”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

野菜、高いですよね

2018-01-06 14:56:18 | 野菜

年末から、本当に野菜が高いですよね。

家庭はもちろんのこと、

飲食店さんのようにまとまった量を必要とされる方は、

大変お困りになっています。

困っているのは、野菜を食べる側だけではありません。

農家さんも出荷する野菜がなくて困っていらっしゃいます。

  

スーパーに行くと、

ブロッコリー1玉 398円となっていますが、

この1玉が150gあるかないかの量・・・。

  

   

白菜は、1/4カットでこのお値段。

でも1/4カットと言っても、もとの白菜が小ぶりですので、

例年のものに比べると、かなりスリムですね。

 

野菜の価格高騰の理由は

 ●昨年は、9月以降も気温の高い日が続き、秋がないまま急激に気温が下がった。

 ●2週続けて台風が来て、成長過程の冬野菜が被害を受けた。

と言われています。

  

  

そんな時、家計の強い味方となってくれるのが、値段の変動の少ないきのこ。

ところが・・・

ぶなしめじも、例年より30円ほど高くなっています。

これは、野菜が高いのでみんながきのこを買い求めているからか?

と思ったのですが・・・。

きのこは工場で栽培されているとは言っても、

気温や湿度が低いと、育ちが悪くなり、入荷が減るそうですね。

  

  

そんな時、強い味方になってくれるのが直売所。

白菜1玉 180円とはありがたいです。(#^.^#)

    

でも、考えることは皆さん同じ。

9時オープンの直売所は、ごった返しています。

 

   

たしか2006年頃の冬は、キャベツや白菜が採れ過ぎて

トラクターでキャベツや白菜をつぶす様子が何度も報道されました。

 

「異常気象で野菜価格が高騰」ということは、毎年言われています。 

普通に四季が訪れて、平均的に野菜が採れるためには、

どうしたらいいのでしょうか?

今は、手に入る野菜に感謝し、無駄なくいただきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする