岐阜の高山方面への電波の中継例なのだが、
松ノ木中継局は透過形回折リングアンテナなるもので
親局を中継し、高山中継局に送っていた。
この例は「RFワールド15号」にも記載されています。
松ノ木地区では船山という山の回折により
親局電波が相当強いことがわかった。
そこでここに中継所を設置し高山に伝送した。(THK)
その後CBCからの申し入れがありTHKの受信アンテナ後方に
CBCの受信アンテナも設置し高山へ中継した。
透過回折リングを2局で共用した珍しい例である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/2d/d0e7051c29e81c33da6e2dc72c02ecd3_s.jpg)
なお、船山でも当然親局の電波が受信できたのだが、
当時は登山の道路も整備されていなく、
冬の厳しい積雪など、メンテナンスのための
出向が厳しいということで当時は
船山の中継を断念したそうだが、
その後、船山は電電公社マイクロ中継局設置のため
道路や電線が完備された。
また、東海都市圏でも高層建築物影響で
受信品質が下がったため、松ノ木の中継をやめ
船山で中継する方式に変更している。
松ノ木中継局は透過形回折リングアンテナなるもので
親局を中継し、高山中継局に送っていた。
この例は「RFワールド15号」にも記載されています。
松ノ木地区では船山という山の回折により
親局電波が相当強いことがわかった。
そこでここに中継所を設置し高山に伝送した。(THK)
その後CBCからの申し入れがありTHKの受信アンテナ後方に
CBCの受信アンテナも設置し高山へ中継した。
透過回折リングを2局で共用した珍しい例である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/2d/d0e7051c29e81c33da6e2dc72c02ecd3_s.jpg)
なお、船山でも当然親局の電波が受信できたのだが、
当時は登山の道路も整備されていなく、
冬の厳しい積雪など、メンテナンスのための
出向が厳しいということで当時は
船山の中継を断念したそうだが、
その後、船山は電電公社マイクロ中継局設置のため
道路や電線が完備された。
また、東海都市圏でも高層建築物影響で
受信品質が下がったため、松ノ木の中継をやめ
船山で中継する方式に変更している。