ここ最近、駅から時計の撤去という話題があった。
参考記事類
https://news.yahoo.co.jp/articles/803a99689f0cd5dd4f7adb8df3642fdb056838c8
https://news.yahoo.co.jp/articles/e66bc7b71f06a9a459d5effe14f96589c594312f
https://www.asahi.com/articles/ASQ31763BQ2LUZOB009.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd88f76c9ca4e5e7d16ae954f32a78f3173065e
撤去されたのは中央本線(中央東線)の山梨県内の駅など
JR東日本管内の駅ということである。
私見を述べるならば、駅の規模にもよるだろうが、
大月駅程度の規模ならば時計はあるべきだろうなと思う。
改札の電車発車時刻案内LEDの所だけでいい。
でも、それなりにお金がかかるということで、経費削減のための
撤去ということらしい。
時刻といえば、鉄道ばかりでなく、無線や放送だって
正確な時間表示は運用上必要。
※アマ無線を受けたことのある人は法規で「正確な時計の備え付け」とか
「毎日1回以上標準時か協定時に照合する」といった文句を覚えている人もいるだろう。
運用規則3条・法60条
現在の放送では、時刻を知らせる・いわゆる時報は
ラジオ(AM・FM)放送でしか行っていない。
まあ、テレビでも情報番組・ワイドショーなどの番組中に
左上に時刻の表示は出てはいるが、完全に正確であるか?と言ったら
そうではない。
地上デジタルテレビ放送では音声や映像のエンコード・デコード(圧縮・伸長)の
時間がとられるので、アナログのテレビ放送と比べた場合(今はもうできないが)
アナログ放送よりデジタル放送のほうが数秒遅れる。
現在、テレビの時刻表示を見ると、分表示が変わるときに、
急に数字が変わらないで、じわじわと数字が変わるエフェクトを使うことがある。
直球で書けばこれでごまかしているということだ。
(NHKでの例)
デジタル放送が遅れることを利用したシステムもあって、
これが字幕放送を映像に合わせるもの。
以前に民放の自己批判・広報番組で見た。
ニュースの生番組などでは司会者(アナウンサー)がしゃべったものを
文字に起こすため、確実に映像よりも字幕は遅れてしまう。
そこで、映像をわざと遅延させ字幕と映像のタイミングを合わせよう
というものである。
この例のように聴覚等の障がい者のためにこういったシステム
というのは仕方がないと思いますが、
「バカとハサミはなんとか」の言葉通り、
遅延の使い方次第では中国のような検閲みたいな使い方もできる。
こうなってくるとどこまでがリアルタイムと言えるのか。
という疑問も出てきますね。
※見出し画像には自分の部屋で使っているカシオの電波時計を使用
参考記事類
https://news.yahoo.co.jp/articles/803a99689f0cd5dd4f7adb8df3642fdb056838c8
https://news.yahoo.co.jp/articles/e66bc7b71f06a9a459d5effe14f96589c594312f
https://www.asahi.com/articles/ASQ31763BQ2LUZOB009.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd88f76c9ca4e5e7d16ae954f32a78f3173065e
撤去されたのは中央本線(中央東線)の山梨県内の駅など
JR東日本管内の駅ということである。
私見を述べるならば、駅の規模にもよるだろうが、
大月駅程度の規模ならば時計はあるべきだろうなと思う。
改札の電車発車時刻案内LEDの所だけでいい。
でも、それなりにお金がかかるということで、経費削減のための
撤去ということらしい。
時刻といえば、鉄道ばかりでなく、無線や放送だって
正確な時間表示は運用上必要。
※アマ無線を受けたことのある人は法規で「正確な時計の備え付け」とか
「毎日1回以上標準時か協定時に照合する」といった文句を覚えている人もいるだろう。
運用規則3条・法60条
現在の放送では、時刻を知らせる・いわゆる時報は
ラジオ(AM・FM)放送でしか行っていない。
まあ、テレビでも情報番組・ワイドショーなどの番組中に
左上に時刻の表示は出てはいるが、完全に正確であるか?と言ったら
そうではない。
地上デジタルテレビ放送では音声や映像のエンコード・デコード(圧縮・伸長)の
時間がとられるので、アナログのテレビ放送と比べた場合(今はもうできないが)
アナログ放送よりデジタル放送のほうが数秒遅れる。
現在、テレビの時刻表示を見ると、分表示が変わるときに、
急に数字が変わらないで、じわじわと数字が変わるエフェクトを使うことがある。
直球で書けばこれでごまかしているということだ。
(NHKでの例)
デジタル放送が遅れることを利用したシステムもあって、
これが字幕放送を映像に合わせるもの。
以前に民放の自己批判・広報番組で見た。
ニュースの生番組などでは司会者(アナウンサー)がしゃべったものを
文字に起こすため、確実に映像よりも字幕は遅れてしまう。
そこで、映像をわざと遅延させ字幕と映像のタイミングを合わせよう
というものである。
この例のように聴覚等の障がい者のためにこういったシステム
というのは仕方がないと思いますが、
「バカとハサミはなんとか」の言葉通り、
遅延の使い方次第では中国のような検閲みたいな使い方もできる。
こうなってくるとどこまでがリアルタイムと言えるのか。
という疑問も出てきますね。
※見出し画像には自分の部屋で使っているカシオの電波時計を使用