歯科医師の阿部さんには感謝が尽きない

2015年10月15日 06時53分54秒 | 日記・断片
足首が痒いと思って確認したら、赤い斑点ができていた。
買ったばかりの靴下は、足組みに食い込んで深い溝となったが、その後、痒くなる。
右の足首も赤い斑点が出ていたが、左側の斑点は右側より3倍ほど大きく広がってきた。
昨年の1時期同じ症状となり、友人の武田さんから塗り薬を譲りうけて塗ってみたが効果がない。
そこでフヒソフト乳液液を家人が買ってきた。
それも効果がない、結局、日本酒を手ですり込んでいたら、効果が出てきた。
今回も塗り薬と日本酒を併用して治療するこことした。
パソコンの具合が悪いので、次男のパソコンを時々使用して画像などをアップしている。
5000枚以上の画像は、どれを過去にブログに使用した(アップ)のか分からなくなる。
また、なぜピントが甘い映像が撮れるのか、定かでない。
オートであるはずだが・・・
知人の西さんも毎朝、散歩で写真を写しているが、彼の映像の鮮明さには感嘆するばかりだ。
腕の差かカメラの差か?
当方のカメラは、新年の特売(5台限定)の宣伝文句で買ったが、1万5千円のカメラ。
西さんのカメラは5万円ほどのカメラだ。
以前、歯科医師の阿部さんの講演会を手伝い、宣伝や司会など担当し20万円もいただいた。
5年ほど前の話で、友人の吉村さんとヨドバシカメラへ行く。
彼は自分が買った20万円のカメラを推奨したが、買わなかった。
あの時、あのカメラを買っておくべきであった。歯科医師の阿部さんには大変お世話になった。
岡山に2回、大阪、奈良へも行く。
毎度、旅費、宿泊費を出していただく。
阿部主宰の講演会は4度お手伝いした。
PR、司会者などを担当した。
無論、記事も掲載した。
阿部さんが上京する度にご馳走になった。
阿部さんたちお東京スカイツリーにも登った。
講演会後の大阪での懇親会、歯科医師たちとの二次会なども思い出される。
銀座のキャバレー「白バラ」へは4度行く。
「誰が好みなの?呼ぼう」と阿部さん。
使命されたホステスたちがやってきた。
指名料が出るので喜んで当方の好みの女性が脇に座る。
また、東京・永田町の料亭「黒沢」の料理も堪能した。
錦糸町のロシア人たちがホステスのパブにも行く。
阿部さんには感謝が尽きない。
亡くなられて1年余が経過した。














食べられる食料が破棄されている

2015年10月14日 22時54分50秒 | 社会・文化・政治・経済
★世界では約9人に1人(約72億人中7億9500万人)が栄養不足。
栄養不良で5歳になる前に命を落とす子どもは年間500万人。
発展途上国などで、食料不足、飢餓が深刻な問題となっている。
その一方で、わが国で、まだ食べられる食料が破棄されている。
せかいでの食品生産量の3分の1に当たる約13㌧の食料が毎年破棄され、経済損失は、約90兆円。
★好機は作れど、あと1本が出ない。
「これも野球」
総得点がセ・リーグで最少の攻撃で苦しんだ阪神。
利根輪太郎は、自分の勝負運のなさと重ねて、「あと1本」に泣く阪神の不甲斐なさを悔やんだ。
和田監督とチームの4年間の挑戦も終わった。
★パソコンの将棋は2日連続、1勝もできなかった。
「今日はもうお腹一杯です。また、遊んで下さい」の終了表示。
気持ちでは、20連敗でも挑戦したいのだが・・・
しかし、将棋が弱い。
囲碁はほとんど、パソコンに負けない。
レベルが低いようだ。
-----------------------------------------------











△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      10月14日 10時 以降掲載

○ 大臣会見等

・平成27年10月13日付大臣会見概要
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=215055

○ 審議会等

・中央社会保険医療協議会 総会(第306回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=215047

・中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会 (第73回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=215049

・中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第108回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=215051

--------------------------------












numata727 さんが 2014年10月14日 に書かれた記事をお届けします。

生涯にわたる目標や夢に全力を傾けること



ポジティブ心理学ポジティブ心理学(英語: positive psychology)とは個人や社会を繁栄させるような強みや長所を研究する、近年注目されている心理学の一分野である。ただ精神疾患を治すことよりも、通常の人生をより充実したものにするための研究がなされている。即ち、ポジティブ心理学は、デベロップメント・...
>続きを読む





君が世界を変えていく



★「普段の生活の中で、感謝する出来事に遭遇する人は、それほど多くはない」ゆえに人生の中で感謝する出来事を多く持つ人は、幸福な人だ。「幸福だから笑うのではない。笑うから幸福なのだ」哲学者・アラン★幸福だから感謝が湧くのではない、感謝できるから幸福になるのであろう。★「原爆投下許せない」5年で10%低下。被爆体験...
>続きを読む





女児の気道に綿、治療中死亡…元歯科医に罰金

女児の気道に綿、治療中死亡…元歯科医に罰金 2014年10月11日 12時27分 埼玉県新座市の歯科医院「にいざデンタルクリニック」で2010年6月、治療中の女児(当時2歳)が気道に綿を詰まらせて死亡した事件で、業務上過失致死罪に問われた青森県五所川原市十三深津、元歯科医師亀田幸子被告(41)に対し、さいたま...
>続きを読む



金・銀・パラジウム・プラチナの価格 平成26年 10月14日

金4,551円+11円パラジウム 2,884円-37円銀64.05円+0.11円プラチナ4,683円+2円2014年10月14日更新


激増する中国からの「医療観光」…日本が人気な理由

ZUU online 10月5日(日)10時0分配信 ■医療を受けるため日本を訪れる中国人 現在、医療を受ける目的で日本を訪れる中国人が激増しています。単に医療を受けるだけに留まらず、観光を兼ねた、いわゆる「医療観光」が急増している点に特徴があります。ただし、言葉の問題やサポート体制に関する問題点があって、受...
>続きを読む


最後に勝つのだ

今、勝ったからいいとは限らない。最後に勝つために「今」がある。「最後に勝つ人」が、「真の勝利者」なのだ。“持続が今だ”今を勝ち抜こう。誰しも失敗はする。“もうダメだ”と感じてしまう。しかし、自身の可能性を諦めない限り、何度でもチャンスは巡ってくる。努力を続けていれば、必ず最後は勝利できる、と確信することだ。頑...
>続きを読む




「黒水仙」のママの内田若菜

2015年10月14日 16時56分46秒 | 創作欄
「藤村さん、私のこと何か言っていた」
駒込のスナック「黒水仙」のママの内田若菜が小声で徹に聞く。
「よそ者には、ママさんをと取られるわけにはいかない」
カウンターの奥に座る角刈りの男が吐き捨てるように言う。
ママが徹に身を寄せるようにしていることが気に障ったようだ。
大工をしているその男は、先日、「俺は12万円稼いでいるんだ。俺は中卒だぜ、高卒にも大卒にも負けねい」と言いながら、横目で藤村菊雄と徹に視線を向けた。
その目は挑戦的であった。
徹は若菜のことが気になっていたので一人で「黒水仙」にやってきた。
午前12時になったので、大工と若い男が帰って行く。
若い男はママに熱い視線を送りながら、無口で黙々とビールを飲んでいた。
有線放送のムード歌謡を時々、若い男は口ずさんでいた。
ママはカラオケが好きでないと言っていたが、店にはカラオケセットが置かれていなかった。
藤村は「それがいい落ち着ける」と「黒水仙」に通っていた。
「いい店見つました」と中野中央から駒込に越した藤村が徹を誘ったのは半年前であった。
藤村はフランスの俳優のアランドロンのような目をしていた。
ハンサムであるが、映画「太陽がいっぱい」のアランドロンのように陰影を帯びた怪しい目でもあった。
若菜は藤村の怪しい目に一目惚れしたのだ。
「人の魂を覗き込むような瞳だわね。女の人泣かせていたんでしょう」と若菜は言うが、高校、大学と野球をやってきた藤村は女性に縁遠かった。
藤村はハンサムなのでいわゆるファンはいたが、ただそれだけのことであった。
若菜は美貌であったのでそれほど好きにもない男に度々言い寄られてきた。
父親が戦死していたので若菜は中卒で働きに出たが、町工場の先輩が夜間高校に通っていたので、2年目に同じ都立高校の夜間で学んだ。
高校を出てから若菜は商事会社に転職した。
父親が居なかったことから中年の男にも惹かれることがあったが、恋愛に発展することはなかった。
若菜は美声でもあったので、地元大塚の合唱団に所属し、ソプラノとして歌っていた。
少女のころ宝塚歌劇団に憧れを抱いていた。
中学の同級生で歯科医師の娘であった山浦美智子がタカラジェンヌになった時には、貧しい若菜はお嬢さん育ちの美智子の境遇を羨んだ。
その後、美智子がタカラジェンヌとして大成しなかったことが、若菜には気持ちの上で救いとなった。
「人に嫉妬するのは嫌ね。心が貧しいのね」若菜は同じ中学時代の親しい友人の木島紀子に、心を打ち明けた。
「神様じゃないのだから、心が貧しいとか、醜いなんて自分を卑下するのはよしなよ」と慰められた。
闊達な性格の紀子が言うの、若菜は救われた思いがした。
若菜はそれほど好きでもない男から度々言い寄られた。
同じ合唱団の大沢賢治からは何度か食事や映画に誘われたは、結婚する気持ちにはなれなかった。
不本意な色恋沙汰から逃れるように合唱団は退団した。
若菜は勤務先も変更した。
新しい人間関係を求めたのだ。
その職場では50代後半の社長に言い寄られた。
年上の男には惹かれてが、社長田坂志郎は若菜の許容範囲を遥かに超えた存在であった。
しかしその後、大きな転機が訪れた。
65歳を過ぎた叔母がスナックの経営から身を引くことになり、店を譲られたのだ。
「若菜、あなただったらお店をやって行けると思うの」
叔母は戦死した父の妹であった。
迷いもあったが、「男を見る目も磨けるわよ」と叔母が言うので、その気になったのだ。
恋多き女であった叔母は2度離婚し、3人目の旦那は10歳も年下であった。
若菜は5年間、独身のまま店を切り盛りしてきた。
身の堅さはかえって客に好感が持たれた。
来客たちは若菜を口説くが、誰も口説き落とせなかった。
それが客の間で均衡を保ち、良好な関係が保たれてきたのだ。
客の一人と特別な関係となり、そのことが他の客に悟られたら、常連客は離れていくものなのだ。
ママという存在は、ファンづくりの名人である必要があった。
午前12時に店を閉め、午前2時、3時までお客たちと食事をしたり飲みに行くこともあった。
ただし、特別な一人の客とではなく複数の客の場合がほとんどで、店のホステスも同行していた。
若菜は人には言わず、英会話教室にも通っていて、グアム、ハワイなどに店の女の子と旅行に行っていた。
同行した者たちは、若菜の会話力に一様に驚くのである。
その若菜が初めて、店の客の藤村に惚れ込んだのだ。
若菜は徹に胸の内を打ち明けていた。
「藤村さんは、私のことどう思っているのかしら?」
若菜はその日、尋常でなく酒に酔っていた。
藤村はその日、取材で北海道へ行っていた。
皮肉なもので、徹は若菜に恋心を抱き初めており、その日は失恋した日にもなったのだ。

昭和46年の暮れである。




















村上春樹がわかる3作品

2015年10月13日 20時52分44秒 | 社会・文化・政治・経済

カフカ、ノルウェイ…
重里徹也 (文芸評論家、聖徳大教授)

毎日新聞 2015年10月9日 ベストセラーを歩く
 ノーベル文学賞は今年も村上春樹を選ばなかった。残念だが、毎年、10月の第2木曜日にドキドキすること自体、幸せなことだ。
 ところで、書店に行けば、村上の本がたくさん並んでいる。「一体、何を読めばいいんですか」とは、よく聞かれる質問だ。そこで思いついたのが、極めつけのオススメ3作。こんなところでどうだろう。
 「海辺のカフカ」(新潮文庫)
 「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」(新潮文庫)
 「ノルウェイの森」(講談社文庫)
■とてもなじみやすく、わかりやすい3作
村上春樹がわかる3作品
カフカ、ノルウェイ…
重里徹也 (文芸評論家、聖徳大教授)

毎日新聞 2015年10月9日 ベストセラーを歩く
 ノーベル文学賞は今年も村上春樹を選ばなかった。残念だが、毎年、10月の第2木曜日にドキドキすること自体、幸せなことだ。
 ところで、書店に行けば、村上の本がたくさん並んでいる。「一体、何を読めばいいんですか」とは、よく聞かれる質問だ。そこで思いついたのが、極めつけのオススメ3作。こんなところでどうだろう。
 「海辺のカフカ」(新潮文庫)
 「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」(新潮文庫)
 「ノルウェイの森」(講談社文庫)
■とてもなじみやすく、わかりやすい3作
 私は村上春樹を最も魅力的な戦後生まれの日本人作家だと考えている。3作を選ぶのはとても難しい。本来なら、大作の「1Q84」と「ねじまき鳥クロニクル」は外せないところだ。

 しかし今回はあえて、私が思う村上の特質をわかりやすく発揮している作品を選んだ。3作とも、とてもなじみやすいと思う。
 村上春樹の全作品を読むと、共通して何かが失われた感覚、喪失してしまった心情が描かれているのを感じる。けれども、ここが肝心なのだけれど、そうせざるをえなかったのだという思いも同時に伝わってくるのだ。
 必然的な喪失といえばいいか、あらがいようのない空虚と呼べばいいか。

 それでは、主人公たちは一体、何を失ったのだろう。この問題を突き詰めれば、村上文学を読むたびに胸に迫ってくる切なさや、甘くて痛い懐かしさの正体がわかるのではないか。
 私は友人の三輪太郎(作家・東海大准教授)とともに、2012年から13年にかけて、村上の九つの長編小説を再読し、感想を語り合った。それは「村上春樹で世界を読む」(祥伝社)という対談集にまとめられた。
■村上文学を語るとき避けて通れない「阿美寮」の存在

 その時に痛感したのは、「ノルウェイの森」に登場する「阿美寮」という存在がとても重要だということだった。このことはこれまでに書いたことがあるのだが、村上文学について語る時に避けて通れないので説明しよう。
 阿美寮とは、主人公をめぐる女性の一人、直子が入る療養施設だ。京都府の山間部にある。精神に変調をきたした人たちが暮らしている。患者とスタッフを合わせて約90人。みんなが自身の「歪(ゆが)み」を自覚していて、助け合いながら、静かに生活している。互いに傷つけ合うことはせず、助け合って過ごしている。
 正直にいうと、私は理想の共同体(コミュニティー)かもしれないと妙にひかれた。ちょっと住みたくなったのだ。
 エゴがせめぎ合う俗世から離れて、新聞もテレビも見ずに、野菜を栽培したり、テニスをしたりして過ごす。本を読んで気の合う人と語り合ったり、散歩をして自然に親しんだり。
 しかし、これは夢想の中の共同体であって、現実には捨てるしかないものだ。人間という動物は自我を捨てられない。自我なしには恋愛もできないし、子供も作れない。文明も成り立たないし、第一、生きていけない。
■そこは、心ひかれるが長くはいられない空間
 人間は存在の根っこに悪を飼っている。醜さも、気まぐれも、暴力性も、無関心も、その存在に根ざしている。絶対悪といってもいいし、原罪と呼んでもいいだろう。そして、その悪は善や美と一体なのだ。
 阿美寮には心ひかれるのだが、長くいるところじゃない。
 人間は清潔で無臭の空間では生きられない。ほんとうの幸せには、たどりつけない。この切なさ。これが村上作品の魅惑の源泉なのだ。
 「寮」はいとおしい。でも、人間という動物の本質に反している。そこが切ない。
 村上文学にひかれるのは、「寮」への志向と断念が、混沌(こんとん)としているような人だ。「寮」にどっぷり漬かっている人も、「寮」なんて興味ないという人も、なかなか村上作品の面白さがわからないのではないか。
 「寮」はいろいろなもののたとえと考えられる。例を挙げれば、村上も属する全共闘世代が夢見た理想社会。現実から遊離したファンタジーを奏でるテーマパーク。そこに存在する者たちはすべて立体感を失っているコンピューターゲームのバーチャル空間。あるいは、ある種の宗教が説く最終地点や、ある美的な国家主義が思い描く世界も、ここに数えられるだろう。
■傷つけ合わず、争いもしない世界が描かれた作品
 この「阿美寮」のような空間が全面的に展開されていた小説が「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」だ。この長編は二つの物語が交互につづられ、並行して進んでいく。
 奇数章は「ハードボイルド・ワンダーランド」。偶数章が「世界の終り」。後者で描かれている世界が、とても阿美寮と似ている。
 主人公は高い壁で囲まれた静かな街で暮らしている。そこで暮らす人々は誰もが、街に入る時に心の本体である「影」を切り離し、そうすることで、この街に適応している。彼は図書館に通って、一角獣たちの頭骨から人々の古い夢を読んで生活している。
 私はこの「世界の終り」に描かれた街についても、そこで生活したら、どんな具合だろうとしきりに想像した。
 そこでは誰も傷つけ合わない。悪口を言う者も、争う者もいない。質素な生活をしていて、全員が平等だ。みんな労働を楽しんでいて、それは強制されたり、嫌々やったりするものではない。
 主人公はこの街とどう付き合っていくのか。その内面の葛藤に付き合っていくスリリングな体験をぜひ、オススメしたいと思うのだ。

写真:「村上春樹『ノーベル文学賞受賞?』カウントダウンイベントin千駄ケ谷」に集まった人々=東京都渋谷区の鳩森八幡神社で2015年10月8日、山本晋撮影












■文明社会に普遍的な問いかけ
 「海辺のカフカ」は現在のところ、村上の最高傑作だ。これも二つの物語が交互に進んでいく。奇数章は田村カフカと自称する15歳の少年が主人公。家出をして四国を巡るうちに成長していく。彼はあの世とこの世の境界のような森へ行くのだが、この森の中の村が、またもや阿美寮のようなところなのだ。
 偶数章の主人公はナカタさんだ。戦時中の事件で記憶や読み書きの能力を失ったが、その代わりにネコと会話ができる男性だ。彼は、元・自衛隊員で真面目なトラック運転手の星野青年とともに、やはり四国へ旅する。
 少年カフカは、神戸連続児童殺傷事件(いわゆる酒鬼薔薇事件)の加害者(少年A)を思わせる。暴力性を放棄したナカタさんと感受性の豊かな星野青年は、戦後の勤勉な日本人を象徴しているように見えないこともない。後者が前者を救う構図がうかがえる。
 随分と図式的に書いてしまった。しかし、この作品にはいくつもの謎が仕掛けられていて、深い奥行きも持っている。日本人のさまざまな戦後の体験がエンジンになって、物語が動いていく。
 村上はきっと意識か無意識のどこかで、「阿美寮」的世界にこだわりを持っているのに違いない。そこからいかに抜け出して、この地上の世界と和解できるのか。そのことを問い続けているように思える。
 この問いは、文明社会に普遍的なものだろう。人類共通の課題だ。いつかノーベル文学賞がそこに光をあてることを期待したい。
    ◇    ◇
 「ベストセラーを歩く」の番外編として、重里徹也さんに村上文学についてつづってもらいました。


 

numata727 さんが 2014年10月13日 に書かれた記事をお届けします。

年金生活者の銀司

銀司は今年4月から完全な年金生活者になった。それまでは月額5万円であったが収入を得ていた。その5万円は小遣いであり、友人たちと会って飲み食いに使えた。だが、定期的な収入を失うと改めて年金生活者の現実に身を置かれことを余儀なくされた。年金支払額は、2か月に1回振り込まれている。その支払額は24万9583円。介護...
>続きを読む





パートナーさがし

銀司は妻をがんで亡くしてから外で酒を飲み歩くことが多くなった。寂しかったのである。60歳の銀司には2人の娘がいたが、長女のさくらは36歳で独身。次女のぼたんは結婚してわずか7か月で離婚し、32歳の今日、長女と取手駅から徒歩5分のマンションで同居していた。2人はともに看護師であり、地元の病院に勤務していた。そし...
>続きを読む











特集ワイド:広がるか「落選運動」 
強引な政治に憤る有権者 
強硬手段で「反撃」

毎日新聞 2015年10月08日 (東京夕刊)

 とかく日本人は既成事実に弱いといわれる。しかし、安倍晋三政権が強引に成立させた安全保障関連法に対しては、「違憲」「反対」の声は収まるどころか、さらに強まる気配だ。野党共闘や違憲訴訟の行方と並んで、今後注目されるのが、来年夏の参院選で安保関連法に賛成した議員を落とそうという「落選運動」。どのような運動なのだろうか。【石塚孝志】
写真:「アベ政治を許さない」「安倍政権NO!!」のメッセージに交じり、「賛成議員は、落選させよう。」のプラカードが掲げられた市民団体のデモ行進=東京都千代田区の日比谷公園前で2015年10月2日午後8時10分ごろ
◇未成年者も参加OK/候補者2人の選挙区なら公選法に抵触?
 「ぜひ皆さんに考えてほしいのですが、落選運動をしませんか」。参議院で安保関連法案の審議がスタートする前の7月24日、国会前に集結した市民や学生らを前に、高橋哲哉・東京大大学院教授(哲学)が声を強めた。「安全保障関連法案に反対する学者の会」の呼び掛け人の一人である高橋氏の提案には、学生が中心の「SEALDs(シールズ)」も同調する動きを見せている。現段階で落選運動の実施を正式に表明した団体などはないが、落選運動が広がる下地はありそうだ。
 安保関連法が成立した今も、高橋氏は落選運動の意義を熱く語る。「安保関連法の問題点は、内容が憲法違反であるだけでなく、立憲主義に反し、憲法の改正手続きにのらないで憲法上禁止されていることを認めたという二重の憲法違反なのです。99条の国会議員ら公務員は憲法を尊重し擁護するという義務に違反している。国会議員の資格がないということをはっきりさせるべきです」
 具体的には次のように提案している。まず、安保関連法になぜ賛成したのか▽憲法違反との指摘にどう考えるのか▽立憲主義に反するとの指摘にどう考えるのか−−この3点を基本に公開質問を行う。その結果をインターネットで公開するというものだ。「安保関連法を廃止するためには落選運動だけで十分ではありませんが、まずは賛成した議員一人一人を“撃破”することから始めたらいい」と高橋氏は語る。
 落選運動は公職選挙法に抵触しないのか。すなわち選挙違反にならないのだろうか。岩渕美克・日本大大学院教授(政治学)はこう解説する。
 「落選運動は、特定の候補者の落選を促す政治活動なので、選挙運動ではないと解釈されています。極端に言えば、選挙運動が法で禁止されている公務員や未成年にも認められ、今日からでも始めることができます」。ネット選挙が解禁された2013年の改正公選法ガイドラインでも「何ら当選目的がなく、単に特定の候補者の落選のみを図る行為である場合には、選挙運動には当たらないと解されている」としている。一方で、これまで落選運動があまり注目されることがなく、問題が表面化することはなかったが、岩渕氏は“落とし穴”もありそうだと付け加える。
 例えば、ある選挙区で立候補者が2人しかいないケース。特定の候補者を落とそうとする運動が、もう1人の候補者を当選させる目的がある、と解釈されないのか。岩渕氏は「落選者らが司法に訴えた場合、公選法に照らすとグレーな部分があると判断されるかもしれない。司法は、落選運動があまりにも大きく広がり、結果として特定の候補者の当選につながることになれば、選挙運動に該当すると判断するかもしれません」と説明する。司法判断は、社会情勢に影響される部分が否定できないからだ。
 選挙に影響を及ぼすとの懸念もある。落選させたい候補者がいても、受け皿になる候補者がいない時、棄権が増えて投票率の低下を招くかもしれないからだ。また、米国のネガティブキャンペーンのように陣営同士の批判合戦になってしまうことも危惧される。落選運動は微妙な問題も含んでいそうだ。
 落選運動は目新しいものではなく、韓国では00年4月の総選挙で、市民団体が「不正腐敗に関与した」などの理由で、候補者86人を対象に落選運動を展開した。そのうち59人が落選し、威力が注目された。この動きを受けて日本でも同年6月の衆院選を前に、東京や大阪、愛知、静岡などで次々と落選運動を進める市民団体が生まれた。
 当時、東京にできた「市民連帯・波21」が全国に呼び掛けたところ、議員の資質に欠けるなどの理由で320人を超す議員の名前が挙がり、30人の落選候補リストを作成。結果的に6人が落選した。
 同じ取り組みをした「自公保ストップ首都圏ネットワーク」の元共同代表、宮本なおみさん(79)は「確かに数人落選しましたが、どこまで効果があったかは分からない。運動の成功には韓国のように多くの市民が参加する盛り上がりが必要ではないか」と振り返りながら話した。
 市民団体などが行う落選運動を法的に支援する動きも出ている。政治家と金の問題を追及する市民団体のネットワーク「政治資金オンブズマン」の共同代表を務める阪口徳雄弁護士らが、「安保関連法案賛成議員を落選させよう・弁護士の会」(仮称)を近く結成する準備を進めている。
 阪口弁護士は「当面はホームページに落選運動の解説や立憲主義に反する議員の言動などの情報を掲載し、有権者に落選運動を呼び掛ける。また、全国からの情報が集まるサイトの開設も検討します。情報収集に向けては、できれば落選運動を行う大学教授や学生のグループ、各市民団体の全国連絡会議を作りたい」と話す。
 さらに、これまで政治資金の使途などに問題があった国会議員を刑事告発した経験を生かし、安保関連法に賛成した議員の金の問題を洗い出して公表し、落選運動を活性化させる考えもあるという。
 有権者が落選運動に注目する背景には何があるのか。岩渕氏は「選挙に勝ったから何でもできるという安倍政権のおごりや強引な政治が行われた結果、有権者も強硬な手段を選ぶようになった」と説明する。
 高橋氏は、有権者を軽く見る政治家の言動への反動と見る。「大阪市の橋下徹市長が都構想の問題で『反対なら選挙で僕を落とせばいい』などと繰り返していたこともありました。また、安倍首相は安保関連法について『国民の理解はなくても、いずれ分かる』と民意をバカにしたような発言をした。それならば落選させてやろうじゃないかという有権者の憤りがあるのではないか」。粗雑な政治手法が、強力なカウンター(反撃)を生んだという見方だ。
 岩渕氏は「落選運動が、政治に関心がなかった人々を変えるきっかけになれば評価したい。また、大事なことは、選挙の時だけではなく、政治家に対して『私たちは監視している』『当選したからといって政治家の好き勝手にはさせない』と常に意識させることなのです」と、落選運動がもたらす効果に期待する。
 落選運動が、民意を無視する政治家をけん制する有権者の武器になるのか。その試みは始まったばかりだ。




医療費、初の40兆円超 
2013年度、高齢化の進展で 
7年連続で最高更新

共同通信社 2015年10月8日 (木) 配信

 厚生労働省は7日、2013年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費の総額(国民医療費)が、前年度比8493億円増(2・2%増)の40兆610億円になったと発表した。7年連続で過去最高を更新し、40兆円に達したのは統計を取り始めた1954年度以来初めて。
 高齢化に加え、医療技術の高度化などで費用が膨らんだことが要因。国民1人当たりでは7200円増(2・3%増)の31万4700円。65歳未満は17万7700円、65歳以上は約4倍の72万4500円で、高齢者ほど医療費がかかる実態が浮き彫りになった。
 診療種類別でみると、入院医療費が14兆9667億円で37・4%を占めた。国は病院のベッドを削減するなど医療費を抑制するための取り組みを強めていく方針だ。
 医療費は患者の自己負担と、国と地方が負担する公費、国民と企業が払う保険料で賄っている。13年度の内訳は、保険料19兆5218億円(全体の48・7%)、患者の自己負担4兆7076億円(11・8%)、公費15兆5319億円(38・8%)だった。
 厚労省は9月に14年度の医療費の概算(速報値)を公表した。これに労災分などを加えると、医療費全体では40兆円を突破することが確実視されていたが、医療の高度化などが進み、13年度に既に40兆円に到達していたことが分かった。
 国民医療費は、保険診療の対象となる病気やけがの治療にかかった費用の推計。保険外の診療や健康診断、正常な出産などは含まない。
 ※国民医療費: 国民が1年間に保険診療の対象として使った病気やけがの治療の費用を集計した数値。医科、歯科の診療費に加え、薬の調剤費や訪問看護の費用、入院時の食事代や生活にかかった費用なども含まれる。国民医療費より1年早く公表されるのは概算医療費で、国民医療費の98%程度を速報として集計しているが、労災保険や全額自費によるものなどは含まれていない。




┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓

医薬品リスク管理計画の掲載のお知らせ
( 2015/10/13 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

今般、「RMP提出品目一覧」のページを更新しましたのでお知らせします。
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/items-information/rmp/0001.html


RMP提出品目一覧に、以下の医薬品のRMPを新たに掲載しました。

■販売名:アコアラン静注用600
一般名:アンチトロンビン ガンマ(遺伝子組換え)
製造販売業者:協和発酵キリン株式会社


※「RMP提出品目一覧」のページにつきましては、
前週分の新規RMP掲載をとりまとめてお知らせさせていただきます。


RMPの詳細については、医薬品・医療機器等安全性情報No.300、324にも
解説されていますのでご参照ください。
-----------------------------------------------------------------
【医薬品・医療機器等安全性情報No.300】
http://www.pmda.go.jp/files/000143744.pdf#page=3

【医薬品・医療機器等安全性情報No.324】
http://www.pmda.go.jp/files/000205972.pdf#page=3
-----------------------------------------------------------------

医療従事者の皆様におかれましては、RMPをご覧頂き、
市販後の安全対策への更なるご協力をお願い申し上げます。


















真島有紀子との別離

2015年10月13日 13時17分43秒 | 創作欄
最終的に、彼女と別れたがそれは未練を引きずるものであった。
大山徹は、その町にまだ住んでいた。
真島有紀子は川崎駅を回って東京へ出ているようであった。
小田急線、南武線、京浜東北線と乗り継いで、おそらく20分は余分に通勤時間を要していただろう。
徹は通勤に小田急線から千代田線に乗り継いで霞ヶ関駅へ出ていた。
大蔵省と通産省は目の鼻のさきであったが、有紀子と顔を合わせることは全くなかった。
徹と別れてから有紀子は百合ケ丘に移転していた。
そして彼女は職場の上司の紹介で見合いをし、結婚を前提とした交際に発展した。
徹は読売ランドのマンションで読書三昧の日々となった。
好きな酒もほとんど飲まなくなった。
役人は国会議員たちの下働きの面もあって、多くの業務時間をそのために割かなければならない。
徹は東京大学法学部を出たキャリア組であったが、役人生活に嫌気も差していた。
あろうことか有紀子は百合ケ丘に住む叔母の影響で段々宗教にのめり込んで行った。
彼女の宗教の活動拠点が川崎にあったため、迂遠な通勤路線を選んでいた。
徹は深夜に戻る日々が多くなった有紀子に「そんなに宗教が大切なの!」と文句を言った。
「私は、あなたの奥さんじゃないのよ」彼女は徹の不満を跳ね除けた。
同棲は2年目であり、結婚も意識していた。
徹はそれまでの交際の中で、有紀子がやっている宗教の事は聞いていた。
それほどまで、信じる宗教なのかと疑問に思ったこともある。
「徹さん、一緒にやりましょう」同棲してから有紀子は真剣に勧めてきた。
「立場もあるし、少し考えさせてくれ」徹のエリート意識が頭をもたげた。
「いずれは、この宗教をやることになるの。だから1日も早い方が良いのよ」有紀子は確信を込めて言う。
宗教活動に熱心である彼女は、日曜日も早朝からマンションを出て行く。
徹はやがて有紀子に誘われ、その宗教の会合にも出てみた。
場所は鶴見の閑静な住宅街の大きな邸宅であった。
皆が徹を歓迎するように温かく迎い入れる。
だが、そのことに徹は違和感が増すばかりであった。
「一緒に幸せになりましょう」と中心者が柔和に微笑む。
「何でも質問してください」相手は40代と想われたが、風格が漂っていた。
有紀子があらかじめ中心者は内科医師だと言っていたので、徹は医療と宗教はどのように関わるのかを聞いてみた。
「とてもいい質問です。お答えしましょう。医療と宗教は相反するものではありません。基本的に医療も宗教も人間を相手にするのであり、慈悲が基本となります。生命哲学の真髄に合致するものなのです」と答えたのである。
徹にも言い分があったが、その日は相手と議論をするつもりはなかった。
帰りの電車内で「どうも、納得できないな」と徹は気持ちを漏らした。
有紀子は徹の言い分を聞いて、「徹さんは基本的に宗教哲学に無知なの」と手厳しい。
教義的にも勉強している彼女は、子どもでも諭すように、噛んで含めるように説くのである。
「俺の精神構造に欠陥があり、宗教的無知、音痴とでもいいたいの?」と徹は反発し、これ以上、聞いていられないという気分となった。
「徹さんと、諍いをするつもりはないの。少しでも理解してほしいのよ。
徹さんに幸福になってほしいの。幸福になるためには、この宗教以外はないのよ。徹さん幸福になりたいでしょ」
「俺は今のままで、十分幸福を実感しているよ」
それ以来、会話は平行線をたどるようになる。
さらに有紀子は男女の行為を拒絶するようになった。
徹の苛立ちは段々つのってきた。
やがて有紀子はマンションを出て行った。
「あなたのこと、朝と夜祈っているわ」一度かかってきた電話で有紀子は言っていた。
昭和45年のクリスマスの日であった。






















他者の優れた点を学び豊な社会を

2015年10月13日 06時51分10秒 | 社会・文化・政治・経済


★「生命尊厳の哲学」は、自然破壊などの人類的課題解决に重要な示唆を与える。
★専門化が進む学問の世界。
「人間教育」こそ、これからの教育に求められる要件だ。
★人間主義を、さらに世界に広げるべきだ。
神や国家が中心ではない。
★人類愛で、真の世界平和を実現する。
★創造的人間であれ、変革と挑戦で社会の変革を。
★勇んで、困難に立ち向かう青春を歩む。
★英知と人格を磨き、世界に人間主義の潮流を。
★常に立ち返る“心の原点”を。
原点を持つ人は強い。

★栄光の陰には必ず、人知れず応援し、支えてくれる人の存在がある。
★「原点を持つ人」は、“この自分があるのは誰のおかげか” を知る「感謝の人」だ。
★生涯を懸けて悔いない道を見つけた人は強い。
★シリアの紛争によって生じた難民は、1100万人超。
課題は教育や就業支援。
日本国内で受け入れるコストは1000人で50億円。
トルコで1000人の学校を運営するのは1億円あれば可能。
周辺国への支援の方が有効。
★乳がんはこの20年間で約3倍増えている。
なぜなのか?
食生活?
女性ホルモンの影響の原因は?
タバコとの因果関係は?
★子どもの「自尊感情」を育む。
自尊感情とは「自分には価値があり尊敬されるべき人間であると考える感情」のこと。
端的に言えば「自分が好き」という気持ち。
自尊感情が高い子は「私は頑張ればできる」と物事を前向きに考え取り組める。
★親の余裕ある態度、様子ほど、子どもの心を強くし、また、ホット寛がせるものはない。
夫婦が大声でケンカなどしないことだ。
★心に誓い。
誓いから行動を起こす。
例えば「地域のために何かをしたい」と誓う。
★組織の総合力を遺憾なく発揮する。
皆が心を一つにして前進する。
同じ目的観、同じ理想を共有する。
★使命を果たすためには、中心者に呼吸を合わせことだ。
組織が最大限の力を発揮するためには、互いに尊敬し、たたえ合うことはら始まる。
一人一人が主体者となる。
★他者の優れた点を学び豊な社会を。
★「文化人類学」とは?
「他の人々を理解しようという試み」
★人間にとって大事なことは、できるかぎり心を開いて、他の言語、思想、体験、優れた点を学ぶこと。
★失敗を恐れる必要はない。
常に新たな開拓へ、不屈の勇気で挑戦していくことだ。
★多種多彩な他者や文化と積極果敢に関わり、その打ち合いの中で、数々の難関を打開する。
人類の尽きぬ創造力を引き出し、解き放っていく。
★苦難に次ぐ苦難を耐え忍んだ者こそ、人間の中の人間になる。








生きるための人生哲学

2015年10月12日 20時45分36秒 | 社会・文化・政治・経済





★新聞は情報の宝庫。
新聞の片隅に載った記事にさえ、大きなインパクトを人に及ぶすこともある。
小さな記事の1行の文が人生を大きく変えることもある。
納得である。
★言葉、情報の力を再認識させられることがある。
新聞記事が自分に宛てられた手紙のように思えて、発奮することもあるだろう。
励まされたり、勇気をもらったりもする。
★落ち込んだ時に、「自分でも勝てる」と心に決める人もいるだろう。
★対話を基調とする、平和運動に深く共感する人もいる。
★睿智という魂の糧こそ真の富-レオナルド・ダヴィンチ
★人間教育の真髄とは、日々練磨した確かな技量・技術を基礎としつつ、自らの生命の輝きをもって、子どもたちの無限の可能性を薫発していくことにある。
★教師自身が悩み、壁にぶつかりながらも、子どもたちへの慈愛を胸に共に成長していく教育の実践。
★生きるための人生哲学。
自分の内から幸福を創り、他者をも幸福にしていける。
人間は非力だと思っていたが、そうではない。
誰にでも、自己変革の可能性がある。
★何があって崩れない“心の財”をつかむ人生を。
★挑戦しないで、あれこれ言うより、実践して試してみてもいいのでは?
★人間を幸福にする根源的な力-それを確信することだ。
★「生涯青春」
若さは年齢によって決まるものではない。
自分のもつ目標に向かって生き抜く情熱の炎によって決まる。

























確かに風呂は快適な空間に変貌した

2015年10月12日 19時06分55秒 | 日記・断片




ガス会社に勤務している次男の主導で、台所をリフォームした。
ところが、強引に風呂場もリフォームとなる。
高齢者の両親は、快適な老後より、お金を持っていた方が何かと今後のために良いと想っていたのだが、「快適さ」を息子は主張する。
「俺も金を出すから」と息子は言うが、結局、大半が母親の負担となる。
「株で儲かった分がある」と母親は息子に甘いところを見せた。
さらに、トイレもリフォームすることとなる。
当方は、貯蓄ゼロなので、家人がOKなら、仕方ない。
それで息子の言いなりとなる。
確かに風呂は快適な空間に変貌した。























最後は実力ではなく、準備力の差

2015年10月12日 18時23分35秒 | 社会・文化・政治・経済
★映画「白い沈黙」
カナダ・アトム・エゴヤン監督
不気味で怖い映画。
そこに描かれた人間の心の“底しれない闇”。
怖いのは、“いつ誰にも起こりうる”出来事だからだ。
世界中で深刻な問題になっている“ミッシング・チルドレン”
アメリカでは18歳未満の子供が年間20万人(1日2200人)も行方不明になり、誘拐の場合は性的虐待や臓器売買の犠牲になるとも。
裏には大規模な人身売買組織が存在するとも言われる。映画ライター・福島京子さん
★「勝つか負けるかの分水嶺は執念。最後は実力ではなく、準備力の差」スポーツジャーナリスト・二宮清純さん
★作家・村上春樹さん
35年もトップランナーとして続けるのは並大抵ではない。
そこで村上氏は、職業的作家にとって大事なのは「持続力」と、「基礎体力を身につけ」「健康維持」に
努めることだ、と強調する。
彼の持論は魂の危険な奥底に降りていくのが仕事であり、そこで「深い闇の力に対抗する」には「フィジカル」な力が必要なのだという。
これが、じつは確固たる自信と使命感がなければ言えないことだろう。
デビューの頃、ある特別な「啓示」を受け、自分は「何かしらの特別な
力」によって小説を書く「資格」を与えたのだとも語っている。沼野充義さん評

★棚からぼた餅の形容どおりの阪神対巨人戦のクライマックスシリーズのファーストステージ。
試合は運がなかった広島からのプレゼントとして観戦を楽しんだ。
最後は巨人の執念の方が上回った結果となった。
最後のチャンスで福留、ゴメス、マートンで9回表1対3の点差をひっくり返さえないのだから、仕方ない。
鳥谷、西岡が塁にいた場面で1点も取れなかった。
しかし、なぜ決戦なのに関本、大和を使ったのか?
打撃優先なら捕手は梅本を先発で使うべきだった。
野球は確立の問題。
安打数、ホームラン数で選手を起用すべきた。
なお、初戦も3戦もリリーフ投手の自滅だった。
























ブログの更新をしようとしたが、これもフリーズ

2015年10月11日 23時48分32秒 | 日記・断片

午後1時ころから、パソコンの将棋をやろうとしたが、フリーズのままだった。
その後、3時頃から、ブログの更新をしようとしたが、これもフリーズ。
いたままで、午前12時になろうとしている。
仕方なく、「パラダイス・キッス」などの 映画を見ている。
--------------------------------------------

Facebook

立花 恒一さんがあなたの投稿にコメントしました



立花 恒一

10月11日 15:50


パソコンのフリーズが頻発する時の対処法です。とりあえず読んで試してみて下さい。 https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014388


上記の対処法で変わらなければこれも試してみて下さい。 http://www.pc-master.jp/trouble/freeze.html










------------------------------------------


numata727 さんが 2014年10月11日 に書かれた記事をお届けします。

妊娠降格「女性が萎縮」 最高裁で弁論



10月判決 勤務先の勝訴見直しへ共同通信社 2014年9月19日(金) 配信 理学療法士の女性が妊娠を理由に勤務先の病院で降格されたことが男女雇用機会均等法に反するかどうかが争われた訴訟の上告審弁論が18日、最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)で開かれ、女性側は「降格は女性労働者を萎縮させる違法な処分だ」と訴...
>続きを読む





医師不足への処方せん



医学部新設「弁護士と同じ轍踏むな」、全国医学部長病院長会議暫定的定員増の期限も「誠実に履行を」m3.com 9月19日(金) 池田宏之(m3.com編集部) ________________________________________ 文部科学省の「東北地方における医学部設置に係る構想審査会」において、...
>続きを読む





がん克服のテノール歌手ベー・チェチョルさん

コンサート:がん克服のテノール歌手ベー・チェチョルさん、聴衆450人を魅了−−下関で公演 /山口毎日新聞 2013年04月19日 地方版 甲状腺がんを克服した韓国人テノール歌手、ベー・チェチョルさん(43)のテノールコンサート(毎日新聞社など後援)が17日夜、下関市細江町の市生涯学習プ...
>続きを読む





前向きな言葉をつづる習慣を付けること



自分の心の状態を把握しておくこと。手紙を書く上では、それが大事なポイントです。わたしたちは、その時々によって気分が違います。イライラしているときには、手紙を書くのは、天気の良い日や午前中の気分がさっぱりしているときをお勧めします。さらに、書くときには前向きな言葉を選んで書きましょう。昔から、言葉には「言霊」と...
>続きを読む





地方議員の構想力を高める



「議会はチェック機関」と勘違いしている議員も多い。重要な役割の一つではあるがあくまででも「議会は地方政治の主役」で決定者、提案者だという自覚を持たなければならない。予算研究会を設置して独自に「もう一つの予算」を編成してみてはどうか。自治体が直面する課題の全体像が見え、改革の焦点がはっきりするはずだ。そうすると...
>続きを読む






numata727 さんが 2014年10月10日 に書かれた記事をお届けします。

心がそうであるように、行為もまた単色ではない



★わが国のノーベル賞受賞者が計22名になった。日本人として誇るべきことだ。★夢と希望を与えられる快挙と率直に喜びたい。過去の歴史は歴史として、未来へ向かって日本の若者たちは胸をはってもらいたいものだ。★歴史の負の部分を持ち出したら際限がないのだ。例えばイギリスやフランス、スペインなどの植民地問題。アメリカの奴...
>続きを読む





国民の意識改革から技術革新、インフラの整備



今年は1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開催、東海道新幹線の開業から50年の節目の年にあたる。戦後の歴史から見た場合、驚くのは、戦後わずか19年目であったということである。それは奇跡とも思える。東京オリンピックは、単なるスポーツの祭典ではなく、日本にとって広く社会的な意義であった。東京都は、日本の首...
>続きを読む





台風研究

平成25 年度京都大学防災研究所共同研究「台風研究会」のご案内「台風災害の発生メカニズム解明と減災に関する研究集会−気象学・風工学・土木工学・情報学・報道を交えて−」平成23 年の台風12 号と15 号では、90 人以上の死者・行方不明者が出ました。台風は現在でも、社会生活に大きな脅威をもたらす自然現象である...
>続きを読む





「医科歯科通信」は、歯科界唯一の「デイリーニュース」

社告医科歯科通信「今日の歯科ニュース」は歯科界唯一の「デイリーニュース」です。「医科歯科通信」は、歯科界唯一の「デイリーニュース」として、ブログ形式で歯科情報を中心に最新のニュースを日々発信しています。 医科、歯科連携が時代の趨勢と考え、医科情報も含め“総合ニュース・情報”の構築を目指し、2008年12月スタ...
>続きを読む





「MIHARI Project」のページが新しくなりましたのでお知らせします

┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓ MIHARI Projectホームページのリニューアルのお知らせ ( 2014/10/09 配信) ┗━━━━━━━━━━━━...
>続きを読む





入院患者の自殺を防ぐ 

 米国には報告制度、日本の詳しい実態は不明毎日新聞社 2014年10月9日(木) 配信  内閣府などの自殺統計(2013年)によると、国内の自殺者2万7283人のうち、原因や動機に病気など健康問題を含む人が半数を占める。このため、病院は自殺が起きる危険性が高い場所であるとして、入院患者の自殺を防ぐための取り...
>続きを読む





企業が社員の健康長寿推進 未受診にイエローペーパー 

体の状態を「見える化」 「経済の鼓動」健康長寿社会共同通信社 2014年10月9日(木) 配信  安倍政権が成長戦略に盛り込んだ政策の一つに「国民の 健康寿命の延伸」がある。脳・心臓疾患や糖尿病など重い病気になる前に、適切な運動や食事で体調を管理し、健康な状態で長生きする社会を目指そうとの提案だ。同様の考え...
>続きを読む





医療費39兆2千億円 

過去最高、1人31万円弱共同通信社 2014年10月9日(木) 配信  厚生労働省は8日、2012年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費の総額(国民医療費)が、前年度比6267億円増(1・6%増)の39兆2117億円だったと発表した。国民1人当たりでは5600円増(1・9%増)の30万75...
>続きを読む





H26.10.7(火) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

(8:28 〜 8:38 ぶら下がり)【厚生労働省広報室】会見の詳細《閣議等について》(大臣) 今日は、給与関係閣僚会議が閣議の前にございました。人事院勧告の取扱いについて協議が行われまして、私からは労働基本権の制約の代償措置である人事院勧告を維持、尊重するという立場に立って、勧告どおり給与改定を行うことが適...
>続きを読む





平成25年度 医療機関等における医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況等

┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓ 平成25年度 医療機関等における医薬品安全性情報の入手・伝達・ 活用状況等に関する調査 報告書掲載のお知らせ (2014/10/08配信)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ PMDA(医薬品医療機...
>続きを読む





元タカラジェンヌの歯科医 旧校舎でコンサート

神戸新聞 2014/10/10 05:30タカラジェンヌから歯科医に転身した宝塚市の桝谷多紀子さんが13日、退団後初めて「花園とよみ」の芸名で、同市武庫川町の宝塚文化創造館(宝塚音楽学校旧校舎)でコンサートを開く。「歌劇100周年の年に、思い出の母校だった場所で歌うのは感慨深い」と胸を躍らせる。(田中真治) ...
>続きを読む





低賃金・長時間労働 20〜30代8割「離職」歯科技工 危機打開へ

国会内で集会 しんぶん赤旗 2014年10月9日(木)歯科技工士が低賃金・長時間労働を強いられ、20〜30代では約8割が「離職」など、職業としての将来が危ぶまれる危機的状況を打開しようと、「歯科技工問題を考える懇談会」が8日、国会内で開かれました。約110人が参加。主催は、患者と医療提供者が共同して歯科...
>続きを読む





目に見えないものの価値(余白)を評価する



富士山−世界遺産の意義三保松原の「逆転登録」「芸術の源泉」として世界遺産委員会が富士山の世界遺産登録が認められた。だが、三保松原は富士五湖や登山道とちがって富士山から遠いことなどから「登録除外」が勧告された。三保松原は富士山から距離はあっても、富士山を愛でる典型的な場所で、日本人にとっては両者は一体なのだ。三...
>続きを読む





歯垢を7倍除去する電動歯ブラシ「ソニッケアー」

歯垢を7倍除去する電動歯ブラシ「ソニッケアー」 期間限定の漆黒モデル - 期間限定の漆黒モデルマイナビニュース 10月8日 家電Fanフィリップス エレクトロニクス ジャパンは7日、音波式電動歯ブラシ「ソニッケアー」の期間限定モデルとして、「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ブラック HX9353/54」を...
>続きを読む





介護報酬の引き下げ要請 財務省、

業者の利益率高く 15年度改定、厚労省慎重共同通信社 2014年10月9日(木) 配信  財務省は8日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、介護事業者が受け取る介護報酬を、年末に決まる2015年度改定で引き下げるよう求めた。事業者の利益率が高いことなどから引き下げは可能と判断した。実現すれば、税...
>続きを読む





危険性高い感染症、治療法を助言する専門家会議

未承認薬使用の妥当性なども検討読売新聞 2014年10月8日(水) 配信  西アフリカを中心にしたエボラ出血熱の感染拡大で、厚生労働省は8日、国内などで危険性の高い感染症患者が確認された場合に、治療法や診療態勢などを助言する専門家会議を新設すると発表した。 感染症法は、致死率や重症化の危険性などに応じて感染...
>続きを読む





「医薬品リスク管理計画(RMP)について」のページを更新



┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓ 医薬品リスク管理計画の掲載のお知らせ ( 2014/10/10 配信) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
>続きを読む





茨城県 「魅力度」2年連続最下位

「観光意欲度」は6年連続最下位茨城)県の魅力度、昨年に続き最下位 PR重ねたが…川崎友水朝日新聞 2014年10月9日03時00分 県の魅力度はまた最下位――。民間のコンサルタント会社「ブランド総合研究所」(東京)による「地域ブランド調査」の都道府県別魅力度ランキングで、茨城県は昨年に続き47位の最下位だった...
>続きを読む





農業産出額」と「茨城の日本一!〜農業編〜」



茨城県の農産物平成21年8月掲載平成22年2月一部更新 茨城県が全国に誇る産業の一つとして,「農業」があげられます。茨城県がいかに農業に適した環境を有しているかをデータから見てみます。本県の可住地面積(総面積から林野面積及び湖沼面積を差し引いた面積を表す)は3,976平方kmと実に総面積の約65%を占め全国第...
>続きを読む




「僕の命は言葉とともにある」

2015年10月10日 23時44分41秒 | 社会・文化・政治・経済
★人の価値は得たものではなく与えたもので測る-アインシュタイン
★地球温暖化、今世紀中に気温2・7度上昇。
★「1%の奇跡」人生1%でも誰かのために生きれば、生きがいは深まり、長寿につながる。
医師・作家・鎌田實さん
★「僕の命は言葉とともにある」
福島智著
「盲ろう」とは、目も見えず、耳も聞こえない状態。
盲ろう者として、初めて大学に進み、そして東京大学教授に。
著者は困難に向き合ってきた自分の経験から、生きるヒントをくみ取ってほしいと願う。
著者の自分語りに共通するのは、人生は生きるに値するという強いメッセージ。
★科学は“積み上げ型”の学問。
新たな発見や開発は、必ず先行研究の「恩」を受けている。
「わたしは有能な人たちが恩知らずであった例を知らない」ゲーテ
★恩を知り、恩を自らの力に変える人にこそ大事は成せる」
★認知症患者、10年後は700万人に。
★「目の前の課題」に挑み、「一瞬一瞬」にベストを尽くす日々に。
★経済成長率をはじめとするマクロ指標の動向ばかりが注視される今こそ、「人間」に焦点を当て、“一人の人間変革の行動が社会をも変革できる”。
「政治と経済の再人間化」へ。
★「内発的な人間の連鎖」
“生命の大切さ”を伝えることが教育の第一歩。
★同じ人間として互を尊重し合う心を鍛え、社会貢献の人材を育成していくことだ。
★「差異を超えた友情の拡大」
教員・保護者・生徒間の強い絆が、学校の教育力を高める。
一対一の「対話」をベースに、信頼関係を醸成すべきだ。
★小さな一歩からでも大きな変革を生み出すことが可能。
★人生は毎日が新しい発見。
★人は誰もが、それぞれに、かけがえのない使命をもって、生まれ出でた。
その使命を深く自覚できれば、それだけ心は深くなる。













三日月と星が接近

2015年10月10日 11時29分03秒 | 日記・断片
月と星が接近して見えた。
月は三日月。
それを、午前5時18分ころ、パートの仕事に行く家人にも見せた。
「きれいだね」と感嘆していた。
パート先の人の中にも、月と星に気付いた人がいたそうだ。
今朝は、月と星の間には距離ができていた。
わずか1日で見る光景が全く違うことに今更ながら宇宙の神秘を想った。
今朝午前4時50分ころ、小文間へ向う道路を通る西さん(仮名)に声をかける。
彼も昨日の星と月に気がついていた。
「筑波山が、かたらいの里からよく見えたよ」と言っていた。
「何時もより、遅いの?」
「そうですね。30分くらいおそいですね。今日は土曜日ですから」
家人がパートへ行くために起きるのは午前4時30分、当方は、それより1時間は早く散歩へいくことにしている。


numata727 さんが 2014年10月09日 に書かれた記事をお届けします。

ノーベル賞学者は10年前、「敗軍の将」として



日本の裁判の問題点ノーベル賞学者は10年前…何を語っていたか2014年10月7日(火)  日経ビジネス 小笠原 啓  「こんな国では、もう仕事なんてできませんよ」 2014年のノーベル物理学賞が、米カリフォルニア大学の中村修二教授ら日本人3に贈られることになった。一報を聞いて記者の脳裏に浮かんだのは、激烈な口...
>続きを読む



「不適切麻酔で意識障害」と告訴 



宮城県登米市の女性が麻酔科医を河北新報 2014年10月8日(水) 配信  登米市民病院(登米市迫町)で手術中に不適切な麻酔をされ、重い意識障害を負ったとして、同市の主婦(73)が7日までに、業務上過失致傷の疑いで、男性麻酔科医=石巻市=を宮城県警佐沼署に告訴し、同署が受理した。病院は調査委員会を設置して麻...
>続きを読む





国際医療研究センター、研修医削減のわけ



「少数精鋭主義」に転換、後期研修も改革 m3.com 2014年10月8日(水) 橋本佳子(m3.com編集長)  「病院がブランド化してしまった。また当院には、症例数の多さや多様さに惹かれて応募する研修医が多いが、より多くの症例や手技を経験したいとの声が上がっており、指導医の側からも、少し研修医が多いので...
>続きを読む





医師は一般用検査薬に一定の期待も



薬局新聞 2014年10月8日(水) 配信 日本医師会・会員調査で半数以上が「早期発見につながる」 医師の半数以上が一般用検査薬の拡大で病気の早期発見につながると考えていることがわかった。これは現在厚労省で進められている薬食審の医療機器・体外診断薬部会の中で日本医師会から示された資料に記載されたもので、同部...
>続きを読む





「医療には限界あり」を国民の認識に



- 安達秀樹・京都府医師会副会長に聞く◆Vol.6費用対効果など中医協の議題は尽きず 2014年10月8日(水) 聞き手・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長) ________________________________________■費用対効果など中医協の議題は尽きず ――費用対効果評価の話ですが...
>続きを読む





外国医師等の在留資格・診療報酬請求等の取扱いを通知



厚生政策情報センター 2014年10月7日(火) 配信  厚生労働省は9月30日に、「外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条等の特例等に関する法律の一部改正の施行等」に関する通知を発出した。 今年(平成26年)6月に成立した医療介護総合確保推進法に基づき、「外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第十七条...
>続きを読む





欧州でさらなる感染不可避 エボラ熱でWHO幹部



共同通信社 2014年10月8日(水) 配信  【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のヤカブ欧州地域事務局長は7日、スペインで女性看護師がエボラ出血熱に感染したことについて、欧州で今後、同様のケースが起きるのは「避けられない」との認識を示した。ロイター通信との電話インタビューで答えた。 ヤカブ氏は「欧州...
>続きを読む





中央社会保険医療協議会 総会(第283回) 議事次第



平成26年10月8日(水)11時30分(目途)〜於 全国都市会館(2階 大ホール)  議題○ 医療機器の保険適用について総−1(PDF:205KB) ○先進医療会議の検討結果の報告について総−2(PDF:3,289KB) ○再生医療等製品について総−3−1(PDF:932KB) 総−3−2(PDF:86KB...
>続きを読む





毎日、録画して観ている「プロ野球ニュース」



1日に1回あるか2回あるかのチャンスを如何に活かせるか。それが利根輪太郎の課題である。CSテレビで長嶋茂雄さんを特集した。毎日、録画して観ている「プロ野球ニュース」まさに長嶋さんは、「記録より記憶に残る」名選手であった。5年連続開幕戦でのホームランなど絵になる選手であった。王貞治さんとの対談も興味深かった。長...
>続きを読む





歯科医が娘のために歯磨きハウツーアプリ「歯磨き貯金」を



歯磨き貯金 天野歯科医院 歯磨き インターネットコム編集部 2014年10月8日 / 18:00 天野歯科医院は、iPhone/Android 用歯磨きハウツーアプリ「歯磨き貯金」の無償提供を開始した。http://www.amanodental.com/AppStore および Googl...
>続きを読む





「医療従事者」確保など柱 県が医療介護の計画案を提示



福島民友新聞 10月8日(水)13時56分配信  県は7日、県庁で県地域医療対策協議会を開き、介護保険や医療提供体制を見直す「医療・介護総合確保促進法」に基づく県の本年度計画案を提示した。病床機能の分化・連携と在宅医療の推進、医療従事者の確保・養成を柱に39事業を盛り込んだ。県は、協議会で出された意見を踏まえ...
>続きを読む



村山地域の医療情報 ネットで共有


河北新報 10月8日(水)12時16分配信  山形県村山地域の医療機関が情報通信技術(ICT)を使い、患者の診療情報を共有するシステム「べにばなネット」が今月から運用されている。患者が同意すれば、医師がこれまでの検査や薬の処方、診察内容などの情報を参照でき、転院しても患者は継続した治療が受けられる。 べにばな...
>続きを読む



痛みや削る量が少ない最新の虫歯治療も選択肢に


日経トレンディネット 10月8日(水)19時8分配信 最新の虫歯治療法を紹介しましょう! この記事は「日経おとなのOFF」2014年7月号(2014年6月6日発売)から転載したものです。内容は基本的に発売日時点のものとなります。  歯をできるだけ削らずに済ませたい人、治療時の痛みを軽くしたい人には、自由...
>続きを読む



展開に左右される競輪



競輪研究家 利根輪太郎のコーナー





































「戦争は女の顔をしていない」

2015年10月10日 07時10分30秒 | 社会・文化・政治・経済

★秋の実りある新米の収穫とともに、多くの蔵元では10月から日本酒の仕込みが始まり、11月には新米を使ったフレッシュな飲み口が特徴の「新酒」が店頭に並ぶ。
また、新酒が出る前には、ひと夏を醸成させた、まろやかな「ひやおろし」、氷を入れて「オンザロック」で楽しめる濃い味わいの「夏酒」が販売される。
季節に合わせた日本酒を楽しむ人も増えている。
福島県の日本酒は、全国新酒鑑評会で3年連続で金賞受賞銘柄数が全国1位となった。
日本酒の生産地トップ5
1位新潟県
2位宮城県
3位山形県
4位山口県
5位福島県
「まろやかで香り高い芳醇旨口と、すっきりとキレのよい淡麗辛口の両方の良さを合わせ持つ「芳醇辛口」が流行。
福島の日本酒はこの味わいが多い。
芳醇辛口な味わいとは、メロンや桃といった果実のような豊な香りがありながらキレの良いのが特徴で、同じ醸造酒の白ワインに近い風味とされている。

★1970年代末、日本画家の故平山郁夫さんは「日本はいま国として最良の時にあります。これから落ちるだけです」と述べた。
★児童虐待件数は前年度比20・5%の8万8931件。
★ノーベル文学賞はベラルーシの作家・ジャーナリストのスベトラーナー・アレクシエービッチさん(67)が受賞。
「現代の苦痛と、それを乗り越える勇気の記念碑のyぷな、多様な声を集めた著作」
「ソ連時代から弾圧に負けず、市井の人々に寄り添いながら心を開いてもらい、真実に迫る証言を引き出した。ロシア革命からつながる共産主義という大きな実験を総括した点がお大きく評価されたのではないか」沼野恭子・東京外語大学教授(ロシア文学)
「戦争は女の顔をしていない」は、第二次世界に従軍したソ連の女性兵士数百人以上に取材を重ね、終戦後も苦しみを抱え続ける知られざる一面をあらわにした。
大戦中に幼児期を過ごした人たちに取材した「ボタンの穴から見た戦争」、アフガニスタン戦争の凄惨な現場をあきらかにした「アフガン帰還兵の証言」などで、戦争の実像を浮き上がらせた。「
「チェルノブイリの祈り」は、事故から10年後に住民の問題意識や感情がどのように変わってきたかをテーマにした証言集。
東日本大震災後日本でも改めて注目を集め、来日した。












まだ水面下にある能力を出しきっていない

2015年10月09日 14時59分25秒 | 社会・文化・政治・経済

★女子刑務所のあり方は、そのまま、再犯問題に直結している。
最も深刻なのは、出所した受刑者の社会復帰である。
住居や就職が困難なため、更生の意思をもちながら受け皿がなく、再犯に追いやられるケースも少なくない。
私が千葉県知事を務めていたころ、県として更生施設を計画したときに地域住民の反対で実現できなかった。
「排除の防犯」から「共生する防犯」に、地域社会は転換していく時期にきている。
社会全体の理解の重要さを実感している。
堂本暁子さん
★米軍の誤爆でアフガニスタンの「国境なき医師団」運営の病院が空爆され22人が死亡。
2002年には米軍が結婚式会場を誤爆し、40人以上の死者を出した。
その後も民間人が巻き添えになる空爆が相次いできた。
2007年以降の空爆による民間人死者数は一時500人を超えた。
近年は100人強で推移している。
★欧州に逃れたシリアやイラクからの難民。
7割が心的外傷後ストレス障害やうつ病による不安を訴えるそうだ。
★ヤクルトの山田哲人選手(23)は、80年余のプロ野球史上で初の快挙を成し遂げた。
38本塁打を放ち、34盗塁もセ・リーグトップ。
180cm、76㌔の細身ながら、球界屈指のバットスイングの速さ。
5年目の今季は打率3割、30本塁打、30盗塁の「トリプルスリー」も達成。
大阪・履正社高校時代に指導した岡田龍生監督は「高校時代は9割方打つことしか頭になかったが、目標が明確になれば180度意識が変わる。まだ水面下にある能力を出しきっていない」と見ている。













男の子がまともに育たない

2015年10月09日 08時16分53秒 | 創作欄
以前も記したが、当方は温厚で寡黙な父親の血液型Oより、我がままなお嬢さん育ちの母親の血液型Bを継承しているようだ。
特に父親の兄は生き神様と村で称えられていた天理教の伝道者。
伝道のために財産の大半を注いだので妻子は苦労が多かっただろう。
家にはほとんど帰っていないで、全国を歩き回っていた。
次男が関東大震災で亡くなってから、長男のおじさんは天理教にのめり込んでいったそうだ。
当方の父親は3男である。
一方、母親の実家は豪農で村長をしていた父親は放蕩三昧の日々。
末娘の当方の母親が遊郭に迎えに行くと父親は渋々自宅へ戻ってきたのだ。
母の祖母は、群馬県館林の正田家から嫁いできた美女で「暁のお照さん」と村人から呼ばれていた。
村人にとって太陽のような存在の伝説の人であったようだ。
だが、江戸時代に双子が生まれ、一人を利根川に流したのだ。
双子は縁起が悪いと残酷にも赤子の一人を川で水死させたのだ。
お照さんは6人子どもを産んだが、4人の男の子は幼児期に全て亡くなっている。
双子の一人を利根川に流した時のたたりで、母の実家は「男の子がまともに育たない」と村人は噂をしていた。
戦後、農地解放で没落した母親の実家。
祖父は不機嫌な顔で囲炉裏でキセルタバコを吸っていた。
長男が自殺し、娘婿も自殺して祖父は何を想っていたのだろううか?
昭和22年、母の田舎に疎開し我々は2年の歳月。
不機嫌な祖父を身近に見て暮らしていたのだ。