受信報告書を書いてベリカードを収集している方
はご存知と思うが、どの程度で受信できたかという
報告をしなければならない。
ラジオの場合SINPOコードというのがある。
S信号強度、I混信、Nノイズ、
Pフェージング、O総合評価
それぞれ5段階評価(良5---悪1)
アナログテレビジョンの受信ではこれに画像評価が加わる
一般的にこれも5段階で
5 良好な画像
4 5よりは劣るが視聴できる画像
3 ノイズがあるがカラー画像で受信できる。
長時間の視聴には厳しいが、内容は確認可能。
2 ノイズがある。カラー受信できない。(モノクロ)
長時間視聴に厳しい。音声などで内容が確認できる
1 ほとんど砂嵐。砂嵐の中に何か絵が認められる。
という評価がある。アナログの場合、画面を見ていると
ゴースト、フェージング、混信障害などわかる場合が多いので
これらの障害がある場合、受信報告書に書くとより良いですね。
しかしながら、地デジには受信報告用の評価基準が無い。
地デジはクリフエフェクトと言い、受信状態が悪くなると
急にブロックノイズが出たと思うと「受信できません」となる
ことも多いのだ。
私の場合、テレビ受信機に受信レベルが出るのでそれを
受信報告に使っているが、実は受信レベルはテレビメーカーに
よってレベルの元の基準というのがバラバラ。なので
メーカーごとのレベルの比較はできない。
わかるようなら、C/N比やBERといった値がわかるとありがたい。
(さらにコンスタレーションの様子がわかるともっと良い)
お台場エリアワンセグの実験報告書で
ワンセグの評価基準があった(←フジテレビ独自の基準かな?)。
5 歩いていても停まっていてもブロックノイズや音切れが無く良好に受信可能
4 歩いているとブロックノイズや音切れが発生するが、
停まっているとブロックノイズや音切れなく
良好に受信可能
3 歩いていると画面がフリーズ、または音が頻繁に切れが、
停まっているとコンテンツの内容は分
かる程度
2 停まっていても、番組の内容が分からない程度にしか受信出来ない
1 歩いていても停まっていても画面がブラックアウトし、音声も出てこないレベル
この基準はワンセグ受信時には使えそうですね。
はご存知と思うが、どの程度で受信できたかという
報告をしなければならない。
ラジオの場合SINPOコードというのがある。
S信号強度、I混信、Nノイズ、
Pフェージング、O総合評価
それぞれ5段階評価(良5---悪1)
アナログテレビジョンの受信ではこれに画像評価が加わる
一般的にこれも5段階で
5 良好な画像
4 5よりは劣るが視聴できる画像
3 ノイズがあるがカラー画像で受信できる。
長時間の視聴には厳しいが、内容は確認可能。
2 ノイズがある。カラー受信できない。(モノクロ)
長時間視聴に厳しい。音声などで内容が確認できる
1 ほとんど砂嵐。砂嵐の中に何か絵が認められる。
という評価がある。アナログの場合、画面を見ていると
ゴースト、フェージング、混信障害などわかる場合が多いので
これらの障害がある場合、受信報告書に書くとより良いですね。
しかしながら、地デジには受信報告用の評価基準が無い。
地デジはクリフエフェクトと言い、受信状態が悪くなると
急にブロックノイズが出たと思うと「受信できません」となる
ことも多いのだ。
私の場合、テレビ受信機に受信レベルが出るのでそれを
受信報告に使っているが、実は受信レベルはテレビメーカーに
よってレベルの元の基準というのがバラバラ。なので
メーカーごとのレベルの比較はできない。
わかるようなら、C/N比やBERといった値がわかるとありがたい。
(さらにコンスタレーションの様子がわかるともっと良い)
お台場エリアワンセグの実験報告書で
ワンセグの評価基準があった(←フジテレビ独自の基準かな?)。
5 歩いていても停まっていてもブロックノイズや音切れが無く良好に受信可能
4 歩いているとブロックノイズや音切れが発生するが、
停まっているとブロックノイズや音切れなく
良好に受信可能
3 歩いていると画面がフリーズ、または音が頻繁に切れが、
停まっているとコンテンツの内容は分
かる程度
2 停まっていても、番組の内容が分からない程度にしか受信出来ない
1 歩いていても停まっていても画面がブラックアウトし、音声も出てこないレベル
この基準はワンセグ受信時には使えそうですね。
先日ネットで情報収集していますと
去年の夏に開催された「お台場合衆国」の
エリアワンセグ実験のまとめらしい資料PDFファイルを
見つけました。
エリアワンセグの実験にあたり選定した物理37ch。
これが選ばれた理由。
お台場周辺でデジタル放送に使用されてないch、
他局への影響を避けるためフジテレビが使用している
37chを選択。
保護基準値(20dB)というものを干渉電力に換算すると
アナログ-141.3dBW デジタル-148.3dBW
これは接頭単位にするとナノ(n)やピコ(p)のさらに下になります。
そんなに小さい電力でも干渉保護基準値相当の
干渉があると問題あり判定となっている
市原加茂にもー148.3dBWに対し3.6dBオーバー。
しかし偏波違いで10数dBマージンが得られるとの報告。
エリアワンセグ実験の諸元も公表されていた
全部で7つのアンテナから送信されており
出力は2mW~10mW。与干渉測定では
竹芝で海上伝搬の干渉波が測定
その結果、課題としてチャンネルの選定は
季節フェージングやエリア外受信の有無十分の検討を行う
干渉を最低限にするためアンテナ高を低くし
小電力で複数アンテナを用いる。
などの報告となっている。
どこかにTBSのエリアワンセグの報告は無いか
探したくなるもの。有りました。
そのPDFによると、TBSでは8月7日と8月25日は
エリアフルセグの実験もしていた模様。
私が以前から疑問だったTBSエリアワンセグの
アンテナの設置場所も判明しました。
TBS正面玄関広場前通路のようです。
広場通路の屋根についていたようです。
出力は10mW。無指向性
エリアは放送センター1Fロビーとサカス広場近辺を
ターゲットにしていた
実験における課題として携帯端末のチューニングの
煩雑さが上がっている。
物理31chをチューニングさせるためいったん
NHK-Gを受信(物理27ch)それから右キーを長押しさせ
選局サーチ開始。エリアワンセグの物理31chを受信する
といった感じになる。
今後エリアワンセグなどが隣接する地区となった場合
ネットワークIDなどを複数用意する必要もある。
ビジネスモデル運用では固有名詞やCM挿入についての
免許運用の緩和について触れられていた。
去年の夏に開催された「お台場合衆国」の
エリアワンセグ実験のまとめらしい資料PDFファイルを
見つけました。
エリアワンセグの実験にあたり選定した物理37ch。
これが選ばれた理由。
お台場周辺でデジタル放送に使用されてないch、
他局への影響を避けるためフジテレビが使用している
37chを選択。
保護基準値(20dB)というものを干渉電力に換算すると
アナログ-141.3dBW デジタル-148.3dBW
これは接頭単位にするとナノ(n)やピコ(p)のさらに下になります。
そんなに小さい電力でも干渉保護基準値相当の
干渉があると問題あり判定となっている
市原加茂にもー148.3dBWに対し3.6dBオーバー。
しかし偏波違いで10数dBマージンが得られるとの報告。
エリアワンセグ実験の諸元も公表されていた
全部で7つのアンテナから送信されており
出力は2mW~10mW。与干渉測定では
竹芝で海上伝搬の干渉波が測定
その結果、課題としてチャンネルの選定は
季節フェージングやエリア外受信の有無十分の検討を行う
干渉を最低限にするためアンテナ高を低くし
小電力で複数アンテナを用いる。
などの報告となっている。
どこかにTBSのエリアワンセグの報告は無いか
探したくなるもの。有りました。
そのPDFによると、TBSでは8月7日と8月25日は
エリアフルセグの実験もしていた模様。
私が以前から疑問だったTBSエリアワンセグの
アンテナの設置場所も判明しました。
TBS正面玄関広場前通路のようです。
広場通路の屋根についていたようです。
出力は10mW。無指向性
エリアは放送センター1Fロビーとサカス広場近辺を
ターゲットにしていた
実験における課題として携帯端末のチューニングの
煩雑さが上がっている。
物理31chをチューニングさせるためいったん
NHK-Gを受信(物理27ch)それから右キーを長押しさせ
選局サーチ開始。エリアワンセグの物理31chを受信する
といった感じになる。
今後エリアワンセグなどが隣接する地区となった場合
ネットワークIDなどを複数用意する必要もある。
ビジネスモデル運用では固有名詞やCM挿入についての
免許運用の緩和について触れられていた。
今日も時事話題からです。
先日、ほとんどの民放でヘッドラインで報じていました。
いわゆる「CM自動飛ばし」してくれる録画機が姿を消す
というのである。
http://www.j-cast.com/2011/02/10087851.html
私の考えでは別にCMを飛ばす機能は要らないと考える。
録画後CMがウザければ手動で飛ばせばいいと思う。
また、私の考えでもCMはその流れた時の文化・世相などを
反映していて、何年後かに昔のCMを見直すと面白い。
現に某テレビ局の番組で昔のCMを流しているものも結構
有りますよね?
話は昔話になるが、VHSビデオが普及し始めたころは
今のようにVHS120分(3倍モードで実質6時間録画)テープが
100円前後で買えるわけがなく、それなりに高価だったので
テープ節約の意味で手動でテープを停めてCMを抜いて
録画したことはある。しかし、これだと自分が
その番組を見ている時なら行えるがタイマー録画していると
できませんから次第にやらなくなりました。
でも今思えば、CM飛ばしで録画していなければ
山梨在住時(1990年ごろ)のCMがもう少し出てきたかも知れません。
意外に悔やまれます。
先日、ほとんどの民放でヘッドラインで報じていました。
いわゆる「CM自動飛ばし」してくれる録画機が姿を消す
というのである。
http://www.j-cast.com/2011/02/10087851.html
私の考えでは別にCMを飛ばす機能は要らないと考える。
録画後CMがウザければ手動で飛ばせばいいと思う。
また、私の考えでもCMはその流れた時の文化・世相などを
反映していて、何年後かに昔のCMを見直すと面白い。
現に某テレビ局の番組で昔のCMを流しているものも結構
有りますよね?
話は昔話になるが、VHSビデオが普及し始めたころは
今のようにVHS120分(3倍モードで実質6時間録画)テープが
100円前後で買えるわけがなく、それなりに高価だったので
テープ節約の意味で手動でテープを停めてCMを抜いて
録画したことはある。しかし、これだと自分が
その番組を見ている時なら行えるがタイマー録画していると
できませんから次第にやらなくなりました。
でも今思えば、CM飛ばしで録画していなければ
山梨在住時(1990年ごろ)のCMがもう少し出てきたかも知れません。
意外に悔やまれます。
まずは
日本放送協会平成23年度収支予算等に付する総務大臣の意見
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_01000011.html
日本放送協会の予算計画などは毎年総務大臣に提出し
総務大臣は意見を付して内閣を経て国会に提出される
(放送法第37条)
その付する意見ですね。
次にアマチュア無線技士関連
アマチュア無線技士国家試験に係る試験科目(電気通信術(モールス電信))の
見直し案に対する意見募集の結果
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_01000016.html
賛成、反対いろいろな意見が出ています。
反対では大電力局の増加やマナーの低下・
無線技士の質の低下を懸念
賛成ではアマチュア無線の活性などがあります
総務省としての見解はモールス送出の技術は
アマチュアの趣旨「自己訓練」により培われるのだとしています。
3級と同様、モールス符号の理解度を確認する設問を法規問題に
出される形になるようです。
私としては上級にチャレンジしやくすなるという感じはあります。
さいごはVHF-LOWについて
V-Lowマルチメディア放送の制度枠組みについての意見募集及び参入希望調査の結果の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_01000012.html
今のところ別紙2と4のリンクが無いんだけど??
別紙1を見るとラジオ放送局が意見を出しているようですね。
日本放送協会平成23年度収支予算等に付する総務大臣の意見
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_01000011.html
日本放送協会の予算計画などは毎年総務大臣に提出し
総務大臣は意見を付して内閣を経て国会に提出される
(放送法第37条)
その付する意見ですね。
次にアマチュア無線技士関連
アマチュア無線技士国家試験に係る試験科目(電気通信術(モールス電信))の
見直し案に対する意見募集の結果
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_01000016.html
賛成、反対いろいろな意見が出ています。
反対では大電力局の増加やマナーの低下・
無線技士の質の低下を懸念
賛成ではアマチュア無線の活性などがあります
総務省としての見解はモールス送出の技術は
アマチュアの趣旨「自己訓練」により培われるのだとしています。
3級と同様、モールス符号の理解度を確認する設問を法規問題に
出される形になるようです。
私としては上級にチャレンジしやくすなるという感じはあります。
さいごはVHF-LOWについて
V-Lowマルチメディア放送の制度枠組みについての意見募集及び参入希望調査の結果の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_01000012.html
今のところ別紙2と4のリンクが無いんだけど??
別紙1を見るとラジオ放送局が意見を出しているようですね。
今日は中継局の話題です。
山梨の地理がわかっていないと面白くありません。
以前、このブログで「中継局いとをかし」と題して
話題にしました。
http://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/b8857be9376e3fa74a9001965f205f67
UTYの中継網では甲府・富士吉田に次いで甲府北が
開局している旨を書きましたが、
甲府北局が結構重要な局であることがわかりました。
甲府北から身延に中継波を送っているようなのです。
つまり、甲府北局がないと身延が開局できないことになります。
山梨県の場合、アナログ放送でVHF波放送(NHK・YBS)と
UHF放送(UTY)で中継経路に違いがあるようです。
VHF放送では坊ヶ峰から市川大門・下部・身延と
中継しているのに対して
UHF放送では甲府北から身延・市川大門と中継しているようです。
このためにUHF放送では下部に中継局を置かず常葉に中継局があります。
このように違いがみられるのは放送波がVHF・UHFの違いが
あるからでしょうね。
地デジからは物理チャンネルはUHFのために、
身延への中継は愛宕山からしているようです。
もうひとつ興味深いのは甲府北局と芦川局の関係。
芦川局は甲府北(甲府北口)を受信しているようです。
UTY甲府北とYBS甲府北口に設置されている
グリッドパラボラは芦川向けの可能性があります。
まだいまいち不明なのはNHKの韮崎神山の受信局が
甲府南局ということです。坊ヶ峰親局では何がまずかったのか
興味があります。
個人的な推量としたら、Eスポ対策か東京波混信対策?
でも穴山局は坊ヶ峰受信なんだよなあ。
山梨県地デジ受信関連で最近興味が出てきたことがある。
それは小山須走中継局の存在。
恐らく山梨側には指向性は持たせていないんだろうけど
山中湖周辺で静岡波が受信できそうな感じ?
でも山中湖なら、普通、在京局狙いになりますかね(笑)
山梨の地理がわかっていないと面白くありません。
以前、このブログで「中継局いとをかし」と題して
話題にしました。
http://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/b8857be9376e3fa74a9001965f205f67
UTYの中継網では甲府・富士吉田に次いで甲府北が
開局している旨を書きましたが、
甲府北局が結構重要な局であることがわかりました。
甲府北から身延に中継波を送っているようなのです。
つまり、甲府北局がないと身延が開局できないことになります。
山梨県の場合、アナログ放送でVHF波放送(NHK・YBS)と
UHF放送(UTY)で中継経路に違いがあるようです。
VHF放送では坊ヶ峰から市川大門・下部・身延と
中継しているのに対して
UHF放送では甲府北から身延・市川大門と中継しているようです。
このためにUHF放送では下部に中継局を置かず常葉に中継局があります。
このように違いがみられるのは放送波がVHF・UHFの違いが
あるからでしょうね。
地デジからは物理チャンネルはUHFのために、
身延への中継は愛宕山からしているようです。
もうひとつ興味深いのは甲府北局と芦川局の関係。
芦川局は甲府北(甲府北口)を受信しているようです。
UTY甲府北とYBS甲府北口に設置されている
グリッドパラボラは芦川向けの可能性があります。
まだいまいち不明なのはNHKの韮崎神山の受信局が
甲府南局ということです。坊ヶ峰親局では何がまずかったのか
興味があります。
個人的な推量としたら、Eスポ対策か東京波混信対策?
でも穴山局は坊ヶ峰受信なんだよなあ。
山梨県地デジ受信関連で最近興味が出てきたことがある。
それは小山須走中継局の存在。
恐らく山梨側には指向性は持たせていないんだろうけど
山中湖周辺で静岡波が受信できそうな感じ?
でも山中湖なら、普通、在京局狙いになりますかね(笑)
地デジ化のための最終行動の一環として
テレビ番組の冒頭に地デジ化促進ロゴが表示されています。
種類2種類。
まずは文字バージョン
ニュース・情報番組などで使われているようです。
そして地デジカバージョン
表示位置は右上が基本のようですが、左上だったり右下だったりなど
さまざまのようです。
話題の2つ目。
東京スカイツリーではNHK・在京局の送信アンテナの下に
さらにMXテレビのアンテナらしいものが設置されている
ことはご報告した。
その後、1面のみ3段設置という情報を得た。
いつもお世話になっているスカイツリーの定点観測サイトさんに
空中からの撮影写真があり
http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/upload/detail/image/20110206_3-thumbnail2.JPG.html
確かに1つだけひときわ目立つ3段のアンテナ。
関東総合通信局のサイト資料を参考にすると
多摩・八王子方向に指向性のあるサービスエリアですから、
この3段の方向が西だろうと思う。
いずれスカイツリーも再訪しようと思いますが、
予定としてはFMアンテナが付いてからにしようと
考えています。
テレビ番組の冒頭に地デジ化促進ロゴが表示されています。
種類2種類。
まずは文字バージョン
ニュース・情報番組などで使われているようです。
そして地デジカバージョン
表示位置は右上が基本のようですが、左上だったり右下だったりなど
さまざまのようです。
話題の2つ目。
東京スカイツリーではNHK・在京局の送信アンテナの下に
さらにMXテレビのアンテナらしいものが設置されている
ことはご報告した。
その後、1面のみ3段設置という情報を得た。
いつもお世話になっているスカイツリーの定点観測サイトさんに
空中からの撮影写真があり
http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/upload/detail/image/20110206_3-thumbnail2.JPG.html
確かに1つだけひときわ目立つ3段のアンテナ。
関東総合通信局のサイト資料を参考にすると
多摩・八王子方向に指向性のあるサービスエリアですから、
この3段の方向が西だろうと思う。
いずれスカイツリーも再訪しようと思いますが、
予定としてはFMアンテナが付いてからにしようと
考えています。
先週話題にしたAMラジオのステレオ撤退。
その時の放送休止の様子をまとめました。
オープニングの「始・・・・終」は
当方のビデオデッキ残量表示です。
出しっぱのままキャプしていたorz
今週の19時前。
集合住宅への呼びかけとなています。
某公共放送地デジ化告知2 集合住宅編
その時の放送休止の様子をまとめました。
オープニングの「始・・・・終」は
当方のビデオデッキ残量表示です。
出しっぱのままキャプしていたorz
今週の19時前。
集合住宅への呼びかけとなています。
某公共放送地デジ化告知2 集合住宅編