先日2022年4月実施の上級アマ試験の問題が公表された。
一アマの試験で話題に出ていたのがこちら。

合成抵抗の問題。実は私もどう解いたらいいか、わからない。
正答は3の5/6になるらしい。
今回は合成抵抗を問う問題だから、
わかりやすい平面図に書き直せればいいんだけど。
一陸技のレベル程度の難度はやはりあるよね。
問題を見て気になったのものから。

これも初めて見ると思う。
電波強度の安全基準の計算。
これもわからないわ。正答は4らしい。
計算していないけど、
とりあえずAはS=で与えられた式に右の表の値を代入するのかな。
利得Gがデシベルで与えられているのがいやらしい。

Uバラン。平衡型と不平衡型のマッチングですね。
今のテレビでは使いませんが、昔は平衡フィダー300オームというのがあって。
これは75オームの4倍で300オームになるんですよね。
遅らせる位相は180度(弧度法ではπ)
4倍、πより正答は2
2アマ問題

DSPについて。最近の中華ラジオもDSP処理が多い。
デジタルシグナルプロセッサーの名の通り、デジタルで信号を処理をするので
つまりは演算して処理するということ。
このため、アナログ信号をデジタル信号に変える
アナログーデジタル変換、すなわちA-D変換となり正答は3
同じく2アマ

電離層の名称は地上に近いほう(地上高が低いほう)から
D層・E層・F層です。E層はEスポでも出てきますが
高さは100km。今回問いはそれより高い200kmですから、
F層の説明です。正答は4
1アマ法規から

アマ無線と業務無線(陸技)の法規をごっちゃにすると
間違えてしまう問題。正答の2は
基幹放送局等に求められる条件でアマ局に関係しません。
2アマ法規から

A-3のB空欄がいやらしい問題。どちらの言葉も入れて成り立つ文になる。
免許の有効期間5年と再免許の申請期間から選択肢を絞る。
ただ、ここでも業務局の再免許申請期間と法規をごっちゃにしてはいけません。
正答は3。
A-4の正答は1。「あらかじめ総務大臣に許可を受ける」っていう文言も
変更許可のところでよく見るので、ごっちゃになりそうになるので注意。
1アマの問題から、電源から2次電池

公称電圧は高いものでは3.7Vあるようなので、2.0Vより高い。
正答は1
最後はモールス問題

A-13 かなりの混信を受けている→QRM3がわからないといけません。
それに対応するのは正答の2となる。
A-14もQSWがまず出てこないと答えられません。
応じようとするときは「R」を送信する もわかると尚よいですね。
正答は1
試験問題いろいろ見てみました。
一アマの試験で話題に出ていたのがこちら。

合成抵抗の問題。実は私もどう解いたらいいか、わからない。
正答は3の5/6になるらしい。
今回は合成抵抗を問う問題だから、
わかりやすい平面図に書き直せればいいんだけど。
一陸技のレベル程度の難度はやはりあるよね。
問題を見て気になったのものから。

これも初めて見ると思う。
電波強度の安全基準の計算。
これもわからないわ。正答は4らしい。
計算していないけど、
とりあえずAはS=で与えられた式に右の表の値を代入するのかな。
利得Gがデシベルで与えられているのがいやらしい。

Uバラン。平衡型と不平衡型のマッチングですね。
今のテレビでは使いませんが、昔は平衡フィダー300オームというのがあって。
これは75オームの4倍で300オームになるんですよね。
遅らせる位相は180度(弧度法ではπ)
4倍、πより正答は2
2アマ問題

DSPについて。最近の中華ラジオもDSP処理が多い。
デジタルシグナルプロセッサーの名の通り、デジタルで信号を処理をするので
つまりは演算して処理するということ。
このため、アナログ信号をデジタル信号に変える
アナログーデジタル変換、すなわちA-D変換となり正答は3
同じく2アマ

電離層の名称は地上に近いほう(地上高が低いほう)から
D層・E層・F層です。E層はEスポでも出てきますが
高さは100km。今回問いはそれより高い200kmですから、
F層の説明です。正答は4
1アマ法規から

アマ無線と業務無線(陸技)の法規をごっちゃにすると
間違えてしまう問題。正答の2は
基幹放送局等に求められる条件でアマ局に関係しません。
2アマ法規から

A-3のB空欄がいやらしい問題。どちらの言葉も入れて成り立つ文になる。
免許の有効期間5年と再免許の申請期間から選択肢を絞る。
ただ、ここでも業務局の再免許申請期間と法規をごっちゃにしてはいけません。
正答は3。
A-4の正答は1。「あらかじめ総務大臣に許可を受ける」っていう文言も
変更許可のところでよく見るので、ごっちゃになりそうになるので注意。
1アマの問題から、電源から2次電池

公称電圧は高いものでは3.7Vあるようなので、2.0Vより高い。
正答は1
最後はモールス問題

A-13 かなりの混信を受けている→QRM3がわからないといけません。
それに対応するのは正答の2となる。
A-14もQSWがまず出てこないと答えられません。
応じようとするときは「R」を送信する もわかると尚よいですね。
正答は1
試験問題いろいろ見てみました。