”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

冬だから加熱して食べました!

2022-12-20 16:16:52 | 食・レシピ

先日、miyamoto-farmさんのこだわりのきゅうりについて

書かせていただきました。こちらです。

  

なんと、このきゅうりが12月の野菜ソムリエサミットで銀賞を受賞しました!!

詳しくはこちらをご覧ください。

「みるいキュウリ  みやもと農園」で受賞されています。

あのおいしさなら当然と言える結果かもしれませんが、うれしいです。

おめでとうございます。(^-^)

   

これまで、このきゅうりの食べ方は「生食」を紹介させていただきました。

昆布締めしたイトヨリ鯛のカルパッチョに漬かったり、

カレーの付け合わせに、インド料理のサラダを作ったり…。

   

でも、今年の冬は一段と寒さが厳しい!!

夏野菜のきゅうりで体を冷やさないように…

でも冬に採れるという魅力も活かしたい…と考え、

さっと加熱して食べることを思いつきました。

  

 

●よだれ焼ききゅうり

夏によく「よだれ鶏」ならぬ「よだれきゅうり」を作っていました。

その時は、生のきゅうりで作りましたが、今回は焼いたきゅうりで。

ごま油でこんがり焼いたきゅうりは、香ばしさが加わるだけでなく、

甘みも強くなり、新たな魅力発見!!

  

 

●きゅうり入り肉味噌

肉味噌にはタケノコを入れて作っていましたが、代わりにきゅうりを加えてみたら、

食感も楽しく、肉味噌が爽やかに。

ご飯と一緒にレタスで包んでいただきました。

  

  

●きゅうり入り酸辣湯うどん

酸辣湯うどんにきゅうりをのせて、全体を混ぜて食べます。

きゅうりは余熱で温まる程度ですが、辛さと酸味が和らぎました。

  

 

どのお料理にも、ネギ、生姜、唐辛子を使って体を温める工夫をしています。

 

次は、このきゅうりを使ったホットサンドをご紹介させていただきます。

【続く】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいブロッコリーはシンプルに!

2022-12-19 20:15:04 | 食・レシピ

お野菜の先生から、とてもおいしいブロッコリーをいただきました。

今季初の生のブロッコリーです。(お弁当用に冷凍のものは買ってありますが)

    

少し茹でて食べてみて驚きました。

みずみずしくて、甘みがあり、さっと茹でたのにも関わらず軟らか!!

ブロッコリーってこんなに甘かった!?

  

 

私は、以前、受講生さんから

「ブロッコリーって、茹でてマヨネーズか何か付けて食べる以外、

食べ方ってあるんですか?」

と言われたことが常に心にひっかかっていて、

それ以外の食べ方ばかり考え、提案してきました。

  

でも、このブロッコリーをいただいたら、

「おいしいブロッコリーは、茹でてシンプルにいただくのが一番!!」

と思ってしまいました。

  

そして、

ヒマラヤ岩塩+オリーブオイルでいただきました。(^-^)

これ以上、手を加えてはいけませんね。

   

 

この日のご飯は、家にあるものだけでこんな感じに。

  

  

ブロッコリー以外は

●野菜だけのポトフ

あまだま(キャベツ)、時なし五寸(にんじん)、おでん大根、ごぼうを

コトコト煮込みました。

大きめにカットしたからこそ、野菜の甘みがじんわり。

  

 

●鯛めし

お茶碗に盛られているのは、鯛めしです。

今回は、炊飯器で炊きました。

おだし用の日高昆布は、刻んで鯛と一緒にご飯に混ぜています。

  

 

今日の袋井市の最高気温は6℃。朝は-2℃でした。

おまけに風が強く、とても買い物に行く元気はありませんでした。

いただいたお野菜、家庭菜園の野菜、冷凍庫の遠州灘の恵みで

ご飯を作ることができてよかった!!

  

明日は、寒さも緩むと言っていたのに、

夕方の天気予報では「厳しい寒さが続きます。」に変わっていた…。

この時期は、気象予報士が大嫌いになります・・・。(>_<)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いのにスナップえんどうは・・・

2022-12-19 00:10:32 | 野菜

私は、すっごい寒がりで、

これまでも9月になるとファンヒーターを点けていました。

靴下をはかずに過ごせるのも、夏の1ヶ月くらい。

電気毛布も6月まで使っており、2ヶ月休んで9月にはもう使っていました。

  

でも、今年は電気料金の値上げ、物価の高騰、

そして私の場合は医療費がすごいことになっているので、

とにかく我慢しようと頑張ってきました。

ファンヒーターも点けずに、エアコンだけで、色々着こんで我慢してきましたが、

今朝の寒さに命の危険を感じました。

  

そこで、やっと灯油を買いに行きました。(^-^)

  

今日の袋井の最高気温は6℃、最低気温は1℃でした。

同じように命の危険を感じた人はたくさんいたようで、

セルフのガソリンスタンドの灯油コーナーは長蛇の列でした。

しかも、一人18L×4なんていうツワモノもいて・・・。

 

 

そんな寒い日に、夫はじゃがいもを掘りました。

やっと葉が枯れてきたので・・・。

 

ニシユタカです。

サイズは大きいものもあるけど、量は少ないですね。

土の中に砂が大量に入り込んでいたようで、

やはり台風の影響は免れませんでした。

肥料が全部流れてしまったのでしょう。

  

 

ところが、庭のスナップえんどうには花が!!(@_@)

  

  

   

こんなに寒いのに実が生るのかな? 

植物は強いですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌黄のカレープレート

2022-12-18 08:27:04 | 食・レシピ

先日、幻の玉ねぎ「札幌黄」について書かせていただきました。

こちらです。

   

この札幌黄をご飯にも、カレーにも使ったカレープレートを作りました。

・ブラウンライス

・乾燥そら豆とトマトのカレー

(乾燥そら豆は、昨日の記事に投稿したあのそら豆です。)

  

 

ブラウンライスは、札幌黄を茶色く色付くまで炒め、

 

バスマティライスと炊き込みました。

クミン、ローリエ、カルダモンを使っています。

  

 

カレーは、札幌黄、乾燥そら豆、トマトで作りました。

肉無しカレーです。

 

生姜、唐辛子に加えて、クミン、カルダモン、クローブ、コリアンダー、ターメリック、

ローリエ、シナモン、黒こしょう、白こしょう、カレーパウダーなどなど

自己流でスパイスを合わせています。(^-^;

  

 

栽培も難しく、市場への流通も少ない「札幌黄」に出逢えたこと、

おいしくいただけたことに心から感謝申し上げます。

 

家の中に札幌黄の甘い香りとスパイスの香りが立ち込めて、

カレー屋さんにいるような幸せな気分を味わいました。

ごちそうさまでした。(^-^)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥そら豆、初挑戦!!

2022-12-17 10:51:22 | 干し野菜

乾燥した豆を使いこなしていらっしゃる方がご覧になったら、

「何を今さら!!」と思われるかもしれませんが、

これまで、大豆や小豆くらいしか使ってこなかった私にとって、

乾燥そら豆は初挑戦の食材です。

  

広島のぷ~ちゃんから送っていただいた乾燥そら豆。

  

  

袋から出すと・・・。

  

  

これを、時々水を変えながら一晩浸けました。

正確には10時間くらい浸けました。

  

  

水で戻したものを、お鍋でことこと。

45分くらい茹でたら、好みの軟らかさになりました。

  

 

ザルにあげたところです。

560gほどあったので、3つに分けました。

  

  

1/3量で最初に作ったものは、乾燥そら豆の甘煮です。

豆の量の半量のきび砂糖、少量の塩とお醤油、

そして豆がかぶるくらいのお水を加え、煮てみました。

  

ほっくりした豆の食感、程よい甘み、こんなにおいしいなんて!!\(^o^)/

良いおやつができました。

手間をかければ、それに見合ったおいしさが付いてくるのですね。

   

残りの乾燥そら豆(戻したもの)は、色々と使い方を考え中。

また、ご報告させていただきますね。

 

ぷ~ちゃん、ありがとう!! (*'▽')

 

【追記】

●乾燥そら豆を使ったカレーは、こちら

●乾燥そら豆を使ったスープは、こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする