのか。
銃の前に生命の尊厳がどこにあるのか。




ずっと笑顔で滑れた。楽しかった

2018年02月19日 07時25分19秒 | 社会・文化・政治・経済
海外のメディアも絶賛した羽生結弦選手の金メダル。
五輪2連覇達成に、「王子から皇帝になった」韓国の中央日報。
「日本のスーパースターが66年ぶりに五輪2連覇達成」「歴史に名を残した」と中国メディアは称えた。
右足首を負傷したにも関わらず「驚嘆すべき技術と演技」国営通信・新華社。
別のインターネットメディアは「氷上の優美さの陰に、剛毅さを隠し持っている」と評した。
国営ロシア通信は「日本の神。フィギュアスケーター羽生が金」と報道した。
同じ名字の字で、応援していた将棋の羽生善治さんは「けがからの復帰戦で金を取った、強い精神力と集中力に感銘を受けました」と語る。
ソチ五輪直後、母校の東北高校(仙台市)を訪ね、羽生さんは「一生懸命やることが楽しいと思えるまで一生懸命やってください」と野球部員たちを激励している。
これは、深い言葉だ。
「頑張ってください」より「楽しんでください」と激励したのだ。
辛いことでも「楽しめる」ことがすごいことなのだと想われる。
銀メダルの宇野昌磨選手は5歳のころ名古屋市内のスケートリンクに行った際に、浅田真央さんに誘われスケートを始めた。
才能がありながらも、たくさん練習し、たゆまぬ努力を続ける浅田さんの姿。
「あれだけやらないとトップにいけないと学んだ。尊敬するし、ああいう選手になれたらと思っていた」と言う。
「浅田さんが人生を大きく変えてくれた」と感謝する。
「演技中、ずっと笑顔で滑れた。楽しかった」と語る。

2月18日(日)のつぶやき

2018年02月19日 03時30分37秒 | 医科・歯科・介護