ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

科目確認制度

2022年03月01日 20時55分19秒 | 総務省報道資料
北陸総合通信局から、
昨日と今日、
福井県の高校や石川県の高校で
無線通信の科目の履修し、卒業というとで、
科目確認制度というのが適用されるようです。
国家試験が免除され、申請手続きを行えば
従事者免許を取得できる扱い(二海特・三陸特)。

まあ、二海特、三陸特ともに、四アマの知識があれば
通常の国家試験で合格できるレベルですけど、
(法規などは海上専門に関する設問があるが、1・2題程度)
卒業したら申請資格がもらえるのはうれしいですね。

https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2022/pre220228_01.html

https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2022/pre220301_01.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議資料 地デジ高度化作業班 13回資料

2022年03月01日 20時41分49秒 | 総務省報道資料
昨日付けで会議資料が出ていました。
地デジ高度化作業班の13回資料。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/housou_system/02ryutsu08_04000482.html

私が興味があるのはやはり、既存受信機への影響 の項目。
資料デ高作13-2を参照。
CNが低く検出されたりするようです。
互換性を持たせるのって大変だなあと感じた資料です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMひらかたのラスト放送聞きました

2022年03月01日 19時22分54秒 | 時事
コミュニティーFMですから、普通はその地元へ
行かないと受信できません。
しかし、現在はインターネットサイトによる配信があります。
「放送は電波だ主義」の人には許せないというか、
禁じ手だろうと言われそうだが、
放送局の最終というのも興味対象なので、
私はリスラジからの聴取となりました。

(広告などをぼかしてあります)

先ほどリスラジに行くと、もう局名は選択できません。


「放送は電波だ主義」の話に戻りますが、
電波愛好者からすると、放送が終わった20時はあくまで仮の終了、
無変調を経て電波が停まった、その時が本当の閉局と言えるのです。
当方、ネット聴取ですのでそこまで確認できませんでした。
ツイッター見たけど、今日はもう「ザー音(ノイズの音)」だったのかな?
だとしたら、いつ電波が停まったのかちょっと興味はありますね。

追記
ブログ投稿後、ツイッターチェックすると
停波時刻判明していました。
3月1日午前10時07分17秒だそうです。

参考 https://twitter.com/BlueSky_Media21/status/1498594895853805569

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする