ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

ETVで対応中

2012年10月30日 21時41分49秒 | 時事
前橋中継局の県域識別符号付加により
NHK総合のみ映らなくなる(前橋中継局受信の場合)
現象が起きるため、教育テレビのデータ放送で
注意喚起が流れるようになっていた。



データ放送地震速報の時と同じようにETVに合わせると
自動的にL字画面となる。
これは物理26chの親局の画面です。恐らく中継局39chでも
出ているものと推測されます。


お問い合わせ先



なぜ映らなくなるのかの説明
対応方法。


追記
http://mainichi.jp/select/news/20121030k0000m040080000c.html
調べてみると、問い合わせが3万件以上あったようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは反応しないわけにいかんじゃんねー。(甲州弁ニュアンスで)

2012年10月30日 20時28分56秒 | その他
先ほど録画しておいた「夜更かし」見たが、
やはり、甲州弁取り上げていたな。
反応しない訳にいかない。

ところで、今月頭に甲府へ行った際に
だいぶ遅くなったが
「キャンユー・スピーク・甲州弁?」を
手に入れてきた。



「ケンミンSHOW」も「夜更かし」も
これを参考にしている部分があるようだな。

「夜更かし」の甲州弁の件だが
年配の人はわからないが、若い人で「ごいす」は通常
使いませんね。私もこういう語尾があるという事しか知らない。
「おまん、こっちこぉ」「ちょびちょびする」は
結構使う。

「ちょびちょび」しているやつには
「ぶっさらうぞ」と言えばOK。

「とんで~」「かじって」「わにわにする」
も山梨県内では聞く表現。
「とんでいってこぉ」などと言われ
私は「急いで行く」という事か?と勘違いしてました。


ただ、「でた」と「できた」の使い方については
「キャンユー・スピーク・甲州弁?」で初めて知った。
「行きます」→「行かず」も初めて。
「行かざぁ」(行こうよ)とは違うんですよね?たぶん
また「おちんぶりをかいちょ」も初めて聞いた表現だ。


「はんでめためた~」は甲州弁番付みたいなので
上位にランクされて、そういう表現はあることは知って
いましたが、普通に使っている人は見たことありません。

私が小中学生のころはまだ先生方もそんなに甲州弁使いませんが
高校の先生方は甲州弁使われる方が多かったと思います。

教室のひとこまを再現
教室がうるさいと
「そこはいつもうるさいねぇ。いっさら 人の話を聞いちゃいんね」
「ちっと静かにしろし」
とまあ、こうなる。

担任だった先生は「けったりい」が口癖でした。
まあ、「面倒だ、だるいなあ」といった
ニュアンスで使っていたようです。

最後にもう一つ、「キャンユー・スピーク・甲州弁?」で
「もちにいく」(取りに行く)という表現がしょっぱな出てきていたが
たしかにあの言い方も山梨独特だ。

学校にて 忘れ物をしたら・・・
「忘れ物したので、家にもちに行って来ます」
「ほうけぇ、はぁく もちにいってこぉし」
まあ、こんな表現になります。

甲州弁でもよく使うもの、めったに使わないものなどいろいろあります。

追記 
山梨県公認 甲州弁番付ありました
「はんでめためた~」は年寄だ。

http://www.pref.yamanashi.jp/miryoku/shokai/documents/hougen.pdf

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする