goo blog サービス終了のお知らせ 

五輪 北海道は有観客で開催

2021年07月09日 21時25分05秒 | 社会・文化・政治・経済

7/9(金) 17:09配信

東京オリンピックについて観客数が決定していなかった北海道の会場は、「収容人数の50%以内で最大1万人」を上限に観客を入れて開催することが決まりました。

 東京オリンピックの観客については、きのう開かれた5者協議で、▼1都3県については無観客、▼宮城、福島、静岡については「収容人数の50%以内で最大1万人」とすることなどが決まっていましたが、まん延防止等重点措置が解除されることになった北海道については検討中となっていました。
 
 組織委員会は午後5時から会見を開き、サッカーが行われる北海道・札幌ドームについては、宮城、福島、静岡の会場と同じく上限を「収容人数の50%以内で最大1万人」としたうえで、観客を入れて開催をすると発表しました。ただし、試合が終わる時間が午後9時を過ぎる場合の対応は検討中としています。
 
 北海道、福島、宮城で行われる一部競技のチケットの再抽選結果については、10日未明に発表されます。(09日17:05)

29
学びがある
78
わかりやすい
47
新しい視点

【関連記事】


【岩田健太郎教授が緊急解説】五輪は無観客なのに…欧米のスポーツイベントは「なぜ有観客OK?」

2021年07月09日 21時18分46秒 | 社会・文化・政治・経済

7/9(金) 18:57配信

SmartFLASH

7月7日におこなわれた「EURO2020」イングランド対デンマークの準決勝。6万人超が詰めかけた(写真・AFP/アフロ)

 7月8日、IOCと東京都などのトップによる5者協議で、東京オリンピックの都内会場はすべて無観客にすることが決定された。

 同日に確認された新型コロナウイルスの東京都内における新規感染者は896人。1週間前の7月1日に比べ、223人増加と都内の新規感染者数は増加傾向にあった。

 政府も7月12日からの緊急事態宣言発令を決定していたなか、東京都の小池百合子都知事(68)は無観客開催について「都民の命と健康を守り、安全を重視した大会とするため」と説明した。

【関連記事】

 だが、一方でインターネット上では、

《EUROは準決以降は制限なしで盛り上がってるのになあ。。。イギリスは感染者数も死者数も日本より多いのにだぞ?》
《エンゼルスの試合を見ている限りだと、普通にオリンピック開催出来そうな気がしてきた》

 といった声も聞かれる。
 日本より感染が拡大傾向にある、欧米でのスポーツイベントの開催を例に、東京五輪の「無観客開催・中止議論」に対して疑問を持っているようだ。

 海外で開かれた3つのスポーツイベントをもとに、「なぜ有観客で開催できるのか?」という疑問を、感染症が専門で新型コロナウイルスに関する発信を続けている神戸大学大学院・岩田健太郎教授にぶつけてみた。

(1)サッカー「UEFA EURO2020」

 イギリス・イングランドで開かれた準決勝は9万人収容の「ウェンブリー・スタジアム」で最大6万4950人を収容して、開催された。

「EUROは11カ国の分散開催で、国とスタジアムによってレギュレーションが違います。ウェンブリー・スタジアムに関しては、抗原検査を観客の入場条件としているようですが、スコットランドからの観客の間で多くの感染者が出てしまった。抗原検査だけで感染を防ぐことは出来ていません。

 しかし、イギリスはもう『コロナと共生していく』と態度を決めました。ワクチン接種率はかなり高いですが、毎日新たに3万人近い感染者が見つかり、毎日300人ほどが入院している。

 死亡者も人口10万人あたり、年換算で10人ほど出ています。それでもガンや心臓発作に比べれば死者の割合はそれほど大きくないから『あきらめましょう』と決めたということです。これがいいか悪いかは、価値判断の問題だと思います」(岩田教授)

(2)F1「オーストリアGP」

 観客上限がなくなり、オランダからの大応援団など、7月2日~4日の3日間でのべ約13万2000人の観客が訪れた。

「まずオーストリアは1日の感染者が100人以下にとどまっており、かなり感染を抑えつけています。コロナを抑えつければなんでもできるということです。先ほどのEUROでも、ほとんど感染者が出ていないハンガリーは首都・ブタペストのスタジアムを満員にして開催していました。

 ヨーロッパでは、コロナ対策をしっかりやったあと、経済やイベントの “ご褒美” がついてくるわけです。しかし、日本は2020年に患者が増えている状況にもかかわらず、『GoTo』をやっていた。ヨーロッパと真逆のミスをしているんです」(岩田教授)

(3)野球「ロサンゼルス・エンゼルス戦」

 6月18日から本拠地「エンゼルスタジアム」は観客制限なしの最大約4万5000人収容で開催されている。

「アメリカはまだ感染が抑えられてはいませんし、バイデン大統領も『コロナとの戦いは終わっていない』と発言しています。

 ただ、カリフォルニア州が経済活動の全面再開に加え、マスクを外していいなど感染対策の緩和をおこなっているのは、『その代わりにワクチン打ってね』という感じの全州民にワクチン接種を促すための方便ですよ。

 一方で日本は『感染者が増えたから緊急事態宣言で』みたいな、なんのビジョンもなく、場当たり的な対応をしているだけです」(岩田教授)

 岩田教授は、今回の東京オリンピックの無観客開催について「最悪の選択は避けられた」と話す。

「いちばん最悪の状況は『オリンピックが始まっちゃったから感染者が増えても対策を取りません』ということでした。無観客になって、これだけは避けられた。

 はっきり言って、コロナ対策で100点の国もないし、0点の国もない。各国の政策には一長一短があると思います。『日本の対策は全部ダメ』と言う人も『批判なんて気にせず経済を回せ』という人もどっちもおかしい。

 ただ、ひとつ言えるのは日本には対策のビジョンがない。これは科学的にも、理性的にも本当によくないと思います」

 五輪開幕まであと2週間を切った。最悪を避けた後のシナリオはどうなったのか……。

 写真・AFP/アフロ


野球の科学 解剖学、力学、統計学でプレーを分析!

2021年07月09日 13時03分04秒 | 野球

 

野球の科学 解剖学、力学、統計学でプレーを分析! (SBビジュアル新書)

 

川村 卓 (著)

野球をもっと面白く!

野球の試合を観ていると、「球はそんなに速くないのになぜ打ち取られてしまうのだろう? 」「ホームランを打つためには? 」「先攻と後攻はどちらが有利なんだろう? 」など、素朴な疑問がたくさん出てきます。本書では、こんな疑問を科学的に解説します。

野球の試合を観たことがない人はあまりいないでしょう。野球は少年少女野球から始まり、高校野球、大学野球、そしてプロ野球まで、幅広い層に愛されるスポーツです。野球の試合を観ていると、

「速い球を投げるには? 」
「速い球を投げやすい『投げ方』はある? 」
「球はそんなに速くないのになぜ打ち取られてしまうのだろう? 」
「ホームランを打つためには? 」
「スイート・スポットってなんだろう? 」
「先攻と後攻はどちらが有利なんだろう? 」
「送りバントは有効な戦術か? 」
「日米の野球のレベル差はデータから見るとどれくらい? 」

など、さまざまな疑問をもったことがあるかもしれません。本書では、甲子園出場経験もあり、現在、筑波大学硬式野球部監督の川村 卓准教授が、こんな野球の素朴な疑問を科学的に解説します。

著者について

1970 年生まれ。筑波大学体育系准教授。筑波大学硬式野球部監督。全日本大学野球連盟監督会運営委員、首都大学野球連盟理事・評議員。札幌開成高校時代には主将・外野手として夏の甲子園大会に出場。
筑波大学時代も主将として活躍。筑波大学大学院修士課程を経た後、北海道の公立高校で4 年半監督を経験。2000 年12 月には筑波大学硬式野球部監督に就任。2006 年、秋季首都大学野球リーグ優勝を果たす。主にスポーツ選手の動作解析の研究を行っている。
 
 
 
内容がつまった良書で、野球を引退した社会人でもかなり楽しめる内容です。
いまのプロ野球選手はこういう知識を持って、野球してんだとプロの裏側をみた思いで、野球観戦が楽しくなります。T&F投法とD&D投法については、呼称について自体知らなく、アメリカ人はなんで日本人みたいに全身使って投げないんだろう、上背投げだなくらいにしか思ってなく、アメリカ人がD&Dで投げれば、すごくなるんじゃないのかなと思っていたんですが、違うんですね。T&Fにも理論があるという事を知り、長年のなぜ、欧米の選手と日本人で投げ方が違うのかよく分かって良かったです。
他の内容についても大変勉強になります。文句なし星5つで、とても内容がある新書と思います。
 
 
川村卓先生の著作は、本作の中でも紹介されていましたが、
『徹底データ分析 甲子園戦法 セオリーのウソとホント』を読んだ記憶があります。
随分と参考にさせていただきました。
本作でも、甲子園で話題となった愛工大名電のバントについても触れられていますが、
野手への心理についてという視点はないように思います。

この『野球の科学 解剖学、力学、統計学でプレーを分析! 』は、
新書版とはいえ、豊富に写真や図が使われ、理解しやすいように工夫されていると思います。

もっとも、私にはよく理解できない部分もありました。
おそらく、川村先生と私の使う言語が共通化されていないためだと思われます。
内旋、外旋や内転、外転などの言葉の部分から、自分の考えていたものと異なっていました。

野球を指導するような方向けの表現だと思われます。
しかし、実際に指導している方ならば既知の内容が多いでしょうし、
これらを知った上で、だからこうしましょう、という部分こそが欲しいのだと思われますので、
読む人を選ぶのではないでしょうか。
 
 
野球は投げる、打つ、走るという運動をルールでまとめて二陣営でせめぎあう競技です。身体機能の最適化とルールを有利に運用することで勝利を得るという点で多くの競技と共通点を持つ。反面、使用する運動が限られるので最適化そのものが他の競技との差別化につながる。
本書はこうした最適化について図解を交えて簡単明瞭に解説しています。但し、本格的な解説書ではなく、テレビ観戦の際に解説者が選手の紹介をするときに使う専門用語を調べるのにちょうどよい分量になっています。おおよそ見開き2頁か3頁ほどで一つのテーマを説明しています。特に変化球の説明は原理からすればきわめて難解なものを、かなり平易に解説しています。投げてボールにどのような空力が働くかをおなじみのカーブからツーシームやナックルまで丁寧に説明しています。
他の項目も少ない紙幅でわかりやすく解説していますが、むしろ驚くのは野球にこれほどの科学的な知見が投入されているという事実の方でしょう。今や根性論でスポーツを語る時代は終わったということです。日曜日の朝から現役選手のプレーを見識もなく批判しているOBこそ読むべき一冊です。
 
 
一昔前の根性論でのトレーニングとはまったく違った科学的なアプローチ。
プレーするときに自分の体がどのように動いているのかを知ることが出来れば、より効果的な動きをイメージすることができる。バットやボールの性質を力学的に解明することで、より効果的なフォームを取ることができる。
解剖学や力学の専門用語も多用され、フリガナもないので小学生には難しいと思うが、本気で上手くなりたい人、チームを強くしたい指導者は必携のガイドブック。

良い練習と指導によって、しなくてよい故障でアスリート人生を棒に振る人がひとりでも減ることを願いたい。
 
 
野球のピッチングやバッティングを様々な科学的なスタンスで捉えた一冊。非常にレベルが高いです。類似した分析では、テレビで『球辞苑』を愉しんでいるのですが、あれも統計的数値の切り口で、様々な分析をするところが面白いです。でもこちらはより分析が深く、より面白いです。

ここまでの科学的分析を野球に対してしたものを読むと、作者には別のスポーツも同様の切り口で、分析してほしい気がします。そして、多くの球児たちは、こういった科学的分析に基づいて、スポーツに取り組むべきだと思います。知識もなく、根性論で学生を統制するなど、既に時代遅れです。
 
 
この本を読むと精神論が蔓延していた時代とは、スポーツに対する考え方がかなり変わった事を実感します。筋肉、関節、骨の仕組みから適切な動かし方が細かく説明されています。特に投げ方に関して結構なページを割いています。肩の開き方から投げ過ぎによる障害等、自分の子供に野球をやらせる親御さんや指導者だったら知っておきたい事が書かれていました。

この本を読むとプロ野球やメジャーリーグを観戦する時、きっと今までと見る目が変わるのではないかと思います。カラー写真や図解がふんだんに使われていてとてもわかりやすく、大変面白かったです。
 
 
著者は自身が高校野球球児で甲子園の土も踏んでいて、現在は筑波大学の野球部監督にして体育系の准教授でもあります。
その研究者としての成果が見て取れるのが本書です。
例えば早い球を投げるのには、という問題に対して身体の構造、運動、物理的な観点から解説、実際のプロ選手への言及もあってわかりやすいです。
野球のコーチをしている人には有益な情報が多いと思います。
幼少期に肩を壊さないようにする方法など必読です。
この本を読んだ後はきっと野球の試合を見る目が変わると思います。
 
 
 
カラーで写真での図解がのっており、文章だけでわかりにくい部分をカバーしてくれる

野球は特に経験則で語りがち、教えがちなスポーツなので、若い世代に教える指導者は自分の認識の確認のために読んでほしい
いかに自分たちの指導が科学的根拠にかけた、子供を潰す指導なのかを理解してほしい
(指導者向けではないが知識として知っておくべき)

何をしたらいいのか、いけないのか、どこに負担がくるのかが書いてあるため非常に勉強になった
 

丸川五輪相、五輪無観客での900億円損失穴埋めは「組織委が精査する」

2021年07月09日 12時59分48秒 | 医科・歯科・介護

7/9(金) 12:37配信

デイリースポーツ

丸川珠代氏

 丸川珠代五輪相(50)が9日、閣議後の定例会見を行った。新型コロナウイルス感染拡大で東京都に緊急事態宣言の発令が決まったことを受け、23日開幕の東京五輪について1都3県の会場では無観客開催が決定。これで約900億円のチケット収入の大部分がなくなり大幅な赤字が見込まれるが、費用負担や責任主体については「組織委員会で具体的な検討が進められる」と話すにとどめた。

 丸川氏は、無観客開催に伴う支出の減少分や、8月24日開幕のパラリンピック大会の観客上限がまだ決まってないことなどを挙げ、「現在、組織委員会が支出面もさらなる見直しを掛けている。まずは運営主体である組織委員会でチケットも含めた収入の精査を行い、支出面でも経費の精査をしていくと認識している」と、負担の議論は組織委による算出が終わってからになると強調した。

 丸川氏は5月の会見で、大会延期や観客数削減にともなう財政赤字の負担については、まずは組織委員会がまかない、次は開催都市である東京都が責任主体となると説明。「万が一、組織委が資金不足に陥った場合は東京都が補てんするが、東京都が補てんしきれなかった場合は、国内の関係法令に基づいて国が補てんする」との認識を示し、「東京都の財政規模を踏まえると、組織委の財政不足を補てんできないことは想定しがたい」と、国に財政問題が及ぶことはないとの見方を示していた。

【関連記事】


新興・再興感染症データバンク事業

2021年07月09日 12時57分45秒 | 医科・歯科・介護

REBIND事業の概要

厚生労働省の委託を受けた国立国際医療研究センターと、国立感染症研究所が連携して立ち上げた、新型コロナウイルス感染症(以下、「COVID-19」と表記)に代表される新興・再興感染症、感染症一般に対して、病態解明の研究や、予防法・診断法・治療法の開発等を進めるための基盤(ナショナル・リポジトリ)を構築する事業です。(新興・再興感染症データバンク事業)
大きく分けて以下の2つを実施予定です。

1.多施設共同研究として全国から生体試料・医療情報を収集ならびにゲノム解析の実施

国立国際医療研究センターをはじめ、国立感染症研究所や東京大学医科学研究所等の共同研究機関、全国の研究協力機関において収集した診療情報や血液等の生体試料を保管管理します。
収集した検体等を対象に遺伝子解析を実施し、解析の結果も本リポジトリにおいて保管管理します。

2.収集保管した生体試料・医療情報・ゲノム解析結果の感染症研究・医学研究を実施する研究機関ならびに民間企業に対しての提供

現段階では共同研究としての提供に限定しています。将来的に非共同研究としての提供(分譲)を実施する可能性はあります。

 

本研究は厚生労働省健康局の新興・再興感染症データバンク事業として実施されます。

 

事業概略図

※クリックして拡大

REBIND事業責任者

国立国際医療研究センター 臨床研究センター長 杉浦亙

REBIND事業(研究)参加について

本事業への参加は大きく分けて以下の2通りです。(※患者様個人からの参加は受け付けておりません。)

① 研究共同機関・研究協力機関としての参加

医療機関毎に参加していただき、決められたプロトコールにしたがって臨床情報や生体試料を前向きに取集、当事業に提供していただきます。
2021年度は、以下の方の臨床情報や生体試料の前向き収集を行う計画です。
1.COVID-19と診断され入院した患者

② 既存試料・情報の提供

研究や臨床ですでに収集されていた試料や情報を本事業に提供していただきます。
2021年6月時点では、以下の方の臨床情報や生体試料の提供をお願いしています。
1.COVID-19にかかる検査を受けた方
2.COVID-19の検査結果、陽性であった方
3.COVID-19ワクチンを接種する方
4.その他、感染症、疾病一般等において、本事業に関連する方

収集する情報、生体試料

REBIND事業で収集する情報は、以下のとおりです。

1.基本情報・疫学的情報・診療報酬情報

2.入院や治療に関する臨床情報

3.感染症学的情報

4.その他

・妊娠の有無
・ワクチン接種の有無
・移譲元*において、他の臨床研究等に参加した時に提供された診療情報等
(*移譲元とは本事業に既存試料や情報を提供していただく医療機関等のことをさします)

REBIND事業で収集する生体試料は、以下のとおりです。

1.血液、鼻咽頭ぬぐい液、唾液、便等のうち医師が健康上、提供しても問題ないことを確認したもの。
2.診療上、必要な検査や治療のために体の組織の一部を採取することがあった場合、その組織の一部(診療残余検体)
3.移譲元*において、他の臨床研究等に参加した時に採取された検体の残余のうち、適切に保存されていたもの
(*移譲元とは本事業に既存試料や情報を提供していただく医療機関等のことをさします)

セキュリティポリシー

1. 基本的考え方

国立国際医療研究センター(以下「当所」という。)では、REBIND事業(https://rebind.ncgm.go.jp/ 以下「当システム」 という。)において提供するサービス(プラットフォームによる情報提供、当所及び当システムに関するお問い合わせ等)の円滑な運営に必要な範囲で、当システムを利用される皆様の情報を収集しています。収集した情報は、利用目的の範囲内で適切に取り扱います。

2. 収集する情報の範囲

医療機関名、施設所在地、担当者名、メールアドレス、電話番号等の情報を収集します。

3. 利用目的

2.において収集した情報は、当システムが提供するサービスを円滑に運営するための参考として利用します。

4. 利用及び提供の制限

当所では、当システムで収集した情報について、法令に基づく開示請求があった場合、本人の同意が得られた場合、その他特別な理由のある場合を除き、3の利用目的以外の目的のために自ら利用し、又は第三者に提供いたしません。ただし、統計的に処理を施した当システムのアクセス情報、利用者属性等の情報については 公表することがあります。

5. 安全確保の措置

当所は、収集した情報の漏えい、滅失又はき損の防止その他収集した情報の適切な管理のために必要な措置を講じます。

6. 自己に関する情報の開示

当システムにおいては、お電話・メールなどでお問い合わせいただいた内容を除き、氏名、生年月日その他一般的に 特定の個人を識別することができる情報を収集しておりません。

7. 適用範囲

本プライバシーポリシーは、当システム(https://rebind.ncgm.go.jp/)および当システムにリンクされている関連サイトにおいてのみ適用されます。

沿革と進捗状況

  • 2021年4月1日  事業委託
  • 2021年6月25日  webサイト開設

日本の薬剤耐性(AMR)による疾病負荷を調査

2021年07月09日 12時51分48秒 | 医科・歯科・介護

報道関係各位
Press Release

MRSAによる社会の負担はヨーロッパの3.6倍
薬剤耐性大腸菌による社会の負担は年々増加
AMR臨床リファレンスセンターは、国立感染症研究所との共同研究で、2015年から2018年までの日本
で薬剤耐性菌による菌血症がもたらした疾病負荷(その病気が社会に対してどの程度の負担になっているか)
を推定しました。
●日本では、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)と薬剤耐性大腸菌の菌血症が社会に与える負担が
大きい。
●日本におけるMRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)による負担は欧州の3.6倍である。
●日本では薬剤耐性大腸菌の菌血症が社会に与える影響は、年々増加している。
薬剤耐性菌による影響は、日本では2019年に、国立感染症研究所と当センターがMRSA菌血症とフルオ
ロキノロン耐性大腸菌血症で年間約8,000名が死亡と推定した研究があります(リリース 2019年12月) ※1。
しかし、薬剤耐性菌による疾病がどのくらい社会に負担をかけるのかを、死亡者数だけで推定するのは不
十分な面があり、今回 DALY (障害調整生命年)※2 という指標を用いました。その結果、2018年、日本で
は人口10万人あたり137.9 DALYsの薬剤耐性菌による疾病負荷があったと推定されました※3 。中でも、
日本はMRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) と薬剤耐性大腸菌 による負担が大きく、MRSAによる負担
は欧州の3.6倍※4となっています。
また日本では、薬剤耐性大腸菌の菌血症が社会に与える影響は年々増加傾向にあります。死亡数も第三世
代セファロスポリン耐性大腸菌の菌血症は2018年には2,784名 (95%信頼区間1,497-4,090)、フルオロ
キノロン耐性大腸菌の菌血症は3,936名 (95%信頼区間3,704-4,176) と増加してきています※3。ただ、
第三世代セファロスポリン耐性肺炎桿菌やカルバペネム耐性緑膿菌など、大腸菌以外のグラム陰性桿菌によ
る負担は少なくなっています。
日本
75.6 DALYs
EU/EEA
20.9 DALYs
MRSAによるDALYsの比較(2015年)
日本
75.6 DALYs
EU/EEA
20.9 DALYs
【問い合わせ先】 AMRCRC広報事務局 (共同ピーアール株式会社内) PRアカウント本部4部 高橋・横山・菊地宛
TEL:03-6260-4856 メール:amr-pr@kyodo-pr.co.jp

薬剤耐性菌の菌血症による疾病負荷 原因菌別の割合(日本、2018年)
人口10万人あたり
MRSA
41%
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌 1%■
ペニシリン耐性肺炎球菌 2%■
カルバペネム耐性緑膿菌 4%■
第三世代セファロスポリン耐性肺炎桿菌 5%■
薬剤耐性(キノロン・第三世代セファロスポリン)大腸菌
47%
0 20 40 60 80 100%
137.9 DALYs
本研究結果は、International Journal of Infectious Diseases に掲載されました。死亡率や後遺症の発症率など、
結果の計算に必要なパラメータの幾つかは海外の先行研究を参考にしているため、必ずしも日本の状況を反映して
いない可能性があり、その点は解釈に注意が必要です。
https://authors.elsevier.com/sd/article/S1201-9712(21)00419-7 
“DALY” 障害調整生命年 (Disability-adjusted life year)とは?
病気は、死亡以外にも後遺症や生活の質の低下といった形で、私達の生活にさまざまな影響及ぼします。
このような死亡以外も含めた、疾病が社会にもたらす負担を総合的に数値化した指標のひとつがDALYです。
DALYは、疾病や障害のために失われた健康的な生活の年数の障害生存年数(Years Lived with Disability:YLD)と、それにより早死にで失われた損失生存年数(Years of Life Lost:YLL)の和(共通指標の統合)で表されます。YLDとは「後遺症によって生活の質(Quality of Life, QOL)が低下した状態で生きた年数」であり、YLLとは「その病気で死ぬことがなければ生きられたはずの年数」です。

DALYは、1990年に世界銀行の研究として提唱され後にWHOに採用されました。公衆衛生と健康影響評価の分野で次第に一般的なものとなってきています。
例えば、糖尿病によって60歳で透析をしなければならない身体になり、糖尿病性腎症により70歳で亡くなられた方がいるとします。仮にわれわれの平均寿命を80歳とします。この方のYLLは亡くなったのが70歳なので、80-70で10です。

次に話を簡略化するため、透析をしながら生きていくQOLを0.8とします(健康な状態が1.0です)。すると60歳から70歳までの10年間を0.8のQOLで生きたことになるので、この方のYLDは(1.0-0.8)×(70-60)=0.2×10で2となります。この方のDALYsはYLL+YLDで表されるので、10+2で12となります。


新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞内侵入を抑制する薬剤を発見

2021年07月09日 12時45分38秒 | 医科・歯科・介護

~COVID-19の重症化治療への適応に期待~

2021年7月1日
帝京大学
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター
東京大学医科学研究所

帝京大学薬学部生物化学研究室講師の林康広と同教授の山下純は、国立国際医療研究センター研究所レトロウイルス感染症研究室室長の前田賢次氏、同センター病院エイズ治療・研究開発センター治療開発専門職の土屋亮人氏、東京大学特命教授で名誉教授の井上純一郎氏、東京大学医科学研究所アジア感染症研究拠点特任准教授の合田仁氏、同特任講師の山本瑞生氏らとの共同研究により、宿主細胞膜の流動性を低下させることで新型コロナウイルスSARS-CoV-2の感染を抑制する薬剤N-(4-Hydroxyphenyl) retinamide (4-HPR)を同定しました。これにより、4HPRは抗ウイルス剤、そしてサイトカインストーム抑制剤としてCOVID-19の重症化治療への適応が期待されます。

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞内侵入を抑制する薬剤を発見

研究の背景

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) は新型コロナウイルスSARS-CoV-2により引き起こされる感染症です。多くの感染者は無症状か軽症で経過しますが、約5%は致死的な急性呼吸促迫症候群(ARDS: Acute Respiratory Distress Syndrome)を発症します。特にARDSは致死率が高いことから、治療方法の開発が求められています。COVID-19におけるARDSはサイトカインストーム(注1)によって生じていると考えられており、ARDSの治療には単に抗ウイルス薬のみでは不十分で、サイトカインストームを抑制することが必要であると考えられています。

研究の概要

新型コロナウイルスSARS-CoV-2は外側が脂質二重膜で覆われたエンベロープウイルスです。
宿主細胞とSARS-CoV-2の脂質二重膜が膜融合することで感染が成立することから、脂質はSARS-CoV-2感染が成立するために必要不可欠な因子であり、脂質代謝酵素は新たな抗ウイルス剤のターゲットになり得ると考えられます。そこで、林講師らの研究グループは、ウイルスと宿主細胞の膜融合を安全かつ迅速に測定できる細胞膜融合アッセイ(参考文献1)を用いて、 SARS-CoV-2 のスパイクタンパク質を介した膜融合を抑制する脂質代謝酵素の阻害剤を探索しました。その結果、ジヒドロセラミドデサチュラーゼという脂質代謝酵素の阻害剤であるN-(4-hydroxyphenyl) retinamide (4-HPR:別名フェンレチニド) で処理した細胞において細胞膜融合が抑制されました。さらに、4-HPRは膜融合のみならず臨床分離したSARS-CoV-2感染も抑制することが分かりました。感染を抑制する機構を調べたところ、ジヒドロセラミドデサチュラーゼを遺伝子破壊した細胞では細胞膜融合が抑制されなかったことから、4-HPRによる細胞膜融合の抑制はジヒドロセラミドデサチュラーゼに非依存的な機構であることが分かりました。
興味深いことに、4-HPR処理した細胞では細胞膜の流動性が低下することが分かり、膜の流動性の低下がSARS-CoV-2感染の抑制に関わっているのではないかと考えられます。

研究の将来性

4-HPRは抗ガン剤としての臨床研究が進んでおり、肺癌、膀胱癌、前立腺癌などの臨床データおよび安全性のデータ蓄積によって、抗SARS-CoV-2剤として早急な実用化が期待できます。そして重要なことは、臨床試験での4-HPRの血中濃度は21μMであり(参考文献2)、私たちの研究成果では 4μM付近でSARS-CoV-2感染を効果的に抑制することから、4-HPRは生体内でもSARS-CoV-2活性を保持することが示唆されました。また、私たちが発見した抗SARS-CoV-2感染作用のみならず、他の研究グループらにより4-HPRはCOVID-19におけるARDSのサイトカインストームを抑制する機能を持つことが示唆されています(参考文献3)。これにより、4HPRは抗ウイルス剤、そしてサイトカインストーム抑制剤としてCOVID-19の重症化治療への適応が期待されます。今後は、SARS-CoV-2感染モデル動物を用いて有効性と安全性を検証し、迅速な実用化を目指します。

用語の説明

(注1)サイトカインストーム:感染に対する体の応答として炎症を誘発します。免疫の暴走により、免疫系細胞から分泌されるタンパク質(サイトカイン)が制御不能な量で放出され、その作用が全身に及びます。その結果、ショック・播種性血管内凝固症候群・多臓器不全にまで進行し、この状態をサイトカインストームといいます。

参考文献

  1. Yamamoto et al. Viruses (2020) 12:629.https://doi.org/10.3390/v12060629.
  2. Maurer et al. Pediatr Blood Cancer (2013) 60:1801–1808. https://doi.org/10.1002/pbc.24643.
  3. Orienti et al. Int J Mol Sci (2020) 21:3812. https://doi.org/10.3390/ijms21113812.

 

論文掲載

本研究成果は米国微生物学会誌Journal of Virology (オンライン) に掲載されました。

  • 掲載日:2021年6月19日(日本時間)
  • 著者名:Hayashi Y, Tsuchiya K, Yamamoto M, Nemoto-Sasaki Y, Tanigawa K, Hama K, Ueda Y, Tanikawa T, Gohda J, Maeda K, Inoue J, Yamashita A.
  • 論文タイトル:“N-(4-Hydroxyphenyl) retinamide suppresses SARS-CoV-2 spike protein-mediated cell-cell fusion by a dihydroceramide Δ4-desaturase 1-independent mechanism”
  • URL:https://journals.asm.org/doi/10.1128/JVI.00807-21

お問い合わせ先

  • 【本研究および報道、帝京大学に関するお問い合わせ】
    帝京大学 本部広報課
    〒173-8605 東京都板橋区加賀2-11-1
    TEL:03-3964-4162 FAX:03-3964-9189
    E-mail:kouhou@teikyo-u.ac.jp
  • 【国立国際医療研究センターに関するお問い合わせ】
    国立国際医療研究センター(NCGM)
    企画戦略局 広報企画室
    〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1
    TEL :03-3202-7181
    E-mail : press@hosp.ncgm.go.jp
  • 【東京大学医科学研究所アジア感染症研究拠点に関するお問い合わせ】
    東京大学医科学研究所 国際学術連携室(広報)
    〒108-8639東京都港区白金台4-6-1
    TEL:090-9832-9760
    E-mail:koho@ims.u-tokyo.ac.jp

新型コロナコロナにリウマチ治療薬推奨 阪大・中外のアクテムラなど―WHO

2021年07月09日 12時41分40秒 | 医科・歯科・介護

2021年07月07日05時50分
 世界保健機関(WHO)本部=2020年8月、ジュネーブ(AFP時事)


【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は6日、新型コロナウイルスに感染した入院患者について、「インターロイキン6(IL―6)阻害薬」をステロイド剤と併用することを推奨すると発表した。死亡や人工呼吸器装着のリスクを減らせることが判明したという。IL―6阻害薬には、大阪大学と中外製薬が開発した関節リウマチの治療薬「トシリズマブ」(商品名アクテムラ)などがある。
トシリズマブとサリルマブ 英で新型コロナに新たな治療薬―ニュースQ&A

 治験は、WHOと英キングス・カレッジ・ロンドンなどが共同で28カ国、約1万1000人の患者を対象に実施した。
 ステロイド単独服用時は28日以内の死亡リスクは25%だったが、IL―6阻害薬併用時は21%に減少。また、人工呼吸器未装着の患者に限ると、その後に装着が必要になるか死亡するリスクは、ステロイドのみ使用時は33%だったが、併用時は26%となった。副作用などは発見されなかったという。治験の結果は、6日付の米国医師会雑誌(JAMA)に掲載された。
 IL―6は、サイトカインと呼ばれる免疫作用に関わるたんぱく質の一種。新型コロナ患者が重症化すると免疫が過剰反応してサイトカインが大量に生成され、さまざまな症状を引き起こす。トシリズマブなどは、IL―6の作用を阻害する効果を持つ。
 WHOのジャネット・ディアズ氏は、ワクチン分配が進まない低所得国の患者に「こうした薬剤が手に届くようにすべきだ」と訴えた。にリウマチ薬 阪大 アクテムラ


コロナ治療薬としてリウマチ薬を承認へ 国内3例目、厚労省

2021年07月09日 12時39分18秒 | 医科・歯科・介護

2021.04.22 scienceportal

厚労省や承認申請した日本イーライリリー(神戸市)によると、バリシチニブは「JAK阻害剤」と呼ばれる経口薬で、米製薬大手のイーライリリーが開発した。

関節リウマチやアトピー性皮膚炎の治療で使われ、発症に伴う炎症を抑える効果がある。特に免疫が暴走して患者の症状を悪化させる「サイトカインストーム」を抑える効果が期待されている。

 米保健衛生当局は昨年11月、肺炎を起こして酸素投与が必要な患者にレムデシビルと併用することで治療効果があるとして緊急使用許可を出した。これを受け日本イーライリリーが昨年12月下旬に申請していた。

 厚労省の薬事・食品衛生審議会医薬品第2部会は21日に会合を開き、日本イーライリリーが申請したデータを審議し、了承した。同社は申請とは別に13日、1日1回4ミリグラムのバリシチニブをレムデシビルに併せて投与した場合、投与開始から28日目までに死亡率が38%低下した、とする最新の臨床試験(治験)データを公表していた。

 日本ではこれまでコロナ治療薬としてレムデシビルとステロイド薬の「デキサメタゾン」が承認されている。関節リウマチ薬としては、大阪大学の岸本忠三特任教授が開発に関わったスイス製薬大手のロッシュの「トシリズマブ」について、米国や日本などで治験が進んでいる。

 

新型コロナワクチン接種後に死亡556件で、厚労省が「無関係」とした7例の中身

2021年07月09日 11時00分11秒 | 医科・歯科・介護

7/9(金) 9:06配信

日刊ゲンダイDIGITAL

新型コロナウイルスワクチン接種の様子(代表撮影)

 厚生労働省は7日の新型コロナワクチンの副反応を検討する合同部会で新型コロナワクチン接種後に死亡した事例556件を報告した。

新型コロナワクチンで抗体がつきやすい人、つきにくい人

 そのうち、ファイザー社製ワクチンを接種して7日目に死亡した80歳女性について、初めて「因果関係が否定できない」と認めα評価を下して話題になったが、実は今回の報告でファイザー社製ワクチンでは通算7件が「β」となっている。

 ワクチン接種の因果関係評価結果は、「α」(ワクチンと症状名との因果関係が否定できないもの)、「β」(ワクチンと症状名との因果関係が認められないもの)、「γ」(情報不足等によりワクチンと症状名との因果関係が評価できないもの)に分かれている。平たく言うとβはワクチン接種とは無関係ということだ。

 では、どんな事例がβだったのか?

①88歳男性で4月21日に1回目の接種を行い、5月1日に亡くなった。報告書上の死因は誤嚥性肺炎と客痰による窒息で報告医評価では評価不明としたが、専門医の評価では誤嚥性肺炎はβでその他はγとした。

②5月21日に接種した77歳男性は翌22日に死亡。発熱後ゼリー誤嚥により窒息。窒息・誤嚥にはβ、発熱はγ。

③89歳男性。5月24日に1回目接種し、翌5月25日死亡。30代で左肺結核を患い、高血圧、前立腺がん、心房細動、心不全の基礎疾患があった。報告書上の死因は心肺停止。報告医はワクチンとの因果関係について評価不能。専門家は他要因の死因との因果関係を「有」とし、前立腺がんを上げた。

④93歳男性は5月27日に1回目の接種を行い、6月2日に死亡。高血圧の基礎疾患があり、報告医の死因は腹部大動脈瘤破裂。接種との因果関係は評価不能とした。その後専門家は、この男性が4年前に48mmの腹部大動脈瘤が発見され経過観察中であり、10カ月前に瘤が1㎝に増大していたことを突き止めた。その結果、いつ瘤が破裂してもおかしくない状態と認定。ワクチン接種とは無関係でβとした。

⑤81歳女性は、5月31日に1回目を接種。6月3日に亡くなった。糖尿病の基礎疾患以外に右側に乳がん手術歴があった。報告医は心臓死と判断。ワクチン接種以外の因果関係有りとして高血圧と2型糖尿病を挙げた。専門家はワクチン接種との因果関係について6月23日以前はβとしたが、7月7日では高血圧についてはβ、心肺停止及び心臓死はγとした。

⑥86歳男性は、5月24日に1回目接種して5月28日に亡くなった。認知症、2型糖尿病、低アルブミン血症、貧血があり、1月から誤嚥が強く低栄養だった。報告医は死因等について不明としたが、ワクチン接種以外の要因として誤嚥性肺炎を挙げた。専門家はその後、誤嚥は原病とはいえず、肺炎は他の要因の可能性がある、と判断。誤嚥性肺炎と呼吸停止をβ、血中ブドウ糖の減少をγとした。

⑦87歳女性は5月24日に1回目を接種。6月8日に亡くなった。部大動脈瘤の手術歴があり、高血圧、両側下肢閉塞性動脈硬化症、陳旧制心筋梗塞の基礎疾患があった。報告医はワクチン以外の他要因の因果関係として胸部大動脈解離を挙げ、ワクチンとの因果関係は評価不能とした。6月23日までの専門家の評価はγだったが、7月7日時点では大動脈乖離をβとした。

 なお厚労省は今回の報告でファイザー社製について「α」1件、「β」7件、「γ」451件とした。モデルナ社製については2件の死亡事故のうち94歳男性のケースではγ、55歳男性は評価中となっている。

31
学びがある
60
わかりやすい
49
新しい視点

【関連記事】


競輪人間学 大穴レースのパターンの一つ

2021年07月09日 02時24分11秒 | 未来予測研究会の掲示板

競輪仲間から「3着おじさん」と呼ばれた、広野直樹は、阿佐田哲也の風貌を漂わせている。
広野を松戸競輪場で見かけた大山高貴は背後から声をかけた。
「よお、3着おじさん」
だが、振り向いたのは、紛れもなく広野の後姿が瓜二つの阿佐田哲也本人だった。
「悪かった、人間違えだ」と大山が苦笑して浴びると、阿佐田も苦笑したが無言で穴場に向かった。
麻雀好きの大山が崇拝する阿佐田は、だぶだぶの縦縞の黄色のスーツ姿であった。
思えば広野も縦縞の服を好んで着を着ていた。
あの日は、1レースから本命続きで、大半のレスが低配当だった。
そこで、<阿佐田さんがどんな車券で勝負するをのか>と気になったが、さすがに背後に並んで車券を買うことは控えた。
過去に阿佐田を川崎競輪場で見かけたのは、大山が20代のころだった。
「どのような理由で、阿佐田さんは松戸競輪場まで来たのだろうか?」40代となった高山は想ってみた。
阿佐田の年齢を広野直樹も大山も越えて、相変わらず取手競輪場へ姿を見せている。
「3着おじさん」の所以はと言えば、大穴のパターンに気付いたことなのだ。
ラインで走る競輪では、番手有利、3番手不利が常識。
だが、広野直樹はあえて、3着選手や3番手選手に焦点をあてて車券を買っている。
軸が鉄板と想われる本命選手でも3着に沈むこともある。
さらに、不利と想われるラインの3番手選手が頭になることも。
「3着おじさんは、3番手おじさん」でもあったのだ。

立川競輪場 FⅠ 日刊スポーツ杯 初日
 
7月8日
 
大穴狙いの<3着おじさん>の広野直樹はライン3番手の春日勇人選手に着目する。
7-2 7-3 7-1 7-5からの3連単の総流し。
悔いを残さないための総流しは、常道!
それで外れれば<仕方ない>と腹をくくる。
競輪ファンの大半は、100円、200円の金を惜しむものだ。
「ああ、抜けだ」と悔しい思いをする。
あくまでも、<総流し>に徹することなのだ。
「3着おじさんは、凄い!」広野直樹は競輪仲間の羨望の的とも想われた。
 
 
並び 3-6 5-1 4-2-7 
 
レース評
タテの鋭さなら磯田だ。地元の樋口が魅せる走りでハコ差し。堀−松田の捲りもあるし、鈴木−渡辺−春日のセットも狙える。
 
4-2(5.4倍)
2-4(5.9倍)
 
結果
 
7-5 4万1,070円(41番人気)
 
7-5-2 23万3,530円(198番人気)
 



選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 7 春日 勇人   11.9   前追い直鋭
  2 5 樋口 開土 1/2車輪 12.1 B 外併走捲る
× 3 2 渡邉 晴智 1/2車輪 12.0   S 捲り乗換え
4 6 松田 治之 1/4車輪 11.6     堀僚が失敗
5 3 堀 僚介 タイヤ差 11.7     前団見過ぎ
6 1 磯田 旭 3/4車身 12.0     内キメ切換
7 4 鈴木 陸来 7車身 12.8     樋口捲られ

記者とかみ合わぬ「首相会見」にSNSでは怒りのコメント「子どもには見せてはいけないもの」

2021年07月09日 02時24分11秒 | 社会・文化・政治・経済

7/8(木) 22:40配信

中日スポーツ

菅首相

 東京五輪の開会式まで15日に迫った8日、新型コロナウイルスの感染拡大が続く東京都に4度目となる緊急事態宣言発出が決まり、菅義偉首相が記者会見に臨んだ。しかし、記者と首相のかみ合わぬやりとりが続き、SNSでは「首相会見」などが続々トレンドワードとなり「全く中身のない内容。質問には何一つ正面から答えていない」など憤る声があふれた。

 ツイッターでは「Q『五輪開催で感染拡大したら、どう責任をとるのか』首相『酒類停止は効果があった。人流にも気を付けているので安全安心な大会は実施できる』もう完全に壊れてる」「PTAが『子どもに見せたくないテレビ番組』とか発表してたけど、今1番子どもに見せたくないもの、見せてはいけないものは首相会見ではないかな」と怒りのコメントが並んだ。

 また、「『オリンピック・パラリンピックには、世界中の人々の心を、ひとつにする力があります(キリッ)』日本国民をこれだけバラバラに分断しておいて、世界の人の心がひとつになるとか、何の冗談でしょう?」と、あきらめにも似た声も見られた。

 

【関連記事】


小池知事、五輪観戦は「自宅で存分に楽しんで」

2021年07月09日 02時22分06秒 | 社会・文化・政治・経済

7/9(金) 0:17配信

サンケイスポーツ

臨時記者会見に臨む東京都の小池百合子知事=8日、都庁(大森貴弘撮影)

23日開幕の東京五輪は8日、東京都など首都圏1都3県の競技会場すべてが無観客開催となることが決定した。小池百合子都知事は同日夜に行った臨時会見で、「断腸の思いだが、ぜひご家族でご自宅で、安全安心に大会を存分にごらんいただきたい」と述べた。

小池知事は都内の会場における無観客開催について「人流を抑制し、感染拡大の防止に向けた観点から」と改めて理由を説明。4度目の緊急事態宣言下での大会を開催する意義については、「安全安心な大会として成功に結び付けていくことが東京、日本の貴重なレガシーになっていくと考えている」とした。

また、大会期間中は当初4万人超の都市ボランティアが各地の競技会場周辺で交通や観光案内などを行うことになっていたが、無観客開催でその役割は事実上なくなってしまうことに。会見では小池知事に代わって、都庁担当者が「(ボランティアの)皆さまに速やかにご連絡をし、ご意見やご要望を確認しながら丁寧に対応していく」と述べるにとどめた。

 

【関連記事】


五輪、1都3県で「無観客」決定

2021年07月09日 02時19分06秒 | 社会・文化・政治・経済

7/9(金) 1:37配信

8日、5者協議が行われ、1都3県では「無観客」となることが決まりました。緊急事態宣言下で「安全安心」の大会にできるのでしょうか?

 8日午後8時、IOCと政府、組織委員会などによる5者協議が始まりました。
 
 「東京の皆さん、こんばんは。我々の声が聞こえますか?」(IOC バッハ会長)
 「バッハさん、ようこそ東京へ」(東京都 小池百合子知事)
 「何と言ったらいいのか、ついに日本に来ましたよ。私はこの日をずっと、1年以上待ち望んできました」(IOC バッハ会長)
 
 8日に来日したIOCのバッハ会長は、リモートでの参加です。
 
 5者協議後、丸川大臣は。
 
 「5者協議では緊急事態宣言が新たに東京都に発出されたことを受け、東京都の会場は無観客とすること。緊急事態措置が講じられていない区域については、地域の状況をふまえ、首長と協議のうえ、具体的な措置を決めることで合意を得たところ」(丸川珠代 五輪相)
 
 開幕まで15日と迫る中、東京と埼玉、千葉、神奈川の1都3県では収容人数にかかわらず、33ある全ての会場で「無観客」となることが決まりました。開会式・閉会式も観客なしです。
 
 「極めて限定した形で大会開催を余儀なくされたことは、大変残念であります。大会を楽しみにされていたチケット購入者の方々、各地域の皆様には大変申し訳なく思っております」(大会組織委員会 橋本聖子会長)
 
 「無観客」となったことについて、街では・・・。
 
 「感染対策として無観客でやるのはいいと思う。あんまり(大会を)やる意味あるのかなと」(大学生)
 
 一方、1都3県以外、福島で行われる野球・ソフトボール、茨城や宮城で行われるサッカーなど8つの会場では、観客を入れる方針です。
 
 しかし、「無観客」となる会場でも、「オリンピックファミリー」などの大会関係者やスポンサーは、観戦が認められるようです。
 
 「国民が無観客で入れなかったとしても、例えばオリパラの開会式、IOCなどの関係者またはスポンサーの方々が、主催者側として入る可能性がある。これは事実であるか?」(立憲民主党 田島麻衣子 参院議員)
 「大会運営関係者については専用車で、直行・直帰するなど行動管理もされていて、人流の観点からも安全に管理されているため、観客には含まれないという整理であると理解をしています」(内閣審議官)
 「これ本当に国民の理解を得るのは難しいと思うが、1万人という報道が出ています。これ正しいですか?」(立憲民主党 田島麻衣子 参院議員)
 「組織委員会におきまして、人数の絞り込みを行い、適切な規模となるよう、現在精査が進められているものと承知しています」(内閣審議官)
 
 観客とは“別枠”として、大会関係者などの観戦を認めるものの、人数は精査中としました。(09日00:41)

 

【関連記事】


橋本聖子会長「数字であらわされている」無観客求める声受け止めた形と示唆

2021年07月09日 02時16分11秒 | 社会・文化・政治・経済

7/9(金) 1:34配信

日刊スポーツ

5者協議に臨む東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長(左)とIOCのバッハ会長(代表撮影)

東京オリンピック(五輪)の首都圏無観客開催決定を受けて、組織委員会の橋本聖子会長(56)が8日、深夜に会見し、「開催への理解を求めるには、無観客が望ましいと受け止めた」と決断に至った理由を説明した。

【写真】5者協議に臨む東京都の小池百合子知事ら

「多くの皆さんが無観客が望ましいと判断されていたのは、今までの数字であらわされていると思う」とし、各世論調査でも無観客を求める声が相次いでいたことを受け止めた形と示唆した。

さらに「まずは大会を開催させていただくことに感謝している」と前置きした上で「大きな課題に直面する中で開催することができるのも、大きなレガシーとなっていくと理解している。より多くの皆さんにこの状況であっても行う東京大会の意味と価値が伝わるよう、引き続き努力していく」と話した。

 

【関連記事】