ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

地デジ受信障害考察

2011年10月22日 10時55分13秒 | テレビ・ラジオ受信関係
地上デジタル放送では、
受信障害に強いとは言われているが、
当然限界がある。

地デジでは一定のレベルまではエラー訂正が効き
放送を視聴できるが、
一定のレベルから下がると急激にブロックノイズが出て
画面が出なくなる(受信できなくなる)
これを崖効果と呼ぶ。

先日ネットで情報を集めていると
地デジ受信障害に関する研究のPDFを見つけた。

http://www.hbf.or.jp/grants/pdf/g/18-g-miyazawa.pdf

ガードインターバル(GI)という仕組みがあり
この設定値を超えない反射波・マルチパスならば
エラー訂正ができるというものだ。
このGIは現在126マイクロ秒となっており、
電波速度(光速)で計算すると約38kmである。
つまり、直接波と反射波の経路差が38km以上で
受信障害が発生するということになる。

このPDFを参考に、当地・川越で受信した場合を
作図してみた。
地図はMAPIONを利用しました。



この楕円は経路差が40kmとしたものである。
すると楕円の外側は青梅や八王子の山に
かかりつつあることがわかる。
つまりこのあたりの反射波が到達すると
地デジの受信品質が下がる可能性が十分にある。

遅延の測定には専門の測定器を使う必要が
あるため、これ以上の考察はできない。
下記に楕円ついて触れておく。



参考 楕円の性質



2点が同一の場所になると
いわゆる普通の円(正円)になる。

当地川越は東京タワーから35kmなので
経路差が40kmとすると総経路75kmの
楕円(焦点は送信点と受信点とする)
を書けばよい。

糸を利用して楕円を書く方法があり
わたしもこの方法を利用した作図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする