”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

藤枝北高に行ってきました

2011-09-20 16:10:27 | 食育

今日は藤枝北高等学校に伺い、

園芸科学と食品科学を専攻する生徒さんに

お話をさせていただきました。

藤枝北高では、北高ストアというお店が開かれ、

生徒が実習で作った野菜や地元産の野菜が販売されます。

そこで、野菜の魅力やおいしい食べ方を紹介させていただきました。

 

●こちらは袋井駅で撮った写真です。

Img_2175

 朝、作った試食、調理デモ用の食材が入ったクーラーボックス、

 野菜が入った紙袋、

 資料やデジカメの入ったバッグ、傘など大荷物になりました。

 

●お話した内容は

 ・野菜ソムリエとは何か?

 ・日本の食生活の危機とは何か?

 ・野菜の魅力

 ・藤枝野菜の健康効果

 ・売れる野菜には秘密がある

 

●調理デモ&試食

 ルッコラとトマトのナムル、ルッコラの肉巻きの

 デモをやらせていただき、

 用意してきたミツバご飯とミツバ入りソーセージと一緒に

 盛り付けました。

Img_2176

 

 試食をする生徒さん達です。
Img_2177_3

 おかわりまでしてくれて、ありがとう!!

 

この授業のお話をいただいたのは、

ひとつ前の台風が接近している頃でした。

そして、今日15号の影響が出始めている中での授業。

その間、夢中でルッコラとミツバの試作を続けました。

 

熱心にメモを取りながらお話を聞いてくれた北高生の皆さん、

私のしつこい来店にも丁寧に対応して下さったわくわく広場さん

ルッコラ生産者の斎藤さん

講義内容に関してご協力をいただいたキャットガーデンさん

本当にありがとうございました。

 

11月26日の北高ストアの成功をお祈りしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全力バアチャン

2011-09-19 08:44:49 | ブログ

今日は敬老の日。

袋井市でも各地域で、敬老会が開かれます。

 

昨夜は敬老会に出席されるお年寄りのために

マドレーヌを焼きました。

Img_2170

 

作業開始の夕方6時に、集まったのはたった3人・・・。

「何時に帰れるんだ~!」と不安になりましたが、

7時半頃までには8名が集合。

中でも、昼間、某有名歌手のファンの集いに参加し、

大阪から新幹線に飛び乗って帰ってきてくれた

O村さんの責任感には感謝、感謝!

 

9時にはこんなセットが300個完成しました!

Img_2169

 

すると、誰からともなくこんな会話が・・・。

「ねぇ、私たちが敬老会に出席する年になったら、

 誰がマドレーヌ焼いてくれるのかねぇ・・・?」

「きっと、まだ自分たちで焼いていたりして・・・!」

 

昨日は忙しくて、私は夕食を食べる時間がありませんでした。

食べたのは、O村さんの大阪土産のどら焼き1個・・・。

こんなことでは、将来、立派な全力バアチャンにはなれん!

・・・と自分の食生活を反省したのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.2 5.8 6.1 6.5

2011-09-18 13:02:46 | 健康・病気

昨夜、地元食推協の勉強会が開かれ、

その中で糖尿病のお話をさせていただきました。

と言いましても、

これは今月初めに保健センターで勉強してきたことを

皆さんにお伝えするというもので、私は全く専門ではありません。

 

だからこそ、わかりやすくお伝えするために、

資料を読み返し、ネットでも調べ、

さらに不明な点は管理栄養士さんや、

実際に経過観察中の方にもお話を伺いました。

一番困ったのは、色々な数値が飛び交うことでした。

まあ、ちょっと説明しますので、ついて来てくださいませ。

 

●糖尿病の診断基準

 診断には血液検査が必要です。

 血糖値とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値で

 診断されるのですが、

 HbA1cが以前よりも重視されるようになりました。

 

●なぜ、HbA1cが重視されるの?

 人というのは、不思議なもので?健康診断が近付くと、

 急に節制した暮しを始めるようになります。

 そうなると、血糖値は正常値を示してしまうことも・・・。

 「そんな小手先には誤魔化されないよ~」というのがHbA1cで、

 1~2ヶ月前の血糖値を反映します。

 

●HbA1cって何?

 ヘモグロビンは赤血球の中にあり、酸素を体の隅々まで運びます。

 ヘモグロビンの表面は接着剤のようになっており、

 ブドウ糖をくっつけながら血管内を流れていきます。

 寿命が120日ほどのヘモグロビンが、

 どのくらいブドウ糖とくっついたのか、

 その度合いを表したものがHbA1cなのです。

 

●さて数値です (5.2 %と6.1%)

 糖尿病の診断基準はHbA1cが6.1%以上ですが、

 特定健診では、5.2%以上なら、注意を呼びかけます。

 6.1%以上というのは、医療行為が始まる基準。

 5.2%を超えたら、生活の習慣の改善が必要になります。

 

●次の数値です (6.1%と6.5%)

 お医者様によっては、6.5%以上を治療の基準としている方も?

 以前、日本のHbA1cの基準は6.5%以上でした。

 現在は世界基準の6.1%以上に合わせることになりました。

 

●もうひとつの数値です(5.8%)

 さらに、資料を読み進んでいくと、

 「血管管理の指標と評価」の部分で

 HbA1cが5.8%未満なら優

 という評価になっているではありませんか!?

 

 5.2%以上で要注意なのに、5.8%未満が優ってどういうこと!?

 はい。 ^^;

 これは糖尿病治療中の患者さんの評価でした。

 患者さんが努力をして、5.8%未満になったなら優秀・・・

 という意味でした。

 

いや~、ここまで理解するのに長い道のりでした・・・。

しかし、大切なのは、

基準値の境界あたりの数値に一喜一憂するのではなく、

自分の主治医は自分という気持ちを持つこと。

自分の健康は自分で守るという姿勢は、

糖尿病に限らず、すべての人に通じることだと実感しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙(ぼお)~っとしてます

2011-09-17 13:10:54 | ブログ

今朝は5時に起きて、

1時間だけ来週の講座用の資料を作りました。

そして6時からは、お弁当と朝食作りです。

 

今夜は、地元食推協の勉強会があるので、

必要な材料を買ってきました。

Img_2166

 

今夜、家を空けると言うことは・・・

そうです。

夫の夕食も作らねばなりません。 (?_?)

 

明日の夜も、敬老会用のマドレーヌ作りがあります。

あ~~!!

マドレーヌの袋に貼るシールも作らなきゃ!!

 

活動と家事の合間をぬっての資料作り。

間に合うのか・・・???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルッコラの肉巻き

2011-09-16 11:36:15 | 野菜

ルッコラの試作が続いています。

困った時は何でも肉で巻け!

いつの間にかできた自分の鉄則です。

今回も豚肉で巻きました。

Img_2161

 

材料】8本分

 豚薄切り肉  8枚、  ルッコラ  50g

 酒  大さじ2、  醤油  大さじ1、  サラダ油  大さじ1

【作り方】

 ①ルッコラは豚肉の幅に合わせた長さに切り、8等分する。

 ②①を豚肉に巻いていく。

 ③フライパンにサラダ油を熱し、

  豚肉の巻き終わりを下にして焼いていく。

 ④フライパンの中で肉の向きを変えながら

  全体に焦げ目がついたら、酒をふり入れ

  蓋をして蒸し焼きにする。

 ⑤最後に醤油を回しかける。

 

ルッコラのほろ苦さのおかげで

肉料理なのにさっぱりといただけます。

カロテン、ビタミンCが豊富なルッコラを豚肉と合わせれば、

夏の疲れも取れ、美肌効果も期待できますね。

ピザやパスタの上にパラリ・・・

ではないルッコラの食べ方もぜひお試しください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする