ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

サンテレビの三木地デジ局設置

2010年04月27日 22時00分38秒 | 時事
総務省のサイトをのぞきますと、
放送用周波数使用計画一部変更の
意見募集が出ています。

今度は何の変更だ?

読んでみると、

NHKと在阪広域局は三木デジタル局が設置されているが
兵庫県域民放(サンテレビジョン)は
設置されていなく摩耶山から電波を受信するのだが
十分な電波強度が得られず難視が発生していることから
兵庫県域局=サンテレビジョンの三木デジタル局を
設置するため、放送用周波数使用計画を変更するとのこと。

なお、情報元はこちら
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu08_000037.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯能原市場 地デジ再訪

2010年04月27日 21時47分18秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
上赤工中継局に引き続き、
今日は飯能原市場中継局です。
原市場の郵便局近くにあります。

この原市場中継局、地デジではどのような
対応になるのか興味がありました。
結局、こちらも新しい電柱を立てて
対応です。

郵便局の駐車場の隣の空間に
新しく設置された模様。



全景です。左側が地デジの送信塔・右側がアナログの送信塔。


デジタル送信塔に注目します。
送信アンテナのアップ。



リングアンテナ4段に見えるが・・・1段目と3段目、
2段目と4段目でアンテナの設置方向が違っている感じです。
もしかしたらNHK・TVSと在京民放で使用送信アンテナが
違うのかも?

上赤工のほうも2方向4段と書いたが、見直すと
1・2段目と3・4段目のリングアンテナの
大きさが若干違うな。
大きいほうがUHF-LOWで小さいほうがUHF-HIGH
なのかな。

さて続きまして、機材ボックス。

こちらも上赤工と同じような感じです。
特に中継所局名のシールなどは見当たりませんでした。

ところで、「送信塔見て歩きweb」さんでは、
ここの中継局で引き込みケーブルに「NHK浦和」とあり
別のところで受信して引っ張っている可能性があるとのことで
私もこのケーブルを探してみました。



これですね。

たどっていきますと、途中でケーブルが山の中へ
入って行くようです。特に登山道はなく、
民家の畑をつき切っています。
私有地だと、不法侵入ということになってしまいます。
他に何処からか登る場所があるのかもわかりませんで
ここで追跡は諦めることにしました。



まあ、山の中に受信用のアンテナがあるんでしょうね。

以上、飯能原市場中継局でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする