創作 人生の計算 続 5)

2021年07月29日 12時35分31秒 | 創作欄

川口雄介は沢田寅雄、島村勝男に誘われて初めて中山競馬場へ向かった。
亀戸駅から電車に乗ると、スポーツ新聞や競馬専門紙に目を落とす男たちを見かけた。
西船橋駅からは、満員のバスに揺られて行く。
バスに乗らずに歩いている人の群れを見かけた。
バスの窓からは、長閑な田園風景も見られた。
この日、「地方競馬の怪物」と評されたハイセイコーが中山競馬場でデビューする。
3人は、競馬ファンたちが埋め尽くしたパドックで、ハイセイコーの姿を観る。
「ハイセイコーは、鶴首で気合いが入っているな」と沢田寅雄が目を輝かせた。
「川口君馬券は1レース1000円以上買ってはいけないよ」と沢田は忠告する。
川口は、ほとんどのレースの馬券を買わずに観ていたが、ハイセイコーのデビュー戦弥生賞の馬券を初めて買ってみた。
馬券を買えば、それなりの興奮を覚える。
競馬に熱狂するファンたちに同化していくような思いとなる。
スタート前の迫力、ファンファーレが鳴り響き、馬が順にゲート入りする。
ゲートが開くと、馬がいっせい馬がコースに飛び出していく。
川口は、芝生を蹴る馬群の迫力に度肝を抜かれる。
地響きのような馬たちの足音が目の前を通り抜けていく。

「ハイセイコーはどこだ」島村勝男は心配顔となる。

「先頭集団にいるよ」目が良い沢田が声を高める。

最後の直線では騎手が鞭を入れて、馬を必死に追い出すのだ。
ハイセイコーは、真っ白な覆面で、その顔が一層、大きく見えたのだ。
グイグイと豪快な脚を伸ばして行き、前の馬を追い抜き1着でゴールを駆け抜けて行った。

彼は「1000円以上、馬券を買っていけないよ」という先輩沢田の忠告の本意をまだ知らなかったのだ。
------------------------------------
参考

「地方競馬の怪物」ハイセイコーの中央競馬移籍は当初から大きな話題を集め、弥生賞当日の中山競馬場には朝早くから観衆が集まり、およそ12万3000人の観客が入った。
ハイセイコーがパドックに姿を現すと500kgを超す雄大な馬体を見た観客からはどよめきが起こり、発走前にハイセイコーがパドックから競走の行われるコースへ移動した際には、あまりの人の多さに金網近くにいた観客が苦しくなって観客席とコースとを仕切る金網を乗り越え、コース内に入りこむ騒ぎも発生した。
昭和49年10月、ハイセイコー、史上初の2億円馬となる。
1970年代の日本で社会現象と呼ばれるほどの人気を集めた国民的アイドルホースで、第一次競馬ブームの立役者となった。

競走成績

年月日

競馬場

競走名




人気

着順

距離

タイム

騎手

着差

勝ち馬/(2着馬)

1972

7.

12

大井

未出走

6

3

3

1人

1着

ダ1000m(重)

R 59.4

辻野豊

8馬身

(ジプシーダンサー)

   

26

大井

53万上

8

5

5

1人

1着

ダ1000m(良)

1.00.5

福永二三雄

大差

(セッテベロナ)

 

9.

20

大井

秋風特別

7

4

4

1人

1着

ダ1200m(良)

1.12.4

福永二三雄

7馬身

(トサエンド)

 

10.

9

大井

ゴールドジュニア

5

1

1

1人

1着

ダ1400m(良)

R 1.24.9

福永二三雄

大差

ゴールドイーグル

 

11.

11

大井

白菊特別

8

5

5

1人

1着

ダ1400m(重)

1.25.8

高橋三郎

7馬身

(カヤエイコウ)

   

27

大井

青雲賞

10

8

10

1人

1着

ダ1600m(不)

1.39.2

高橋三郎

7馬身

(ゴールデンタテヤマ)

1973

3.

4

中山

弥生賞

10

6

6

1人

1着

芝1800m(良)

1.50.9

増沢末夫

1 3/4馬身

(ニューサント)

   

25

中山

スプリングS

10

3

3

1人

1着

芝1800m(良)

1.51.0

増沢末夫

2 1/2馬身

(クリオンワード)

 

4.

15

中山

皐月賞

16

4

7

1人

1着

芝2000m(重)

2.06.7

増沢末夫

2 1/2馬身

(カネイコマ)

 

5.

6

東京

NHK杯

14

5

7

1人

1着

芝2000m(良)

2.02.3

増沢末夫

アタマ

(カネイコマ)

   

27

東京

東京優駿

27

2

5

1人

3着

芝2400m(良)

2.28.7

増沢末夫

-0.9秒

タケホープ

 

10.

21

京都

京都新聞杯

13

3

3

1人

2着

芝2000m(不)

2.08.3

増沢末夫

-0.1秒

トーヨーチカラ

 

11.

11

京都

菊花賞

15

3

4

1人

2着

芝3000m(稍)

3.14.2

増沢末夫

-0.0秒

タケホープ

 

12.

16

中山

有馬記念

11

6

6

1人

3着

芝2500m(良)

2.36.6

増沢末夫

-0.2秒

ストロングエイト

1974

1.

20

中山

AJCC

10

3

3

1人

9着

芝2400m(良)

2.29.6

増沢末夫

-2.1秒

タケホープ

 

3.

10

中山

中山記念

9

7

7

1人

1着

芝1800m(不)

1.52.1

増沢末夫

大差

(トーヨーアサヒ)

 

5.

5

京都

天皇賞(春)

15

3

6

1人

6着

芝3200m(良)

3.23.6

増沢末夫

-1.4秒

タケホープ

 

6.

2

京都

宝塚記念

11

8

10

2人

1着

芝2200m(良)

R 2.12.9

増沢末夫

5馬身

(クリオンワード)

   

23

中京

高松宮杯

10

5

5

1人

1着

芝2000m(良)

2.00.4

増沢末夫

1 3/4馬身

(アイテイエタン)

 

10.

13

京都

京都大賞典

11

6

6

2人

4着

芝2400m(良)

2.30.3

増沢末夫

-0.7秒

タニノチカラ

 

11.

9

東京

オープン

8

5

5

1人

2着

芝1800m(良)

1.50.0

増沢末夫

-0.3秒

ヤマブキオー

 

12.

15

中山

有馬記念

9

1

1

3人

2着

芝2500m(稍)

2.36.7

増沢末夫

-0.8秒

タニノチカラ

  • 1 タイム欄のRはレコード勝ちを示す。

 


競輪人間学 出目への拘りが敗因

2021年07月29日 10時24分45秒 | 未来予測研究会の掲示板
FⅠ 弥彦競輪 スポーツニッポン賞・小橋正義杯
 
初日 12レース特選
 
並び 3-6 2(単騎) 5(単騎)  7-1-4
 
レース評
今節のシリーズリーダー吉田が豪快スパートで押し切る。
武田が巧追から迫って対抗。捲りのスペシャリスト野田の一発妙味。
 
1番人気3-6(4.4倍)
2番人気3-5(7.3倍)
3番人気6-3(8.8倍)
4番人気3-7(11.6倍)
 
3-1(17.6倍)=2-5-7 3連単
3-2(16.7倍)=1-5-7 3連単
更に3-7(11.6倍)=1-2-5の3連単を追加しようとして止めてしまう。
2番に拘り2-3=1-5-7の3連単を買ってしまう。
悔いが残る。
なぜ、3-1なのか?
10レースに4-1の目が出たので、その下がり目の3-1が出ると期待したのだ。
そして、3-2は1番の隣の目。
過去に隣の目で負けることも多いからだ。
だが、出目に拘っていたのに、11レースの7-2が頭になかった。
7-2 120円(1番人気)
7-2-5 200円(1番人気)
我孫子の勝負師は7-2-5の車券を固いと10万円買っていた。
7-2に関連する出目は7-3の上がり目。
下がり目は7-1であるが、
3番の吉田拓矢選手の軸が固いと確信すれば、3-7の出目が浮かんで当然なのに、10レースの出目4-1の下がり目の3-1に固守したのが敗因。
 
3-1-2(135.7倍)
3-1-5(72.6倍)
3-1-7(58.9倍)
 
3-2-1(135.2倍)
3-2-5(53.8倍)
3-2-7(113.5倍)
 
2-3-1(296.7倍)
2-3-5(122.4倍)
2-3-7(281.5倍)
 
 
結果
 
3-7 1,160円(4番人気)
 
3-7-1 3,600円(10番人気)
 



選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 3 吉田 拓矢   11.4 B 前々嵌捲る
2 7 山田 庸平 3/4車輪 11.3   追上併走凌
3 1 橋本 強 3/4車身 11.2   S 割込れ差返
× 4 5 野田 源一 1/8車輪 11.3     飛付き踏負
  5 4 池田 憲昭 1/2車輪 11.1     前に続いて
6 6 武田 豊樹 6車身 11.8     絡れはぐれ
7 2 近藤 隆司 4車身 12.5     単騎カマシ

ワクチン会社から謝礼を受け取っていた番組コメンテーター医師の実名

2021年07月29日 08時47分36秒 | 医科・歯科・介護

2021.04.26 16:00  週刊ポスト

ワクチン会社と専門家の関係性は…(イメージ。時事通信フォト)


テレビで連日、コロナワクチンの有効性についてコメントをする医師たち。ワクチン接種を待つ視聴者にとって、専門家の発言は判断を左右する重要な情報だが、気になるデータが存在する。

 NPO法人「医療ガバナンス研究所」と探査報道メディアの「Tansa」は、共同で「製薬会社から医師個人に支払われた金銭」をデータベースとして公開している。医療ガバナンス研究所の調査責任者である尾崎章彦医師が言う。

「医療者(医師)が処方する薬の売り上げが製薬会社の収益の大部分を占めている。両者の関係性について透明性を高める必要があると考え、作成しました。製薬会社がホームページで公開している医療者への支払い情報を基に、金額を調査した」

 製薬会社が医療機関や医師に支払う謝礼は、「研究開発費」「学術研究助成費」「原稿執筆料等」「情報提供関連費」「その他の費用」に分類されるが、尾崎医師らが着目したのは、病院を通すことなく医師個人に渡される「原稿執筆料等(講演料や新薬開発のコンサル料)」だ。

 そうした金銭を受け取る医師たちには、テレビでコメンテーターとして活躍する専門家もいる。

 本誌・週刊ポストが確認すると、「2020新型コロナ関連専門家・テレビ番組出演本数ランキング」(ニホンモニター調べ)の上位10人のうち4人がワクチンメーカーから謝礼を受け取っていた。

 一番金額が多かったのは、昭和大学医学部客員教授の二木芳人医師(出演本数1位)だ。

 すでに公開されている2016年度(337万9300円)と2017年度(286万3811円)、未公開の2018年度分(90万3690円)を合わせると、3年間でファイザーから約714万円、アストラゼネカからは11万1370円(2017年度)、ジョンソン・エンド・ジョンソンの製薬部門であるヤンセンファーマからも5万5685円(2017年度)を受け取っていた。

「コロナ前」のものとはいえ、製薬会社から謝礼を受け取っていて、客観的なコメントができるのか。二木医師に質した。

「全部講演料で、肺炎球菌のワクチンに関する講演をファイザーさんから頼まれることが多かった。昨年医療現場をリタイアしてからは、ほとんど講演をしていません。今はワクチンに対する不安が必要以上に大きくならないよういろんな情報をお伝えするように努めている。特定のメーカーの肩を持つことはありません」

次に金額が多かったのは愛知医科大学大学院教授の三鴨廣繁医師(出演本数10位)。ファイザーからは約504万円、ヤンセンファーマから17万6366円となっている。国際医療福祉大学主任教授の松本哲哉医師(出演本数4位)はファイザーから2017年に約154万円など計約348万円、東京歯科大学市川総合病院教授の寺嶋毅医師(出演本数5位)もアストラゼネカから約139万円を受け取っていた(いずれも2016~2018年度の合計)。

 寺嶋医師は、

「呼吸器系がテーマの勉強会や講演の座長や講演料だったと記憶しています。2019年、2020年も講演はあったと思いますが、今までもそしてこれからも、謝礼金などで発言が左右されることはありません」

 と回答。松本医師、三鴨医師からは回答を得られなかった。前出・尾崎医師が語る。

「謝礼を受け取ること自体に違法性はないが、テレビ局側もその医師がどれくらいのお金を受け取っているかを把握していないはず。視聴者に誤解を生まないためにも、社会に影響力が大きい医師にはもう少し厳格なルールを設けるべきです」

 彼らの意見を参考にするにあたり、製薬会社との“距離感”は、視聴者も把握しておくべきだろう。

※週刊ポスト2021年5月7・14日号


新型コロナワクチン2回目接種後死亡77事例 予診票に書かれた「服用薬リスト」

2021年07月29日 08時33分36秒 | 医科・歯科・介護

7/29(木) 7:05配信

NEWSポストセブン

ワクチン2回目接種後の死亡例を専門家と共に見る(写真はイメージ/時事通信フォト)

 7月21日、厚労省のワクチン分科会副反応検討部会で、「新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例」が16日までに751件に上ったことが発表された。

【表7枚】服用薬:レバグラ錠やホスレノールOD錠等5種、接種日:4月23日、死亡日:5月7日(51歳女性)などの厚労省発表の死亡例。 他、服用薬:ニューロタン錠等3種、接種日:5月12日、死亡日:5月31日(56歳男性)など、2回目接種後死亡の77例。死因や疾患も記載

 前回(7月7日)発表の556件から約200件増え、内訳はファイザー製746件(2月に接種開始)、モデルナ製5件(5月に接種開始)だった。

 このデータは予防接種法が定める「副反応疑い報告」制度により全国の医療機関などから届いた報告を集計したもの。21日の同部会では、ファイザー製663件とモデルナ製4件の死亡事例について、専門家による因果関係評価が公表された。

 それによると、ワクチンと死亡との因果関係が認められない「β」評価はファイザー製3件のみ。情報不足等によりワクチンと死亡との因果関係が評価できない「γ」評価がファイザー製660件、モデルナ製4件と大半を占めた。因果関係を否定できないとする「α」評価はゼロだった。

「ファイザー製ワクチン接種後の死因で目立つのは心不全(73例)、虚血性心疾患(67例)、肺炎(53例)などで、年齢別では65歳以上が621例、65歳未満は38例でした。また今回は死亡例以外の副反応報告で、軽症の心筋炎・心膜炎の報告が31件あり、2回目接種後数日以内に発症する若年男性が多いとの報告がありました」(厚労省担当記者)

 発熱や頭痛などのコロナワクチン副反応は2回目のほうが強いとされる。ナビタスクリニック川崎の谷本哲也医師が語る。

「ワクチンは複数打つものが多くあります。これは1回目に基本的な免疫反応を細胞に“記憶”させ、2回目以降を打つことでさらに強い免疫反応を起こして、免疫力を長持ちさせるためです。その分、2回目の副反応は強くなりますが、これは新型コロナワクチンに限らず免疫一般の反応です」

 厚労省が公表した資料「新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要」によれば、2回目の接種後の死亡例は214件。この資料では、因果関係の評価が出ていないケースも含め、死因のほか、基礎疾患の有無や詳細、服用薬などが記載されている。

 これらは、ワクチン接種時の「予診票」に記されていた内容だという。基礎疾患や服用薬について事前に確認し、かつ、死亡後に情報を公表しているのはなぜか。厚労省健康局健康課予防接種室の担当者が言う。

「基礎疾患がある方で病状が重い場合は『接種要注意者』として医師に相談してもらうためです。(死亡事例に基礎疾患や服用薬を入れているのは)安全性に関する情報周知のためで、接種を受ける人には参考にしていただきたいと思います」

 ワクチン接種による副反応や影響は、人それぞれ異なる。厚労省の公表データをどのように参考にすればいいのか。

 国際医療福祉大学病院教授の一石英一郎医師はこう指摘する。

「死亡者の事例に記載された薬を見ると、どれも多くの方に処方される薬です。薬を服用しているからワクチン接種ができないということはありませんが、同じ薬を服用する人にとってこうした情報は参考になります。病状や体調に不安のある場合は、かかりつけ医や接種の際の医師の問診で相談してください」

 本誌・週刊ポストは適切な判断のための材料として、2回目接種後に死亡した214人のうち、予診票に服用薬について書き残した77人の記載内容を一覧表に整理したので、参考にしてほしい。

※週刊ポスト2021年8月13日号

【関連記事】


アストラ製、40歳以上で検討 厚労省、「臨時接種」対象

2021年07月29日 08時27分38秒 | 事件・事故

7/29(木) 2:00配信

共同通信

英アストラゼネカなどが開発した新型コロナウイルスワクチン(同社提供)

 英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省が、40歳以上を予防接種法上の「臨時接種」の対象として位置付ける方向で検討していることが28日、分かった。30日の同省のワクチン分科会で専門家の意見を聞く。

アストラ製ワクチン、当面不使用 血栓の副反応に懸念 5月

 感染の第5波では、特に40~50代の重症者が増えている。臨時接種の対象として認められれば、こうした年齢層はアストラゼネカ製も無料で接種が受けられるようになる可能性がある。

 厚労省はアストラ製を5月に特例承認したが、使用を見送る方針を示していた。

 英国ではアストラゼネカ製が広く使われているが、40歳未満には別のワクチンが推奨されている。

330
学びがある
1,082
わかりやすい
644
新しい視点


ワクチン2回接種の全員が抗体保有 若い世代ほどウイルス抑える力高く 病院が職員調査

2021年07月29日 08時21分38秒 | 医科・歯科・介護

7/29(木) 5:55配信


神戸新聞NEXT

 兵庫県明石市の大久保病院で、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した職員396人の血液を調べたところ、ウイルスの働きを抑え発症を防ぐ「中和抗体」が全員にあったことが分かった。若い世代ほど、ウイルスを抑える力の程度を示す抗体価が高い傾向を示した。

「コロナ感染疑い」「自宅療養」で入院給付金が支払われた! 知って良かった生命保険会社の特別措置

 米ファイザー製ワクチンを2回接種した看護師や医師らに対し、抗体検出試薬を使い、6月28日~7月21日に測定した。年代の内訳は、20代=66人▽30代=97人▽40代=129人▽50代=75人▽60歳以上=29人。

 各年代の平均の抗体価は最も低かった60歳以上に比べ、30代は1・97倍、20代は2・23倍の数値を示した。同院では秋以降に再度測定し、抗体の持続性を調べるという。山村誠院長は「院内クラスターを回避できる可能性は高くなった」としている。

 今回の調査で、変異株に対する抗体保有率は不明。ただし、横浜市立大学の研究チームの発表によると、アルファ(英国)株やデルタ(インド)株などに対しても、2回のワクチン接種者の同保有率は9割以上だったとしている。(井川朋宏)

41
学びがある
95
わかりやすい
73
新しい視点

【関連記事】