入院乳児ベッド転落、鹿児島市が控訴 

2016年01月29日 15時24分30秒 | 医科・歯科・介護
 1億円賠償命令に不服

朝日新聞 2016年1月28日 (木) 配信 

 鹿児島市立病院で2007年、当時生後7カ月だった男児(9)がベッドから転落して重い後遺症が残ったとして両親と男児が病院を運営する市に損害賠償を求めた訴訟で、市は27日、約1億1350万円の支払いを命じた鹿児島地裁の判決を不服として福岡高裁宮崎支部に控訴した。
 判決によると、男児は自宅で転倒して頭を打ち、市立病院に入院し、翌日に診察用ベッドから転落した。地裁は13日の判決で「(転落)事故が無ければ後遺障害を回避できた」と病院側の過失を認めた。
 鹿児島市の森博幸市長は28日の定例記者会見で「搬送された時点で、患者はすでに重篤だった。(地裁判決で)主張が認められなかったのは残念。今後も裁判の場で主張していく」と述べた。

京都大構内で大麻取引か

2016年01月29日 15時23分11秒 | 医科・歯科・介護
センター試験中、男が侵入

京都新聞 2016年1月28日 (木) 配信

 京都市左京区の京都大構内で、大学入試センター試験が始まった16日夜、大麻が取引された疑いがあることが27日、関係者への取材で分かった。大学は試験期間中、夜間も入構ゲートを開けており、男らは車で侵入したという。
 京大構内に警察関係者が立ち入る際は、大学側への事前通告が原則求められており、監視の目が行き届いていない時間帯が狙われ、受け渡し場所に指定された可能性がある。
 関係者によると、近畿厚生局麻薬取締部などが、授受に関わった複数の男の身柄をすでに拘束したという。京大の学生や職員は無関係という。
 関係者の説明では、男らは16日午後8時~17日午前0時ごろ、京大の百周年時計台記念館付近で、大麻入りの段ボール箱を授受した疑いがあるという。大阪税関が密輸入された段ボール箱を発見。「泳がせ捜査」の手法で、衛星利用測位システム(GPS)を取り付け、同麻薬取締部が行く先を追っていたところ、構内に現れた男らによる取引を確認したという。
 京大は、当日はセンター試験の資料搬入などのため、通常は閉めている大学の車両入構ゲートを開けた状態にしていたという。

リンゴ病患者数、過去10年で最多…

2016年01月29日 15時21分47秒 | 医科・歯科・介護
妊婦は流産の恐れ

読売新聞 2016年1月28日 (木) 配信

 子どもの頬が赤くなるリンゴ病として知られる「伝染性紅斑」の患者数が、この冬、過去10年で最も多くなっていることが国立感染症研究所のまとめでわかった。
 妊婦が感染すると、流産や死産につながることもあるため、感染研では予防を呼びかけている。
 まとめによると、昨年1年間に、全国約3000か所の小児科から報告された患者数は9万8500人と過去10年で最多だった。今年に入っても、小児科1か所当たりの患者数は4~10日で0・83人、11~17日で0・8人と過去10年で最多の水準で推移している。
 伝染性紅斑はウイルスを含む飛まつを吸い込んだり、物に触れたりすることで感染する。1~2週間の潜伏期間後、発熱や筋肉痛などを訴え、その1週間後に両頬が赤く腫れる典型的な症状が表れる。患者の9割以上を9歳以下の子どもが占めるが、大人の集団感染事例もある。妊娠中に感染した69人のうち、35人が流産し、14人が死産だったとの報告もある。
 感染研感染症疫学センターの砂川富正第二室長は「4年ぐらいの周期で流行する傾向があり、今年も流行する可能性がある。妊婦が、体調を崩している子どもの世話をする場合、食器を別にし、しっかり手洗いしてほしい」と話している。

ロボットスーツ、保険適用を了承 

2016年01月29日 15時20分03秒 | 医科・歯科・介護
 8つの難病に/中医協

朝日新聞 2016年1月28日 (木) 配信

 厚生労働相の諮問機関「中央社会保険医療協議会(中医協)」は27日、体に着けて歩行能力を高めるとする医療機器「ロボットスーツHAL(ハル)」について、公的医療保険を適用することを了承した。これを使った治療の費用は2月までに決まり、4月から保険が使えるようになる。
 装着型ロボットの保険適用は初めて。対象は、筋ジストロフィーや筋萎縮性側索硬化症(ALS)など八つの難病の患者で、約3400人と推計している。筋肉を動かそうとするときに生じる電気信号をセンサーで読み取り、内蔵コンピューターで関節部のモーターを動かして歩行を繰り返すことで、機能を改善させるという。(竹野内崇宏)

医薬分業 規制見直し案 

2016年01月29日 15時17分22秒 | 医科・歯科・介護
病院・薬局間、フェンス不要

毎日新聞社 2016年1月28日 (木) 配信

 薬局を医療機関の建物や敷地内に併設してはならないという「医薬分業」の規制について、厚生労働省は27日、一部の見直し案を中央社会保険医療協議会(中医協)に提案した。政府の規制改革会議が昨夏まとめた答申に沿い、医療機関と薬局の間にフェンスを設置するといった一律の構造規制を見直す。医療機関の建物内の薬局設置はこれまで通り禁止するなど限定的な規制緩和とする。
 厚労省は現在、医療機関から薬局に行く際は公道を通るよう求めており、双方が隣接する場合は間にフェンスが設けられている。薬剤師が医師の処方をチェックできるよう医療機関からの薬局の独立性を構造上も担保し、「医薬分業」を進めるためだ。ただ「車いすや高齢の患者には不便」との指摘があり、政府は昨夏見直し方針を決めていた。
 見直し案は、公道通過を求める基準を撤廃しフェンスは不要となるが、薬局を医療機関の敷地の奥に設置するなど、特定の医療機関の患者専用と受け取れるような薬局は設置を認めない。また、医療機関の建物内や、医療機関と専用通路でつないだ薬局の設置もこれまで通り禁止する。一方、経営の独立性を担保するため、経営に関する書類などは、保険薬局の指定時だけでなく指定更新時も提出を求める。【堀井恵里子】

診療情報提供書、「ネット送受信」可能に

2016年01月29日 15時15分17秒 | 医科・歯科・介護
IT化推進、「電子版お薬手帳」も認める

m3.com 2016年1月27日 (水) 配信 橋本佳子(m3.com編集長)

 中央社会保険医療協議会総会(会長:田辺国昭・東京大学大学院法学政治学研究科教授)は1月27日、2016年度診療報酬改定で、患者紹介に当たって、診療情報提供書および検査結果・画像情報等について電子的にやり取りした場合の点数を新設する方針を決めた(資料は、厚生労働省のホームページ)。
 診療情報提供書には現在、署名または記名・押印が必要なため、電子カルテの普及や地域連携におけるIT化の進展で、紙ベースでのやり取りが負担になっている。今改定では、電子的に署名し、かつ安全性を確保し、診療情報提供書を送受信した場合の点数として、「電子的診療情報提供料」を新設する。検査結果・画像情報等を電子的に送受信した場合の「検査・画像情報提供加算」も新たに設ける。訪問看護管理療養費の算定に係る文書や服薬情報等提供料についても電子的送受信を認める。
 IT化の関連では、電子版の手帳(電子版お薬手帳)も認める。(1)提供した保険薬局以外の保険薬局や保険医療機関、患者等が容易に手帳の内容を閲覧し、手帳へ記入し、その内容を紙媒体へ出力できる、(2)医療従事者が患者の保有する機器(スマートフォン等)を直接受け取ることなく手帳情報の閲覧等ができる仕組みを有している――などが条件。
■「自己負担なし」でも明細書の無料発行
 そのほか、医療事務作業の関係では、明細書の無料発行も推進し、自己負担のない患者にも、患者から求めがあった場合の無料発行を原則義務とする。現在、無料発行が義務化されているのは、電子レセプト請求が義務付けられている病院、診療所、薬局だが、公費負担医療に係る給付により自己負担がない患者は対象外。
 ただし、「自己負担なし」の患者に明細書発行ができないレセコンを使用、あるいは自動入金機の改修が必要な場合には、一定期間の経過措置を設ける。

初診5千円・再診2500円に決定 

2016年01月29日 15時12分52秒 | 医科・歯科・介護
紹介状なく大病院、4月から

朝日新聞 2016年1月28日 (木) 配信

 厚生労働省は、紹介状なしで大病院を受診した患者に初診時で5千円以上、再診時で2500円以上の定額負担を求める方針を決めた。安易な受診を抑えて大病院が重症患者の治療に専念できるようにする狙いで、診療所との役割分担を図る。4月から実施する。
 診察代や検査料などの窓口負担は収入などに応じて1~3割。紹介状がない受診に対する定額負担は、これに上乗せされる。初診時の5千円、再診時の2500円は最低額で、病院側の判断でこれ以上の請求もできる。歯科は初診時で3千円以上、再診時で1500円以上とする方針。
 対象は高度な医療を提供する大学病院などの「特定機能病院」と、500床以上ある病院の計約250カ所。現行でも200床以上ある病院は、地方厚生局に届け出れば紹介状がない患者から特別料金を徴収できる。多くが初診時に3千~4千円を徴収しており、実質は1千~2千円ほどの負担増となりそうだ。
 近くに診療所がなく大病院に行くしかない地域の患者は、定額負担を免除される。診察後すぐに入院が必要だったり、急病や天災などで搬送されたりした場合も負担する必要はない。(小泉浩樹)

猛威ふるう多剤耐性菌

2016年01月29日 15時11分12秒 | 医科・歯科・介護
抗生物質効かず、医療現場に危機感

毎日新聞社 2016年1月28日 (木) 配信

【科学の森】
 感染症の治療に欠かせない抗生物質。昨年のノーベル医学生理学賞を受賞した大村智さん(80)の貢献でも注目されたが、大半の抗生物質が効かない多剤耐性菌が近年、各国で勢いを増し、医療現場で危機感が高まっている。なぜ耐性菌は生まれるのか。(千葉紀和)
 「治るはずの病気が治らない。治療に使える武器がなくなる寸前だ」。東京医科大の松本哲哉教授(53)=微生物学=は厳しい現状を訴える。
 病原菌を殺したり増殖を抑えたりする働きがある抗生物質。微生物が生存競争の中で生み出す有機化合物を利用した薬剤で、青カビから発見されたペニシリンが有名だ。多くの人命を救ってきたが、使い続けると菌はやがて順応するようになる。複数の種類の抗生物質が効かないのが「多剤耐性菌」だ。
 こうした耐性菌が世界で猛威をふるっている。米疾病対策センター(CDC)の推計によると、米国では年間約200万人が感染し、死者は約2万3000人に上る。世界保健機関(WHO)も、世界的な拡大に警告を出した。
 特に医師らに衝撃を与えたのが、カルバペネム系という切り札的な抗生物質が効かない遺伝子を持つ腸内細菌の出現だ。血液中に侵入し敗血症などを引き起こすと、死亡する例が多い。日本は欧米に比べ少ないとみられてきたが、報告義務化が始まった一昨年秋以降、感染者が約2000人に上ることが国立感染症研究所のまとめで判明した。
 病原菌が耐性を獲得する仕組みは主に4通り。代表例が、薬剤を無効化する酵素を作り出す方法だ。病原菌が「鍵穴」の形を変えるように変化し、鍵である薬を合わなくする例も多い。穴をふさいで薬の侵入を防いだり、ポンプのような働きで薬を細胞外に排出したりする場合もある。多剤耐性菌はこれらの組み合わせで複数の薬を無効化する。
 多剤耐性菌が増える原因として挙げられるのが、医療現場での抗生物質の乱用だ。抗生物質はさまざまな感染症に効くため、ウイルス性の風邪など不要な場合でも「念のため」「予防用」といった理由で処方されてきた。各学会が医師に適正使用を呼びかけているが、守られていない面もある。畜産や養鶏現場での抗生物質の投与も問題視されている。病気予防や成長促進のために、食用の牛や鶏などに使われているのが現状だ。
 新しい抗生物質が開発されては耐性菌が出現する「イタチごっこ」が続いてきたが、近年は新薬の登場が滞っている。舘田(たてだ)一博・東邦大教授(55)=感染症学=は「高血圧など慢性疾患の薬は服薬期間が長いので製薬企業はもうかるが、感染症は短期間で完治するため、作らなくなっている」と指摘。「新薬開発の促進に国として取り組むべき時期だ」と呼びかける。

ストレスは、精神にも体にも好くないはず

2016年01月29日 15時06分44秒 | 日記・断片
最近、比較的に順調に機能していたパソコン。
今日は、フリーズの連続である。
更新したブログも保存の段階でフリーズ。
元の原稿はやはり、入力の段階でフリーズ、保存されず再度入力。
それもフリーズでダメになる。
ストレスは、精神にも体にも好くないはず。

失敗も苦悩も、挑戦している証し

2016年01月28日 22時38分20秒 | 社会・文化・政治・経済
★目の前の一人を信じ抜く
仏法の生命哲学
★法華経には、万人の無限の可能性を信じ、人々を最大限に敬う不軽菩薩の実践が説かれている。
★であるなら、職場の同僚も皆、無限の可能性を秘めた、かけがえのない存在存在なのだ。
★自分が主体性を発揮して、職場を、そして同僚を変えていく存在になろうと決意する。
★法華経を通じ、正しい人生観と楽観主義の幸福の哲学を学ぶことができた。
★仏法の生命哲学、価値創造する教育理念を深めながら、教育に貢献する。
★失敗も苦悩も、挑戦している証し。
ありのままにその姿を見せ、語ればよい。その挑戦をやめない限り、いつかいつか勝利の頂きを制覇することができるはず。
★生の扉を広く開け放ってくれるのは友人―エマソン

「ご愛顧感謝キャンペーン」にて、抽選で100名様に

2016年01月28日 15時29分43秒 | 【お知らせ】
* … * … * … * …* … *
**********************************
  花を楽しもう!みん花通信
**********************************

* … * … * … * …* … *

       (2016.01.28配信)


numatatoneさん、こんにちは!
いつも「みんなの花図鑑」をご利用いただき誠にありがとうございます。

「ご愛顧感謝キャンペーン」にて、抽選で100名様に
gooポイント1,500ポイントをプレゼントします。
外れた方にも、抽選で100名様へ、キャンペーン期間中に、
貯めた花ポイント分のgooポイントをプレゼントします。
写真投稿、花の名前を教えるなどで花ポイントを貯めてください。
詳しくは、キャンペーンページでご確認ください。
https://hc.minhana.net/point_campaign


※みん花通信の受信間隔を変更するには、メール下部[メール設定変更方法]をご参照ください。





【本日の一枚】

本日の一枚は青い花さんが自宅で撮影した「スイートアリッサム」です。
カーペット状に花を咲かせる「スイートアリッサム」。本日の一枚は、その花のひとつひとつをしっかり写しています。白い4枚の花弁の中心にある緑色の花芯と落着いた黄色の葯の姿がよくわかる、丁寧な一枚になっています。


本日の一枚を見る
https://hc.minhana.net/photo_of_ today?utm_source=tsushin&utm_medium=mail&utm_campaign=mailmag

本日の一枚は、撮影スポット(※)を登録していただいた写真の中から季節感あふれる写真や花のある風景など、 そのスポットに出かけたくなるような魅力的な写真を選ばせていただいております。
(※)撮影スポットは、写真投稿ページの「撮影スポットを登録」に入力すると登録することができます。
  例:東京都小平市/東山動植物園/八坂神社 など
皆様のお気に入りの場所をぜひご紹介ください。紅葉の写真投稿もお待ちしております。


お花を楽しめるおすすめのスポットを「撮影スポット」に記入してご投稿ください。
皆様のお気に入りの場所をぜひご紹介ください♪

【本日の誕生花】

ブルーレースフラワー
その名の通り、うっすらと青く色づいたレースのような繊細なお花です!花言葉は「無言の愛」です!
https://minhana.net/wiki/view/6057?utm_source=tsushin&utm _medium=mail&utm_campaign=mailmag

人間としての深き精神の目覚め

2016年01月28日 14時43分06秒 | 社会・文化・政治・経済
少人数の対話から希望が生まれる
同苦と共感が癒しの力となる。
日常の人間の共同体の中で、いかに生きるべきかに目覚めていく。
真の癒しとは人間自身の解放にある。
私たちが目指すべきは、自立と自由の獲得であり、人間としての深き精神の目覚めである。
そこにこそ、“至高の癒し”の意味もある。
しかし、現代の心理学や精神医学は、いまだそれを目指していない。
癒しの真の力となる、同苦と共感を深める第一歩は、互いの赤裸々な体験に心から耳を傾けあうことだ。
心を飾ることも、偽ることもない交流を通してこそ、心の壁が取り除かれ、深い人間関係が築かれていくのだ。
開かれた心でなければ、真の対話は成立しない。
「開く」とは自らの固定観念から自らを解放し、相手の話に心から耳を傾けることにほかならない。
互いに慈愛をもち、分け隔て無く接する中に、真の癒しと目覚めを可能にする精神の土壌が培われていくことを、確信させてくれたのだ。
健全な出会いと交流を通してこそ、確かな友情が築かれ、平和と共生の社会への波紋が広がり、公正なる正義への道が開かれていくのだ。
臨床心理学者・ジャネット・サリーさん
昨年出版した「釈尊の妻」が全米で話題を呼んだ。

△▼厚生労働省▼△ 平成28年1月26日付大臣会見概要

2016年01月28日 12時13分55秒 | 医科・歯科・介護
△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      01月27日 10時 以降掲載

○ 大臣会見等

・平成28年1月26日付大臣会見概要
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218113

○ 報道発表

・硫黄島戦没者遺骨引渡式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218115

・追加開催:市町村職員を対象とするセミナー「国民健康保険制度改革について」
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218117

・労働者派遣法違反に係る告発について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218119

○ 政策分野

・年金記録に係る訂正請求の受付・処理状況などの諸統計
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218121

・厚生労働省所管特別会計に関する情報開示  年金特別会計  II予算に関する情報  平成26年度
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218123

・全国健康関係主管課長会議の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218125

○ 審議会等

・第3回透明かつ公正な労働紛争解決システム等の在り方に関する検討会(2015年12月25日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218127

・第1回アレルギー疾患対策推進協議会(開催案内)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218129

・第2回医療のイノベーションを担うベンチャー企業の振興に関する懇談会(開催案内)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218131

・第4回 ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォース
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218133

・審議会、研究会等予定
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218135

・第1回「働き方の未来2035」懇談会の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=218137

numata727 さんが 2015年01月27日 に書かれた記事をお届けします

2016年01月28日 12時10分46秒 | 医科・歯科・介護
農業の成長を促すカギは何か?

★月刊「田舎暮らしの本」時代は、そのような本を求めているのだ。「過疎」という造語は中国地方の山間地で生まれたそうだ。過疎地がいち早く進んだ島根県。この地で子どもが増え、「田園回帰」の波が起きているという。「住みたい田舎」のベストランキングの総合1位に選ばれた島根県大田市。★「公明党の特長は、全国に草の根のネッ...
>続きを読む



「まっとうな人間」として死ぬことができる・・・・

★「憲法第9条」について「非武装・非暴力・非戦の平和主義」とは?東西冷戦下いずれの陣営にも加担しない「独立国」にふさわしい「小さな軍隊(警察隊)による日本領域防禦を志向するものであった。★しかも、その前提には、自衛隊の実態は自国の防衛という9条の枠を超え、安保体制下米軍の局地戦に投入される「外国の軍隊」にすぎ...
>続きを読む



イスラム世界から「公平な国」と認識されることが

 現在の「イスラム国」の支配地は、かつて中東随一のイスラム国家、オスマン帝国領だった。1922年の帝国滅亡後、その領土は欧州列強に一方的に分断された。シリアはフランスに、イラクは英国の事実上の植民地となった。オスマン帝国のスルタン(君主)が名乗った「カリフ(予言者ムハマドの代理人)」の称号も廃され、イスラム世...
>続きを読む





後藤健二と湯川遙菜の関係

ブログ critic20.exblog.jp「世に倦む日々」より後藤健二の疑惑 - マスコミが正確に報道しない湯川遥菜との関係後藤健二についてマスコミが隠して報道しない事実がある。正確に言えば、後藤健二と湯川遙菜の関係についてだが、マスコミは重要な事実を説明せず、われわれを誤解に導いている。このことは、昨年の...
>続きを読む





】「統計学」が会社を救う!銘酒「獺祭」誕生秘話

【今週の週刊ダイヤモンド】『週刊ダイヤモンド』2015年1月24日号の特集は、『統計学 自由自在!』。その中から、経営難で杜氏から見放された山口県の酒蔵、旭酒造が、徹底したデータ管理で杜氏抜きの酒造りを成功させた逸話をお送りします。ダイヤモンド・オンライン 2015年1月26日 「目的は杜氏に頼らない酒造り。...
>続きを読む





「昔ながらの町の薬局」の閉店に思う

「薬剤師的にどうでしょう」熊谷信のコラム 昨年12月末、私の薬局からそう遠くない場所にある薬局が「店じまい」しました。店主は70歳を超えていらっしゃったでしょうか。薬局を閉めた詳しい理由は聞いていないのですが、体調を崩されたというわけではなく、年齢的なことのようです。 その薬局は処方箋調剤も行っていましたが、...
>続きを読む





大野病院事件スペシャル対談◆加藤医師 vs.安福弁護士

「略式起訴に絶対に応じるな」いまだ続く「事故調査から捜査」◆Vol.9m3.com 2015年1月23日(金) 司会・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長) ※大野病院事件スペシャル対談のバックナンバーはこちら安福 事故調査が刑事事件に発展した例は、例えば、(2001年に起きた)東京女子医大事件。(業務上過失...
>続きを読む





内視鏡で薬剤耐性菌に感染 

 米シアトル、11人死亡か共同通信社 2015年1月26日(月) 配信【シアトル・ロイター=共同】米ワシントン州シアトルの病院で、薬剤耐性のある細菌に2年以上で32人が感染した。当局が22日、明らかにした。製造業者の勧告に従って洗浄消毒した医療用内視鏡から広がったとみられる。 感染者のうち11人は2012〜...
>続きを読む





がん転移促す遺伝子特定

京大、治療薬開発に期待共同通信社 2015年1月26日(月) 配信 がん細胞の転移を促す新たな遺伝子を、京都大の原田浩(はらだ・ひろし)特定准教授(放射線腫瘍生物学)のチームが特定し、23日付の英科学誌電子版に発表した。原田特定准教授は「がん転移を抑制する治療薬の開発につながる可能性がある」と話している。 ...
>続きを読む





インフルエンザ:猛威、全国警報レベル 

2週連続、200万人突破毎日新聞社 2015年1月24日(土) 配信 国立感染症研究所は23日、18日までの1週間に全国約5000の定点医療機関を受診したインフルエンザの患者は平均37人で、全都道府県で警報レベルの30人を超えたと発表した。医療機関内での集団感染による死亡例や高齢者の重症化が目立つことから、...
>続きを読む



赤の他人の雑音

 昭和63年1月、輪太郎は、自分自身に腹を立てながら北松戸の駅前居酒屋の片隅で酒を飲んでいた。店の喧騒も遠のくほど自分の世界へ入り込んでいた。それはまさに勝負師の世界であった。死んだ東剛志と彼は対峙していたのだ。「利根君、迷いがあれば、ケンだよ」「そうですね、レースを見ることも必要ですね」「1日に1回、あるか...
>続きを読む



「語り直す」ことで、過去の出来事に新たな意味づけ

政治と経済の「再人間化」を前進させる鍵は、人数の多寡ではなく、連帯の底深さにある。誰の身にも悲惨に及ぶことを望まない民衆の連帯を国内でも国際社会でも築くことが、時代変革の波を大きく形づくる。復興の真の課題は、被災した人たちが一人残らず「生きる希望」を取り戻せるよう、社会で支え続けることだ。日本でも、65歳以上...
>続きを読む



「文学の復活」

★ネットには、良くとも悪くとも、人間が抱く快・不快という原始的な感情を増幅させる機能があると思います。特にネガティブな感情は安易な“共感”を得やすく、伝染しやすい。ネットでは、しばしば「炎上」が起きます。「悪いことをした相手は攻撃して当然」という独善的な正義感があります。やがて、この正義感が大勢の熱狂を呼び、...
>続きを読む









「栄養医学療法で変わる これからの歯科医療」

2016年01月28日 12時08分22秒 | 【お知らせ】
こんにちは。吉田歯科診療室の吉田格です。

直前のご案内で申し訳ないのですが、明後日1月29日(金)の17:45より、オープンセミナーを開催いたします。昨年ご好評をいただいた「栄養医学療法」の続編で、歯科治療と直結したお話もいたします。

すべての医療は、皆様が日常問題なく栄養が摂れていることを大前提で進められています。しかし実際にはそうではなく「隠れ栄養失調」が普通に見られます。栄養は医学が見落としていた重大な要因だったのです。

しかも一般に言われている栄養バランスとは、実はまったく意味がなく、それを信用している限りは病気は進む一方であることも解りました。

今までの常識とは何だったのか、例えば…

・粗食が健康に良い
・コレステロールは少ない方が良い
・糖質は必ず摂らなければならない重要な栄養だ
・植物性食品中心の食事がヘルシーだ
・カロリーを摂らなければ太らない
・貧血でなければ鉄は足りている

…以上はぜんぶ誤りです。

私もそれに気がつかずに治療を進めていましたが、これでは良くなるはずのものも治らないことに気がつきました。本当の治療やメンテナンスの基盤はここにあります。

オープンセミナーでは現代社会に潜む「隠れ栄養失調」の現状を明らかにし、歯の治療やメンテナンスに欠かせない栄養の摂り方、さらにはアンチエイジングの話までいたします。特に歯周病治療やすでにインプラントをご使用の方にはたいへん重要な話になります。ぜひご来場ください。

それから、過去お受けになった血液検査データーをご持参いただければ、簡単な栄養解析を無料でいたします。先着数目にになると思いますが、時間が許すかぎり読んでみたいと思います。検診などの血液検査データーをお持ちの方は、ぜひお申し付けください。

さらに詳しい情報はこちらから
  ↓  ↓  ↓
http://y-dc.blogspot.jp/2016/01/129.html

栄養医学療法のパンフレットはこちら
  ↓  ↓  ↓
http://www.y-dc.org/_userdata/eiyouigaku.pdf

=========================
「栄養医学療法で変わる これからの歯科医療」
1月29日(金) 17:45スタート

場所:吉田歯科診療室デンタルメンテナンスクリニック
東京都中央区銀座3-11-16 銀座Saliceビルディング2F
http://www.y-dc.org
info@y-dc.org
03-3248-0418