先日、久々にBSの放送大学にザッピングする機会があった。
ちょうど授業の区切りタイムで
放送大学40周年という画面を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/97/6027f4fdfc4b19687601b5a181adfd83_s.jpg)
またEPGでは40周年記念番組もあるみたいだったので
その番組を録画視聴しました。
40周年ということは、放送大学とファミコンは同じなんだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/e5/ff48687e9289515ac36f87ad30e6d7b7_s.jpg)
1981年 放送大学学園法 成立
NHKも教育テレビがあるように、テレビによる教育活動が
模索されていた。民放(フジ)もひらけポンキッキなど
幼児教育番組というのは昭和50年代ぐらいまでは充実していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/24/de6d24f9464667294446de6faa609cf4_s.jpg)
1983年放送大学設立
ちなみに、この年の7月にファミコンが発売される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/29/dbefa7efad303d581b2154b5d6433ff0_s.jpg)
1984年11月 予告放送開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/52/82b5b607f85836efa15288dd9f6a0343_s.jpg)
年が明けて1985年4月から学生受け入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/a4/1131f4aa40e4d0f2a544226a847ed691_s.jpg)
テレビスタジオの様子
放送エリアと学習センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/e6/c9929b53379f14154e853a67470e5d88_s.jpg)
東京タワーと前橋局からの電波が届くエリアを想定。
しかし最終目標は全国で教育を受けられるようにすること
全国への学習センターの設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/03/fb4e8e3c30e7c746cb568f68dd088912_s.jpg)
長野の諏訪とか山梨の甲府では
ケーブルテレビ・CATVが発達していましたので、
CATV加入で放送大学を視聴できるとうお手軽さはあったと思います。
私も甲府にて1990年ごろに甲府で放送大学を視聴することは出来ましたからね
(ただし、CATV対応のVHSビデオデッキ経由であったが)
今ではBS放送・インターネットも活用し全国で視聴できる体制となっている。
最後に法律関連。
e-govで検索をかけると放送大学関連の法令は4つぐらいありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/20/4157aaac0a454b58f1648a67d28f4f92_s.jpg)
気になる方は調べてみるのもよいでしょう。
ちょうど授業の区切りタイムで
放送大学40周年という画面を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/97/6027f4fdfc4b19687601b5a181adfd83_s.jpg)
またEPGでは40周年記念番組もあるみたいだったので
その番組を録画視聴しました。
40周年ということは、放送大学とファミコンは同じなんだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/e5/ff48687e9289515ac36f87ad30e6d7b7_s.jpg)
1981年 放送大学学園法 成立
NHKも教育テレビがあるように、テレビによる教育活動が
模索されていた。民放(フジ)もひらけポンキッキなど
幼児教育番組というのは昭和50年代ぐらいまでは充実していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/24/de6d24f9464667294446de6faa609cf4_s.jpg)
1983年放送大学設立
ちなみに、この年の7月にファミコンが発売される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/29/dbefa7efad303d581b2154b5d6433ff0_s.jpg)
1984年11月 予告放送開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/52/82b5b607f85836efa15288dd9f6a0343_s.jpg)
年が明けて1985年4月から学生受け入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/a4/1131f4aa40e4d0f2a544226a847ed691_s.jpg)
テレビスタジオの様子
放送エリアと学習センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/e6/c9929b53379f14154e853a67470e5d88_s.jpg)
東京タワーと前橋局からの電波が届くエリアを想定。
しかし最終目標は全国で教育を受けられるようにすること
全国への学習センターの設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/50/63ca2dc97eba454aaae101737fe1aef3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/03/fb4e8e3c30e7c746cb568f68dd088912_s.jpg)
長野の諏訪とか山梨の甲府では
ケーブルテレビ・CATVが発達していましたので、
CATV加入で放送大学を視聴できるとうお手軽さはあったと思います。
私も甲府にて1990年ごろに甲府で放送大学を視聴することは出来ましたからね
(ただし、CATV対応のVHSビデオデッキ経由であったが)
今ではBS放送・インターネットも活用し全国で視聴できる体制となっている。
最後に法律関連。
e-govで検索をかけると放送大学関連の法令は4つぐらいありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/20/4157aaac0a454b58f1648a67d28f4f92_s.jpg)
気になる方は調べてみるのもよいでしょう。