ヨーク大聖堂 York Minster 、正式名称 : ヨークの聖ペトロ首府主教座聖堂 、
The Cathedral and Metropolitan Church of St Peter in York
今日の「 お気に入り 」は 、中島みゆき( なかじま みゆき 、1952年
〈昭和27年〉2月23日 - )さん の 「 タグボート ( Tug・Boat ) 」。
「 " 負けを知らぬ城のような 大いなる船が出る ♪ ♪ ♪
あふれ返る光の粒 降り注ぐ水の上
祝盃は交わされる 人々は沸き返る
胸高鳴る旅人の 目は何も見ていない
その城の足元を 懸命に押している
汚れたタグ・ボートを 誰も見ていない
大いなる船は今 おごそかに岸を離れる
祝杯は交わされる 人々は見ていない
その城の足元を 身を震わせ引いている
汚れたタグ・ボートを 誰も見ていない
外海へ出たなら 大いなるスクリューが回りだす
小さな船は急いで急いで離れゆく
さよなら ようそろ 行っておいでの笛
さよなら ようそろ ごきげんようの笛
大いなる人々の水平線は 大いなる船の上 甲板の高さ
大いなる人々は その足よりも低いところにあるものを 見ることはない
タグ・ボートは今日も上機嫌
タグ・ボートは今日も上機嫌
夕靄の中を帰ってゆく (^^♪
潮の流れに乗ったなら 港は見えなくなる
大いなる船が 遠く遠くから響かせる
さよなら ようそろ ごくろうさんの笛
さよなら ようそろ ごきげんようの笛
大いなる人々の水平線は 大いなる船の上 甲板の高さ
大いなる人々は その足よりも低いところにあるものを 見ることはない
タグ・ボートは今日も上機嫌
タグ・ボートは今日も上機嫌
夕靄の中を帰ってゆく (^^♪
タグ・ボート タグ・ボート タグ・ボート タグ・ボート
タグ・ボート タグ・ボート タグ・ボート タグ・ボート " ♬ (^^♪ 」
山椒は小粒でもぴりりと辛い 。大きな港で見掛ける小さなお船 。縁の下の力持ち 、
" Salz der Erde , Licht der Welt . " 。縁の下の舞 ( まい ) ・・・ 。
( ついでながらの
筆者註 : 「 水先案内人( みずさきあんないにん )とは 、船舶の運航時に
乗組員に適切な水路を教えるとともに 、そのための操船を指示
する人 。海運業等では パイロット( 英: Pilot )と呼ぶ 。
歴史的には各種の水先案内人が存在するが 、国際的に今でも制
度化されている例は 河川水先案内人 と 港湾水先案内人 である 。
転じて行く先を示す人や役目を指す 。
形 態
水先案内人には各種の形態がある 。
航海水先案内人 大洋水先案内人 沿岸水先案内人
水道水先案内人 河川水先案内人 港湾水先案内人
水先案内人には古代から様々な形態の職種があったが 、先述の
とおり国際的に今でも制度化されている例は河川水先案内人と港
湾水先案内人である 。江戸初期に活躍したウィリアム・アダムス
( 三浦按針 )は大航海時代の大洋水先案内人である 。
水先区
水先案内人が業務を提供している水域を 水先区 という 。
水先区のうち船舶が混雑する水域 、地形や水路が複雑になって
いる水域 、気象や潮流の状況が厳しい水域等では 、一定基準以
上の船舶に対し水先案内人の乗船が義務づけられており 、この
ような港や水域を 強制水先区 という 。
歴史および制度
欧 州
水先案内人は古代から存在し 、特に港湾等では多くの場合に水先
案内人の搭乗が義務付けられた 。自国の水路に関する情報は国防
上の機密事項であったため 、水路情報を持つ人間を限定させるた
めに水先案内制度は成立した 。河川港も多く外洋船が往来するた
め水先案内人は歴史的にも重要な意義を有している 。
アメリカ
ミシシッピ川の蒸気船で水先案内人として働いていた サミュエル・
ラングホーン・クレメンズは 、マーク・トウェイン( Mark Twain )
というペンネームで作家デビューしたが 、これは河川を蒸気船が
航行する際 、測深手が水先案内人へ出す合図『 by the mark, twain
( 2ファゾム ( 約 3 m ) )』から採った 。
日 本
日本の法律上の名称では 水先人 という 。
日本の国家資格については『 水先人 』を参照
日本で近代的な水先制度が導入されたのは幕末で 、開港後の外国船
来航に対応するため水先人の免許制が設けられた 。1899年( 明治32年 )
には 水先法 が制定されている 。水先法制定後も強制水先制度は採用
されなかったが 、戦後になり強制水先制度が導入され 船舶の大型化
とともに 水先人への依頼が一般的になった 。
なお 、江戸時代には河口に新潟港のある信濃川には河川水先案内人
が存在した 。また 、関門海峡のある下関にも江戸時代には水先案内
人が存在した 。
業 務
水先案内人の本来業務は船長への助言だが 、実際には船長に代わり
操船と乗組員の指揮を行い 、タグボートを使って着岸・離岸の業務
を行うのが一般的である 。
IMO決議
水先人の義務と責任について 、IMO決議A.285(8)では『 水先人に
義務と責任があるとはいえ 、水先人を乗船させることによって船舶
の安全にかかる船長あるいは当直航海士の義務と責任を免除するもの
ではない 』とされている 。
情報交換フォーム
船長と水先人が確実な情報交換を行うため情報交換フォーム( The
Master / Pilot Exchange Form )への記入を制度化している例も
ある 。 」
以上 ウィキ情報 ほか 。 )
The Cathedral and Metropolitan Church of St Peter in York
今日の「 お気に入り 」は 、中島みゆき( なかじま みゆき 、1952年
〈昭和27年〉2月23日 - )さん の 「 タグボート ( Tug・Boat ) 」。
「 " 負けを知らぬ城のような 大いなる船が出る ♪ ♪ ♪
あふれ返る光の粒 降り注ぐ水の上
祝盃は交わされる 人々は沸き返る
胸高鳴る旅人の 目は何も見ていない
その城の足元を 懸命に押している
汚れたタグ・ボートを 誰も見ていない
大いなる船は今 おごそかに岸を離れる
祝杯は交わされる 人々は見ていない
その城の足元を 身を震わせ引いている
汚れたタグ・ボートを 誰も見ていない
外海へ出たなら 大いなるスクリューが回りだす
小さな船は急いで急いで離れゆく
さよなら ようそろ 行っておいでの笛
さよなら ようそろ ごきげんようの笛
大いなる人々の水平線は 大いなる船の上 甲板の高さ
大いなる人々は その足よりも低いところにあるものを 見ることはない
タグ・ボートは今日も上機嫌
タグ・ボートは今日も上機嫌
夕靄の中を帰ってゆく (^^♪
潮の流れに乗ったなら 港は見えなくなる
大いなる船が 遠く遠くから響かせる
さよなら ようそろ ごくろうさんの笛
さよなら ようそろ ごきげんようの笛
大いなる人々の水平線は 大いなる船の上 甲板の高さ
大いなる人々は その足よりも低いところにあるものを 見ることはない
タグ・ボートは今日も上機嫌
タグ・ボートは今日も上機嫌
夕靄の中を帰ってゆく (^^♪
タグ・ボート タグ・ボート タグ・ボート タグ・ボート
タグ・ボート タグ・ボート タグ・ボート タグ・ボート " ♬ (^^♪ 」
山椒は小粒でもぴりりと辛い 。大きな港で見掛ける小さなお船 。縁の下の力持ち 、
" Salz der Erde , Licht der Welt . " 。縁の下の舞 ( まい ) ・・・ 。
( ついでながらの
筆者註 : 「 水先案内人( みずさきあんないにん )とは 、船舶の運航時に
乗組員に適切な水路を教えるとともに 、そのための操船を指示
する人 。海運業等では パイロット( 英: Pilot )と呼ぶ 。
歴史的には各種の水先案内人が存在するが 、国際的に今でも制
度化されている例は 河川水先案内人 と 港湾水先案内人 である 。
転じて行く先を示す人や役目を指す 。
形 態
水先案内人には各種の形態がある 。
航海水先案内人 大洋水先案内人 沿岸水先案内人
水道水先案内人 河川水先案内人 港湾水先案内人
水先案内人には古代から様々な形態の職種があったが 、先述の
とおり国際的に今でも制度化されている例は河川水先案内人と港
湾水先案内人である 。江戸初期に活躍したウィリアム・アダムス
( 三浦按針 )は大航海時代の大洋水先案内人である 。
水先区
水先案内人が業務を提供している水域を 水先区 という 。
水先区のうち船舶が混雑する水域 、地形や水路が複雑になって
いる水域 、気象や潮流の状況が厳しい水域等では 、一定基準以
上の船舶に対し水先案内人の乗船が義務づけられており 、この
ような港や水域を 強制水先区 という 。
歴史および制度
欧 州
水先案内人は古代から存在し 、特に港湾等では多くの場合に水先
案内人の搭乗が義務付けられた 。自国の水路に関する情報は国防
上の機密事項であったため 、水路情報を持つ人間を限定させるた
めに水先案内制度は成立した 。河川港も多く外洋船が往来するた
め水先案内人は歴史的にも重要な意義を有している 。
アメリカ
ミシシッピ川の蒸気船で水先案内人として働いていた サミュエル・
ラングホーン・クレメンズは 、マーク・トウェイン( Mark Twain )
というペンネームで作家デビューしたが 、これは河川を蒸気船が
航行する際 、測深手が水先案内人へ出す合図『 by the mark, twain
( 2ファゾム ( 約 3 m ) )』から採った 。
日 本
日本の法律上の名称では 水先人 という 。
日本の国家資格については『 水先人 』を参照
日本で近代的な水先制度が導入されたのは幕末で 、開港後の外国船
来航に対応するため水先人の免許制が設けられた 。1899年( 明治32年 )
には 水先法 が制定されている 。水先法制定後も強制水先制度は採用
されなかったが 、戦後になり強制水先制度が導入され 船舶の大型化
とともに 水先人への依頼が一般的になった 。
なお 、江戸時代には河口に新潟港のある信濃川には河川水先案内人
が存在した 。また 、関門海峡のある下関にも江戸時代には水先案内
人が存在した 。
業 務
水先案内人の本来業務は船長への助言だが 、実際には船長に代わり
操船と乗組員の指揮を行い 、タグボートを使って着岸・離岸の業務
を行うのが一般的である 。
IMO決議
水先人の義務と責任について 、IMO決議A.285(8)では『 水先人に
義務と責任があるとはいえ 、水先人を乗船させることによって船舶
の安全にかかる船長あるいは当直航海士の義務と責任を免除するもの
ではない 』とされている 。
情報交換フォーム
船長と水先人が確実な情報交換を行うため情報交換フォーム( The
Master / Pilot Exchange Form )への記入を制度化している例も
ある 。 」
以上 ウィキ情報 ほか 。 )