高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

畑の風物詩

2015-05-16 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
最近、こんなものが畑にいっぱい出没~。
これは一体なに?


中を覗いてみると・・・


これは“行燈”と言ってウリバエ(ウリハムシ)よけです。
この小さいオレンジ色の虫がウリバエで
ウリ科の野菜にやってくる虫です。


“行燈”をしていないと、
こんな風に葉を食べられてしまいます。
若い頃にやられると枯れてしまうことも。


聞くところによると、ウリバエは
ヘリコプターのようなホバリング(空中停止飛行)ができないそうで
“行燈”を設置した中には入れないとのこと。
直撃型の虫なんですね~。

きゅうりもカボチャもズッキーニもスイカも冬瓜も苦瓜も
夏の野菜はウリ科が多いから
農薬なしでも“行燈”で助かってます!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする