今年初めて見た富士山

2022年11月27日 09時07分05秒 | 日記・断片

朝、雨戸を開ける。

家人は「まだ、暗いから雨戸を開けなくていい」と文句を言う。

今日は晴れているのか?

天気が気になる。

例え快晴であっても、取手利根川堤防から、富士山を望めるわけではない。

問題は、地平線に霞がかかっているかどうかだ。

午前5時からの早朝散歩へは最近はほとんど行っていない。

深夜テレビを観ていることが増えているのだ。

「今日こそは?」と家を出て、利根川堤防を目指す。

だが、裏切られることばかりである。

「2日前に富士山見えましたよ」と堤防ですれ違った人が言う。

その日も、深夜テレビを観ていて、富士山も見には行かなかったのだ。

「惜しいことをした」と思うばかりだ。

そして、今朝7時過ぎに、とうとう富士山を見ることができたのだ。

今年初めて見た富士山11月27日午前7時ごろ
動画リンク
 
今年初めて利根川堤防からの富士山を見る

為にする記事?!

2022年11月27日 06時57分23秒 | 沼田利根の言いたい放題

伊藤智永・編集委員兼論説委員は、この時期になぜ、東京・永田町の国会図書館に出向いてまで、1958年の古い聖教新聞をめくったのか?
その新聞には、創価学会の戸田城聖二代会長と時の岸信介首相との経緯が記されていた。
しかも、新聞の伏字箇所は「なぜかちぎられている」そうだ。
つまり、この新聞をまずいと思った誰たが、新聞をちぎったようだ。

この記事と岸信介首相が、退任後に旧統一協会と親密に行き来始めたのが、6年後の1964年であることを明らかにしているのだ。

為にするとは:ある目的に役立てようとする下心をもって事を行う


『榎本武揚』安部公房の長編小説

2022年11月27日 06時27分32秒 | 新聞を読もう

11月27日午前、CSテレビの「にっぽんの歴史」で『榎本武揚』を詳しく知る。

260年の長きに続いた江戸の世。

その終焉の時を人は幕末と呼ぶ。

では、幕末とはいったいどこで終わったのか?

江戸はどこでピリオドがうたれたのか。

それは大政奉還の時か!江戸城無血開城か?それとも戊辰戦争・会津落城の時か?否。

幕末に終りを告げ、新たな時代の幕開けとなるライバルたちの戦いがあった。

今回は旧幕臣榎本武揚と新政府軍黒田清隆にスポットをあて旧幕府と新政府軍の最終決戦、そしてその後の二人を追ってみましょう。

旧幕府対新政府軍

榎本武揚はなんとかなりのエリート。

語学に優れ、なんと七ヶ国語も話せたとも言われています。

さまざまな国をめぐり機械学から最新化学までありとあらゆることを学び、そして日本の未来に役立てようとした榎本。しかし、当時将軍の徳川慶喜が大政奉還。

さらに薩長が倒幕をかかげ幕府を脅かしてゆきます。

その中の一人が黒田清隆でした。

黒田は西郷隆盛、大久保利通など幕末の志士が多く集まった下鍛冶屋町付近で生まれました。

西郷を兄と慕っていた黒田は旧幕府を追い込んでゆきます。

そしてたどり着いた蝦夷共和国で榎本武揚と黒田清隆は出会います。

画像

世界を知りすぎた榎本武揚と世界を知らなかった黒田清隆が生んだ化学反応

旧幕府最後の砦、蝦夷共和国。

フランス行使ブリュネのおかげで榎本率いる旧幕府軍は新政府軍との戦いに挑みます。

しかし、すでに旧幕府軍の生き残った数はのこりわずか…そのとき榎本はある行動に出ます。

それは榎本が肌身離さずもっていた海律全書です。

前頁オランダ語で書かれた本をなんと新政府軍に送ったのです。

「自分が死んでもこれからの日本のためにこれは必要だ」しかしこれをみた新政府軍は驚きます。

これほどの学識をもった人をここで殺してしまうのは間違っているのでは・・・そこで黒田清隆はござをしき、マグロやするめ、そして酒を用意し榎本武揚との会談に臨みます。

そして榎本武揚は自分を殺し、ほかの者を助けてほしいと黒田にお願いします。

「榎本さんこそこれからの時代に必要な人物。その命私がすくいもんそう」そして榎本は降伏を受け入れ江戸時代にピリオドがうたれたのです。

親戚関係にまで発展したふたり

榎本は黒田のおかげで新政府の一員となります。

そして当時日本が抱えていた外交問題を得意な外国語で日本を救ったのです。

さらに黒田清隆が第2代総理大臣の座に上り詰めたとき支えたのはいくつもの大臣を歴任した榎本でした。

さらに明治32年には榎本の息子と黒田の娘が結婚。

二人の交友は、ついに血縁関係にまで発展したのです。

-----------------------------------------------------

『榎本武揚』(えのもとたけあき)は、安部公房の長編小説。

前衛的な作風の多い安部文学の中では異色の歴史小説である。

北海道厚岸に住む元憲兵の旅館の主人から、ある古文書を送られた「私」が、徳川幕府海軍副総裁・榎本武揚の実像を追っていく物語。

榎本暗殺を目論んだ元新撰組隊士の告発文を頼りに、榎本の「裏切り」と「変節」の過程の真相を、五稜郭の戦いの時期の動きから追求しつつ、世間が「勤皇」か「佐幕」かと騒ぐ中、そのどちらでもない立場があることを信じた榎本の姿を独自の視点で描いている。

戦時の忠誠を咎められることを拒否する元大日本帝国陸軍憲兵の心情と、幕末の榎本の「裏切り」の物語を入れ子構造の構成で関連させながら、時代と人間との関係性、「忠誠」「転向」とは何かを問いかけた作品である。

続編的な戯曲版『榎本武揚』も1967年(昭和42年)に創作され、同年9月20日に劇団雲により大手町日経ホールで初演された。

発表経過

1964年(昭和39年)、雑誌『中央公論』1月号から(11月号は休載)翌年1965年(昭和40年)3月号まで14回連載され、同年7月26日に中央公論社より単行本刊行された[3]。なお、単行本は、初出誌版を加筆・改稿した形のものが刊行された[2。

安部公房の「榎本武揚」観

安部公房は榎本武揚について、「もし、節操の欠如だけが、彼の行動原理だったとしたら、なにも五稜郭で共和国宣言をするような、挑発的言動に出なくとも、もっと有利な条件で薩長勢と和解する機会は、それまでにも、いくらもあったはず」だとし、以下のように考察している。

文久二年から、慶応三年までという、幕末動乱期の最後の五年間を、すっかりオランダ留学ですごしてしまった榎本にとって、佐幕か勤皇かなど、もはや本質的な対立とは見えなくなってしまっていたのではあるまいか。

彼の「渡蘭日記」が、セントヘレナに到着の前夜、ナポレオンをしのぶ詩を最後にして中断されていることなども、はなはだ暗示的なことである。

また留学中、デンマーク王国が、プロイセンに一気にじゅうりんされる様を目のあたりに見て、なんの感慨もわかなかっただろうなどとは、想像するほうが困難なくらいだ。

このころ知った赤十字精神を、彼は後に箱館戦争でさっそく実施し、敵味方を煙にまいている。

— 安部公房「幕末・維新の人々」

主題

安部は、榎本武揚があえて箱館戦争に踏みきった動議を小説『榎本武揚』で解明しようとしたとし、それは単なる歴史的興味だけではなく、榎本武揚が後年、久保栄の『五稜郭血書』によって、左翼的見地から裏切り者として激しく攻撃を受けた一方、戦後は、銅像撤去審査委員会から、撤去の必要なしとの扱いを受けたという皮肉な事実への注目をうながしておきたいという意味もあるとし、次のように語っている。

思想と行動との関係を、その具体的な内容に即してとらえようとはせず、もっぱら忠誠は善、転向は悪と割り切ってしまう、明治以来の伝統的美徳だけは、どうやら左右を問わず、いまだに健在のままで生きのびているらしいのである。

忠誠でもなく、裏切りでもない、第三の道というものはありえないのだろうか。— 安部公房「幕末・維新の人々」


賢い選択

2022年11月27日 06時02分33秒 | 沼田利根の言いたい放題

人間は、愚かであってはならない。

命は、何よりも大切なのだ。

その命を何に使うのか?が問われる。

金にのみ囚われる生き方は、愚かとも言える。

人間には宿命がある。

その宿命を嘆くのではなく、宿命を使命に転換することこそ、「賢い」選択!

自殺は、最も愚かな選択なのだ。

尊い命を何に使くかを選択してこそ、生きる意味がある。

人はとかく短絡的に陥るものだ。

そこで、熟慮に熟慮を重ねて、「賢い」選択をすることだ。