今日の「 お気に入り 」は 、さる女性誌のサイトで見掛けた 、
Q&A形式のインタビュー記事 。
テープ起こしをすれば 、それがそのまま記事になる 、ライ
ター interviewer にとっては 、とても有り難い interviewee
なんだろーな 。 なまじ編集しちゃいけない例 。
ムダなく 、ソツなく 、コスパよし 、ナリタ助教授の人生
相談 。
以下に 、いくつか引用します 。備忘のため 。結構ために
なるかも 。
引用はじめ 。
「 Q. 日本は本当に終わってるんでしょうか?
A. 実はそんなに終わってないと思ってます。
日本もふつうの衰弱先進国になったという
くらいの話だと思います。
たぶんだんだん貧しくなって辛いっちゃ辛
いけど 、生活が苦しくなる辛さであって 、
生存が脅かされたり地の底まで落ちていく
ような終わりではないかなと 。
唯一の懸念は地震ですかね 。首都直下型
地震がここ数十年の間に高確率で来ると言
われていて 、東京圏の経済活動が数カ月
単位で終わると数百兆単位でダメージが来る
可能性があります 。コロナの比じゃない
打撃が来るかもしれない 。それが引き金で
生活が終わってしまう人が大量に出て 、暴
動が起きたり 、治安や衛生という今の日本
人がごく普通に享受できているものが壊れて
いくというシナリオがなくはない 。
ただ 、その点を除くと 、老いていく先進国
が若くて勢いのあるアジアやアフリカ諸国に
追い抜かれていくという 、欧米で起きている
ことが日本にも起きているだけなのかなと思
います 。 」
「 Q. 英語教育、どのくらい真剣にやるべきですか?
A. 世界でガチで闘うか 、日本でゆるく生きる
かの2択 。どちらを選ぶかはっきりさせる
のが大事かなぁと 。
英語教育や海外留学に関しては2択かなと
思ってます 。一つは 、ちゃんと英語ができて 、
いざとなれば日本の外に出て稼げるグローバル
人材(笑)を目指す生き方 。もう一つは 、
日本ってなんだかんだ安全で綺麗で 、お風呂や
サウナでも入って公園でピクニックか缶チュー
ハイとコンビニ飯で家族で乾杯すればそこそこ
整える社会じゃないですか 。だから 、日本の
中でゆるゆると 、豊かではないけど楽しい生活
をするおじさんおばさんとして生きていくこと 。
その両方をうまく達成している人ってほとんど
いない印象なんですよね 。
経済的に余裕のある意識高めの家庭は 、英語を
やって留学して帰国子女にという選択肢をとりが
ちで 、上手くいくと私が教えているイェール大学
や世界のトップ大卒になったりする 。ただ 、その
人たちがその後大活躍しているかというとそうでも
ないんですよね 。
本当に世界のトップで闘うとなると 、起業でも
研究でもサラリーマンでもスポーツ選手でもそれは
それは厳しい世界で 、宝くじを引くみたいなもの
です 。それ以前に 、そもそも有名海外大を出ても
ビザの関係で卒業後は日本に帰国する人がほとんど
です 。学歴は立派だけど 、専門領域で本当にグロ
ーバルな競争力があるというわけでもない 。その
割に海外経験が長いので日本社会ではちょっと浮く 。
世界でも日本でも中途半端になる人が多い印象なん
ですよね 。
要は 、ガチで世界で生きるか 、ゆるく日本の中で
生きていくか 、どちらかはっきりしていた方がいい
かもという気がします 。それが英語教育や留学の話
とも関係していて 、英語をやるのは日本の外で活躍
するためなのか 、それとも日本人の中では相対的に
できますということなのか 。後者だとするとあまり
意味がないのかなと 。
もし本気でやるなら 、日本にいようと海外にいよ
うと 、インプットもアウトプットもすべて英語で
やらなきゃいけない英語没入環境を作ること 。
やるなら徹底的にやる 、そうじゃないならあまり
考えてもしょうがないんじゃないでしょうか 。
いざとなれば外国で生存できる英語くらいすぐに
身につきますし 。私も24歳くらいまでは英語で
話しかけられただけでフリーズする感じでしたが(笑)、
ギリギリどうにかなってます 。」
「 Q. 不登校の娘の未来が不安です 。
A. まずは〝 不登校 〟という言葉を忘れてください 。
登校という言葉がよくないですよね 。登校することが
デフォルトで 、それができない人たちというネガティブ
な雰囲気をまとってしまうので 、ネガティブに捉えない
ことが大事ですね 。
言葉なんて無責任なもので 、不登校をギフテッドと言い
換えると途端にポジティブな方向に針が振れる気がする
じゃないですか 。だから 、不登校というラベルには捉
われずに 、学校に適応できない性格や個性を武器に変え
る努力をするのがいいのかなと 。
私に連絡してくる10代の子たちの中でも 、学校には
行けないけれど自分なりの興味を見つけて学校以外のオン
ラインのコミュニティで学び 、ウェブから自分の作品や
表現を発信して活躍し始めてる人たちが何人もいます 。
何十年か後には 、今学校と呼んでいるものに通ってるの
は変わり者という社会が来るかもしれないので 、そうい
う未来を先駆けてると思って 、自分の人生や生活を開拓
していくのがいいんじゃないでしょうか 。
ただ 、一点保守的なことを付け加えると 、もしお子さ
んがたまたま勉強や試験が得意だったら 、学校に行かな
くてもいいので 、受験勉強だけちょっとして学歴をゲッ
トしておくとお得かもしれません 。試験が得意な人に
とっては 、日本の学歴競争はすごくコスパがいいので 。」
「 Q. 専業主婦の私 。女性活躍についていけず 、孤独を感じます 。
A. 気にしない 。比べない 。羨まない 。
バリバリ働く友達や活躍している女性が住んでいる星と 、
専業主婦が住む星を中途半端につながない 、比較しない
ことが大事なのかなと思います 。女性という括りで2つ
の星を一緒に語るから 、女性の社会進出という議論をす
ると 、進出していない女性が引け目を感じなきゃいけな
いんだと思うんです 。
その結果 、たとえば政治経済の世界で女性の進出が一向
に進まない理由の一つとして 、女性がリーダー的ポジシ
ョンに就くことを 、男性だけでなく女性も嬉しく思って
いないんじゃないかという問題があって 。
つまり 、女性活躍が進むほど孤独感や疎外感をもっと
感じなきゃいけない女性たちが日本にはたくさんいて 、
この人たちがガンガン出ていきたい女性を支持できない 、
場合によっては嫌がらせをしたくなってしまうというこ
とが問題であるんじゃないかって勘繰ってます 。
専業主婦的に生きたい女性たちと 、国会議員になりた
いと思う女性たちがいがみ合ったりギクシャクせずに
共存できる世界を作り出すのがすごく大事だと思うので 、
まずは比べないことですね 。女性活躍が進んでいるか
らといって 、すべての女性が『 活躍 』しなくちゃい
けないわけではありません 。」
「 Q. ジェンダーレスな社会ってどういうことですか?
A. ジェンダーレスの行き着く先は 、人間も猿も猫もゴキ
ブリも平等な社会です 。
日本はまだいい方で 、アメリカでは大学や企業の採用
でも 、ある枠に男性を1人面接したら女性も必ず面接し
ないといけなくなってますし 、極端な人はトイレを男女
で分けることすら差別だと主張したりしています 。生物
学的な性別というものが確固として存在していることを
忘れる 、あるいは意識的に壊していくくらい極端なこと
が一部の国では起きています 。
これまでの歴史を見ると 、その流れが今後止まることは
あっても逆走することはないと思うので 、行き着くところ
は 、人間も猿も猫もゴキブリもみんな平等という社会かも
しれませんね 。性別だけでなく 、人種や年齢 、肌色など
の属性で区別すべきではない 、これを突き詰めると人間と
ゴリラを区別すべきではないという話になるんじゃないか
って思うんです 。今の人類からしたら理解不可能ですよね 。
だから 、理解しようとするのを諦めるのはどうでしょうか ?
生きにくいと感じる時点で旧人類なので 、旧人類は旧人類
らしく新時代を理解するのは諦めて滅びていきましょう 。
あ 、私も仲よく旧人類です(笑)。」
引用おわり 。
我笑う 、ゆえに我あり 。( ^ω^)・・・
いよっ 、成田山 ⁉ ( ^ω^)・・・ ( ^ω^)・・・
( ついでながらの
筆者註:「 成田山新勝寺( なりたさん しんしょうじ )は 、
日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の
仏教寺院であり 、同派の大本山の一つである 。
山号は成田山 。本尊は不動明王で 、当寺は
不動明王信仰の一大中心地である 。
そのため 、成田不動 、お不動さまなどといっ
た通称でも広く親しまれてきた 。
開山は平安時代中期の天慶3年( 940年 )と
伝えられる 。寺紋は葉牡丹 。
参詣者数において関東地方屈指の寺である 。
初詣の参拝客数は 、2006年に約275万人 、
2007年に約290万人を数えており 、社寺とし
ては明治神宮に次ぐ全国第2位( 千葉県内第
1位 )、寺院に限れば全国第1位の参拝客数で
ある 。今も昔も加持祈祷のために訪れる人が
多いことでも知られる 。成田国際空港に近い
ことから 、外国人観光客にも人気がある 。」