書くネタが切れたので今日は鉄道の話題。
この前の送信所訪問で寄居駅経由で
秩父鉄道の樋口駅まで乗車した時のことです。
パスモで寄居駅まで行くと本改札前に
簡易機が設置してある。
ここでタッチして一度改札を出て
秩父鉄道の樋口までの切符を買って再入場。
このとき、ほかの客が駅員としゃべっていて、
どうやら、東上線の乗客は通路のパスモ簡易機と
有人改札前のスイカ簡易機の2度タッチしないと
いけないらしい説明していました。
私は東上線のパスモ簡易機しかタッチしていなかったため
あわててスイカの簡易機にタッチしたのでした。
しかし、わかりにくいねえ~。1回では済まないのだろうか。
ネット上で検索してみると、こういう駅はほかにもあるようだ。
小川町・越生などもJRと東武が混在しますね。
逆に寄居から東上線に乗る場合、有人改札前のスイカ簡易機にタッチ
その後東上線への通路でパスモ簡易機にタッチと
逆の手順を踏むことになるらしい。
(↑私は帰りは間違って変に金額引かれたら嫌なのでキップで乗車)
本日、IC乗車券履歴を印刷してみた。
すると記録は東武寄居で出場。寄居に入場。寄居で出場。と
めんどくさい手順を踏んでいることを確認しました。
つまり、本改札はJRのスイカ扱いということが
分かりました。
ICカードの利用履歴を画像で紹介しておきます。
この前の送信所訪問で寄居駅経由で
秩父鉄道の樋口駅まで乗車した時のことです。
パスモで寄居駅まで行くと本改札前に
簡易機が設置してある。
ここでタッチして一度改札を出て
秩父鉄道の樋口までの切符を買って再入場。
このとき、ほかの客が駅員としゃべっていて、
どうやら、東上線の乗客は通路のパスモ簡易機と
有人改札前のスイカ簡易機の2度タッチしないと
いけないらしい説明していました。
私は東上線のパスモ簡易機しかタッチしていなかったため
あわててスイカの簡易機にタッチしたのでした。
しかし、わかりにくいねえ~。1回では済まないのだろうか。
ネット上で検索してみると、こういう駅はほかにもあるようだ。
小川町・越生などもJRと東武が混在しますね。
逆に寄居から東上線に乗る場合、有人改札前のスイカ簡易機にタッチ
その後東上線への通路でパスモ簡易機にタッチと
逆の手順を踏むことになるらしい。
(↑私は帰りは間違って変に金額引かれたら嫌なのでキップで乗車)
本日、IC乗車券履歴を印刷してみた。
すると記録は東武寄居で出場。寄居に入場。寄居で出場。と
めんどくさい手順を踏んでいることを確認しました。
つまり、本改札はJRのスイカ扱いということが
分かりました。
ICカードの利用履歴を画像で紹介しておきます。