支部会合で学習会

2019年09月29日 11時15分50秒 | 日記・断片

午前8時30分林さんと待ち合わせをして、小堀(おおほり)の赤峰宅へ。
少し雨が降っていたが直に止む。
午前4時ころにも雨が降ったが、散歩へ行くころには止んでいた。
一部青空が見えていたが、段々雲は増えてきた。
今日の支部の会合にも2週間続けて東地区の人は一人も姿を見せなかった。
用事のある人や体調が悪い人もいるようだ。
今日は年に何回かの学習会であった。
「教材が硬くておもしくない」と言う石田さんは、司馬遼太郎の本を読んできて感想をの述べた。
新潟出身の石田さんは、越後藩の物語に関心を持ったそうだ。
林さんと久田さんの学習内容に感銘した。
また、講師の藤代さんの講義にも学ぶことが多かった。
内容の深さに<さすが>と高く評価したいと思った。
「生きることは、学ぶこと」と指摘していた。
つまり、好きだとか嫌いいうレベルではなく、教材から如何に学ぶかの問題に帰着するのだ。
会合後のお茶会で懇談する。
赤峰さんさんが、倉田さんのタブレットで、ブドウ園を音声で検索してもらっていた。
「エロビデオも観れるの?」と赤峰さんは冗談を言う。
「観れるけど、高い料金を請求されるよ」と倉田さんは諭す。
「パソコンはまるでダメ、携帯のメールもできからね。音声で検索できるのはいいね。5000円でこれ売ってよ」とねだる。

久田さんは「地区の人と午前11時から食事会」と言っていたので、先に席を立った。

ゴウヤ

串団子

果物(ブドウとナシ)




鈴木さんから絵手紙

2019年09月29日 06時51分19秒 | 日記・断片

早朝散歩の仲間の鈴木さんから、絵手紙をいただいた。
「太い筆1本で書くので、イガグリのイガの針のような感じが出ないね」と言う。
でも、イガグリの全体像が出ている。
「いい感じですね。ありがとうございます。四つ子の出番待ちが、おもしろい表現ですね」と礼を述べた。
昨日、散歩の最後の道で「ああ、腰が痛い。少し休むから、先に行ってください」と立ち止る。
西田さんと先に行く。
猫のタマはどこかに行ってのだろう、姿を見せない。
商店の前にベンチがあり、そこで鈴木さんを降ろして「回ってきてください。しばらく休んでますから」と我々を促す。
旧取手一中跡地に、市営の保育所が建設中だったが、完成したようで敷地内へ無断で柵を越えて入り込む。
朝日が昇る時間帯であり、朝焼けが鮮やかだったので、西田さんと二人でカメラをバックから取り出して映す。
1万5000円の当方のカメラと10万円余の西田さんのカメラでは差があった。
取手市民会館でのイベントの写真を見せてもらったが、女形の役者の姿が鮮明に映されていた。
自分のカメラでは及ばない映像であった。
プールにカモが2羽いた。
遊戯も整備されていた。
鉄棒にぶら下がってみたが、体が持ち上がらない。
腕の力が衰えたものだ。
30㌔の米が配達されてきたが、腕で軽々もてなったので、鉄棒で懸垂もできなくなる。
二宮金次郎の石像も出来ていた。
保育所を一回りしたら、鈴木さんはすでに家路へ向かっていた。
今日は「腰がだいぶ良くなったね」と言っていた。
1昨日、潮来カントリーでゴルフをしたために、腰が痛かったようだ。
「他人の車で行ってので、楽だったね。新車の椅子も良くてね」と言っていた。

 


引退表明の阪神高橋聡文、ラスト登板は古巣中日戦に

2019年09月29日 03時12分36秒 | 野球

9/27(金) 日刊スポーツ

今季限りでの現役引退を表明した高橋聡文投手(36)が、29日からの古巣中日2連戦(甲子園)で引退登板することが26日、分かった。

中日時代の2010年日本シリーズ第4戦で好投した高橋聡文

高岡第一から01年ドラフト8巡目で中日へ入団し、セットアッパーとして10年のリーグ優勝に貢献。15年オフの阪神移籍後も2年連続50試合登板するなど、中継ぎ一筋18年で通算531試合に登板した。左肩の不安で引退を決断したが、阪神と中日の両球団に感謝を込めたマウンドになる。

 


阪神メッセンジャー予定通り29日中日戦先発へ

2019年09月29日 02時54分02秒 | 野球

9/28(土) 日刊スポーツ

今季限りで現役引退する阪神ランディ・メッセンジャー投手が29日中日戦(甲子園)で先発する。中継ぎ登板の可能性もあったが、当初の予定通りに予告先発として発表された。右腕は鳴尾浜で練習に参加。

新人片山に「負けない気持ち」の大切さを説くなど、最後まで自らの経験を伝授していた。「いい時間を過ごせるように」と意気込む“ラス投”へ、若手選手らと「ガンバッテ!」「頑張って!」のエール交換で最終調整を終えた。

【写真】引退会見で感極まり涙するランディ・メッセンジャー

 

 

 

こんな記事も読まれています



阪神 3試合連続完封で4連勝 奇跡のCS進出へ夢つなぐ 西10勝 執念のスクイズも

2019年09月28日 20時30分08秒 | 野球

 「DeNA0-7阪神」(28日、横浜スタジアム)

阪神が4連勝で奇跡の逆転CSにバトンをつないだ。今季12度目の完封勝利。22日のDeNA戦、24日の巨人戦に続き3試合連続完封は、2016年以来3年ぶり9度目の球団タイ記録となった。膝が地面に、木浪が執念スクイズ

 試合は初回からアクシデントが起きた。先発の西が、先頭・梶谷の打球を右足で止めて投ゴロに仕留めた。しかし打球が右足首付近に直撃し、アウト成立後にうずくまるほどの激痛。ベンチから矢野監督やトレーナーが駆けつけ、暗雲が立ちこめたが続投した。四球と安打で2死一、二塁のピンチを招いたが、5番・ロペスのフェンスギリギリの打球を右翼・中谷が好捕し、何とか立ち上がりを無失点で切り抜けた。

 5回を投げきって4安打無失点。試合前の時点で投球回は167回1/3。最低限の目標としていた170イニングにも到達し、今季10勝目を手にした。2桁勝利は2年連続6度目。チーム唯一の2桁勝利となった。また、阪神に移籍した投手で、1年目の2桁勝利は西が初めてとなった。

 「総力戦という状況は頭にあったので、初回から飛ばして良い形で後ろに繋ぐことができました。梅野に配球面で迷惑をかけましたが、しっかりカバーしてくれて、野手の方々も守ってくれたので、いいリズムで投げることができました」

 一方、打線は四回、1死から福留、大山の連続四球でチャンスを作る。続く糸原は一塁内野安打で1死満塁。6番に入った中谷だ。1-2からの4球目。外角の直球に反応すると、打球は左前へ。先制の2点適時打が決勝点になった。さらに一、三塁から、木浪が執念のスクイズに成功。「必死に食らいつきました。2度、3度あるサインではないので、一発で決めることができてよかったです」と追加点を奪い、梅野も右前適時打で続いた。

 一挙4点のリードを奪うと、八回には福留の右前適時打、糸原の2点適時二塁打で3得点。ダメを押した。

 矢野監督も好投の西を5回で代え、六回から岩崎、ドリス、島本、守屋とつなぐ積極継投。完封リレーでリードを守った。

 これで3位広島に0・5ゲーム差。引き分けも許されず、残り2試合の勝利が絶対条件だが、逆転CS出場に向けて望みをつないだ。29日からは本拠地・甲子園に帰って、中日との2連戦を戦う。同日はメッセンジャー、翌30日は高橋聡のラスト登板。負ければ、今季限りでの退団を表明した鳥谷と、ともに戦う最後の2日間にもなる。

 チーム一丸で2年ぶりのCSへ。6連勝フィニッシュで奇跡の扉を開きたい。

 
 
 

 


阪神が執念継投でCSへ望み繋ぐ4連勝! 残り2戦全勝で進出、DeNAは3連敗

2019年09月28日 16時53分50秒 | 野球

9/28(土) 配信 Full-Count

先発の西は10勝目、今永はリーグトップ186奪三振も7敗目
■阪神 7-0 DeNA(28日・横浜)

 阪神は28日、DeNA戦(横浜)に7-0で勝利した。前日27日には3位広島が最終戦で敗戦したことで自力CS進出の可能性が復活。残り試合で全勝という厳しい進出条件だったが、執念の継投でまず1勝をもぎ取った。先発の西は2年連続となる今季10勝目(8敗)、チームでは唯一の2桁勝利となった。

西は初回に打球が右足首へ直撃するアクシデントを乗り越え、5回4安打3奪三振2四死球で無失点。6回には2番手・岩崎を投入すると2死一、二塁のピンチを無失点で切り抜けた。さらに7回にはドリス、8回島本、9回守屋と繋いでDeNA打線を封じた。

 打線は4回、1死満塁から中谷が中前適時打を放つと、ショート大和の送球エラーの間にさらに1点。続く木浪のスクイズ、梅野の右前適時打で一挙4点。さらに8回にも福留の右前適時打、糸原の右翼線への2点適時二塁打でダメ押しの3点を奪った。これで阪神は4連勝となった。

 DeNA先発の今永は7回1/3を投げ7安打7失点(自責6)で7敗目(13勝)。この日7つの三振を奪い、リーグトップの今季186奪三振となった。タイトルを争う巨人山口は現在182奪三振で、同日夜のヤクルト戦に先発予定となっている。

 


9回
阪神
DeNA

8回
阪神は福留の適時打で5点目を挙げる。今永はここで降板。糸原が適時二塁打を放ちさらに2点を追加
DeNAは1死で大和がヒットで出塁も無得点

7回
阪神は3者凡退
DeNAは3者凡退

6回
阪神は先頭の福留が右安打を放ったが、後続が続かず
DeNAは2死からソト、宮崎が連打もあと1本出ず

5回
阪神は先頭の西が四球で出塁したが、近本が併殺打に倒れるなど無得点
DeNAは伊藤裕が死球で続く今永の遊ゴロで一塁に残ったが、阪神矢野監督のリクエスト検証で判定が覆り無得点

4回
阪神は1死から福留、大山が連続四球。糸原は一ゴロ。しかし一塁ベースカバーの今永の足が離れせー素。1死満塁。中谷の左前適時打でまず2点。なおも1死一、三塁から木浪がスクイズを決め3点目。さらに梅野の適時打で計4点を先制
DeNAは3者凡退
3回
阪神は1死から8番梅野が左前安打。しかし西は送りバント失敗の捕邪飛で2死。近本は左飛で無得点
DeNAは梶谷が右前安打。大和は遊ゴロ併殺打。ソトは三振で無得点
2回
阪神は3者凡退
DeNAは宮崎、戸柱の連打で無死一、二塁。伊藤裕は遊ゴロ併殺打で2死三塁。今永は三振で無得点

1回
阪神は3者凡退
DeNAは1番梶谷が投ゴロ。阪神西が右足を出して止め一塁送球。2番大和は四球。ソト凡退後4番佐野の安打で一、二塁。ロペスは右中間へ大飛球も阪神中谷が好捕し無得点


阪神中谷ら逆転CSへ執念「必死に食らいついた」

2019年09月28日 16時37分11秒 | 野球

<DeNA-阪神>◇28日◇横浜

クライマックスシリーズ(CS)進出の可能性が残る4位阪神が既に2位を確定させているDeNAと対戦。阪神がCSに進出するには残り3試合全勝が条件。2勝1分けでは3位広島と勝率で並ぶが勝利数で及ばずアウト。阪神先発は西、DeNAが今永。

チーム
阪神  
DeNA  

一球速報

【神】西、岩崎、ドリス、島本

【De】今永、武藤、中川


逆転CSへ向けて残り3戦全勝が必要な阪神が、一気に4点を先制した。

【写真】先制の2点適時打を放つ中谷

3回までDeNA先発の今永を前にわずか1安打。4回1死から福留が四球で出塁し、大山も四球を選び1死一、二塁。続く糸原の打球を一塁手のロペスが捕球するも、ベースカバーに入った今永がベースを踏み損ねた。ラッキーな内野安打で1死満塁とし、6番中谷が左翼へ2点適時打。「追い込まれていたので、必死に食らいついていきました」と大きな先制打となった。

攻撃の手は緩めず、1死一、三塁から7番木浪が体勢を崩されながらも3点目のスクイズ成功。「必死に食らいつきました。2度、3度あるサインではないので、1発で決めることが出来て良かったです」。なおも2死二塁から8番梅野が右前打を放ち4点目をもぎとった。「聖也(木浪)が目の前で(スクイズを)しっかり決めてくれたので、残ったランナーをかえすことに集中しました」と流れを離さなかった。

前日27日に広島が敗れたため、自力CS進出の可能性が復活。奇跡の逆転CSへ最後まで諦めない。


阪神4回の表に4点奪う 4-0

2019年09月28日 15時16分20秒 | 野球

阪神4回の表に、今永投手を打ち砕く!
ワンナウト満塁で中谷のタイムリーで2点先行。
木並がスクイズで更に1点追加。
梅のタイムリーで4点目。
だが、2塁アウトでチェンジに。

 

4回表
  ランナー無し 【北條】 1-1 ショートゴロ DB0-0T
ランナー無し 【福留】 2-3 フォアボール DB0-0T
一塁 【大山】 2-3 フォアボール DB0-0T
一塁ニ塁 【糸原】 1-2 ファーストヒット DB0-0T
満塁 【中谷】 2-1 レフト2点タイムリーヒット DB0-2T
一塁三塁 【木浪】 0-2 ピッチャー犠打 DB0-3T
二塁 【梅野】 2-0 ライトタイムリーヒット DB0-4T
 



映画 第三夫人と髪飾り

2019年09月28日 14時46分52秒 | 社会・文化・政治・経済

第3夫人は14歳の少女 女たちの愛憎と悲哀、希望を官能的につづるベトナム映画予告編

第3夫人は14歳の少女 女たちの愛憎と悲哀、希望を官能的につづるベトナム映画予告編

解説

北ベトナムの富豪のもとへ嫁いできた14歳の第三夫人を主人公に、彼女を取り巻く愛憎や悲哀、希望を、美しく官能的につづったドラマ。ベトナムの新鋭アッシュ・メイフェア監督が自身の曾祖母の実話をもとに描き、世界各地の映画祭で数々の賞を受賞した。

19世紀の北ベトナム。14歳の少女メイは、絹の里を治める大地主の3番目の妻として嫁いでくる。一族が暮らす大邸宅には、唯一の息子を産んだ穏やかな第一夫人と、3人の娘を持つ魅惑的な第二夫人がいた。

まだ無邪気だったメイは、この家では世継ぎとなる男の子を産んでこそ“奥様”になれることを知る。

やがてメイも妊娠し、出産に向けて季節が流れていく中、第一夫人も妊娠していることが判明する。

同じ頃、メイは第一夫人の息子ソンと第二夫人のある秘密を知る。出演は「青いパパイヤの香り」のトラン・ヌー・イェン・ケー、「クジラの島の忘れもの」のグエン・ニュー・クイン。

男の子を産んで<奥様>と呼ばれるのだが、夫人たちの間の力関係、密やかな嫉妬や葛藤を感じ、メイは急速に大人になっていく・・・・。
女性が声を上げることが許されなかった時代に生きたほとりの少女の成長や愛、自己発見の旅路を、息をのむように美しい映像で捉えたのは、、若きベトナム出身の女性監督。

2018年製作/95分/R15+/ベトナム

原題:The Third Wife
配給:クレストインターナショナル

スタッフ・キャスト

監督
アッシュ・メイフェア
製作
アッシュ・メイフェア
脚本
アッシュ・メイフェア
  • トラン・ヌー・イェン・ケー

    ハ(第一夫人)トラン・ヌー・イェン・ケー

  • マイ・トゥー・フオン

    スアン(第二夫人)マイ・トゥー・フオン

  • グエン・フオン・チャー・ミー

    メイ(第三夫人)グエン・フオン・チャー・ミー

  • グエン・ニュー・クイン

    ラオグエン・ニュー・クイン

 

女と男のちがいって?

2019年09月28日 14時32分22秒 | 社会・文化・政治・経済

女と男のちがいって?

プランテルグループ 作/ルシ・グティエレス 絵/宇野和美 訳

女と男は体のつくりがちがう。でも、それ以外にもちがうところがあるように思える。

本書では、男女のちがいはいったいどうして、どこからくるのかをユニークなイラストとともに説明している。

男のほうが女よりえらいなんてことはあるのだろうか、女と男が平等な社会とはどんな世のなかだろうか。

巻末には、社会学者・金野美奈子氏によるオリジナルコラムを掲載。若い読者に自ら考えることを誘いかけるスペイン発の社会絵本。

★全国学校図書館協議会選定図書

 LGBTを含めて、性差別を考える

男中心の社会では、会社でも、家庭でも男が指図する。
女は妻となって子ども産んで育てる存在として扱われなかった。
この作品の元本は、1978年民主化が実現したスペインで新しい価値観を子どもたちに伝えるために刊行された。



死ぬときに後悔すること25

2019年09月28日 14時18分28秒 | 野球

 
 大津 秀一  (著)

内容(「BOOK」データベースより)

ほとんどの人は死を前にすると後悔するという。では、人生の最期にどのようなことに後悔するのか―?1000人を超える末期患者と正面から向き合い、その死を見届けた緩和医療専門医が、それぞれの患者が吐露した“やり残したこと”を25に集約。それらを参考にすれば、今から悔いの少ない人生を送ることができるのでは。「生き方」のヒントを教えてくれる大ベストセラー、待望の文庫化。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

大津/秀一
茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。日本緩和医療学会緩和医療専門医、がん治療認定医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、2006年度(現)笹川記念保健協力財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)として勤務したのち、在宅療養支援診療所勤務を経て、現在東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンター長。多数の患者の診療に携わる一方、著述・講演活動を通じて緩和医療や死生観の問題等について広く一般に問いかけを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

2019年2月3日
Amazonで購入
というのが本書のポイントでしょう。
後悔のない人生はない、その後悔するポイントは最初から知っていればおのずといい人生を全うでき、あとはどのレベルで後悔するか、に目線が切り替わっていくのでしょう。

「度の過ぎる罪悪感は自らを損なう」
という一文は本当に素晴らしい名文章だと思いました。
罪悪感を感じる生き方そのものをしないようにしないといけませんよね。

意外と面白かったのが
「子供を持たなかったという後悔より、結婚しなかった事に対する後悔のほうが圧倒的に多い」というもの。
それは確かにそうかもしれませんね。

最後の「偏屈頑固じいさん」の項は、とてもよかったです。
本書の伝えたいこととは全く正反対ではありますが、最後のただ一言重みのある「ありがとう」より、日々の当たり前の「ありがとう」のほうがよほど価値がある、と再認識しました。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
コメント 違反を報告
jackbauer24
2016年1月15日
Amazonで購入
なるほど、死に直面するときに後悔することは人によってばらばらというわけではなくある一定の共通したものがあるようです。今のうちに知っておいた方がよいだろうなと思わせる内容です。私もこれを読んで時間のあるときに旅行に行こうと決意しました。年をとってからの旅行はあまりよくないようです。元気なうちに行きたいところには極力いっておくべきだと痛感しました。文体はそんなにインパクトのある書き方ではないと思います。もっと事例をあげてほしかったですね。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
コメント 違反を報告
一大学講師
2012年8月30日
Amazonで購入
レビューワーはかつて、ある名作に対して、<後悔のない人生、そして明朗なる死を受け入れること>、というレビューを書いた。それは以下のようなものであった:

<ほとんどの人間は死ぬときに後悔しながら昇天するといいます。何を後悔するのか?「あのときあれをやっていれば、、、、」人間は、すなわち、”やったことよりもやらなかったことを悔いる”のだそうです。そして今際のきわにこれを大いに嘆き、そして後悔の念むなしく死んでいくのでした。トルストイの本著を拝読したとき、私はそれをそのままに実感しました。これまでのわが45年の人生を振り返るとき、トルストイの言葉の真実さがしみじみとよく実感されます。モームの『人間の絆』、ヘッセの『クヌルプ』&『シッダールタ』、釈尊の原始仏教諸典、ならびに今般では大津先生の『死ぬときに後悔すること25』とともに、”人生における苦”を感じてやまない人々にぜひ読んでいただきたい一冊です。読後、あなたは新しい人生をきっと踏み出されることでしょう>

ある名作とはトルストイ著『光あるうち光の中を歩め』である。

今夏、大津先生の本書を再読するにいたり、まさにトルストイの本書が述べんとしたところが、再び大きな衝撃とともに私へ眼前に姿を表したのだった。なぜか。それは、大津先生のお言葉の数々が、まさに大文豪トルストイの魂の叫びと完全に一致”していていたことが認識できたからである。両者ともに別々の道を歩まれながら、畢竟、『人生の普遍的真理』に辿り着かれていた。その真理とはなんであろう。それは、上述のごとく、人間は“やったこと”よりも“やらなかったこと”を死ぬ時に悔いるものである、ということである。

いまこの瞬間、様々な苦悩がある方々、そしてそのために先に進む事ができない人々は、是非、今すぐにでも、大津先生の本書をひも解かれると良い。その理由は、これからの人生の生き方が、本当にガラっと変わってくる、それも前向きに人生を進んでいこうとする勇気がフツフツと湧いてくるからである。

世間が世知辛いせいであろう。今どきの若人にもまた苦悩が多い。だから、大学教員をしているレビューワーは、毎年、最終講義では、大津先生が挙げられているこの25ヶ条を紹介させて頂くことにしている。生きるための指針とでいったものを、学生という若き時分に、ぜひ知っておいてほしいからである。

以下、そのうち琴線に触れたものを抽出してみた。日頃、何気なく生活しているわけだが、この11ヶ条を読み上げるだけでも、皆さんの心にきっと響くものがあるに違いない:

1)健康を大切にしなかったこと
2)自分のやりたいことをやらなかったこと
3)悪事に手を染めたこと
4)感情に振り回された一生を過ごしたこと
5)他人に優しくなれなかったこと
6)故郷に帰らなかったこと
7)仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
8)会いたい人に会っておかなかったこと
9)記憶に残る恋愛をしなかったこと
10)自分の生きた証を残さなかったこと
11)愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと

もちろん、何かアクションを起こすときには、人に迷惑をかけない事、かつ公に反しない事は第一の前提である。だが、一方、本書を読了して強く思ったことは、その前提が満たされていさえすれば、過去にやりたかった事、今やりたい事、そして将来やりたいと思っていることの“すべて”をやり尽くしてから、死を迎えることが最高な生き様であるに相違ない、ということであった。

人によっては、本書の内容を否定的にとらえる方もいようし、レビューワーのように肯定的に受け取る者もいるであろう。だが、確かに言えることがある。それは肯定的であろうと、否定的であろうと、本書はそれを読むものへ、『二度とない人生』の生き様に対する某かのインパクトを与えてくれるということだ。

古今東西、名画と呼ばれる絵画は、それを見るものに必ず“二種類”の気持ちを強烈に抱かせるのだという。<好感>と<嫌悪感>である。前者をあるいは感動、後者を憎悪と言い換えてもよいであろうが、いずれにせよ、<不感>という言葉は名画には存在しない。その意味では、この名画のように、<某かのインパクトを与えてくれる>本書は傑書の一つに数えてよいのではないだろうか、いや、偉著といってもきっと過言ではあるまい。

人生の生き方に苦悩している方々にぜひ読んでほしい、そんな一冊である。

素晴らしく尊いお仕事をされている筆者。患者さんの人生にとって最後に頼る方の一人です。元々の掲載媒体があったのか、読者のレベルに合わせたのか、その深いテーマに対して余りに表層的な受け流し方、取り上げかた、感想なので、とても残念で消化不良な読後感になってしまいます。筆者の人生経験の故なのか、読者の私の共感力が足りないのか。高級な材料を使用した味のない料理と言うか、、
 
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています


 

 
 

 

 
 
 
 


 

2位DeNA対阪神8勝 4位阪神対DeNA15勝

2019年09月28日 14時00分53秒 | 野球

TBSチャンネル2
9月28日(土)2時~放映
見どころ

DeNAの先発は、現在リーグ2位の179奪三振を記録している今永。

また、この試合で8回以上を自責点0に抑えると、防御率ランキングでリーグトップに躍り出る。自身初のタイトル獲得へ、快投を披露したい。

一方の阪神は、今永に対して8打数3安打と好相性の近本に注目。

さらに、ここまで横浜スタジアムでは打率.409をマークしており、クライマックスシリーズ進出を手繰り寄せる一打に期待だ。

DeNAは先発 21今永 昇太

阪神は先発 16西 勇輝

スターティングメンバー

                      DeNA

 

 
投手位置選手名防御率
先発 (投) 今永 昇太 2.71
 
打順位置選手名打率最近の打率
1 (中) 梶谷 隆幸 .211 .167
2 (遊) 大和 .237 .235
3 (右) ソト .270 .235
4 (左) 佐野 恵太 .291 .071
5 (一) ロペス .243 .250
6 (三) 宮﨑 敏郎 .282 .333
7 (捕) 戸柱 恭孝 .196 .300
8 (二) 伊藤 裕季也 .294 .571
9 (投) 今永 昇太 .171 .---

 

阪神 

投手位置選手名防御率
先発 (投) 西 勇輝 3.01
 
打順位置選手名打率最近の打率
1 (中) 近本 光司 .276 .400
2 (三) 北條 史也 .252 .222
3 (左) 福留 孝介 .251 .286
4 (一) 大山 悠輔 .258 .308
5 (二) 糸原 健斗 .264 .167
6 (右) 中谷 将大 .182 .000
7 (遊) 木浪 聖也 .264 .188
8 (捕) 梅野 隆太郎 .261 .400
9 (投) 西 勇輝 .209 .500

※最近の打率とは、最近5試合の打率です


TBSチャンネルとは

視聴方法を動画で見る!
CS有料放送でご覧頂けるTBSチャンネルは、TBSが運営する総合エンターテインメントチャンネルです。


原理主義とは

2019年09月28日 13時36分53秒 | 社会・文化・政治・経済

原理主義(英語: fundamentalism、ファンダメンタリズム)は、主に以下の意味で使用されている。

キリスト教の用語で、聖書の無謬性を主張する思想や運動(キリスト教根本主義)。
対比語は自由主義神学(リベラル・リベラリズム)、近代主義(モダニスト)、世俗主義など。
上記より派生し、広く聖典や教義を墨守する信仰や立場(イスラム原理主義など)、更には基本的な原理原則を厳格に守ろうとする立場(市場原理主義など)。
対比語は世俗主義、相対主義、多元主義など。

「ファンダメンタリズム」はもともとアメリカ合衆国の保守的プロテスタント派が1920年代に使用したキリスト教の神学用語である。初期のファンダメンタリズムは、当時のプロテスタント主流派のモダニスト(近代主義者)に対抗した神学運動であったが、その後、北米のプロテスタント派内の穏健な保守派はエバンジェリカル(福音派)と呼称され、超保守派を指してファンダメンタリズム(一般にキリスト教原理主義)と呼ばれるようになった。
一方、イラン革命(1979年)以降、アメリカのジャーナリズム等において、イスラームの急進的な政治運動に対し、キリスト教のファンダメンタリズムとのアナロジーから「Islamic fundamentalism」という用語が使われるようになった。
日本にこれが輸入された際「イスラム原理主義」と和訳された。
さらにこの表現が敷衍され、日本のキリスト教界では根本主義と翻訳されていたキリスト教のファンダメンタリズムに対して、キリスト教原理主義という訳語が使われるようになった(主に現在の北米の宗教右派に対する呼称として使われる)。
他の宗教にも同じくヒンドゥー原理主義、ユダヤ原理主義といった用法が派生している。
今日、「原理主義」という言葉はマスメディア等において広く流通しており、宗教学や社会科学の文脈においては、聖典を文字通りに受け取ろうとする態度や、世俗主義に反対する傾向などを特徴とする運動や思想を指す言葉として使われるようになっている。
しかし厳密な定義があるわけではなく、学術的にも通俗的にも原理主義という語の適用範囲は定まっていない。
原理主義という語は、「単一の価値観だけを信奉し、他者の価値観を排撃する」という意味で、嫌悪する意図で使用される例が多い。
そのため、ごく一部の例外を除き当事者によって自称されることはない。


梅里先生行状記 (吉川英治歴史時代文庫)

2019年09月28日 13時19分02秒 | 社会・文化・政治・経済

吉川 英治  (著)

内容紹介

梅里先生とは徳川光圀、政務をはなれ、西山に隠棲する光圀を称ぶにふさわしい。

だが光圀、決して閑日月ではなかった。終生の事業、大日本史の修史をつづける一方、炯々たる眼光をもって世情を睨んでいた。浮華な元禄の世、その上に立つ将軍綱吉、寵臣柳沢吉保……。

光圀にとって苦々しいのは、その柳沢と藩老藤井紋太夫とが手を結んでいることだった。光圀の周辺には、無気味な動きがある。

水戸黄門といえば助さん、角さんを御共に諸国を放蕩し、悪党を見つけては「この印籠が目に入らぬかッ!」と前触れして敵をバッサバッサ斬り捨てる時代劇を連想しますがこれは違います。
一寸違います。なぜなら助さんのモデルと言われる佐々介三朗は怒り狂える中「殺してわならぬ、みね打ちを喰らわせ」となったり、悪党を正道に帰すため仏の面にて親身に語らう場面があるからです。一方、水戸黄門こと徳川光圀は色々と反幕府的な活動をしたため綱吉やその寵臣の柳沢吉保と険悪な中で西山荘に隠居してしますが・・・。

物語は隠居後でその光圀を支える主要人物は四人の侍と一人の町人、侍の武士道があれば商人にも町人道なる人情花道もあり、また吉川英治特有のロマンスもあり、鳴門秘帖宜しくスパイさながらの潜入捜査もあります。
これらは小粒だけど中々歯ごたえのあるものでした。特に好きなページは人を物に比喩して罵詈悪口を言う場面で「綿棒め!」「こんにゃくみたいな男(どんな男だ!)」はツボに嵌まり、馬が馬の耳に念仏してるのも可笑しい!昭和初期のお笑いセンスは春風の微笑です。ただ一点、物語の終盤頃に話を端折って数年後に飛ぶところに、おいてけぼり感を味わいました。・・・それでもなんの、笑えたから由!

物語の最中にちらっと登場する数世代間に渡る国家プロジェクト「大日本史」のその後は、水戸学、尊皇攘夷となってゆき、これは吉村昭の桜田門外ノ変にて大事件に発展する様子が興味深く綴られています。
 
梅里先生とは「大日本史」の編纂で知られる水戸光圀のこと。1941年という時勢を反映して、単調な皇国史観を奉じる光圀と藩士たちの物語で、吉川さんが描く同じ勤皇の士でも、戦後の「私本太平記」に描かれる楠木正成のような深みのある人物像ではありません。吉川さんが本心ではどちらを描きたかったのか、一目瞭然です。

 1935年から39年の「宮本武蔵」ではまだ青年期の武蔵が一乗寺の決闘に臨むに当たり、神仏の加護を受けようという弱い心を振り捨てて死地に赴く場面がありましたが、1941年にはそんな記述すら許されなかったのでしょう。ただただ神とその末裔たる皇室を畏れ敬う人物像ばかりで辟易とします。湊川で楠木正成の忠魂碑を建てる件は、ほとんど現代の「自己啓発セミナー」の乗りで、戦時の読者が昂揚した気分で読めば、それこそ涙を流して感動したでしょう。

 また廃仏毀釈の影響か、吉川作品で重要な脇役を演ずることの多い僧侶がほとんど活躍しません。この世を支配する他の原理を排除して、ただただ国の根本は天皇、という無批判な称揚ぶりは戦時の人気作家としては至極当然の姿勢でありますが、いかにも人間臭い「新平家」の後白河法皇や「私本太平記」の後醍醐天皇像を見てから読むと寒気がするほどで、当時の吉川さんは実に気の毒に思います。

柳沢吉保を狙う水戸藩浪士の無計画ぶりも、国家百年の大事をなす者としてはリアリティがなく、短兵急な行動ばかりで漫画的です。「怪傑黒頭巾」ならこれでもいいのですが、吉川さんの重々しい文章でこんなストーリーを書かれると、笑って済ますこともできず困惑するしかありません。