島根県出雲市 西製茶所の西龍介です。
西製茶所は、出雲の地で
お茶や関連作物の栽培と製造を行っている
小さな茶製造家です。
現在は3代目である父と
4代目夫婦がお茶作りをしています。
「水のように、空気のように」と父は言います。
普段は当たり前にそこにあって
意識されないけれど、
なくてはならないもの。
そして、すっと体にしみ込んでくる
素直な味わいのお茶が
私たちの理想とするお茶の姿です。
従来からの日本茶製造に加え、
1985年から国産紅茶の製造にも取り組んでいます。
1999年より紅茶用茶樹品種の栽培にも着手し、
味の違いを楽しんで頂けるようになりました。
その一つが「べにふうき」という品種です。
べにふうき紅茶は高い香気と
紅茶らしいタンニンがあります。
やや苦味も感じられるものの
日本的な柔らかさもあり、
香気とのバランスが良い国産紅茶です。
これからも皆様がお茶を飲んで
ほっと寛いで頂けるよう、
試行錯誤を続けながら
頑張りたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
西製茶所は、出雲の地で
お茶や関連作物の栽培と製造を行っている
小さな茶製造家です。
現在は3代目である父と
4代目夫婦がお茶作りをしています。
「水のように、空気のように」と父は言います。
普段は当たり前にそこにあって
意識されないけれど、
なくてはならないもの。
そして、すっと体にしみ込んでくる
素直な味わいのお茶が
私たちの理想とするお茶の姿です。
従来からの日本茶製造に加え、
1985年から国産紅茶の製造にも取り組んでいます。
1999年より紅茶用茶樹品種の栽培にも着手し、
味の違いを楽しんで頂けるようになりました。
その一つが「べにふうき」という品種です。
べにふうき紅茶は高い香気と
紅茶らしいタンニンがあります。
やや苦味も感じられるものの
日本的な柔らかさもあり、
香気とのバランスが良い国産紅茶です。
(左:ティーバッグ 右:リーフ)
これからも皆様がお茶を飲んで
ほっと寛いで頂けるよう、
試行錯誤を続けながら
頑張りたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2023年11月号より転載しました。