ユネスコ勧告とミュージアムの使命

2019年11月21日 14時43分41秒 | 社会・文化・政治・経済

UNESCO 国際連合教育科学文化機関

「ミュージアムとコレクションの保存活用、 その多様性と社会における役割に関する勧告」

 総会は、

が、UNESCO憲章に規定されている当機関の根本的な使命のいくつか、

すな わち、客観的真理が拘束を受けずに探究され、かつ、思想と知識の自由な交換によって、 文化の広い普及、正義・自由・平和のための人類の教育、人類の知的及び道徳的連帯の創 出、

すべての人のための充分で平等な教育機会などへの貢献等を共有するものであること を考慮し、 UNESCO憲章に述べられているように、当機関の役割の一つは、加盟国の要請によって教 育事業の発展のためにその国と協力することや、

人種やジェンダーや経済的社会的その他 あらゆる差異に関わらず教育の機会均等の理想を進めるために諸国間の協力関係をつくる ことなどによって、市民教育と文化の普及のため新しい刺激を与えることであり、

また、 知識を維持し増進し、かつ、普及することであることも併せて考慮し、 時間と場所によって多様な形態をとる文化の重要性と、その多様性から人々や社会が享受 する利益、

そして、地域社会や国民や国家の利益のために、文化をその多様性とともに、 各国および国際的な開発政策の中へと組み込んでいく必要性とを認識し、 動産または不動産の有形無形の文化遺産と自然遺産を保存し研究し伝達することは、あら ゆる社会にとって、

また文化間の対話、社会的団結、そして、持続可能な発展にとって、 きわめて重要であることを確認し、 第11回UNESCO総会(パリ、1960年12月14日)で採択された1960年の「博物館をあらゆ る人に開放する最も有効な方法に関する勧告」のなかで述べられているように、ミュージ アムはこれらの課題の達成に効果的に貢献しうることをここに再確認し、

ミュージアムとコレクションが、「世界人権宣言」の第27条や、「社会的、経済的および 文化的権利に関する国際規約」の第13条と第15条にあるように、人権の向上に貢献するも のであることをさらに確認し、

ミュージアムが遺産の保管を担うという本質的な価値を有するのみならず、創造力を刺激 3 し、創造産業や文化産業、楽しみのために機会を提供し、世界中の市民の物質的・精神的 福祉に貢献するという、ますます大きくなる役割を担っていることも考慮し、

加盟各国には、いかなる状況下においても、司法権が及ぶ地域内の、動産または不動産の 有形無形の文化遺産と自然遺産を保護し、そのためにミュージアムの活動とコレクション の役割を支援するという責任があることを考慮し、

ミュージアムとコレクションの役割に関する、UNESCOその他によって採択された条約や 勧告や宣言を含む国際的な基準文書が存在しているが、それらはすべて有効であることに 留意し、

1960年の「博物館をあらゆる人に開放する最も有効な方法に関する勧告」採択以来、社会 経済的にも政治的にも大きな変化が、ミュージアムの役割と多様性に影響を及ぼしている ことを考慮し、

有形無形の文化遺産や自然遺産のためのミュージアムとコレクションの役割、及び、その 他の役割や責任に言及した既存の基準や原則によって規定されている保護が、さらに強化 されることを強く望み、 「ミュージアムとコレクションの保存活用、

その多様性と社会における役割に関する勧告」 に関する諸提案を考慮に入れ、UNESCOの勧告は、様々な利害関係者に向けて原則や政策 指針を提示する、法的拘束力を持たない文書であることを想起したうえで、 本勧告を2015年11月17日に採択する。

総会は、加盟各国が、その司法権の及ぶ地域内において、本勧告において示された原則や 規範を執行するために必要な法的その他のあらゆる措置を講じることによって、以下の条 項を適用することを推奨する。

イントロダクション 1 .文化及び自然の多様性の保護と振興は、21世紀における主要な課題である。この観点 から、ミュージアムとコレクションは、自然と人類の文化の有形無形の証拠を安全に守る ための、最も重要な機関である。

ミュージアムはまた、文化の伝達や、文化間の対話、学習、討議、研修の場として、 4 教育(フォーマル、インフォーマル、及び生涯学習)や社会的団結、持続可能な発展のた めにも重要な役割を担う。

ミュージアムは、文化と自然の遺産の価値と、すべての市民が それらを保護し継承する責任があるという市民意識を高めるための大きな潜在力を保持す る。

ミュージアムは経済的な発展、とりわけ文化産業や創造産業、また観光を通じた発展 をも支援する。 この勧告は加盟各国に、ミュージアムとコレクションの保護と振興の重要性を喚起し、 遺産の保存と保護、文化の多様性の保護と振興、科学的知識の伝達、教育政策、生涯学習 と社会の団結、

また創造産業や観光経済を通して、ミュージアムとコレクションが持続可 能な発展のパートナーであることを確認する。

ミュージアムの定義と多様性

当勧告において、ミュージアムという語は、「社会とその発展に奉仕する非営利の恒 久的な施設で、公衆に開かれており、

教育と研究と娯楽を目的として人類と環境に関する 有形無形の遺産を収集し、保存し、調査し、伝達し、展示するもの」と定義される。

し たがって、ミュージアムは人類の自然的・文化的な多様性を表象することを目的とし、遺 産の保護や保存そして伝達においてきわめて重要な役割を果たす機関である。

当勧告において、コレクションという語は「有形及び無形の、過去と現在における自 然財や文化財の集合体」ⅲと定義される。

加盟各国は、当勧告の目的にかなうよう、自国 の法的枠組みの観点から、コレクションという語によって理解されるものの範疇を定める べきである。

当勧告において、遺産という語は、有形または無形の価値あるものの全体として、ま た所有権に関わらず現世代が保護し称揚して次世代へ継承するに値するものとして、人々 が選択し特定した、人々のアイデンティティや信条、知識と伝統、生活環境を反映し表現 するものとして定義されるⅳ。

この遺産という語はまた、UNESCOの文化諸条約に含まれ る、文化遺産や自然遺産、有形や無形の文化財や文化的資料についての定義を踏まえたものである。

遺産の保護は、資料の取得や収蔵品管理に関する活動によって構成され、リスク分析 と危機管理や緊急対策の開発を含む。これはコレクションの安全性の確保や、予防的保存 や補修保存、修復などを含み、コレクションが活用時も収蔵時も完全な状態で保たれるよ うに保証するものである。

ミュージアムにおける収蔵品管理の主要な構成要素は、専門的な収蔵品目録作成・維 持と定期的な収蔵品点検である。

収蔵品目録は、ミュージアムを保護し、不法取引を防止 及びそれと闘い、社会的な役割を果たす援助をする、不可欠な手段である。

収蔵品目録は また、コレクションの移動の確実な管理を容易にするものである。

収蔵品の研究を含む調査は、ミュージアムのもう一つの主要機能である。

ミュージア ムによる調査は、他者と連携して行われてもよい。こうした調査から得られた知識を通し てのみ、ミュージアムの潜在能力が充分に認識され、公衆に提供されることが可能になる。

収蔵品を解釈し表象し提供する機会だけでなく、現代的文脈から歴史を省察する機会を提 供するという意味で、調査は、ミュージアムにとってきわめて重要である。

コミュニケーション

コミュニケーションもミュージアムの主要な機能の一つである。

加盟各国は、ミュー ジアムが特定の分野における専門性を活かして積極的に、収蔵品や記念物や遺跡について の知識を解説し普及することや、必要に応じて展覧会を企画することを奨励すべきである。

加えて、ミュージアムは、社会において積極的な役割を演じるためにあらゆるコミュニケ ーションの手段を活用すること、たとえば、一般市民向けのイベントの企画、関連する文 化活動への参画、物理的またデジタルな形式の両方を用いて市民と相互交流することなど を、奨励されるべきである。

コミュニケーション政策では、社会的統合、アクセス、社会的包摂が考慮されるべき であり、通常はミュージアムを利用することがない集団を含め、一般市民と連携して実行 されるべきである。

ミュージアムの活動は、それに賛同する一般市民や地域社会の行動に よって、強化されるべきである。

教育

教育は、ミュージアムの主要機能の一つである。

ミュージアムは、他の教育機関、と りわけ学校と連携し、知識、教育的・教育学的なプログラムを開発し伝達することを通し て、フォーマル教育やノンフォーマル教育、生涯学習に携わる。

ミュージアムにおける教 6 育プログラムは、第一に、ミュージアムの収蔵品や市民生活に関することを主題として多 様な観衆を教育することや、遺産を保護することの重要性についての認識をより高めるこ と、創造性を育むことに貢献する。

ミュージアムはまた、関連する社会的トピックの理解 に役立つような知識と経験を提供することができる。

グローバル化 13.グローバル化はコレクションや専門家、来館者、思想の流動性をもたらし、アクセシ ビリティの増加と世界の均質化の進行に見られるようにミュージアムにプラスとマイナス の影響を与えている。

加盟各国は、グローバル化した世界のなかでのミュージアムの役割 を縮小させることなく、ミュージアムやコレクションを特徴づけている多様性や独自性を保護する措置を促進すべきである。

経済およびクオリティ・オブ・ライフとミュージアムの関係 

加盟各国は、ミュージアムが社会において経済的な役割を演じうることや、収入を生 む活動に貢献しうることを認識すべきである。

加えて、ミュージアムは、観光経済に関係 して、所在地周辺の地域社会や地方のクオリティ・オブ・ライフに貢献するような生産的 な事業を行っている。より一般的には、ミュージアムはさらに、社会的弱者の社会的包摂 を増進することもできる。

収入源を多様化し、持続性を高めることを目的として、多くのミュージアムは、自ら 進んで、あるいは必要に迫られて、収入を生み出す活動を増やしてきている。

加盟各国は、 ミュージアムの主要機能を損ねてまで、収入の創出に高い優先度を与えるべきではない。

加盟各国は、ミュージアムの主要機能は、社会にとって何よりも重要なものであり、単な る財政的価値には換算しえないことを認識すべきである。

社会的な役割 

加盟各国は、1972年のサンティアゴ・デ・チレ宣言で強調された、ミュージアムの社 会的役割を支援するよう奨励される。ミュージアムは、あらゆる国でますます、社会にお いて鍵となる役割を担うものとして、また、社会的統合と団結のための要素と認識されて いる。

この意味においてミュージアムは、不平等の拡大や社会的絆の崩壊につながるような大きな変革に直面する際に共同体を支援することができる。

ミュージアムは社会全体に語りかけるゆえに社会的な繋がりと団結を築き、市民意識 の形成また集団的アイデンティティを考える上で、重要な役割を持つ重要な公共空間であ る。

ミュージアムは、恵まれない立場のグループを含め、すべてに開かれた、あらゆる人々 の身体的・文化的アクセスを保証する場であるべきである。

ミュージアムは、歴史的、社 会的、文化的、科学的な課題を省察し討議する場になりうる。

ミュージアムはまた、人権 とジェンダーの平等への敬意を育むべきである。加盟各国は、ミュージアムがこれらすべ ての役割を果たすよう、奨励すべきである。

たとえば、先住民族の文化遺産がミュージアムの収蔵品のなかの代表的なコレクショ ンになっている場合、加盟各国は、当該ミュージアムと先住民族との間でそれらのコレク ションの管理に関する対話と建設的な関係の構築を奨励・促進し、適用可能な法律や政策 に従ってしかるべき返却や返還が行われるよう、適切な方策を講じるべきである。

ミュージアムと情報通信技術(ICTs) 

情報通信技術(ICTs)の発達によってもたらされた変化は、遺産とそれに関する知識 の保存や研究、創出、伝達といった観点から、ミュージアムに様々な機会を与えている。

加盟各国は、ミュージアムが知識を共有し普及することを支援すべきであり、また、ミュ ージアムの主要機能を向上させる上で情報通信技術が必要と判断された場合には、それら にアクセスするための手段をミュージアムが確実に持ちうるようにすべきである。


木下優樹菜の芸能活動自粛でわかった

2019年11月21日 14時35分58秒 | 社会・文化・政治・経済

 かつてはママタレとして好感度も高かった木下優樹菜(31)が、無期限で芸能活動を自粛する。

事の発端は実姉が勤務していたタピオカ店のオーナー夫妻に対し、恫喝めいたダイレクトメッセージを送っていたことが判明し、ネットを中心に大炎上。

その後、イベントへの出演が急きょキャンセルになり、夫の藤本敏史(48)へも批判の声があがるなど明らかに仕事への影響が出始めていた。

ORICON NEWSが毎年発表する「好きなママタレントランキング」でもトップ10の常連だった木下が今年は圏外と人気の凋落がうかがえた。


「木下と藤本は今年で結婚9年目を迎えましたが、芸能界でもベストカップルと言われ、ファンからも“最強夫婦”と呼ばれていましたが、今回の一件ですっかり炎上カップルのレッテルを貼られてしましました」と話すのは芸能リポーターの川内天子さん。

■拓哉&静香、愛之助&紀香

11月22日の“いい夫婦”の日を前に発表された「2019パートナーオブザイヤー」は、高橋英樹&美恵子さん、東貴博&安めぐみだった。

「ネット上で話題の最近のベストカップルとは、若干異なる」と話すのはWEB編集者だ。

「良くも悪くも注目される最強カップルといえば、木村拓哉&工藤静香、片岡愛之助&藤原紀香、そして最近でいえば小泉進次郎環境大臣&滝川クリステルでしょう。

その一方で好感度が高く、ネットでも群を抜いて人気なのが賀来賢人&榮倉奈々、東出昌大&杏、田中将大&里田まいなどです」(同)

 川内さんによると「夫婦で支え合って子育てをして、お互いをリスペクトし、等身大で肩肘をはらずに暮らしているところが共感される」のだという。

「その反面、何かと炎上するカップルは、本人が意識しているかどうかは別として、静香も紀香もクリステルも、“妻”以前に自分は有名人というプロ意識が強いので、素でいてもそれが見え隠れするのかもしれません」(川内さん)

 好感度抜群で、私生活もスタイリッシュで仲睦まじい夫婦と自立しているプロフェッショナル妻と夫。どちらもベストカップルに違いない。(宮本エミ)

 




沢尻エリカ容疑者“清原ルート”との接点浮

2019年11月21日 14時24分45秒 | 社会・文化・政治・経済

 女優の沢尻エリカ容疑者(33)が、合成麻薬MDMAを所持したとして麻薬取締法違反容疑で逮捕された衝撃は広がるばかりだ。逮捕のきっかけとなったのは約1か月前、警視庁に「違法薬物を所持している」との情報提供があったこと。この情報提供者は誰なのか?

 取材を進めると、なんと3年前に覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された元プロ野球選手の清原和博氏(52)が入手していた“清原ルート”との接点が浮上してきた。

「MDMAは数週間前にイベント会場でもらった。これまでに大麻やLSD、コカインも使っていた」などと沢尻容疑者が供述していることで、芸能界には新たな衝撃波が広がっている。

 本紙でも報じたが、沢尻容疑者と違法薬物との付き合いは長い。

 約10年ほど前からドップリはまり、それが報じられたことすらあった。

「沢尻自身も“ヤバい!”と思ったこともあったが、それでも逮捕されなかった。だからこそ、自分は安心と思ったのか、ズルズルとやめられず、無警戒に自宅にMDMAを所持していた」と芸能関係者。

 いつ逮捕されてもおかしくない状況だったにもかかわらず、何年もそうはならなかった。ではなぜ、このタイミングで警察は逮捕に踏み切ったのか?

「情報提供があったからとすでに明らかになっているが、これまでも何かしらの情報は寄せられていたはず。今回、警察が本気で動いたのは、かなり確度が高い情報だったからにほかならない」(事情通)

 情報提供者を巡っては、インターネット上で様々な臆測などが書き込まれている。身近な人物、はたまた知り合いの芸能人など、諸説入り交じって流れているが、いずれも推測の域を出ていない。

 そんな中、本紙は情報提供者に関する有力情報をキャッチした。

「実は数か月前、ある芸能関係者Xがクスリで逮捕された。Xは沢尻や他の芸能人に関するクスリ情報を持っており、自分の罪を少しでも軽くするために、それを警察に提供したようだ。未確認だが、Xが沢尻と一緒にクスリをやったことがあるとのウワサ話まで出るほど。とにかく提供された情報に一定の信頼性があったことから、警察も本気で内偵捜査に入って、逮捕にこぎつけた」(前同)

 令状を取って沢尻容疑者の自宅にガサ入れしたはいいが、万が一、違法薬物を発見できないというリスクを考えれば「警察が入手した情報は100%信用できる筋からだった」(前同)とみられる。

 2016年、清原氏が覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された時も、クスリをやっていたことを知る身近な人間からの情報提供がキッカケとなったのは有名な話。沢尻も同様のパターンで追い込まれてしまったということだ。

 しかも驚くべきことに、Xは清原氏がクスリを入手していたいわゆる“清原ルート”と呼ばれた群馬ルートにも関係していたという。

「Xも群馬ルートからクスリを引っ張っていたとの話も。それが沢尻らに流れていたという説も、あながち否定はできない。沢尻のクスリの入手先は、主に関係の深い知人とみられているが、必ずしも一つというわけではないだろうからね」と芸能プロ関係者。

 Xが握っている情報は沢尻だけではない。

「逮捕される前は、シャブ中として何人もの大物芸能人の名前を出していたこともある。沢尻に続いて、これら複数の芸能人が逮捕されるようなことがあれば、芸能界は、もはや激震どころでは済まない」(前同)

 沢尻の逮捕はまだまだ序章にすぎない。ここから最大級の“ビッグバン”が起きる可能性は十分にある。

【群馬ルートとは】清原氏がクスリを手に入れていたのは、群馬県の密売人Aからだった。自ら運転して定期的に訪れ、覚醒剤を入手していた。逮捕された時も、群馬から帰京した日の翌日だった。帰京日に自宅ではなくホテルに向かい一夜を過ごした後、帰宅。警察は宿泊先のホテルに残されたティッシュから覚醒剤成分を検出。この“証拠”をもとに自宅に踏み込み、現行犯逮捕に至った。

 ホテルの部屋を捜査したのは群馬から帰京したばかりで覚醒剤を所持している可能性が高いという理由からであり、清原氏ほどのスーパースターがわざわざ群馬まで出向いていたことは、衝撃をもって受け止められた。

 2016年に懲役2年6月、執行猶予4年の有罪判決を受けた清原氏は、今では薬物を断って更生するべく努力している。17日には沖縄・浦添市で行われた野球イベントに参加し、事件後初めてユニホーム姿を披露。地元の少年野球チームと対戦した。

 



 

 


行商に励んだ近江商人発祥の地

2019年11月21日 12時42分41秒 | 社会・文化・政治・経済

近江商人発祥の左から日野(日野商人)、近江八幡(八幡商人)、五個荘(湖東商人)です

近江商人の店先です。浮世絵や時代劇でよく見かける風景ですね。当時はこんな風にして商いをしたのですね。

歴史民俗資料館(近江八幡市立資料館)は、JR近江八幡駅の北西約2kmに市立資料館と隣接しています。

歴史民俗資料館は、森五郎兵衞の控宅で、近江商人(八幡商人)の往時をしのぶ帳場風景や生活様式をそのまま残し、そのほか多くの民俗資料を展示公開しています。裏庭には、民具。農具などが展示され、水郷地帯の農村の生活を知ることができます。

初代五郎兵衞は、伴傳兵衞家に勤め、別家を許され、煙草や麻布を商いました。やがて、呉服・太物など取扱商品を増やし、江戸日本橋や大坂本町にも出店するなど活躍しました。

現在も、東京日本橋室町に近三商事株式会社として活躍中です。

 

近江商人に学ぶこと

天秤棒をかついだ一介の行商人から豪商へと成長していった近江商人たち。

天秤棒を持つ日野商人象。近江商人は「朝は朝星 夜は夜星(あさはあさぼし  よはよぼし)」朝は、昨夜の星がまだ空に残っている時分から宿を出発して、夜空に星が出るまで一生懸命に働いたのですね。


現代の若者との会話

エッ、天秤棒って知らない?ほら、子供の頃(と言われても時代が違う)、金魚売のおっちゃんが長い棒を肩に担いで前と後ろに椹(サワラ)の大きな桶に金魚を入れ「え~金魚ぇ~金魚」って、町や村を売り歩いていたでしょ⁉子供たちは皆で金魚売のおっちゃんの後ろにくっついて隣町まで行ったっけ!

見たことないって(そうか!今は熱帯魚や金魚、ペットだってインターネットで買えたんだ)・・・話がかみ合わないので先に進むけれど、精神だけでも分かって欲しいのにな~

近江商人たちに受け継がれてきた家訓や店則には永い商売の実践を通じて得た信念が盛り込まれています。「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の「三方よし」の理念には時代を越えた普遍性・有効性があり、近江商人の高い倫理性や社会貢献は、近年改めて注目されています。


近江商人の天性を一言で表わしているものに「しまつしてきばる」という言葉があります。倹約につとめて無駄をはぶき、普段の生活の支出をできるだけ抑え、勤勉に働いて収入の増加をはかるという、日常の心構えを表現しています。他にも、多くの示唆に富む味わい深い言葉がたくさん残されています。


時代や社会が変わっても、常に世間を重視する視点で商いを続けてきた近江商人の“哲学”や“商法”は、今日に脈々と息づいています。

 

近江商人の理念・商法

 

近江八幡市旧市街地にある伝統的建造物群保存地区新町通りの町並み
八幡商人の本宅・本店が軒を並べています。

近江八幡「冬の八幡掘」は風情があっていいもんですね~
近江八幡市旧市街地にある伝統的建造物群保存地区です。
朧げな記憶では、右の柳の横にある土蔵は内部を改修して喫茶店に・・・

見事な枝ぶりの見越しの松「日野商人館 」外観

お庭は更に素晴らしい「近江日野商人館」 

 近江鉄道日野駅の東、大窪集落にあります。静岡県御殿場に出店して大成功した日野商人の名家であり、近江守護佐々木氏の一族を先祖に持つ山中兵右衛門(やまなかひょうえもん)の旧宅を資料館にしたものです。典型的な日野商人本宅の特徴を示す建物であり、館内には初期の行商品や道中具、店頭品をはじめ、家訓などが展示され、日野商人の歴史と商いぶりなどがよくわかります。

五個荘金堂の町並み。電柱は町並みに配慮して塀の中に・・・
五個荘金堂地区は近江商人ゆかりの地として知られており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

町並みを歩くと舟板塀や白壁をめぐらした蔵屋敷があり、清らかな水が流れ錦鯉が優雅に泳ぐ掘割が縦横に走っています。

金堂地区では近江商人屋敷3邸(外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸)と金堂まちなみ保存交流館が公開されており、近江商人の本宅の佇まいを知ることができます。

平成27年には日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」に認定されました。

 天秤棒に夢をのせ、行商に励んだ近江商人発祥の地、東おうみ。

近江商人とは、近江を本宅・本店とし、他国へ行商した商人の総称で、近江八幡・日野・五個荘から特に多く輩出しました。近江商人は、そのほとんどが江戸時代末期から明治時代の創業で、現在も商社として多くの企業が活躍しています。


三方よし

近江商人の行商は、他国で商売をし、やがて開店することが本務であり、旅先の人々の信頼を得ることが何より大切でした。そのための心得として説かれたのが、売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」です。


取引は、当事者だけでなく、世間の為にもなるものでなければならないことを強調した「三方よし」の原典は、中村治兵衛宗岸の書置です。近江商人は遠く他国へ旅をして商売をしましたが、その土地で排斥されずに受け入れられ、むしろ歓迎されました。

 

しまつしてきばる

これは近江商人に共通な日常の心構えです。倹約につとめて無駄をはぶき、普段の生活の支出をできるだけ抑え、勤勉に働いて収入の増加をはかる生活を表現しています。


「しまつ」は、単なる節約ではなく、モノの効用を使い切ることが真にモノを生かすことになるのだということであり、「きばる」は、近江地方では「おきばりやす」という挨拶につかわれているくらい日頃から親しまれた言葉です。近江商人の天性を一言で表現しています。

 

正直・信用

今昔にかかわらず、商人にとって何よりも大切なものは信用です。信用のもととなるのは正直です。


外村与左衛門家の「心得書」でも、正直は人の道であり、若い時に早くこのことをわきまえた者が、人の道にかなって立身できると説いています。正直は、行商から出店開設へと長い年月をかけて地元に根づいて暖簾の信用を築き、店内においては相互の信頼と和合をはかるための基でした。

 

陰徳善事

人に知られないように善行を施すことです。陰徳はやがては世間に知られ、陽徳に転じるのですが、近江商人は社会貢献の一環として、治山治水、道路改修、貧民救済、寺社や学校教育への寄付を盛んに行いました。


文化12(1818)年、中井正治右衛門は瀬田の唐橋の一手架け替えを完成しました。一千両を要した工事の指揮監督に自らあたり、後の架け替え費用を利殖するために二千両を幕府に寄付しました。

 

近江商人の特色

八幡商人

活動開始時期 江戸時代前期

主な取扱い商品 蚊帳・畳表・麻布・数珠・灯心・蝋燭・扇子

商圏 三都(江戸・大阪・京都)、北海道、東北、関東、中部、中国、九州

特色

●元和年間(1615~24)最も早く江戸に出店

●「八幡の大店」大型店舗経営

●北海道交易(柳川・薩摩の商人と両浜組を組織)

●鎖国前は安南(ベトナム)やシャムなど海外へも進出

 

日野商人

活動開始時期 江戸時代中期

主な取扱い商品 日野腕・漆器・合薬・煙管・日野きれ(繊維)

商圏 関東地方に出店が集中、京都・大阪にかけて東海道沿線

特色

●「日野の千両店」小規模な出店の多さ

●三都などの大都市は避けて在方商圏とする

●商人仲間の組合「大当番仲間」を形成

●関東地方を中心に、酒や醤油など醸造業も盛んに経営

 

五個荘商人

活動開始時期 江戸時代後期

主な取扱い商品 呉服・太物・編笠・麻布(高宮布・野洲晒)

商圏 三都(江戸・大阪・京都)、関東、信濃、奥羽、畿内、九州

特色

●あくまで村方(在方)として存在し、農間余業として商業を行う

●江戸時代の開設は13店であり、明治以降に活躍

●明治以降に活躍した商人たちは、海外への視察・進出など進取の気性に富む

 

日野

日野商人

八幡商人にやや遅れて登場したのが日野商人です。琵琶湖岸から遠い日野にも、中世から日野市があり、蒲生氏の城下町として楽市令が布かれ、諸役免除の特典を与えられ、商工業が栄えました。蒲生氏郷の伊勢松坂や会津への領地替え以後も、蒲生氏と日野町民の関係は密接でしたが、寛永年間蒲生家の断絶により日野は一時活況を失いました。

しかしそのことが逆に奮起をうながし、地場産業の日野椀や売薬、帷子、小間物をもって全国へ行商することが盛んになりました。なかでも正野玄三の売り出した「万病感応丸」は携帯商品として大ヒットとなりました。いわば劣勢を逆用した日野商人の行商開始期は、江戸時代という社会が形を整えて回転し始めた時期であり、最初の繁栄期である元禄前後の地方の人々の生活向上の波に乗って商勢が伸展したのです。


日野商人は諸国商品流通の便益を提供するものとして幕府の公認するところとなりました。日野商人は元禄3年(1690)、幕府による売掛代金の回収保証と東海道・中山道における特約旅館制度を二本の柱とする、日野大当番仲間を日野町の全商人を集めて結成しました。そして主に東北・関東・東海道と、京阪の間を商圏としながら、行商と店舗開設による活動を広げていったのです。


とくに日野商人の店舗は、「日野の千両店」と呼ばれる、出先の商人との共同出資(乗合商内)のかたちをとった小規模であるが沢山の店舗をかまえ、それを前進基地としていくことに特徴がありました。

 


日野エリア

日野まちかど「感応館」へは、近江鉄道日野駅より、バス利用で西の宮下車すぐ 。

近江日野商人館

日野商人・山中兵右衛門の旧宅を資料館にしたもの。「八幡表に日野裏」の言葉どおり日野商人の屋敷は、表側は冨を誇示することなく厳格さとつつましい生活態度がよく現れています。館内には行商品や道中具、家訓などを展示。

料金/大人300円・小人120円、休館日/月・火曜日(祝日の場合は水曜日)、年末年始

 

日野まちかど感応館 (旧正野薬店)

日野椀に代わり日野商人の行商の主力商品となった合薬「万病感応丸」の創始者正野法眼玄三の薬店。店内には薬製造の道具などが展示されているほか、喫茶コーナーもあり、観光案内の拠点施設となっています。

休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

 

近江日野商人ふるさと館 (旧山中正吉邸)

日野商人山中正吉家の本宅で、美しい庭園をそなえた数寄屋風書院造りの屋敷やモダンな洋間など見所がいっぱいです。座敷では日野の伝統料理をお召し上がりいただけます(予約制)。

入館料/300円、休館日/毎週月・火曜日(祝日の場合は水曜日)、年末年始

 

 

五個荘

湖東商人

五個荘、愛知川、能登川、高宮などの愛知川流域を中心とする地域から出た湖東商人は、江戸後期になって登場しました。この時期、諸藩は財源の拡大のため国産品奨励をはかり、専売政策を積極的に進めました。湖東地方では彦根藩の後援もあって、地場産業の麻布の生産が盛んになり、湖東商人達は特産の近江麻布を持ち下り商品として持参する全国行商を始めたのです。


繊維品を主に取り扱った湖東商人は、京坂や東海道で仕入れた呉服・綿関係品を関東・信州で売却し、関東・東北で仕入れた関東呉服・生糸・紅花類を名古屋・近江・京坂等で販売する産物廻しの商法に従事し、着実に畜富を重ねました。


そして、店舗を開設するほどの身代になっても、出身地が中山道沿いという地の利を生かして、近江の本家そのものも営業の一拠点として活用し、京都・大坂や江戸といった大都市に出店をかまえるのが通例でした。

 

その市場開拓の方法は、既成の大商店の商圏を避け、主街道よりも脇街道を主とし、農漁村の万屋的小売商人への委託販売をおこないました。このように湖東商人の営業活動は、藩の専売政策によって貨幣が浸透した農村の人々の需要を掘り起こすことになったのであり、現代の商社活動につながる要素を持っていました。

近江商人としては後発であった湖東商人の特徴は、商家の多くが近代企業に転身して今も老舗企業群として存続していることです。

明治維新以降は、営業の本拠を京都・大阪・東京に移して、多くの出店を国内はもとより海外にまで展開するようになり、総合商社「伊藤忠」・「丸紅」の祖である伊藤忠兵衛や、朝鮮半島・中国大陸に一大百貨店網を築いた「三中井」の中江勝治郎を生み出したのです。

 

五個荘エリア

金堂の町並みへは、JR能登川駅または近江鉄道八日市駅より、バスで約10分・ぷらざ三方よし下車徒歩5分。

金堂の町並み

一般公開されている近江商人屋敷3館(外村繁邸・外村宇兵衛邸・中江邸準五郎邸)を始めとする白壁と舟板塀の蔵屋敷が多く残る町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。映画やドラマの撮影が行われることも多く、時代劇のセットに迷い込んだかのような景色が拡がります。地区内には清らかな水が流れる堀割が縦横に走り、錦鯉が優雅に泳いでいます。

近江商人屋敷3館

料金/大人600円、小人300円
休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始


近江商人屋敷 藤井彦四郎邸

スキー毛糸の製造販売を行った豪商・藤井彦四郎の生家で、広大な敷地に、琵琶湖を模した池や築山を配した池泉廻遊式の大庭園をはじめ、主屋、客殿、洋館、土蔵などが並んでいます。館内には、かつて全国を行脚した五個荘商人が行商に用いた多くの資料も展示されています。

料金/大人300円、小人100円
休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

 

近江商人博物館・中路融人記念館

江戸・明治時代、全国津々浦々に行商し、やがては豪商へと出世していった近江商人たち。その成功への軌跡を、映像やレプリカを使って分かりやすく紹介しています。2階の中路融人記念館では、日本画家・中路融人が描いた湖国の原風景を展示しています。

料金/大人300円、小人150円
休館日/月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始


紅葉公園

近江商人の塚本仲右衛門が私財を投じ、自然の地形を生かして造園した公園で、その名の通り晩秋の紅葉は見事なもので、山全体が赤や黄色に染まります。

 

近江八幡

八幡商人

八幡商人は、近江商人の中でも早くから活躍しました。豊臣秀次の時代に建設された八幡山城下町には、織田信長の安土城下の商人や、近在の湖東の村々の人々が移住して八幡町民を構成しました。彼らは、中世の近江商人の本場である保内や五個荘(いずれも現、東近江市)の商人の流れを汲む人々でした。


この伝統ある商人の血をうけついでいることに加えて、信長や秀次が打ち出した楽市楽座や諸役免除などの先進的な商工政策と、交通の要衝に位置する八幡の地理的環境は城下の人々を大いに刺激しました。

八幡商人の中には朱印船貿易商として安南(ベトナム)へ渡航した西村太郎右衛門や、シャム(タイ)と交易してシャム染をもたらしたとの伝承のあるシャムロ屋勘兵衛があらわれ、江戸初期に八幡山城が廃城となって城下町でなくなった後も、他にさきがけて国内全域に雄飛する多数の商人を生み出したのです。


城下町江戸の建設時から、はやくも江戸の中心街である日本橋通には西川甚五郎・伴伝兵衛・伴庄右衛門・世継喜八郎などの八幡商人の大店が軒を連ね、そのほか京都・大坂をはじめ北海道から東北、関東、中部、中国、九州地方にいたるまで出店を開設し、八幡に本家を構えながらその足跡は全国におよびました。


八幡商人の特徴は、日本全国の城下町建設ブームに乗った商人にふさわしく、リスクを云々するよりも、チャンスに賭ける機敏で胆力のある商人であったこと、それに創業期こそ行商でしたが、やがて三都をはじめ比較的大きな都市に、数は少ないが大規模な店を構え、東西物産の交易にあたったことなどです。

 

近江八幡エリア

市立資料館へは、近江鉄道・JR近江八幡駅より、バスで約7分・小幡町資料館前下車徒歩1分。

市立資料館

郷土資料館、歴史民俗資料館、旧西川家住宅(国重要文化財)、旧伴家住宅(市指定文化財)の4館で構成。近江八幡の歴史や文化、そして近江商人の暮らしぶりなどを学ぶことが出来ます。また企画展も随時開催されています。


JR近江八幡駅の北西約2kmに歴史民俗資料館と隣接して立っています。近江商人の代表的な人物西村太郎右衛門(安南(あんなん)貿易で活躍した商人)の邸宅跡に建てられた元八幡警察署(ヴォーリズ建築)を、そのまま利用した資料館です。館内には、市内の考古・民俗・美術工芸・文書などが常時展示されており、年に数回、特別展も開かれます。

*西村太郎衛門について

慶長8年(1603年)に西村家2代目の次男として生まれました彼は、20歳の時に角倉了以の御朱印船で長崎から安南(ベトナム)へと旅立ちます。

異国の地で商いに取り組み25年(正保4年・1647年)、帰国のため長崎まで帰ってきますが、時は鎖国の世であり上陸は許されず、安南の地で没した悲劇の商人です。

彼が、長崎で故郷への思いを託し、絵師(菱川孫兵衛)に描かせ、日牟禮八幡宮へ奉納した絵馬「安南渡海船額」は国の重要文化財に指定されています。

太郎右衛門の兄は、異国の地で亡くなった彼を思い、屋敷内に供養塔を建立。その後、昭和5年の御大典に併せて造成された「八幡公園」に移されました。

 


勝ちスイッチ

2019年11月21日 12時33分08秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
 
 

内容紹介

WBA・IBFの世界バンタム級チャンピオンの井上尚弥が、
11月7日に控えるWBSSの決勝を前に、
自身の思考、肉体、メンタル、モチベーション、
そして未来について書き下ろしたボクシング選手初の自己啓発書。

「勝利をデザインする」ための試合前の準備、強い心の作り方、
勝負アイテム、早期KOを量産する秘密などを、包み隠さず明かしていく。

自ら「僕は天才ではない」と書いた「モンスター」は、
「勝ちスイッチ」をどこで押すのか? 

秘訣を書き明かす中で「24時間ボクシングのことは考えない」
「敗戦のイメトレをする」「リングに命をかけない」
「一流を真似る」「ボクシング生活のゴールは決めてある」など、
そのイメージからはやや意外とも感じる思考・メソッドが漏れる。

世界3階級制覇の絶対王者が教える実践術は、
それぞれの世界で戦う読者の勝利をも引き寄せること間違いない!

【章構成】
1Round 勝利スイッチ
2Round 決戦スイッチ
3Round 思考スイッチ
4Round 肉体スイッチ
5Round モチベーションスイッチ
6Round 最強スイッチ
7Round 未来スイッチ

内容(「BOOK」データベースより)

王者は何を考えて、何を考えないのか。「結果の出る生き方」を作る思考術。

者について

井上尚弥(いのうえ・なおや)
プロボクサー。1993年、神奈川県出身。大橋ボクシングジム所属。
高校生初のアマチュア7冠を達成し2012年プロデビュー。
翌年、日本ライトフライ級王座、OPBF東洋太平洋同級王座をそれぞれ当時国内男子最短で獲得。
2014年にはデビュー6戦目でWBC世界ライトフライ級王座を、8戦目でWBO世界スーパーフライ級王座を獲得し、2階級制覇を達成する。
2018年は階級をバンダム級に上げWBA世界バンタム級王座を獲得して3階級制覇を達成。
2019年にはIBF世界バンタム級タイトルマッチにも勝利し、現王者。プロ通算戦績18戦18勝16KO。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

井上/尚弥
大橋ボクシングジム所属。元WBC世界ライトフライ級王者。元WBO世界スーパーフライ級王者。現WBA、IBF世界バンタム級王者。通算成績:18戦18勝(16KO)無敗。1993年4月10日生まれ。

神奈川県座間市出身。6歳からボクシングを始める。新磯高校(現・相模原青陵高校)へ進み、史上初の高校7冠に輝いた。高3時にはインドネシア大統領杯で初の国際大会優勝。

2012年にプロ転向。2013年8月に日本最速タイ記録となる4戦目で日本ライトフライ級王者に。OPBF東洋太平洋同級王者を経て当時の日本最速となる6戦目でWBC世界ライトフライ級王座を獲得。

2018年に当時の世界最速2階級制覇記録となる8戦目でWBO世界スーパフライ級王者となった。2017年には米国「SUPERFLY1」に登場。7度の防衛後、2018年にバンタム級転向。

WBA世界同級王座を奪い3階級制覇に成功すると、2018年10月からは世界一決定トーナメントであるWBSSに参戦した。ファン・カルロス・パヤノを70秒で倒した1回戦は、米国・リング誌の「KO・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。2019年5月に英国グラスゴーで準決勝をTKOでクリアしIBF世界同級ベルトも手にした。日本の年間MVPを2度受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


出版社より

ボクシング 世界戦 チャンピオン ジム 王者 無敗 リング 練習 生き方 バンタム フライ

SWITCHES TO WIN

ドネア戦の向こうには、どんな景色が広がっているのだろう。

その景色を見るために、今、僕は何をしなければならないのか、そして、今日一日、ベストを尽くしたのか。僕は、今日も自問自答を繰り返しながらバンテージを巻くのである。(本文8ページから)

 
ボクシング 世界戦 チャンピオン ジム 王者 無敗 リング 練習 生き方 バンタム フライ

強い心の作り方

僕は自然体だった。特別なメンタルコントロール方法を持っているわけではない。(中略)

週に3日のペースで、合計100ラウンド以上を消化する。(中略)その積み重ねが、自信に変わっていく。技術を磨き上げ、12ラウンドの戦いに動じないフィジカルを鍛え上げると同時に、強い心を構築していくわけだ。(本文56ページから)

 
ボクシング 世界戦 チャンピオン ジム 王者 無敗 リング 練習 生き方 バンタム フライ

自分の勝ち方を作る

強いパンチを打つための原理は一言では語れない。「重心」「距離」「体重の乗せ方」の3つは、不可欠。(中略)

「感覚とひらめき」という、天から降ってくる、ほんの少しの才が、そこにプラスされなければならないのである。(本文206ページから)

 

カテゴリーとしては自己啓発本となっているが、井上選手がボクシングを始めた幼少期から、WBSS決勝のドネア戦までの道のりで経験した様々な出来事と、その時の行動や心情が語られているので、私的には自叙伝として読んだ。
ボクサー井上を、本人自ら包み隠さず語ってくれているので、その強さの秘密を明かす説得力ある解説本ともいえる。

明日のドネア戦に向けた話も語られており、前日までに読了できて良かった。
さあ、これで準備万端明日を待つ。



 
 

 

日本の子どもの貧困の現状

2019年11月21日 12時14分07秒 | 野球

子どもの現状

約7人に1人の子どもが貧困状態に。

平成28年 国民生活基礎調査の概要によると、日本の子どもの相対的貧困率は13.9%、実に日本の子どもの約7人に1人(約280万人)が貧困状態にあることを示しています。

貧困率算定のベースとなる貧困ラインは、親と子1人ずつのひとり親世帯(2人世帯)に換算すると、177万円未満/年、月額約14~15万円での生活となり、修学旅行に行くのも難しく、学びたくても塾に行くこともできません。

2014年のOECD(経済協力開発機構)のまとめでも、日本の子どもの貧困率は、先進国34か国中、10番目に高い数字でした。

--------------------------------------

.日本の子どもの貧困と対策の現状 - 内閣府

(Adobe PDF)
www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/.../kichou-2.pdf

日本の子どもの貧困現状. 厚生労働省. 「国民生活基礎調査」. 子どもの貧困率の改善のいっぽうで、当事者・支援者の「実感」や関連指標との乖離. (厚生労働省母子世帯「貯蓄がない」2012年36.5%⇒2015年には37.6%へと増加) ...


日本財団「子どもの貧困の社会的損失推計」レポート

2019年11月21日 12時05分48秒 | 社会・文化・政治・経済

子どもの貧困に関する日本財団の調査研究

子どもの貧困は、非常に重要な問題でありながら、この問題が社会にもたらす負のインパクトを定量的に分析した研究や文献はほとんど存在しません。

子どもの貧困は決して「他人事」ではなく、国民一人ひとりに影響しうる「自分事」であると多くの方に認識していただくため、日本財団は、子どもの貧困の放置による経済的影響に関する日本初の推計を行いました。

この調査では、子ども時代の経済格差が教育格差を生み、将来の所得格差につながるという想定のもと、現状を放置した場合と、子どもの教育格差を改善する対策を行った場合の2つのシナリオを比較しました。

わが国では、最終学歴や正規・非正規といった就業形態による所得の格差が存在するため、教育格差が生涯所得に大きく影響します。

改善シナリオでは、現状を放置した場合に比べ、大卒者の増加や就業形態の改善によって生涯所得が増加するほか、所得増に伴い個人による税・社会保障費用の支払いが増えることで、国の財政負担がその分軽減されることになります。

この差分を社会的損失として算出すると、子どもの貧困を放置した場合、わずか1学年あたりでも経済損失は約2.9兆円に達し、政府の財政負担は1.1兆円増加するという推計結果が得られました。

子どもの貧困がもたらす社会的損失(15歳(2013年時点)の1学年のみ)

シナリオ所得税・社会保障の純負担正規職
現状シナリオ 22.6兆円 5.7兆円 8.1万人
改善シナリオ 25.5兆円 6.8兆円 9.0万人
差分 2.9兆円 1.1兆円 0.9万人

「子どもの貧困の社会的損失推計」の結果の整理表。

改善シナリオでは、現状シナリオに比べ、生涯所得の合計額が2.9兆円、税・社会保障の純負担額が1.1兆円、正規職が9千人それぞれ増加することが明らかになりました。
この結果から、子どもの貧困が、日本経済や国民一人ひとりに甚大な影響を及ぼす問題であることが明らかになるとともに、対策を講じた場合には極めて大きなリターンを期待できることが示唆されました。
レポートでは、国内外の先行研究をまとめるとともに、今回の推計の過程及び結果を詳述し、その社会的・政策的な示唆について考察しています。
また、第2弾として、社会的損失を都道府県別に推計したレポートも公開しています。

日本財団「家庭の経済格差と子どもの認知・非認知能力格差の関係分析」レポート

日本財団は、就学期の子ども約2.5万人のデータを活用し、認知能力(学力)および非認知能力(自己肯定感、生活習慣、コミュニケーション力など)と、家庭の経済状況との関係の詳細な分析を実施しました。

分析対象としたのは、大阪府箕面市の「子ども成長見守りシステム」の2014~16年にかけての3年・6期分のデータです。
この「子ども成長見守りシステム」では、箕面市内に住む約2.5万人もの子どもについて、福祉・行政データと、学力・非認知能力の情報が接続されており、家庭環境が子どもの能力に及ぼす影響の精緻な分析や、学童・スクールソーシャルワーカーなどの行政施策の効果分析を行うことができる極めて貴重なデータベースといえます。

レポートでは、世帯の貧困が、子どもの学習達成や非認知能力にどのような影響を与えているのかを紐解くとともに、貧困下にあっても学力の高い子どもには、どのような特徴があるのか等を分析し、小学校低学年時点からの早期支援の必要性や、学習の土台となる他者への基礎的信頼や生活習慣など「非認知能力」の重要性を明らかにしています。

日本財団の取り組み

都市化が加速し、コミュニティーが弱体化する現代、貧困世帯が孤立して支援につながらず、結果として問題の深刻化を招いています。そこで本プロジェクトでは、行政や地域、その他民間のパートナーと協働し、地域の子どもたちのもう一つの家である「第三の居場所」を全国に100カ所設置し、子どもたちの自立する力を育む居場所づくりを目指します。

-子どもたちに温かい家庭のような第三の居場所を-

日本財団では、たとえ貧困状態にあっても、子どもたちが地域の人々の支えを受け、将来の自立に必要な力を育む、「第三の居場所」を全国に設置しています。

ここでは専門的な研修を受けたスタッフや地域のボランティアが、日々のかかわりを通じて、子どもたちの自己肯定感を育み、生活習慣を整えるなど、将来の自立に必要な力を育み、貧困の連鎖を断つことを試みています。

現在は、主に小学校1年~3年生を対象に、放課後から最大21時まで、子どもたちに安心・安全な居場所を提供しています。

イラスト:第三の居場所を表したもの。第三の場所の特徴5つ。安心な居場所:最大21時まで。スタッフやお友達と一緒に安心して過ごせます。学習サポート:宿題の見守りなどを通じて、学習習慣や意欲等を育みます。読書活動:お友達と取り組む楽しい読書体験で本が大好きに(「読書」「読み聞かせ」がその後の学習意欲、学力に影響があることが明らかになっています)。生活リズムづくり:成長の基礎となる大切な生活習慣が身につきます。あたたかい食事:準備やお片付けも一緒に、楽しく食事します。

第三の居場所での取り組み

居場所の提供

子どもたちが安心・安全に過ごせるよう、居心地のよい環境づくりに努めています。「ここに居ていいんだ」と思ってもらえるよう、まずは子どもたちのありのままを受け入れることから始めています。食事の提供も行なっており、食卓での温かいだんらんを大切にしています。

写真スタッフも子どもたちと一緒に食事をします

生活支援

経済的に困窮している家庭では、基本的な生活習慣が身についていないケースが多くみられます。生活のリズムをつくり、手洗いや歯磨き、食事の配膳・片付けなど基礎的な生活習慣を整えます。また、日々の遊びを通じて友達や大人との関わり方を学び、社会性を培っています。

学習支援

学習習慣が定着するよう、毎日スタッフによる宿題指導を行なっています。また、読書習慣も身につくよう、図書や図鑑、学習マンガ、絵本などを豊富にそろえ、子どもたちの読書意欲を高め、語彙力の向上を図っています。

効果検証

日本財団は第三の居場所を全国に100カ所設置するべく、地方自治体やNPOなどの支援団体とともに取り組んでいます。とはいえ、第三の居場所の設置だけで子どもの貧困問題を解決することは難しいでしょう。私たちはこの活動を通じて見えてくる効果的な支援方法を特定し、政策提言を積極的に行ない、真の問題解決に結び付けていくことを目指しています。

図版:第三の居場所の1日のスケジュール例と特徴。14:00宿題/個別学習、15:00おやつ、16:00外遊びor体験活動、17:00読書活動、18:00夕食、19:00自由時間、20:00お片付け、帰りの用意、21:00お迎え。特徴:毎日の宿題だけでなく、一人ひとりに合わせてニガテも無くします。読書や読み聞かせに加えて、ゲーム形式でみんなで同じ本を読むなどの体験活動も行います。バランスの良い夕食を毎日提供します。調理や片づけをお手伝いし、皆で食たくを囲みます。

寄付の状況 2019年9月末現在
3億51,99万7,279円
 

学校におけるICT環境の整備について

2019年11月21日 12時01分50秒 | 社会・文化・政治・経済

教育の情報化の推進

(教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018(平成30)~2022年度))

 新学習指導要領においては、情報活用能力が、言語能力、問題発見・解決能力等と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けられ、「各学校において、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図る」ことが明記されるとともに、小学校においては、プログラミング教育が必修化されるなど、今後の学習活動において、積極的にICTを活用することが想定されています。

 このため、文部科学省では、新学習指導要領の実施を見据え「2018年度以降の学校におけるICT環境の整備方針」を取りまとめるとともに、当該整備方針を踏まえ「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)」を策定しました。

また、このために必要な経費については、2018~2022年度まで単年度1,805億円の地方財政措置を講じることとされています。

(参考資料)



ホテルで女子中学生とみだらな行為

2019年11月21日 11時43分47秒 | 野球

容疑の男逮捕 以前から数回会う 生徒から話を聞いた父親、県警に相談

 埼玉県の新座署は20日、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の容疑で、東京都西東京市保谷町4丁目、会社員の男(32)を逮捕した。

女子中学生に淫行、容疑で教諭逮捕 父や友人と飲食店に来た女子中学生に声掛け…ホテルへ 父「娘いない」

 逮捕容疑は8月10日午後1時35分ごろから約1時間にわたり、新座市のホテルで、県内の女子中学生に現金1万5千円を渡して、みだらな行為をした疑い。

 同署によると、2人は昨年6月ごろ、出会い系アプリで知り合い、会員制交流サイト(SNS)でやりとりし、数回会っていた。女子生徒から話を聞いた父親が8月中旬、県警に相談した。男は「女性と行為がしたかった」と供述しているという。

 



 

 


元交際の女子生徒と男友達ら遊ぶ…少年3人から暴行され骨折

2019年11月21日 11時37分15秒 | 社会・文化・政治・経済

元交際の少年が暴行指示 容疑で少年4人逮捕

 埼玉県警少年捜査課と東入間署は20日、暴行と傷害の疑いで、三芳町の建設作業員の少年(19)ら16~19歳の少年4人を逮捕した。

女性を監禁して暴行 容疑の男ら逮捕 解放するも崖下に突き落とす 女性の泣き声聞き付近住民が通報/県警

 逮捕容疑は10月20日午後7時半ごろから同8時35分ごろまでの間、富士見市勝瀬の橋上や路上で、私立高校の女子生徒(17)=三芳町=や16~18歳の男子生徒ら3人に、鉄パイプのようなもので殴ったり、蹴ったりする暴行を加え、男子高校生らに鼻骨骨折など2週間から約6カ月のけがを負わせた疑い。

 同課によると、建設作業員の少年は元交際相手の女子生徒が男の友人数人と仲良く遊んでいたことに腹を立て、女子生徒や男子生徒らを呼び出して因縁をつけた。

 少年は他に逮捕された3人に指示して男子生徒らに暴行を加えたという。いずれも地元の遊び仲間で面識はあった。少年は「制裁を加えるためだった」と供述しているという。県警は共犯事件として認否を明らかにしていない。

 




最強の「ガンマ線バースト」 衛星と連携

2019年11月21日 11時34分12秒 | 社会・文化・政治・経済

 東京大宇宙線研究所などの国際研究チームは、誕生直後のブラックホールで起きた爆発現象(ガンマ線バースト=GRB)からの高エネルギーガンマ線を、スペイン・カナリア諸島にあるMAGIC望遠鏡で検出することに成功し、20日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。エネルギーはGRBの観測史上最強の1兆電子ボルトに達した。

〔写真特集〕超常現象~UFO、大聖堂に謎の光線~

 GRBは宇宙最大の爆発現象で、超新星爆発やブラックホールの合体などで生じるとされるが、突発的でガンマ線放射も数秒から数分間しか続かず、詳細な観測は難しかった。

 今年1月15日(日本時間)、日米欧のフェルミ・ガンマ線観測衛星などが強いガンマ線の放射を検知し、22秒後に世界中の観測施設に通知。MAGICはその40秒後に、GRBの方角に視野を向け、観測を始めた。

 解析の結果、ガンマ線のエネルギーは1兆電子ボルトまで達していたことが判明。約45億年前に太陽の数十倍以上の質量を持つ恒星が重力崩壊し、ブラックホールが生成される際に放出されたと推定された。 

 

 


山口・中3少女首吊り自殺 学校の隠蔽体質

2019年11月21日 10時06分41秒 | 社会・文化・政治・経済

文部科学省が行った調査によると、昨年度、全国の小中高校で起きたいじめ認知件数は約54万件で過去最多となった(前年から13万件の大幅増)。報告のあった自殺者は322人。

文科省は「極めて憂慮すべき状況」としているが、具体的な対策は見つかっていない。なぜ子どものいじめは増え続けるのか。少年事件を追い続けるジャーナリストの須賀康氏が、過去に起きた“いじめ自殺”から深層を読み解く。

【画像】自殺した中3少女の悲痛な遺書や命を絶った現場写真

…………………………

〈死んだらもういじめられないですむ。死んだらみんなよろこび、かなしまないだろう。もうがまんのげんかいだ。首つって死にたい。死んでやるーー〉

‘05年4月13日、新学期が始まったばかりの山口県下関市立川中中学校で、3階階段手すりに制服のスカーフをかけ、首吊り自殺をした中学3年生の安部直美さん(15・当時)が残した遺書だ。

メモ帳サイズの紙の真ん中には「死」という文字が大きく書かれ、その周りには涙の跡とも見えるにじんだ文字がびっしりと書き連ねられていた。

父親の慶光氏が語る。

「学校も教育委員会も、娘の自殺の原因となったいじめを隠そうと死因が二転三転している。予断と偏見で娘の性格を判断し、事件後はうそを並べて真実の追究を放棄している。私は娘がどんないじめに会い、その日どんなことがあったのか真実を知りたいだけなんです」

直美さんは吹奏楽部の部員で、自殺当日は、授業終了後の練習に遅れて音楽室に行った。部員から「何をしていたの」と叱責され、直後に行方が分からなくなっている。そして、午後2時45分頃、探しに行った部員が見つけたのは、3階階段の手すりで首を吊っていた直美さんの姿だった。

遺体の左傍らには「完全自殺マニュアル」の本が置かれ、「首つり」のページに栞が挟まれていた。自殺から6時間後の午後9時、緊急保護者会が開かれ500人の父兄が集まり、校長の事件経過の説明と質疑応答が行われた。校長は、

「うちの学校にいじめがゼロとはいえないが、この生徒に関しては確認していない」

と答え、1、2年の担任男性教師は、

「いじめられていたことは、まったく気づかなかった。教育相談でも生活ノートでもそんな相談はなかった」

といじめ被害を全面否定したのだ。だが、直後から保護者の間からは「違う」という声が出始める。遺書は当初発見されず、自殺の原因は特定できなかったが、自殺した直美さんのスカートの左腰部には誰かに蹴られたと思われる靴跡がくっきり残されていたのだ。いじめを苦にした自殺……両親はそう思い始めた。

生徒への聞き取りもせず、自殺の真相究明に取り組む姿勢を見せない学校と教育委員会に両親は、’05年4月21日に、学校、市委員会、市長に質問状を提出した。四十九日の法要までにいじめの真相を知るために、「スカートの靴跡は誰のものなのか」などと問い質したのだった。

5月9日、直子さんが2年生の時の「生活記録」ノートでいじめ被害を訴えていたことが分かった。’04年12月21日の欄に直子さんはといじめの実態を書き、担任の先生はこう返事を書いている。

「それはもう本当にたいへんなことです。100%の確信をもっているのなら、もうすぐに行動にうつすからね。一人でも嫌な思いをする人がいるのは許せませんから」

◆消えた「生活記録」ノート

事件直後にいじめを否定していた担任は、事実を認めそれまでの前言を翻し、校長は全校生徒と保護者から聞き取り調査をすることを明らかにした。調査の結果で直美さんが日頃から校内で「キモイ(気持ちが悪い)」「あっちいけ」などといわれ、石を投げられていた事実が明らかになり、学校はいじめがあった事実を初めて認めたのだった。ところが、いじめの事実を書き連ねられた「生活記録」ノートが事件後学校から消えた。両親は学校に返還を求めたが校長は、

「探したがありませんでした」

と答えるのみだった。だが、そのノートの存在を示唆する内部告発の手紙が遺族宅に届けられた。内容はノートを3年次の担任が所持していること、校長らの指示で隠蔽した事実が匿名で書かれていた。その告発に対し松田雅昭・下関市教育長は、両親に「(匿名で)文責もありませんし対応しかねます」と回答した。私は事件後の騒動時、松田教育長を尋ねた。

―-―事件の原因ははっきりしましたか?
「結果は出ています。原因はいじめなのか何なのか、わからないということです。それ以上のことは警察がやることだ」

――遺族は自殺の原因を知りたがっている。警察には聞かないのか?
「われわれには関係ない。警察に聞いてくれ。どうやって亡くなったのかは知らない。いじめとは関係ないことだ。(われわれが)どうして原因を調べるのか」

私は、さらに生活記録ノートを持つと内部告発されている3年次の女性担任の自宅を訪ねている。インターホンに出た担任にノートについて聞くと、

「困ります。迷惑です」

と言ったまま会話は途切れた。

両親はなぜ自殺に追い込まれたのか事実を知るため、’07年10月、山口県警に捜査資料の開示請求を行った。だが、部分開示された資料は、学校関係者から聴取したと見られる部分は黒く塗り潰され、いじめの具体的な内容は読み取ることは出来ない。

「今の法律ではこれ以上のことを求めるのは無理。それでも捜査資料が開示されたことは意味があります。娘はどんないじめを受けて死んだのか、納得するまで戦い続けます」(慶光さん)

自殺から十年以上たった現在でも、遺族の心の傷が癒されることはない。


取材・文:須賀 康
’50年、生まれ。国学院大学卒。週刊誌を主体に活躍。政治や経済など「人と組織」をテーマに取材。学校のいじめ自殺や医療事故などにも造詣が深い

FRIDAYデジタル

 

最終更新:11/21(木) 10:03
FRIDAY

 


我が国と諸外国の若者の意識に関する調査 (平成30年度)内閣府

2019年11月21日 09時43分19秒 | 社会・文化・政治・経済

令和元年6月 

内閣府「平成30年度わが国と諸外国の若者の意識

自分についての誇り
Q2 あなた自身のことについてうかがいます。あなたは、以下のそれぞれについて、誇りを持っていますか。

あてはまるものをそれぞれ1つ選んでください。(回答はそれぞれ1つずつ)
自分についての誇りを日本の若者に聞いたところ、『誇りを持っている』(「誇りを持っている」と「どちらかといえば誇りを持っている」の合計)と答えた割合は「やさしさ」(69.1%)が最も高い。

次いで、「まじめさ」(60.1%)、「忍耐力、努力家」(55.9%)となっている。
一方、『誇りを持っている』と答えた割合が最も低いのは「容姿」(31.9%)であり、「体力、運動力」(34.2%)とともに3割台である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、『誇りを持っている』と答えた割合は「まじめさ」で9.1 ポイント、「忍耐力、努力家」で 5.2 ポイント低くなっている。

【分析】 自己肯定感の要因
日本の若者は、「私は、自分自身に満足している」に『そう思う』(「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の合計)と答えた割合は 45.1%であり、他の調査対象国の若者に比べ「自分への満足感」が低い(8ページ参照)。

日本の若者について男女別にみると、男性の方が『そう思う』と回答した割合は高い。
日本の若者は、「Q1(d)自分の考えをはっきり相手に伝えることができる」や「Q1(e)うまく
いくかわからないことにも意欲的に取り組む」に『そう思う』と回答した場合は、「自分自身に満足している」に『そう思う』と回答している割合が高い。
一方で、「Q1(g)自分は役に立たないと強く感じる」に『そう思う』と回答した場合は、「自分自身に満足している」に『そう思う』と回答している者の割合が低い。
次に、「自分についてのイメージ」(Q1)と「自分についての誇り」(Q2)の項目との相関分析を行う。

まず「自分についてのイメージ」との項目について、各国で相関をみる。
この項目の中では、日本のみならず諸外国でも「Q1(b)自分には長所があると感じている」の相関が高い。

この項目と『自分への満足感』は、ともに自己を肯定している項目であるという観点から考
えると相関が高いのは自然だと思われるが、自分の長所を理解できず、自己肯定ができない可能性を示唆している。
次に、「Q1(d)自分の考えをはっきり相手に伝えることができる」や「Q1(e)うまくいくかわからないことにも意欲的に取り組む」が、日本では「自分への満足感」と相関が高い。
また他国とは異なる関係性として、「Q1(g)自分は役に立たないと強く感じる」の負の相関が強い
ことがわかる。平成 25 年度調査報告書に掲載されている加藤弘通氏の分析(「自尊感情とその関連要因の比較:日本の青年は自尊感情が低いのか?」)でも、日本の若者のみ、「自己有用感」と「自分への満足感」の相関が指摘されており、平成 30 年度調査結果でも同じ特徴が継続している。
次に「自分についての誇り」との項目について、各国で相関をみる。この項目ではすべての項目で有意に正の相関がある。日本では「Q2(a)明るさ」との相関が比較的強い。次いで「Q2(h)決断力、意志力」や「Q2(j)容姿」も相関が強い。
他の国の特徴として、「Q2(a)明るさ」の相関が強い傾向は日本と同様だが、アメリカでは、「Q2(i)体力、運動能力」の相関がこれらの項目の中で一番強い。

またイギリス、ドイツ、フランスでは「Q2(d)慎み深さ」の相関が、有意ではあるが弱い傾向がある。

充実感
Q3 あなたは、どんなときに充実していると感じますか。あてはまるものをそれぞれ1つ選んでください。(回答はそれぞれ1つずつ)
充実感について日本の若者に聞いたところ、『あてはまる』(「あてはまる」と「どちらかといえばあてはまる」の合計)と答えた割合は「恋人といるとき」(82.3%)が最も高い。

次いで、「趣味に打ち込んでいるとき」(81.7%)、「友人や仲間といるとき」(74.4%)となっている。

日本について平成 25 年度調査と比較すると、『あてはまる』と答えた割合は、「仕事に打ち込んでいるとき」で 8.3 ポイント、「恋人といるとき」で 7.5 ポイント、「運動やスポーツに打ち込んでいるとき」で 6.4 ポイント、「趣味に打ち込んでいるとき」で 5.9 ポイント、「友人や仲間といるとき」で 5.9 ポイント低くなっている。

【分析】 スポーツ・運動の効用
日本の若者について、スポーツ・運動が友人関係や自己肯定感に関係するか検証を行う。

スポーツ・運動に関連した質問として、「Q2(i)自分についての誇り 体力、運動能力」と「Q3(d)充実感 運動やスポーツに打ち込んでいるとき」がある。
男女別にみると、「Q2自分についての誇り(i)体力、運動能力」で『誇りを持っている』

(「誇りを持っている」と「どちらかといえば誇りを持っている」の合計)と回答した割合は、男性の方が高い。
「Q3(d)充実感 運動やスポーツに打ち込んでいるとき」も『あてはまる』(「あてはまる」と「どちらかといえばあてはまる」の合計)と回答とした割合は、男性の方が高い。

仲が良い友だちの人数に関して、「Q2(i)自分についての誇り 体力、運動能力」で、『誇りを持っている』、及び「Q3(d)充実感 運動やスポーツに打ち込んでいるとき」に『あてはまる』と回答した場合は、仲の良い友だちの人数が多い傾向にある。

友人との関係の満足度に関して、「Q2自分についての誇り(i)体力、運動能力」で『誇りを持っている』、及び「Q3充実感(d)運動やスポーツに打ち込んでいるとき」で『あてはまる』と回答した場合は、「Q10 友人との関係の満足度」で『満足』(「満足」と「どちらかといえば満足」の合計)と回答している割合が高い。

次にスポーツ・運動と自分肯定感の関係性をみる。「Q2(i)自分についての誇り 体力、運動能力」で『誇りを持っている』、及び「Q3(d)充実感 運動やスポーツに打ち込んでいるとき」で『あてはまる』と回答した場合は、「Q1(a)自分自身に満足している」で『そう思う』(「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の合計)と回答した割合が高くなる。

また同様に「Q1(b)自分には長所がある」で『そう思う』と回答した割合が高くなる。

参考>
「F16 仲が良い友だちの人数」、「Q10 友人との関係の満足度」、「Q1(a)自分自身に満足している」
及び「Q1(b)自分には長所があると感じている」を被説明変数とし、スポーツ・運動との関係性をみるために、「Q2(i)自分についての誇り 体力、運動」及び「Q3(d)充実感 運動やスポーツに打ち込んでいるとき」を説明変数とした回帰分析の結果を以下に示す。

4つの分析のうち、「Q3(d)充実感 運動やスポーツに打ち込んでいるとき」は有意水準1%で有意で、いずれも係数の値は正である。

スポーツや運動に打ち込んでいることに充実感のある若者は、友人関係が良好で自己肯定感も高い傾向にあることがうかがえる。
なお、いずれも決定係数の値が低いため、参考値とする。
(1) 悩みや心配事の有無
Q4 現在のあなたの悩みや心配ごとについてうかがいます。あなたは、以下のそれぞれについて、どれくらい心配ですか。

あてはまるものをそれぞれ1つ選んでください。
(回答はそれぞれ1つずつ)
現在の悩みや心配事の有無を日本の若者に聞いたところ、『心配』(「心配」と「どちらかといえば心配」の合計)と答えた割合は「お金のこと」(79.3%)が最も高い。

次いで、「自分の将来のこと」(78.1%)、「仕事のこと」(70.8%)となっている。

一方、『心配』と答えた割合が低いのは「友人や仲間のこと」(38.3%)である。

日本について平成 25 年度調査と比較すると、『心配』と答えた割合は、「進学のこと」で 6.9 ポイント、「勉強のこと」で 5.0 ポイント低くなっている。

Q5 あなたは、悩みや心配ごとがあった場合、だれに相談したいと思いますか。

この中からあてはまるものを、いくつでも選んでください。(回答はいくつでも)
悩みや心配事の相談相手について日本の若者に聞いたところ、「母」(46.4%)が最も高く、次いで、「近所や学校の友だち」(31.8%)、「父」(21.3%)、「きょうだい」(14.6%)となっている。

「だれにも相談しない」は 19.9%である。
7か国比較で見ると、日本以外の6か国も「母」「父」「きょうだい」といった家族が相談相手となっている割合が高い。

ただし、「父」は日本では 21.3%に対し、日本以外の6か国は3割~3割半程度と差がある。
他の相談相手としては、「近所や学校の友だち」(韓国 31.7%、ドイツ 27.2%)、「恋人」(韓国 19.4%、アメリカ 19.0%、イギリス 17.5%)、「配偶者」(ドイツ 20.7%、スウェーデン 18.7%、フランス 16.8%)が上位に挙げられている。

また、スウェーデン、アメリカ、イギリスでは「SNS 上の友だち・知人(実際に会ったことがある)」(スウェーデン 23.8%、アメリカ 22.8%、イギリス 21.6%)が2割台である。
なお、「だれにも相談しない」は日本が 19.9%であるのに対し、日本以外の6か国では概ね1割前後である。

日本について平成 25 年度調査と比較すると、「近所や学校の友だち」で 6.2 ポイント低くなっている。

(1) 将来への希望
Q6 あなたは、自分の将来について明るい希望を持っていますか。

あてはまるものを1つ選んでください。(回答は1つ)
将来への希望を日本の若者に聞いたところ、『希望がある』(「希望がある」と「どちらかといえば希望がある」の合計)と答えた割合は 60.6%である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、大きな差はみられない。
7か国比較で見ると、『希望がある』と答えた割合が最も高いのはアメリカ(92.5%)で、次いでスウェーデン(89.0%)、イギリス(88.4%)、フランス(84.2%)、ドイツ(81.7%)、韓国(77.7%)、日本(60.6%)となっている。

将来イメージ
Q7 あなたが 40 歳くらいになったとき、どのようになっていると思いますか。

それぞれについて、
あてはまるものを1つ選んでください。(回答はそれぞれ1つずつ)
将来のイメージを日本の若者に聞いたところ、『そう思う』(「そう思う」と「どちらかといえばそう
思う」の合計)と答えた割合は「親を大切にしている」(67.9%)が最も高い。

次いで、「幸せになっている」(63.9%)、「結婚している」(58.5%)となっている。

日本について平成 25 年度調査と比較すると、「自由にのんびり暮らしている」では『そう思う』と答えた割合が 5.5 ポイント高くなっている。

一方、「結婚している」では 6.5 ポイント、「子供を育てている」では 6.3 ポイント低くなっている。

社会規範
Q8 あなたは次のことについてどう思いますか。あてはまるものをそれぞれ1つ選んでください。
(回答はそれぞれ1つずつ)
社会規範について日本の若者に聞いたところ、『そう思う』(「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の合計)と答えた割合は「いかなる理由があっても、いじめをしてはいけない」(83.8%)が最も高い。

次いで、「いかなる理由があっても、約束は守るべきだ」(71.3%)、「困っている人を見たら、
頼まれなくても助けてあげるべきだ」(68.3%)、「他人に迷惑をかけなければ、何をしようと個人の自由だ」(42.2%)となっている。

日本について平成 25 年度調査と比較すると、「困っている人を見たら、頼まれなくても助けてあげるべきだ」では『そう思う』と答えた割合が 5.7 ポイント低くなっている。

宗教観
Q9 あなたにとって宗教は、日々の暮らしのなかで、心の支えや態度・行動のよりどころになると思いますか。(回答は1つ)
宗教が日々の暮らしのなかで心の支えや態度・行動のよりどころになると思うか、日本の若者に聞いたところ、『そう思う』(「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の合計)と答えた割合は 25.9%である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、『そう思う』と答えた割合は 7.5 ポイント高くなっている。
7か国比較で見ると、『そう思う』と答えた割合はアメリカ(62.3%)で最も高い。

次いでドイツ(43.8%)、
イギリス(42.2%)、スウェーデン(41.3%)、韓国(35.4%)、フランス(35.2%)、日本(25.9%)となっている。

(1) 友人
Q10 あなたは、友人との関係に満足を感じていますか、それとも不満を感じていますか。あてはまるものを1つ選んでください。(回答は1つ)
友人関係の満足感について日本の若者に聞いたところ、『満足』(「満足」と「どちらかといえば満足」の合計)と答えた割合は 65.0%である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、『満足』と答えた割合は変わらないが、「該当する人はいない・わからない」と答えた割合は 6.3 ポイント高くなっている。
7か国比較で見ると、『満足』と答えた割合はアメリカ(83.7%)で最も高い。

次いで、ドイツ(81.6%)、フランス(80.8%)も8割以上が『満足』と答えている。

以下、イギリス(78.3%)、韓国(70.4%)、スウェーデン(70.0%)、日本(65.0%)となっている。

恋人
Q11 あなたは、恋人との関係に満足を感じていますか、それとも不満を感じていますか。あてはまるものを1つ選んでください。(回答は1つ)
※事実婚、離死別、未婚で恋人有の人が対象
恋人との関係の満足感について日本の若者に聞いたところ、『満足』(「満足」と「どちらかといえば満足」の合計)と答えた割合は 70.5%である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、『満足』と答えた割合は 7.7 ポイント低くなっている。
7か国比較で見ると、『満足』と答えた割合はドイツ(87.9%)で最も高い。

次いで、フランス(85.4%)、アメリカ(80.9%)、イギリス(80.8%)も8割以上が『満足』と答えている。以下、スウェーデン(77.3%)、韓国(76.0%)、日本(70.5%)となってる。

男女の役割観
Q12 次のような意見にあなたは賛成ですか、反対ですか。(回答はそれぞれ1つずつ)
a)男は外で働き、女は家庭を守るべきだ
日本の若者は、「賛成する」と答えた割合が 14.6%、「反対する」と答えた割合48.5%である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、「賛成する」と答えた割合は 7.7 ポイント低くなっている。
7か国比較で見ると、「賛成する」と答えた割合は、アメリカ(35.7%)で最も高い。次いで、イギリス(26.1%)、フランス(22.2%)、ドイツ(20.1%)、スウェーデン(17.4%)、日本(14.6%)、韓国(8.2%)となっている。

b)子供が小さいときは、子供の世話は母親がするべきだ
日本の若者は、「賛成する」と答えた割合が 19.5%、「反対する」と答えた割合46.2%である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、「賛成する」と答えた割合は 5.9 ポイント低くなっている。
7か国比較で見ると、「賛成する」と答えた割合は、ドイツ(53.6%)で最も高い。

次いで、アメリカ(45.4%)、イギリス(38.7%)、フランス(38.0%)、スウェーデン(33.6%)、日本(19.5%)、韓国(18.5%)となっている。

Q13 あなたの希望に最も近いものを、この中から1つだけ選んでください。(回答は1つ)
仕事と家庭の優先度を日本の若者に聞いたところ、「仕事と家庭生活をともに優先したい」(26.9%)が最も高い。

次いで「家庭生活を優先したい」(25.6%)である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、「仕事と家庭生活をともに優先したい」と答えた割合は
5.8 ポイント低くなっている。

一方、「家庭生活を優先したい」と答えた割合は 5.3 ポイント高くなっている。
7か国比較で見ると、イギリスとアメリカでは日本と同様、「仕事と家庭生活をともに優先したい」(イギリス 26.6%、アメリカ 21.7%)と答えた割合が最も高い。

ドイツとフランスでは「家庭生活を優先したい」(ドイツ 31.8%、フランス 31.5%)と答えた割合が最も高く、スウェーデンと韓国では「仕事と家庭生活、地域・個人の生活をともに優先したい」(スウェーデン 28.2%、韓国 21.4%)と答えた割合が最も高い。

Q14 仕事と家庭との関係についてどう思いますか。それぞれについて、あてはまるものを1つ選んでください。(回答はそれぞれ1つずつ)
仕事と家庭との関係について日本の若者に聞いたところ、『そう思う』(「そう思う」と「どちらかと
いえばそう思う」の合計)と答えた割合は「家庭を持つと働きにくい職業がある」(78.0%)が最も高い。

次いで、「家庭や子育てと仕事を両立できる企業が少ない」(69.3%)、「家庭生活を考えると転職や仕事を辞めるのが難しくなる」(64.7%)、「残業等で配偶者と生活時間帯を合わせるのが大変だ」(61.4%)の項目で、6割を超えている。

日本について平成 25 年度調査と比較すると、「子供を産み育てるために会社を一定期間休んだ後、職場に復帰することは難しい」で『そう思う』と答えた割合は 5.6 ポイント低くなっている。

Q15 あなたは進路や職業を考える際に性別を意識しますか。あてはまるものを1つ選んでください。(回答は1つ) ※在学中の人が対象
進路や職業を考える際に性別を意識するか、日本の若者に聞いたところ、『意識する』(「意識する」と「どちらかといえば意識する」の合計)と答えた割合は 48.2%である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、『意識する』と答えた割合は 5.9 ポイント高くなっている。
7か国比較で見ると、アメリカ(67.9%)とドイツ(67.6%)では7割近くが『意識する』と答えている。

一方スウェーデンでは『意識する』と答えた割合は 35.9%である。

Q16 あなたは、結婚(事実婚を含む)についてどうお考えですか。この中からあなたの考えに近いものを、1つだけ選んでください。(回答は1つ)
結婚観について、日本の若者に聞いたところ、『結婚したほうがよい』(「結婚すべきだ」と「結婚したほうがよい」の合計)と答えた割合は 50.9%である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、『結婚したほうがよい』と答えた割合は、11.6 ポイント低くなっている。
7か国比較で見ると、『結婚したほうがよい』と答えた割合はアメリカ(52.7%)が最も高い。

次いで、日本(50.9%)、イギリス(47.4%)、韓国(46.1%)、ドイツ(45.9%)、フランス(41.5%)、スウェーデン(29.9%)となっている。

結婚したほうがよい理由
Q17 あなたが、結婚(事実婚を含む)すべきだ、結婚したほうがよいと考える理由にあてはまるものを、この中からいくつでも選んでください。(回答はいくつでも)
※Q16 で「結婚すべきだ」「結婚したほうがよい」と回答した人が対象結婚したほうがよい理由を、日本の若者に聞いたところ、「自分の子供や家族をもてる」(63.8%)と答えた割合が最も高い。

次いで「愛情を感じている人と暮らせる」(57.7%)、「精神的な安らぎの場が得られる」(54.4%)となっている。
7か国比較で見ると、各国とも共通して「精神的な安らぎの場が得られる」、「愛情を感じている人と暮らせる」、「自分の子供や家族をもてる」と答えた割合が高い。
他の理由としては、アメリカ、スウェーデン、イギリス、フランスでは「社会的信用を得たり、周囲と対等になれる」(アメリカ 43.4%、スウェーデン 40.8%、イギリス 39.6%、フランス 37.3%)、日本と韓国では「親を安心させたり周囲の期待にこたえられる」(日本 25.8%、韓国 23.5%)と答えた割合が高い。

日本について平成 25 年度調査と比較すると、「自分の子供や家族をもてる」と答えた割合が 9.2 ポイント、「精神的な安らぎの場が得られる」と答えた割合が 5.4 ポイント、「親を安心させたり周囲の期待にこたえられる」と答えた割合が 5.1 ポイント低くなっている。

結婚しないほうがよい理由
Q18 あなたが、結婚(事実婚を含む)しなくてもよい、結婚しないほうがよいと考える理由にあて
はまるものを、この中からいくつでも選んでください。(回答はいくつでも)
※Q16 で「結婚しなくてもよい」「結婚しないほうがよい」と回答した人が対象
結婚しないほうがよい理由を、日本の若者に聞いたところ、「自分の趣味や娯楽を楽しむことができ
る」(53.2%)と答えた割合が最も高い。次いで「1人でも不便を感じない」(45.5%)、「経済的に余裕のある暮らしができる」(37.3%)、「家族を持つと責任が重くなる」(34.8%)となっている。
7か国比較で見ると、各国とも共通して「自分の趣味や娯楽を楽しむことができる」「1人でも不便を感じない」「経済的余裕のある暮らしができる」と答えた割合が高い。特に韓国ではこれらの項目がいずれも6割を超えている。

また、韓国では「家族を持つと責任が重くなる」(48.3%)、「周囲の人やマスコミから、結婚や出産、子育てはたいへんだと聞くことが多い」(46.0%)も4割を超えている。
アメリカと韓国では、「仕事に打ち込むことができる」(アメリカ 38.7%、韓国 37.2%)と答えた割合が高い。

また、韓国と日本では「配偶者の親や親戚とのつきあいが大変」(韓国 29.4%、日本 28.9%)も高い。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、「家族を持つと責任が重くなる」が 7.9 ポイント、「周囲の人やマスコミから、結婚や出産、子育てはたいへんだと聞くことが多い」が 5.0 ポイント高くなっている。

一方、「仕事に打ち込むことができる」が 9.8 ポイント低くなっている。

欲しい子供の人数
Q19 あなたは、全部で何人の子供が欲しいですか。 すでにお子さんがいる場合には、そのお子さんも含めてお答えください。(回答は1つ)
欲しい子供の人数を日本の若者に聞いたところ、「2人」と答えた割合が最も高く40.0%を占めている。

「子供は欲しくない」は 16.7%である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、「子供は欲しくない」が 5.9 ポイント高くなっている。
7か国比較で見ると、いずれの国も「2人」と答えた割合が最も高く、3割半~5割弱を占めている。
韓国、アメリカ、ドイツでは「1人」(韓国 13.3%、アメリカ 12.6%、ドイツ 12.2%)が1割を超えている。また、韓国では「子供は欲しくない」(21.0%)と答えた割合も他国に比べて高い。

離婚観
Q20 あなたは、離婚についてどうお考えですか。この中からあなたの考えに近いものを1つだけ選んでください。(回答は1つ)
離婚観について日本の若者に聞いたところ、「子供がいれば離婚すべきではないが、いなければ、
事情によってはやむをえない」(33.0%)と答えた割合が最も高く、次いで「子供の有無にかかわらず、
事情によっては離婚もやむをえない」は 31.8%である。
日本について平成 25 年度調査と比較すると、大きな差はみられない。
7か国比較で見ると、「子供の有無にかかわらず、事情によっては離婚もやむをえない」と答えた割合は韓国(39.3%)、スウェーデン(38.7%)で高い。「いったん結婚したら、いかなる理由があっても離婚すべきではない」と答えた割合はアメリカ(25.1%)で他国よりも高い。「互いに愛情がなくなれば、離婚すべきである」と答えた割合はスウェーデン(27.5%)で最も高い。



怒りについて 他二篇 セネカ

2019年11月21日 09時30分00秒 | 野球
 
セネカ  (著), 兼利 琢也 (翻訳)

内容(「BOOK」データベースより)

ネロー帝に仕える宮廷の生と自決の死―帝国の繁栄と矛盾の中で運命の変転を体現したローマの哲学者セネカ(前4頃‐後65)。

絶対権力を念頭に、怒りという破壊的な情念の分析と治療法を逆説的修辞で論じる『怒りについて』。苦難の運命と現実社会の軋轢への覚悟、真の幸福を説く『摂理について』『賢者の恒心について』を併録。新訳。

その断固たる理性の行使によって負の情念を払拭し、恒久的な心の平安を実現せしめんとした、人類史上最も高潔な思想体系の一つである「ストア哲学」を代表する哲学者の一人、セネカ(※1)の随筆集。

約二千年前に著された古典にして、後世のほぼあらゆる啓発書・倫理学書を凌駕する卓越した実用性を誇り、極めて鋭利な洞察と透徹した論理、そしてその横溢する気迫によって、それを読み修めんとする者に美徳の富を増さしめる、まさしく至高の名著である。

本書にはセネカの随筆のうち、『怒りについて』『摂理について』『賢者の恒心について』の三篇(※2)が収録されており、そのどれもが、平易な文体でありながらもセネカ本来の美しい修辞を損なわない名訳によって読む者の心を奮い立たせる。

以下に、それぞれの随筆ごとの概要と抜粋を載せる。

【怒りについて】
≪概要≫
「怒り」という情念がどれほど無価値で危険で有害なものなのかを、様々な角度から実例を交えつつ明快に証明し、その予防法と治療法を具体的かつ明確に記す。
激しい憤怒から些細な苛立ちまで、我々の幸福を阻害する人生最大の障害の一つ、「怒り」を払拭するための最良の処方箋であり、その有益性は計り知れない。

≪抜粋≫
怒りは、気高い高尚なことを何も成し遂げられない。
反対に、よく心の痛みを感じるのは、膿み疲れて不幸な、弱さを自覚する精神の証拠であると私は思う。
ほんのわずか触れただけでも呻き声をあげる、傷が悪化して弱った身体と同じである。
だから、怒りはいちばん女々しくて子供っぽい悪徳なのだ。
『怒りについて(第1巻:20・3)』

誤りに対して怒るべきでないと思いたまえ。
もし誰かが、暗闇の中を覚束ぬ足取りで歩む人に怒るとしたらどうだ。
耳の聞こえない人が命令を聞いていないのならどうだ。
(中略)
一人一人に怒らないため、すべての人を許し、人類に宥恕を与えるべきである。
誤りを犯しているという理由で若者や年配者に怒るのなら、幼児にも怒らねばならない。やがて誤りを犯すのだから。
けれども、いったい誰が、まだ何も見分けられない年頃の子に怒ったりするか。
『怒りについて(第2巻:10・1-2)』

われわれは他人の悪徳に目をとめるが、己の悪徳を背に負っている。
(中略)
たいていの人間は、犯された罪にではなく、罪を犯した者のほうに怒る。
われわれは、みずからを振り返って自分自身に考察を向ければ、ずっと穏健になれるだろう。
『怒りについて(第2巻:28・8)』

怒りの原因となった出来事よりも怒りそのもののほうが、どれほど多くを彼に失わせたことだろう。
『怒りについて(第3巻:5・4)』

【摂理について】
≪概要≫
どれほど善く生きんと努力しても、時に理不尽に、一切の容赦なく襲い来る艱難辛苦。
しかし、その苦難こそ我々を鍛え上げる最良の糧であり、同時に己が実力を証明する最良の試金石となることを雄渾な筆致で説く。
いかなる逆境にも屈せず、雄々しく生き抜かんとする勇気が湧きあがる激励の書。

≪抜粋≫
無為を通して肥育されたものは弛緩しており、労苦はおろか、己の動作と自身の重みで衰弱する。
障害を知らぬ幸福は、どんな打撃にも耐えられない。
だが、絶えず逆境と格闘した者は、受けた不正で厚い皮が育ち、いかなる悪にも屈しない。
『摂理について(2・6)』

君は偉大な男だ。けれども、もし運命が君に武勇を示す機会を提供しないのなら、どこからそれがわかるのか。
君はオリュンピア競技会に出場した。だが、君以外、誰もいない。
君は栄冠を手にしても、勝利はない。私もお祝いは述べるが、勇者としてではない。
(中略)
同じことは善き者についても言える。
もしも困難な状況が彼にみずからの精神の力を示す機会を与えなかったとしたら、「私は断ずる。君は不幸だ。不幸だったことが一度もないからだ。君は敵対者なしに人生を過ごした。君に何ができたか、誰も知らないだろう。いや、君自身、知らないはずだ。」
自分を知るには試験がいる。誰でも、自分が何をできるか、試さないでは分からない。
『摂理について(4・2-3)』

徳の証書は決してやわなものではない。
運命がわれらに鞭をふるい、ずたずたに裂く。
受けようではないか。残酷でなどない。試合だ。頻繁に出るほど、いっそう強くなれる。
(中略)
水夫の肉体は、海上での辛苦ゆえに逞しい。
農夫の手はすり減り、兵士の上腕は槍投げゆえに強く、走者の四肢は敏捷だ。
最も頑丈なのは、鍛えたところである。
精神は受難の忍耐によって受難の蔑視に到達する。
『摂理について(4・12-13)』

【賢者の恒心について】
≪概要≫
常に正しい判断を堅持する賢者には、いかなる不正も、いかなる侮辱も無効であり、その一塊の盤石が如し不動心を揺るがすことはかなわない。
読む者を、他者からの評価に振り回される愚かしさから解放する救済の書。

≪抜粋≫
害するものは害されるものより頑丈でなければならない。
だが、悪徳は徳ほど強くない。
それゆえ、賢者は害されえない。
『賢者の恒心について(7・2)』

不正を、そして不正の影とか匂いと言うべき侮辱を軽蔑することだ。
侮辱の蔑視に賢者は要らない、良識の人で済む。
彼なら、自分にこう言い聞かせるだろう。
「私にそうしたことが降りかかるのは至当なのか、それとも不当なのか。至当なら、侮辱ではなく判定である。不当なら、恥ずべきは正しくないことを行っている者の方だ」。
それに、侮辱と言われているものは何なのか。
彼は私の禿頭を、私の弱視を、細い脛を、低い背丈をからかった。
自明のことを耳にすることが、どんな侮辱になるのか。
『賢者の恒心について(16・3-4)』

大衆の賞賛も不正も、等し並に扱うべきである。
不正を悲しんでも、賞賛を喜んでもならない。
さもないと、われわれは侮辱に対する恐怖や嫌悪から多くの必要な事柄をおろそかにして、公私の義務はおろか、時には救いになることにすら配慮できなくなる。
何か心に刺さることを耳にするのでは、という女々しい心配がわれわれの胸を締めつけているうちは。
『賢者の恒心について(19・1-2)』

【注釈】
※1
ルキウス・アンナエウス・セネカ(前四頃‐後六五)
古代ローマのストア派を代表する哲学者にして政治家。元来の病弱な体質に加え、政界に蔓延る権謀術数に晒されながら過酷な人生を送るが、その類稀なる文才と高潔な人格によりいくつもの名著を後世に遺す。
疑心に駆られた暴君ネロに自決を命ぜられるも、賢者に相応しい泰然とした態度で死に赴いたその最期は、歴史家タキトゥスの迫真の筆致で記され、永遠の姿を得ることになる。

※2
この他のセネカの代表的随筆である『生の短さについて』『心の平静について』『幸福な生について』を所収する「生の短さについて 他2篇 (岩波文庫)」も必読の名著である。本書と併せて読まれたい。
なお、その他の随筆及び倫理書簡集については「セネカ哲学全集(岩波書店)」(1~2、5~6巻)を参照のこと。

セネカの代表的著作のひとつであると同時に、名文のお手本。
もし、貴方に飲食する時間、睡眠を取る時間があるなら、
その代わりに本書を読みましょう。

とは云え、セネカってやっぱり地味なのですよね…。
地味、というか、カリギュラやネロが派手過ぎるのでしょうか。
貴方、全部云われた通りに従ってどうする?の地味さ。
そこが美点でもあるので、著作を否定する気にはならない。
ただ、感情論も多いので真に「自らの怒り」にお悩みの方は、
病院に行きましょう。この本は解決策にはなりません。
私は20代半ばの頃、「怒りの発作がおきます」との理由で
心療内科に赴き、「あ〜判るけど、それだけは抑える薬が
ないねえ」と云われました。医師と2人で苦笑。具体的な
対象があれば良いのに、この「発作」は対象がなかった。

勿論、ずっと若い頃にセネカは読んだのですけれども、成人
してからは役に立たなかった気がします。そのようなわけで、
「怒り」を抱える方が本書をお読みになっても意味ないです。
そもそも、セネカは真の「怒り」を知らないでしょう。
奴隷制度の存在する時代の支配階級の「怒り」なんて、
何程のものでもない。奴隷に対する怒りを戒めつつも、
奴隷本人の「怒り」は想像だにされていないのが面白い。
「怒り」は抑えるものでも羞ずべきものでもないと思います。
人前で怒るのはカッコ悪いので自制しますけれどもね…。
「不治の病」であると同時に、生命力・行動力の発露こそが
「怒り」でもあります。「怒り」モードのときって、結構
建設的なことが出来ますから、この感情は利用するに限る。
なんて云ってると、アリストテレス信者みたいだ(笑)。

「怒りと理性」の共存はセネカ自身の問いでもありますが、
これだけは一般化出来ない。セネカは自らの「経験」から
一般化してしまいますけれど…。「怒り」の種類は「愛」のそれ
よりも多様で複雑、論じることは不可能。それ故、本編は逆説的
に「名文」と評するほかなくなってしまうのです。
短気であることは、個人の人格ではなく環境にあるんじゃない?と
思いつつも、以下のような一文に秒殺されます。
「大いなるものは同時にすべからく柔和である」。嗚呼、素敵。
(↑これは茂手木氏訳ではない…。本文中、ようやく発見)
正しくは「大なるものはなんでも、同時に柔和でなければならぬ」
むむ、当為論でありましたか。当為論こそセネカの本質なのか。
だったらもう、皇帝の暗殺に失敗して極刑、くらいのほうが
「死に花」って感じで美しいのですが、勅命?通りの死に方。
セネカ先生、貴方は、このとき「怒り」を感じなかったのですか?

いや、何かこれ、自らの怒りに悩む方が本書を
うっかり読んで絶望すると困るので、老婆心からの投稿でした。
タイトルと相違して、実用書ではないですよ?怒りと共に生きよ。
それは「不治の病」であっても「死に至る病」ではない。

自己啓発本が好きでたくさん読んできました。
その中で、ベンジャミン・フランクリンにたどり着き、最終はセネカの『怒りについて』に既着しました。

『怒りに対する最善の手段は猶予である。怒りに対して、いきなり許しを求めることはせず、熟慮を求めよ。』

『怒りというものは、それを起こさせた相手の過失よりも さらに悪いものです。』

など心に響く名言があまたちりばめられています。

ぜひご一読ください。

この本が色あせることはありません。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています


他人に心を許すことは危険なことなのでしょうか?
仲間と思っていた人たちに裏切られ、耐えがたいほどの理不尽に打ちのめされることへの激しい怒り、失意の底で強い恨みや復讐心を生み出す強い怒り。複雑な人間関係とエゴの中で生きる私を含む現代人も、その様な情念に苛まれ、苦しまなければならない不運と背中合わせにあります。

本書には、作者の時代の現代では想像できないような残虐極まりない理不尽と、それ対する怒りの情念に打ち克つ偉大な先人たちの事例が記述されています。
その様な事例を読むにつけ私達常人には到底真似はできないと思いつつ、それに比べれば極めてつまらない些細なことに対して私達は怒り、その感情によって自分自身が苦しめられていることに気がつきます。
この二千年読み継がれた名著には、自分が怒りの情念に打ち負かされそうになった時、(私のような凡人にはなかなか難しいことではありますが)その怒りの感情を客観的に捉え、冷却し、心を整えることを助けてくれる賢人のヒントが散りばめられています。

「まるで永遠に生きるために生まれたかのように、怒りを宣言し、束の間の人生を霧消させて、何が楽しいのか。気高い喜びに費やすことが許されている日を、他人の苦痛と呵責に移して、何が楽しいのか。君の財産には損失の余地はなく、無駄にできる時間はない。」

怒りとは
莫大なエネルギーを持っているんですよね
無駄な方向に…

ノーベル賞受賞者の方は…
あれは怒りではなく
理性のなせる業ですね

怒りで自分を見失わないように心がけようと思いました。

 
 

 

 

 
 
 
 
 


最後の生物大量絶滅、隕石衝突が原因か

2019年11月21日 06時08分05秒 | 社会・文化・政治・経済

1160万年前 南鳥島沖に痕跡

 1160万年前に地球の生物が大量に絶滅したのは、巨大隕石(いんせき)が海に衝突したのが原因だった可能性があることを海洋研究開発機構などの研究チームが突き止め、20日付の英科学誌で発表した。

 生物の大量絶滅は、恐竜が絶滅した中生代白亜紀の6600万年前など3億年前以降に計11回起きたが、最も時期が新しく、人類の祖先である類人猿が繁栄していた1160万年前だけは原因が不明だった。

 チームは小笠原諸島・南鳥島沖の水深約5600メートルの海底を掘削し、地層の試料を採取。分析の結果、オスミウムという元素が極めて高い濃度で存在することを見いだした。

 隕石や地下のマグマの活動が作るかんらん岩に多く含まれる元素だが、地層にかんらん岩は見つからなかった。また、中性子の数が異なるオスミウムの同位体の比率に宇宙で生じた特徴があり、地層の粒子に衝突の痕跡もあったことから、隕石の衝突に由来すると判断した。

 オスミウム濃度の高さなどは、中生代三畳紀の2億1500万年前に地球に衝突し、直径100キロのクレーターが生じた直径3・3~7・8キロの隕石の痕跡に匹敵。そのため今回の隕石も直径数キロとみている。

 衝突時期は、オスミウムの年代測定で新生代中新世の1100万年前だった。大量絶滅が起きた時期とほぼ一致することから、隕石衝突が原因だった可能性があると結論付けた。

 中新世の隕石衝突を示す陸上の大きなクレーターは2個見つかっているが、いずれも1500万年前ごろで今回と年代が合わないため、場所は不明だが海洋に落下したと推定。高温で海水が蒸発し、隕石に含まれる硫黄と反応して酸性雨が降り、地球環境の悪化をもたらしたとみられる。

 隕石が海に落下した痕跡の発見は難しく、これまで1件しか報告されていない。研究チームは「知られていなかった隕石の痕跡を発見した。今後は調査範囲を拡大し、詳しい落下地点や地球環境への影響を調べていきたい」としている。