goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

幼児期の食育

2012-06-08 14:37:14 | 食育

袋井保健センターで、

健康づくり食生活推進協議会のリーダー研修があり、

幼児期の食育について勉強してきました。

 

子供の食育には、ずっと関わってきましたが、

一番気を使うのは、幼稚園児のクッキングです。

年齢によってどこまで、関わらせていいものか、

いつも迷いが生じます。

 

調理で経験すべき項目を、年齢別に見てみましょう。

 

【洗う】

 ・3歳  お米2合を大きめのボウルで洗う

 ・4歳  野菜を洗う

 ・5歳  生で食べられる野菜を洗う

 

【こねる】

 ・3歳  こねたクッキー生地の感触を覚えさせる

 ・4歳  白玉だんごを作る

 ・5歳  ハンバーグのたねをこねる

 

【ちぎる】

 ・3歳  いんげんや絹さやのスジ取り

 ・4歳  キャベツをちぎる

 ・5歳  キャベツを均等にちぎる

 

【混ぜる】

 ・3歳  卵を混ぜる

 ・4歳  野菜を和える

 ・5歳  お好み焼きの生地を混ぜる

 

 

ここに挙げたものは一例に過ぎませんが、

同じ項目でも、年齢が上がるにつれて

正確さ、細かさが求められるようになっています。

 

今後、幼児の食育クッキングを行うにあたり、

どこまで関わらせるべきか、

ひとつの目安として活用していきたいと思います。

 

 

さて、もうひとつ。

かわいらしい食育絵本を見せていただきました。

Img_3721

ガチャピンとムックが、

5つの味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)について

説明する形になっています。

 

こちらも、小学校中学年くらいまでなら使えそうです。

あとは、この絵本を読む時、

どこまでキャラを変えられるか・・・。

そこにかかっているような気がします。 (@_@;)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする