本日6月12日未明も宝篋山から試験電波が出ました。
録音物を確認した所、
11日未明よりもアナウンスや
LuckyFMのテーマ音楽などよく聞こえました。
受信資料は以下の通り
※受信資料の公開は1日目の資料も含めて
6月15日夕方ごろまでとさせていただきます。
録音にはICレコーダを使っているのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/81/3b24d5349aa45b218feeae4ec1f3822f_s.jpg)
(↑録音受信イメージ)
今回、周波数が88.1MHzなので、
ラジオレコーダーICZ-R50 が使える周波数。
ただ、受信できるか否かが問題だった。
ICレコーダー録音と同時にラジオレコーダでも予約録音してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/80/38bef9a3525d490d681c71b95d8e6486_s.jpg)
(↑録音受信イメージ)
録音資料はアップしませんが、雑音がありながらも
受信できていた。
つまり、宝篋山局の電波は結構強いということです。
まあ、当方の住居では東側(大宮方面)が農地で障害物がないという
こともあるので、川越や埼玉西部全体に当てはまるということではないですが、
YBSの三つ峠よりは強い印象(YBSはワイヤーアンテナでの受信は結構きつい)
ラジオ日本と同じぐらいに感じました。
Eスポの時期では88.1は、関東では主に沖縄のパイロット周波数(NHK-FM那覇)に
なっていたのですが、今回からはEスポ反射電波が相当強くないと受信が厳しいな
という印象を受けている。
録音物を確認した所、
11日未明よりもアナウンスや
LuckyFMのテーマ音楽などよく聞こえました。
受信資料は以下の通り
※受信資料の公開は1日目の資料も含めて
6月15日夕方ごろまでとさせていただきます。
録音にはICレコーダを使っているのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/81/3b24d5349aa45b218feeae4ec1f3822f_s.jpg)
(↑録音受信イメージ)
今回、周波数が88.1MHzなので、
ラジオレコーダーICZ-R50 が使える周波数。
ただ、受信できるか否かが問題だった。
ICレコーダー録音と同時にラジオレコーダでも予約録音してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/80/38bef9a3525d490d681c71b95d8e6486_s.jpg)
(↑録音受信イメージ)
録音資料はアップしませんが、雑音がありながらも
受信できていた。
つまり、宝篋山局の電波は結構強いということです。
まあ、当方の住居では東側(大宮方面)が農地で障害物がないという
こともあるので、川越や埼玉西部全体に当てはまるということではないですが、
YBSの三つ峠よりは強い印象(YBSはワイヤーアンテナでの受信は結構きつい)
ラジオ日本と同じぐらいに感じました。
Eスポの時期では88.1は、関東では主に沖縄のパイロット周波数(NHK-FM那覇)に
なっていたのですが、今回からはEスポ反射電波が相当強くないと受信が厳しいな
という印象を受けている。