goo blog サービス終了のお知らせ 

2022年競輪獲得賞金ランキング(男子)

2022年11月09日 19時36分06秒 | 新聞を読もう

※2022年11月7日更新

順位 選手名 獲得賞金
1 脇本雄太 178,208,300円
2 松浦悠士 145,606,700円
3 古性優作 133,757,300円
4 佐藤慎太郎 103,208,200円
5 守澤太志 90,871,900円
6 郡司浩平 89,677,600円
7 平原康多 84,006,000円
8 新田祐大 76,125,000円
9 清水裕友 73,479,500円
10 山田庸平 61,689,200円
11 成田和也 57,814,200円
12 吉田拓矢 53,405,800円
13 深谷知広 49,956,000円
14 荒井崇博 47,048,600円
15 小松崎大地 46,971,000円
16 園田匠 45,100,400円
17 太田竜馬 43,690,600円
18 眞杉匠 42,052,000円
19 浅井康太 40,299,600円
20 吉澤純平 39,958,400円
21 諸橋愛 39,635,000円
22 原田研太朗 39,068,000円
23 内藤秀久 38,248,300円
24 北津留翼 36,127,800円
25 和田健太郎 35,934,800円
26 三谷竜生 35,593,400円
27 稲川翔 35,474,000円
28 坂井洋 35,470,200円
29 神山拓弥 35,377,800円
30 柏野智典 34,504,100円
31 東口善朋 33,128,400円
32 岩本俊介 32,858,000円
33 和田真久留 32,843,000円
34 新山響平 32,657,000円
35 小倉竜二 32,600,500円
36 和田圭 32,240,700円
37 井上昌己 31,639,600円
38 山田久徳 31,577,500円
39 宿口陽一 31,436,800円
40 渡邉雄太 31,067,000円
41 武藤龍生 30,594,200円
42 大槻寛徳 30,552,200円
43 鈴木裕 30,348,300円
44 桑原大志 28,950,900円
45 中本匠栄 28,730,700円
46 飯野祐太 28,717,600円
47 吉田有希 28,442,500円
48 犬伏湧也 28,355,000円
49 山口拳矢 28,091,200円
50 坂口晃輔 26,755,000円

11月13日 取手競輪場「サイクルアートフェスティバル2022」を開催

2022年11月09日 18時09分07秒 | 【お知らせ】
 

11月13日「サイクルアートフェスティバル2022」を開催します!

3年ぶりに自転車とアートのコラボレーションイベント「サイクルアートフェスティバル2022」を開催します。

バンク試走・バンクウォークや現役競輪選手の模擬レースなどのサイクルイベントあり、アート&クラフトマーケットやワークショップ、動く自転車アートの展示などのアートイベントありで、自転車好きもアート好きも楽しめるイベントになっています。

その他、グルメ屋台やフリーマーケットも多数出店します。

日時:2022年11月13日(日)9:45~16:00

会場:取手競輪場

   入場無料・雨天決行(荒天中止)

駐車場:無料,約1,300台

サイクルラック:約50台

HP:https://toridecafe.jimdo.com/(随時情報を更新します)

 

取手駅からのシャトルバスも運行します。

ぜひお越しください!

「サイクルアートフェスティバル2022」の開催について

ついに待ちに待った3年ぶりに「サイクルアートフェスティバル」が3年ぶりに開催されます!
今年のテーマカラーは燃えるような「レッド」!皆様が楽しめる熱いイベントを開催したいと思います!
久しぶりの皆様のご来場、心からお待ちしております!

2022年11月13日(日)9:45~16:00

会場:取手競輪場

主 催  茨城県,取手市  

協 力  茨城県菓子工業組合, (公財)JKA,JOBANアートライン協議会, 取手市観光協会, (一社)日本競輪選手会茨城支部, リサイクル運動市民の会    

協 賛    関東鉄道(株), キリンビール(株), (株)ケイドリームス,(株)三和(サテライトしおさい鹿島),タカラビルメン(株), 日新健商(株)(サテライト水戸),日本トーター(株)   (一覧 50音順)  

特別協力 取手市消防本部 



 
 

友人の佐藤さん死去を知る

2022年11月09日 15時22分13秒 | 日記・断片

午後2時から八重洲地区のブロックの会合が、3年ぶりに鈴木宅で開かれた。

参加したのは、男性2人、女性8人であった。

この会合で、奥さんから佐藤さんが今年4月に亡くなったことを知る。
本部が違うので、彼の死を
佐藤さんとは、酒を飲み、カラオケをやったことが思いだされた。
奥さんによれば、会社の帰りで大動脈解離による63歳での突然死であり、「本当に驚きました」と言葉を詰まらせる。

会合に参加していた小野さんは「63歳、うちの主人と同じ年ね、主人は酒好きで肝臓をこわして」と言うので、自宅での小野さんの通夜のことが思い出された。あれから10年余。

大動脈解離の原因は?

動脈硬化、高血圧、喫煙、ストレス、高脂血症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、遺伝などのさまざまな要因が関係すると考えられています。

大動脈解離の発症が多い年齢は男女とも70代とされていますが、40代や50代で発症することも稀ではありません。


利根輪太郎の競輪人間学 誤算は突っ張り先行

2022年11月09日 13時02分55秒 | 未来予測研究会の掲示板

並び予想 3-6 1(単騎)5(単騎) 2-4-7

FⅠ 取手競輪 S水戸カップ東京中日スポーツ賞

最終日(11月8日)

11RA級決勝
レース評
岡山3車となった。
ここは高井がきっちり逃げて番手から山本の抜け出しと読む。
ただ、実績豊富な岡部や小橋の突っ込みに注

1番人気 4-7

4-2 4-3を軸に3連単で勝負する。

4-2-3 4-2-6 4-2-5
4-3-2 4-3-6 4-3-5

誤算は、2-4-7ラインが突っ張り先行したことだ。
3番手の7番を軽視して車券の対象から外したことも敗因に。

3-6 2-4-7 1-5の展開を想定していた。

結局、7番手が直線伸びて、まさかの1着となる。
4番は2番との車間を大きく開けたことで、第二先行状態となり、7番に差し込まれてしまった。

結果

7-4 2,290円(8番人気)

7-4-1 1万590円(34番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 7 藤原 悠斗   11.8    
2 4 山本 奨 1/4車輪 12.0    
× 3 1 岡部 芳幸 3/4車身 11.8      
4 2 高井 流星 3/4車輪 12.3   SB  
5 5 小橋 秀幸 1/2車輪 11.7      
  6 6 浦川 尊明 2車身 11.8      
7 3 坂木田 雄介 大差 12.9

 

 


大切なのは始めること

2022年11月09日 12時17分27秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽新しい出会いは、自身の成長の扉を開く鍵。
常に開かれた心で、誠実な振る舞いが、友好の出発点だ。

▽人類の共存に向けて対話する。
「共存・寛容・解放」の方針を重視する。
宗教・文化間の対話の機会を率先して創出。

▽世界に調和と共生の思想を普及していく。

▽地球的課題を乗り越えるためには、現実は変えられるとの希望のメッセージを発信することだ。
その基盤となるのが、宗教者が持つ人間の可能性への信頼である。

▽人は一人では生きていけない。
特に試練や苦境のただ中にある時、自分のことを信じ祈り支えてくれる存在があれば、どれほど心強いか。勇気が湧くか。

▽友の喜びに一緒に心を弾ませ。嘆きや苦しみはひたすら同苦し、共に立ちあがる。

▽大切なのは始めること―ヘッセ

ヘルマン・カール・ヘッセは、ドイツ生まれのスイスの作家。
主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学を代表する文学者である。 
南ドイツの風物のなかで、穏やかな人間の生き方を描いた作品が多い。


 若年層の自殺全般をめぐる状況

2022年11月09日 11時02分36秒 | 社会・文化・政治・経済

⑴ 若年層の自殺者数および自殺死亡率の推移
年間自殺者数の直近のピークである平成21年に比べて、30年における若年層の自殺者数は20歳代で38.2%、30歳代では46.2%の減少となった。

この間20歳代の人口は13.2%、30歳代の人口は18.1%の減少となっている(人口推計)。
人口の増減の効果を排した自殺死亡率の低下割合でみると、20歳代で29.1%、30歳代で32.6%の低下となっており、40歳代以上と比べ低下幅が小さくなっている(例えば、40歳代では42.3%の、50歳代では42.4%の低下)。

⑵ 原因・動機の推移からみる若年層の傾向
自殺にはさまざまな危機経路があるが、年代の違いにより危機経路も異なっていると考えられる。

ここでは、若年層における原因・動機の件数及び割合を他の年代と比較する中で、若年層の特徴を分析する。
まず、40歳以上の自殺における原因・動機別件数の推移を見ていく。
件数の推移で見ると、この間すべての原因・動機で減少している。
なお40歳以上の自殺者は平成21年の23,757人から30年の15,307人まで35.6%減少しており、また、40歳以上でかつ1つ以上の原因・動機が特定されている自殺者数は21年の17,751人から30年の11,451人まで35.5%減少している。
すなわち、全自殺者の減少の割合と、原因・動機が特定されている自殺者の減少の割合はほぼ同じである。

●自殺対策の基本的な枠組みと若者の自殺対策の取組

原因・動機の変化を確認するため、原因・動機別の計上件数を、原因・動機が特定された者の数で割った比率の推移をみる。

なお、原因・動機は自殺者一人につき3つまで計上可能としているため、比率の合計は100%にはならない。
40歳以上では、平成21年から26年にかけて経済・生活問題の割合が顕著に下がった。

この間の経済的状態の改善が影響しているとみられる。

代わって、健康問題、勤務問題が計上される割合がわずかに上昇した。

その他の要因はおおむね横ばいである。

●若年層の自殺をめぐる状況

10歳代では、健康問題の比率が減少傾向を見せており、家庭問題の比率は近年微増の傾向を示している。

最多の件数を占める学校問題が計上される比率は、年による変動がやや大きいが、おおむね横ばいかやや増加の推移を示している。

20歳代においては、健康問題の計上比率が低下しているのが目につく。

また、勤務問題が計上される割合が40歳以上より顕著に上昇している。
経済・生活問題は40歳以上の傾向と異なりほぼ横ばいとなっている。

30歳代においては、40歳以上と異なって健康問題の比率が減少しており、勤務問題の比率が増加し
ているが、いずれも20歳代ほど顕著ではない。

また、経済・生活問題の比率は平成26年までは減少していたが、その後は増加傾向にある。

全体的に、20歳代に比べて40歳以上の推移に近づく。

以上をまとめると、若年層においては、10歳代では健康問題の改善が自殺者数の減少に寄与しているが、家庭問題、学校問題で計上比率の増加が見られる。

20歳代・30歳代では、総じて40歳以上より勤務問題の重要性が大きくなっていることがみてとれる。

自殺者数の減少に寄与しているのは健康問題の改善によるところが大きく、経済・生活問題の寄与は相対的に小さいことがわかる。

なお、健康問題の減少に寄与しているのは主に「うつ病」、「統合失調症」の減少である。

平成21年と30年とで比較すると、うつ病は20歳代で816件から339件、30歳代では1,236件から538件に、統合失調症は20歳代で235件から105件、30歳代で360件から193件にそれぞれ減少している。

20歳代、30歳代の勤務問題については、すべての項目(仕事の失敗、職場環境の変化、職場の人間関係、仕事疲れ、その他勤務問題)において割合の上昇がみられるが、特に20歳代における「仕事の失敗」、「職場の人間関係」が寄与するところが大きかった。

以下、若年層を就業状況によって分類した上で自殺の傾向をみていく。

⑶ 就業状況別にみる若年層の自殺の状況
まず、平成30年における若年層の自殺者について、20歳未満、20歳代、30歳代に分け、就業状況別の自殺者数を整理する。
20歳未満では男女とも学生・生徒等が最も多い。

また、全年齢でみると、自殺者の半数以上は無職者が占めるが、20歳代・30歳代の男性では、有職者の数が無職者の数の2倍前後と多い。

20歳代の女性では有職者と無職者の数がほぼ同等となっており、30歳代の女性では無職者の方が多く、有職者の数の約1.5倍程度となっている。

●自殺対策の基本的な枠組みと若者の自殺対策の取組

また、同じく平成30年における自殺者について、年代別・就業状況別に、「同居人あり」「同居人なし」の数を整理する。

特に、男性では、20歳未満の学生・生徒等で、女性では、20歳未満の無職者及び学生・生徒等で、「同居人あり」の割合が高い。

逆に、「同居人なし」の割合が比較的高いのは、男性では、20歳代の有職者及び学生・生徒等や、30歳代の有職者、女性では、20歳代の有職者及び学生・生徒等、等となっている。

若年層の自殺者はこの間39.7%減少している。

無職者が大きく減少しており、有職者はそれに比べると減少率が小さく、学生・生徒等の減少率はさらに小さい。
この間、失業率の低下などに伴って無職者自体が減少しているため、件数だけではなく自殺死亡率を概算してみる。

その際、分母としては総務省「労働力調査」を用いた。

異なる統計を用いて計算しているため、自殺死亡率の値は参考値であることに注意されたい。

まず、平成21年から30年の総計で算出した就業状況別・年代別の自殺者数
以下のとおりである。

これをみると、無職者、特に男性の無職者が非常に高い自殺死亡率を示すことがわかる。

また、男性の無職者の自殺死亡率は年齢が高くなるほどに高くなる傾向にある。

女性の無職者は、女性の中では自殺死亡率が高いが、男性ほど高くなく、年齢による変化もほとんど認められない。
10歳代において、自殺者数は少ないものの、無職者がもっとも高い自殺死亡率を示している。

次に高くなるのは有職者であり、学生・生徒等は、自殺者数は多いものの、相対的には自殺リスクが低いことがわかる。15~19歳の無職者及び有職者の自殺リスクにも注意を払っていく必要があると考えられる。
次に、近年の傾向の変化をみるために、就業形態ごとの自殺死亡率の推移をみていく。
ただし、平成23年は労働力調査のデータが欠損しているため算出していない。

有職者の自殺死亡率推移
有職者の自殺死亡率推移をみると(全体的に低下しているが、15~19歳では、平成21~29年までは毎年の変動が大きいもののおおむね横ばいの状況で推移しているが、30年は男女計で20を超える高い率となっている。

若年層全体でみたときに、21年から30年にかけての自殺死亡率の減少率は約22%となっている。

無職者の自殺死亡率推移
次に無職者の推移をみると、15~24歳では毎年の変動が大きいが、おおむね横ばいで推移している。

若年層全体の低下率は約24%と、有職者のそれとほぼ等しい。

15~19歳の自殺死亡率が有職者、無職者ともに減少していないことからは、学校問題に留まらない生きづらさが解決されずに存在していることが示唆され、その背景は多様であることが推察される。

15~19歳の自殺死亡率を減少させるためには、ひとつのわかりやすい原因があるとは考えずに、より手厚い対応が求められる。

⑴ 有職者の自殺者数の推移
有職者の自殺者数の推移を20歳代、30歳代、全年齢でそれぞれ見てみると、平成21年以降いずれも減少している。
ただし、30歳代では全年齢での減少と同程度の割合(36.1%)で減少しているのに対し、20歳代では25.1%の減少に留まっている。

⑵ 有職者における原因・動機の計上比率
以下では、平成21年から30年までの10年分の合計の数値により、原因・動機(細分類)別の計上件数を、原因・動機が特定された自殺者の数で割った比率をみる。

原因・動機を細分類でみていく際には、大分類「その他」の中の細分類「その他」を除いている。
男性有職者における原因・動機の比率を見ていくと、10歳代では精神疾患を原因・動機とするものが相対的に低く、「職場の人間関係(15.8%)」をはじめとする勤務問題及び男女問題が多くの割合を占める。

20歳代では「仕事疲れ(14.49%)」が「うつ病(14.46%)」をわずかに上回ってもっとも多い割合を占めている。

また、「職場の人間関係」や「仕事の失敗」など勤務問題が目立つ結果となっている。
30歳代では、勤務問題等の比率が比較的高いものの、「うつ病」や、家庭問題の「夫婦関係の不和」の比率がこれを上回るなど、10歳代、20歳代とは異なった原因・動機の傾向が見られる。
なお、10歳代と30歳代では、際だって多くはないものの、「生活苦」が9、10番目に多い原因・動機として挙げられている。

女性有職者における原因・動機の計上比率を見ていくと、男性に比べてうつ病等の精神疾患の比率が高く、また人間関係を原因・動機とする比率が高い。

「負債」のような経済・生活問題の比率は小さい。

うつ病等の精神疾患のほか、10歳代、20歳代では「その他交際をめぐる悩み」、「失恋」、「職場の人間関係」などが上位を占める。

人間関係ではない勤務問題としては、「仕事疲れ」などが挙げられている。
30歳代では、男性同様「夫婦関係の不和」が「うつ病」に次いで挙げられている。

他に、うつ病以外の精神疾患の他、「職場の人間関係」、「失恋」、「その他交際をめぐる悩み」、「不倫の悩み」など人間関係に関する悩みが多く計上されている。
このように勤務問題の占める割合が男性に比べて低い背景には、女性有職者に短時間労働者が多い傾向にあることが考えられる。

フルタイムの有職者どうしで男女を比較した統計はないため、数字を読み解く上では注意が必要である。

⑶ 有職者における勤務問題の計上比率勤務問題の計上比率について、さらに15~39歳までを5歳ごとに分けて傾向をみると、男性有職者では「職場環境の変化」を除くすべての分類で、総じて若い年代ほど原因・動機として挙げられる比率が高いことがわかる。

女性有職者においても概ね同様の傾向が見られており、総じて若い年代ほど勤務問題を原因・動機とした自殺の比率が高いことがわかる。

⑷ 有職者における「うつ病」とともに計上された原因・動機の比率
これまでみたように、原因・動機として「うつ病」が計上されることも多いが、経済・生活問題や家庭問題等、他の問題が深刻化する中で、これらと連鎖してうつ病を発症することも多いと考えられる。

そこで、自殺統計では、自殺者一人につき原因・動機を3つまで計上可能としていることから、「うつ病」が原因・動機として計上された自殺者について、他にどのような原因・動機が併せて計上されていたかをみてみる。
男性有職者においては、「うつ病」とともに、勤務問題が計上された割合が多く、20歳代では48.2%、30歳代では42.2%となっている。

30歳代になると家庭問題の割合も増える。

女性有職者においても、20歳代において「うつ病」とともに計上される原因・動機としては勤務問題29.8%ともっとも多く、次に男女問題が23.2%で続く。
30歳代では家庭問題が27.7%でもっとも多く、次に勤務問題が25.4%となる。

⑸ 労働者のストレスと事業所によるメンタルヘルス対策
平成29年「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、仕事や職業生活に関する強いストレスが「ある」と答えた労働者の割合は、全体 で58.3%、20歳 未 満 で25.4%、20歳 代 で58.5%、30歳代で58.9%であった。

このうち、若年層有職者の強いストレスの内容としては、20歳未満では「仕事の失敗、責任の発生等」が72.3%と多くなっており、また、20歳代と30歳代では「仕事の質・量」が多く(20歳代で60.7%、30歳代で64.5%)、また20歳代では「仕事の失敗、責任の発生等」が46.0%と高くなっている。

ただし、若い世代は「相談できる人がいる」と答える割合も高く、20歳未満では96.1%、20歳代で95.5%、30歳代で91.6% が 相 談 相 手 を も ち、20歳 未 満 で68.9%、20歳代で86.8%、30歳代で87.0%が「実際に相談した」と答えた。相談相手としては、20歳未満、20歳代、30歳代いずれも「家族・友人」、「上司・同僚」の順に多かった。一方、メンタルヘルス対策に取り組んで
いる事業所の割合は58.4%に留まっており、取組内容としては、「労働者のストレスなどの状況について調査票を用いて調査(ストレスチェック)」(64.3%)、「メンタルヘルス対策に関する労働者への教育研修・情報提供」(40.6%)、「メンタルヘルス対策に関する事業所内での相談体制の整備」(39.4%)等となっている。

現状では、職場のストレス対策が労働者自身の個人的なつながりや結びつきによって立つ部分も大きいことがうかがえる。
⑹ 小括
ここまでのまとめとして、有職者の自殺の原因・動機としては勤務問題が多くみられるが、特に男性有職者においてそれが計上される割合が高い。

また、20歳代・30歳代ではうつ病、30歳代では夫婦関係の不和の割合が高い。

女性有職者においては、うつ病等の精神疾患の他、職場も含めてより幅広く人間関係の悩みが原因・動機となっている。

勤務問題は男女ともに総じて若い世代ほど原因・動機として計上される割合が高い。

うつ病とともに計上される原因・動機は勤務問題が多いが、30歳代女性有職者のみ家庭問題が勤務問題を回る。
有職者の自殺を減少させていくためには、特に社会人としての経験の少ない若い世代ほど勤務問題を原因・動機とする自殺の割合が高いことを広く社会的な共通理解とし、職場でのメンタルヘルス対策やハラスメント対策を一層推進していくことはもとより、職場の上司・同僚を含め、若年層有職者と日頃関わる人たちがその発するSOSを受け止めていく積み重ねが不可欠である。

また、有職者の自殺の原因・動機は、勤務問題にとどまらない範囲に及ぶものであることから、身近な人の
支えに加えて、様々な悩みを相談できる窓口の整備やその周知、窓口間の連携も重要と考えられる

⑵ 無職者における原因・動機の計上比率
男性無職者における原因・動機としては、10歳代では「うつ病」等の精神疾患を原因・動機とするものの割合が高く、次いで、「その他進路に関する悩み」、「入試に関する悩み」、「親子関係の不和」、「就職失敗」などが多く挙げられている。

20歳代、30歳代では「うつ病」、「統合失調症」に続いて、経済・生活問題が多い傾向にある。

20歳代無職者では「就職失敗」が多く、「失業」、「生活苦」などが挙げられる。

30歳代無職者でも同様の傾向が見られるが、「失業」、「生活苦」を動機とする比率が20歳代に比べて高くなる傾向がある。
有職者と比較すると、「統合失調症」、「その他の精神疾患」、「身体の病気」などの健康問題が多く計上されている傾向にある。

健康問題は無職状態の原因である可能性も帰結である可能性もあり、相対的に多くなってくると考えられる。

また、有職者でみられた「負債(その他)」、「負債(多重債務)」などが少なくなるものの、「生活苦」は多くなっている。

 


子どもの自殺危機対応チーム 長野県

2022年11月09日 10時58分58秒 | 社会・文化・政治・経済

地域の支援者が困難ケースに直面したとき、専門家の助言や直接支援を受けられるよう、多職種の専門家で構成する「子どもの自殺危機対応チーム」(以下「チーム」という。)を2019年10月に設置しました。

基本的なスタンス

 1 地域の関係機関による支援を優先

   地域の関係機関による連携支援が行き詰っているなどの困難ケースを支援対象とする。

 2 専門的かつ短期・集中的な支援

   課題解決の糸口を見出すため、専門性の高い支援を短期・集中的に実施。その後は地域の関係機関の

  支援状況をフォローアップ。(自殺のリスクを抱える者には、地域による中長期的な見守り支援が必要)

 3 緊急事案は地域の関係機関で対応

   自殺の危機が目前に迫っている場合は、措置入院など地域の関係機関が対応

支援対象者

  次の未成年者のうち、地域の関係機関による連携支援を行っているが対応困難なケースで、チームによる支援を必要とする者。

 ・ 自殺未遂歴がある

 ・ 自傷行為の経験がある

 ・ 自殺をほのめかす言動があり、自殺の可能性が否定できない

 ・ 家族を自殺で亡くしている

情報提供元(支援要請者)

  教育委員会(公立学校)、私立学校、市町村、子ども・若者支援団体等

実施要綱等

実施要綱(PDF:168KB)

メンバー名簿(PDF:314KB)

チーム概要(PDF:142KB)

 

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

<form action="https://www.pref.nagano.lg.jp/cgi-bin/simple_faq/form.cgi" method="post">

健康福祉部保健・疾病対策課

電話番号:026-235-7109

ファックス:026-235-7170

</form>

新たな「自殺総合対策大綱」を決定しました

2022年11月09日 09時12分51秒 | 医科・歯科・介護

報道関係者 各位

~子ども・若者、女性の自殺対策の強化など総合的な自殺対策の更なる推進~

 政府は、本日、自殺対策の指針として新たな「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~」を閣議決定しました。
 (参考URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/taikou_r041014.html

 自殺総合対策大綱は、平成18年に成立した自殺対策基本法に基づき、政府が推進すべき自殺対策の指針として定めるものです。

 平成18年と令和元年の自殺者数を比較すると、男性は38%、女性は35%減少しており、これまでの取り組みに一定の成果があったと考えられます。

一方で、依然として自殺者は年間2万人を超える水準で推移しており、コロナ禍で女性は2年連続の増加、小中高生は過去最多の水準になるなど、今後対応すべき新たな課題も顕在化してきました。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大以前
 このような状況を踏まえ、見直し後の大綱では以下の取り組みを重点的に推進します。厚生労働省は、新たな大綱の下、関係府省と連携しながら、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向けて、自殺対策をより一層推進させる取り組みを行っていきます。

■新たな大綱のポイント

  1. 1.子ども・若者の自殺対策の更なる推進・強化
  2. 2.女性に対する支援の強化
  3. 3.地域自殺対策の取組強化
  4. 4.新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえた対策の推進など、総合的な自殺対策の更なる推進・強化
まもろうよこころロゴ QRコード

【関連サイト】厚生労働省ウェブサイト「まもろうよこころ」

自殺対策に関する、電話やSNSの相談窓口等を分かりやすく紹介しています。
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/