最近、気になるサイトを見つけました。
こちら
https://amateurmusenshikaku.com/108/
参考にしたサイトには海原雄山も例にとっていて・・・
確かに言いそうだよな。「わいせつな通信の定義とは?」
まあ、「美味しんぼ」を読んだことがある人は知っていると思うが
カレー対決の話に出たと記憶してるが、「本物のカレーと言ったからには、
カレーの定義を答えてもらおう!」というくだりがある。
私が4アマの勉強をしていた時は、CQ出版社の要点集のほか
他に古本屋で購入した誠文堂新光社の完マルや新星出版社のポイントレッスンなども
参考にしていました。
新星出版社の本でこのように↓

わいせつな通信禁止について少し触れているんですよね。
正確には禁止というか罰則の項で定められています。

先のサイトを参考にすると、もともとは「風俗壊乱」ということで
あったらしい。これはそのまま意味をとれば広い範囲になってしまう。
(昔からの風習を乱すということだから、その風習に依ることになる)
というとで、社会通念、社会での一般認識という答弁していますね。
テレビ埼玉では土曜の夜に「ビーチナイン」なる番組をやっているが
青少年育成番組として放送されている。
物は言いよう。といったところ。
確かNHKでも朝の番組で女性特有な問題取り上げたりしていたが、
目的が教育・教養・知識番組という趣旨ならばそれは「わいせつ」ではないからね。
まあ、でもテレ玉の番組は表向き教育番組とうたっているだけ
という感じではありますけどね(笑)
薬局専門店のおじさん(先生)もMCとして出演しています。
こちら
https://amateurmusenshikaku.com/108/
参考にしたサイトには海原雄山も例にとっていて・・・
確かに言いそうだよな。「わいせつな通信の定義とは?」
まあ、「美味しんぼ」を読んだことがある人は知っていると思うが
カレー対決の話に出たと記憶してるが、「本物のカレーと言ったからには、
カレーの定義を答えてもらおう!」というくだりがある。
私が4アマの勉強をしていた時は、CQ出版社の要点集のほか
他に古本屋で購入した誠文堂新光社の完マルや新星出版社のポイントレッスンなども
参考にしていました。
新星出版社の本でこのように↓

わいせつな通信禁止について少し触れているんですよね。
正確には禁止というか罰則の項で定められています。

先のサイトを参考にすると、もともとは「風俗壊乱」ということで
あったらしい。これはそのまま意味をとれば広い範囲になってしまう。
(昔からの風習を乱すということだから、その風習に依ることになる)
というとで、社会通念、社会での一般認識という答弁していますね。
テレビ埼玉では土曜の夜に「ビーチナイン」なる番組をやっているが
青少年育成番組として放送されている。
物は言いよう。といったところ。
確かNHKでも朝の番組で女性特有な問題取り上げたりしていたが、
目的が教育・教養・知識番組という趣旨ならばそれは「わいせつ」ではないからね。
まあ、でもテレ玉の番組は表向き教育番組とうたっているだけ
という感じではありますけどね(笑)
薬局専門店のおじさん(先生)もMCとして出演しています。