百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

ディズニーって こんなに高いんだ。

2015-02-01 | Weblog

ディズニーって こんなに高いんだ。
永遠に行かないと思う(苦笑)
  
ってか 利権のカタマリなので行く気も無いけど・・・
______________________________________________

>むしろ、ワンデーパス以上にほかの改定が話題となっている。その1つが、18時から入場が可能なアフター6パスポート。4月1日から300円上がり4200円になる。だが、このチケットはシンデレラ城のナイトショーなど「夜間の体験価値が上がった」という理由から、2014年9月に500円値上げしたばかり。半年で2度の値上げは異例だ。

 14年ぶりの改定となった駐車場料金の値上げも目を引く。現在、普通車の駐車料金は2000円だが、4月から平日は2500円、土日祝日は3000円になる。これは立体化などで駐車台数が増えていることや、駐車環境の改善などを背景にした値上げという。消費増税には料金が据え置かれていたこともあり、値上げ幅が大きくなったようだ。

 ほかにも、シニアパスポートは5700円から6200円に値上げするのに加え、適用年齢も改定し、従来の60歳から65歳へ引き上げる。「券種ごとに満足度調査を行い、券種特性を踏まえての改定」(オリエンタルランド広報)という。USJのシニア価格(6470円)は65歳以上、ハウステンボスも65歳以上が対象(5600円)となっており、業界標準に合わせた格好だ。

 これはシニアにとって”痛い”だろう。たとえば、TDRに来ていた60歳のおじいちゃんがいたとしよう。料金はこれまで5700円で済んだ。しかし今回の価格改定ではシニア扱いにならないため、4月以降は6900円のワンデーパスポートを購入しなければならない。実質的には1200円もの値上げになるわけだ。オリエンタルランドでは中高年層のゲストの取り込み強化を重要戦略の一つに掲げており、今後のシニア戦略との兼ね合いが注目される。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article…

 テーマパーク業界の”プライスリーダー”がついに動いた――。東京ディズニーリゾート(T - Yahoo!ニュース(東洋経済オンライン)
ZASSHI.NEWS.YAHOO.CO.JP
 
<form id="u_2y_2z" class="live_10200270728808302_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200270728808302_10200270755688974&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな相手を虜にする!恋の駆け引き上手になる14の方法

2015-02-01 | Weblog
最近 菜種油を扱うようになったので ちょっとメモ
______________
 
菜種油は 飛鳥時代に日本に入ってきたと考えられる。
1500年代から 灯明の油として普及
その後 江戸時代になり庶民にも少しずつ行灯の油として普及
(それまでは魚油を使用していた)
その他 多くの用途があり 幕府も栽培を奨励した。
食用・薬用・塗料用・研磨用等々
 
菜種は稲作の裏作植物として麦と並んで
休耕田や空き田に秋に種まき春に収穫できた。
 
さらに菜種油を絞った油粕は有機肥料や家畜の飼料になる。 
 
 
昔は 写真のような風景が良くありましたね♪
最近 菜種油を扱うようになったので ちょっとメモ  ______________     菜種油は 飛鳥時代に日本に入ってきたと考えられる。     1500年代から 灯明の油として普及  その後 江戸時代になり庶民にも少しずつ行灯の油として普及  (それまでは魚油を使用していた)  その他 多くの用途があり 幕府も栽培を奨励した。  食用・薬用・塗料用・研磨用等々     菜種は稲作の裏作植物として麦と並んで  休耕田や空き田に秋に種まき春に収穫できた。     さらに菜種油を絞った油粕は有機肥料や家畜の飼料になる。         昔は 写真のような風景が良くありましたね♪
 

こういう人は面倒臭いので絶対に付き合わないです(苦笑)
昔から面倒な人は嫌いなんです。

もっとも 相手もイヤでしょうし 
 合わないから丁度良いんですけどね( ̄▽ ̄;)アハハ…
___________________________________________________

恋の駆け引き上手になる方法

【01】空気を読むこと
【02】周りへの対応と違う対応をする
【03】自分の本性を小出しにする
【04】 "天使キャラ"と"小悪魔キャラ"の使い分け
【05】本命は一人、けれど気は多い
【06】アメとムチのバランスをとる
【07】デートを3回に1回は断って
【08】恋愛の好感度を上げるメール術
【09】 重くなり過ぎない
【10】便利な心理テクニック
【11】何も言わずに…カレの手をそっと握る!
【12】デート中に心を揺さぶってみる
【13】ふたりで共通の何かを見つける
【14】笑顔は欠かせない武器

http://matome.naver.jp/odai/2140710939546999201

駆け引き上手な人は男性であっても、女性であっても、意中の人との恋を実らせる確率がとても高いと言われてい...
MATOME.NAVER.JP
<form id="u_3m_m" class="live_10200270762129135_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200270762129135_10200270763009157&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤健二さんが、 どうか安らかに旅立たれることを願い、 心からご冥福をお祈り致します。

2015-02-01 | Weblog
【人として】
これが事実なら、ただ、祈るしかない。ジャーナリスト後藤健二さんが、残虐極まりない「ニセ国家」に拉致され、亡くなられた。殺害予告を出されて以来、心がざわめきに覆われ、何も書けなくなった。身の回りの楽しい話題が書かれている人たちのFacebookを見るのもつらかった。ただただ胸苦しい日々が続いている。
 
後藤健二さん。
命を懸けて、友人を助けに行った。
危険な戦場に入る技量や経験を持っていた。
そして何よりも、戦禍にあえぐ民衆の視点から事実を伝えた
「真のジャーナリスト」だった。
 
後藤さんのような人がいて初めて、
私たちは世界で何が起きているかを知ることが出来る。
そして、戦争や貧困、差別、抑圧といった
困難な境遇にありながら声を上げられない人たちに代わって、
彼らジャーナリストが世界の矛盾を発信してきた。
その役割を果たしてきた存在が失われることは、
社会全体の損失だ。他人事ではない。
 
自分の恐怖を抑制して、
ここまで他者のために尽くせるのか。
頭が下がる。
旧知の湯川遥菜さんの救出に向かった時の、最後の言葉。
 
「私に何があっても、
 シリアの人たちに、
 何も責任を負わせないでください」
 
平和を願い、戦下の人々に心を向け、寄り添っていたか。
後藤さんの心の強さを思う。
 
 
そんな彼の行動に対して、
ウェブ上では無神経な投稿が幾つも見られる。
非道な集団が投稿した画像を
面白がって拡散する愚か者がいる。
分かった気になって
「自己責任」などと軽口をたたく者もいる。
そんな唾棄すべき投稿の大多数は、
後藤さんが身を置いた戦地とは比べようもなく
安全な場所にいる人々によって
書かれている。
ジャーナリストの基本である、
現場に身を置き、弱者に寄り添う姿勢を貫き、
命を賭して友を助けに行った後藤さんの行為を
「自己責任」「無謀」などと評する資格は、誰にもない。
 
せめて人として、
ご遺族のために手を合わせ、
鎮魂の祈りを捧げてもらえたら、と思う。
 
かく言う私も、今出来ることは、
無慈悲に奪われた御霊の平安を願い、
祈ることしかない。
 
 
ただ、
これで終わらせてはいけない。
 
「テロに屈しない」のは無論のこと、
「テロが起きない社会」を作るために、何が出来るのか?
「個人の悲劇」として矮小化せず、
あらゆる立場の人が
自分に出来ることを考え、
実践していくことが求められている。
 
私は後藤さんとは面識は無かったが、
何人もの知人が中東に何度も取材をし、
伝え続けている。
今も危険地帯ギリギリの所から、
実態を伝える仲間もいる。
彼らは、《伝えること》で多くの人が問題を知り、
平和な世界を目指す礎になりたいと願っている。
 
「事実が伝わらなくなった時、
その事実は歴史から消される…」
 
暴力で社会を支配する非道を食い止めるために、
武器を持たないジャーナリストが
懸命に伝え続けている真摯な想いを
知ってほしい。
そして社会全体の財産である、
彼らのいのちと尊厳を守ってもらいたい、
と切に願う。
 
 
後藤健二さんが、
どうか安らかに旅立たれることを願い、
心からご冥福をお祈り致します。
 
 
  (2015年2月1日)
 
【人として】  これが事実なら、ただ、祈るしかない。ジャーナリスト後藤健二さんが、残虐極まりない「ニセ国家」に拉致され、亡くなられた。殺害予告を出されて以来、心がざわめきに覆われ、何も書けなくなった。身の回りの楽しい話題が書かれている人たちのFacebookを見るのもつらかった。ただただ胸苦しい日々が続いている。     後藤健二さん。  命を懸けて、友人を助けに行った。  危険な戦場に入る技量や経験を持っていた。  そして何よりも、戦禍にあえぐ民衆の視点から事実を伝えた  「真のジャーナリスト」だった。     後藤さんのような人がいて初めて、  私たちは世界で何が起きているかを知ることが出来る。  そして、戦争や貧困、差別、抑圧といった  困難な境遇にありながら声を上げられない人たちに代わって、  彼らジャーナリストが世界の矛盾を発信してきた。  その役割を果たしてきた存在が失われることは、  社会全体の損失だ。他人事ではない。     自分の恐怖を抑制して、  ここまで他者のために尽くせるのか。  頭が下がる。  旧知の湯川遥菜さんの救出に向かった時の、最後の言葉。     「私に何があっても、   シリアの人たちに、   何も責任を負わせないでください」     平和を願い、戦下の人々に心を向け、寄り添っていたか。  後藤さんの心の強さを思う。        そんな彼の行動に対して、  ウェブ上では無神経な投稿が幾つも見られる。  非道な集団が投稿した画像を  面白がって拡散する愚か者がいる。  分かった気になって  「自己責任」などと軽口をたたく者もいる。  そんな唾棄すべき投稿の大多数は、  後藤さんが身を置いた戦地とは比べようもなく  安全な場所にいる人々によって  書かれている。  ジャーナリストの基本である、  現場に身を置き、弱者に寄り添う姿勢を貫き、  命を賭して友を助けに行った後藤さんの行為を  「自己責任」「無謀」などと評する資格は、誰にもない。     せめて人として、  ご遺族のために手を合わせ、  鎮魂の祈りを捧げてもらえたら、と思う。     かく言う私も、今出来ることは、  無慈悲に奪われた御霊の平安を願い、  祈ることしかない。        ただ、  これで終わらせてはいけない。     「テロに屈しない」のは無論のこと、  「テロが起きない社会」を作るために、何が出来るのか?  「個人の悲劇」として矮小化せず、  あらゆる立場の人が  自分に出来ることを考え、  実践していくことが求められている。     私は後藤さんとは面識は無かったが、  何人もの知人が中東に何度も取材をし、  伝え続けている。  今も危険地帯ギリギリの所から、  実態を伝える仲間もいる。  彼らは、《伝えること》で多くの人が問題を知り、  平和な世界を目指す礎になりたいと願っている。     「事実が伝わらなくなった時、  その事実は歴史から消される…」     暴力で社会を支配する非道を食い止めるために、  武器を持たないジャーナリストが  懸命に伝え続けている真摯な想いを  知ってほしい。  そして社会全体の財産である、  彼らのいのちと尊厳を守ってもらいたい、  と切に願う。        後藤健二さんが、  どうか安らかに旅立たれることを願い、  心からご冥福をお祈り致します。          (2015年2月1日)   
<form id="u_67_35" class="live_780036648744333_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;780036648744333_780095955405069&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はて?健康マーク

2015-02-01 | Weblog

はっきり 言ってますよね。
マシという程度で 効果はないと言ってる様な物。

まして過剰な期待をするなんて愚かなこと・・・
_____________________________________________

>2010年3月、トクホの認定を審議している消費者委員会新開発食品調査部会では、トクホの行き過ぎた広告が議論された。その部会で、一人の委員が「私たちがやっているのは、どうせ飲むならこれよりこっちというのが大前提だと思う」と発言している。

> そうした人の中で、何よりも勘違いがはなはだしいのは「俺は今日○○を飲んできたから、多少飲み過ぎても構わない」とか「食べ過ぎても、あとでこれを飲めば太ることはない」といった言い訳で、自分を納得させようとする人だ。

http://diamond.jp/articles/-/61754?page=3

 
 
来年4月、塩分量やエネルギー(カロリー)量などの国が示した基準値を満たした弁当や総菜に、「健康マーク」...
DIAMOND.JP
 
今年初めての、春を待つような青空です。
ドイツの緑色の蕪、コールラビ(Kohlrabi)を炊きましたが、鍋の中をよく見ると冬の空が写り込んでいました。
大根の乱切りと柚子の皮の浅漬けも作りましたが、まるで春を待つ小さな花が咲いたようでした。
そうそう、大根の乱切りの浅い塩漬けは、三杯酢に少し柚子を垂らして、蕪の茎と生姜のみじん切りの薄塩と合わせても美味しいです。
スーブの具にも使えるし、
 
大根の乱切りの塩漬け、約1%強はとても便利ですよ。興味のある方、詳しくは、[塩がわかると料理がわかる]をお読み下さい。

高田 知行さんの写真
高田 知行さんの写真
高田 知行さんの写真
高田 知行さんの写真
<form id="u_jsonp_2_n" class="live_696375033817503_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>
<form id="u_jsonp_20_k" class="live_10200268488112286_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200268488112286_10200270261036608&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守備位置が・・・添加物が入らないほうが美味しい

2015-02-01 | Weblog

さすがに今は修正されているけど・・・( ̄▽ ̄;)アハハ…

守備位置が・・・

さすがに今は修正されているけど・・・( ̄▽ ̄;)アハハ…    守備位置が・・・
<form id="u_jsonp_11_1x" class="live_10200269550098835_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200269550098835_10200270519483069&quot;}">
 
 

【 添加物が入らないほうが美味しい 】
 
 
(保存料・合成着色料は使用しておりません)
   
よくコンビニのお弁当なんかに書いてありますよね。
でも裏を見ると沢山の添加物が・・・
  
結局 保存料・合成着色料と言っても
1000種類以上ある添加物の中の ほんの一部なのです。
   
ただ それを使用していないというだけの話です。
実際は大量の添加物が使用されているのです。
   
食品添加物の安全性については様々な見解がありますが 分かっていることは 単体の検査だけで複数の添加物が合わさった場合の検査はしていないという事。
  
そして それは動物実験で行われているだけで本当に人間が食べても大丈夫か?は検査されていません。
  
いやある意味では 現在 検査中なのかもしれません。
  
っと言いますのは 以前は安全と言われていた添加物に発がん性が見つかり ある日突然 認可が取り消される事があるからです。
    
結局 危ないから食べない方が良いというのではなく
どのくらい危険なのか 分からないから 極力避けるほうが良いのです。 
   
「そんなに神経質にならなくても大丈夫だよ。実際に添加物で死んだヤツなんて居ないじゃないか」っと言う人もいますが
   
逆に言えば 実際に病気で亡くなった人が添加物が原因ではなかったと言い切れるでしょうか? その可能性は完全には否定できないと思います。
  
様々な発がん性が疑われている添加物もある訳ですから がんで亡くなった方の原因として0%とは言えないのです。
   
また現代の子どもさんもアレルギーやアトピー等の疾患が多数見受けられますが それらの原因の一つとしてまったく関係ないとも言い切れないと思います。 
  
実際に添加物を避けるようになってから症状が改善したというお話もよく聞きます。
  
すべての添加物を 完全に抜ければそれがベターですが
出来なくても 極力食べない方向でやっていれば それだけでもかなり変わってきます。
   
ただ ここで言いたいのは「無添加だから安心安全」っと判断するのではなく 無添加でも良質な物を食べないと意味が無いということ。
   
例えば 無添加のコンソメや 無添加のブイヨン等
実際には一部の成分だけ無添加だったりしているだけでそもそも無添加のコンソメやブイヨンを使う時点で本末転倒です。
正しく普通にスープを作りましょう。

大切なのは健康的な食事なのです。

また健康的な食事は 嫌味が無く後味が良く優しい美味しさです。
  
僕が添加物を嫌うのは 不味いからです。
自然な美味しさからかけ離れていてワザとらしいからです。
  
ワザとらしいのが好きな人もいるかもしれませんが
そういう単調な味は飽きます。

飽きの来ない自然な美味しさを味わい且つ健康になれるなら
ワザワザ リスキーな添加物を食べる必要性が分かりません。
  
*********
もちろん天然は安全で人工が危険だと言っているのではありません。天然でもふぐ毒のテトロドトキシンやトリカブトの毒は有名です。
  
ただ長年食べ続けられてきた一般的な食品と 個々数十年しか広く食べられてない添加物と 双方のリスクを考えたら 長年食べ続けられて来た物の方が比較的リスクが少ないと考えます。
*********
  
という事で 写真のように「無添加」という表示が有っても 
 それを見て安心してしまうのではなく
「何が無添加なのか?」 じっくりチェックしてから買われる事をお勧め致します。
  
もちろん完全に添加物ゼロなら理想的ですが
忙しい現代「早い安い便利」と天秤にかけることもあるでしょうから・・・
  
段々上記を考えながら買い物をし食べていけば自然に添加物が不要な物と理解できますし無添加が当たり前になります。
  
実際 入らないほうが断然美味しいのですから・・・
 
 
______________
a seedプロデューサー
 
PS
もし「添加物が入らないと美味しくない」と感じたら
すでに強烈な味に 味覚が麻痺させられている可能性があります。

【 添加物が入らないほうが美味しい 】        (保存料・合成着色料は使用しておりません)       よくコンビニのお弁当なんかに書いてありますよね。  でも裏を見ると沢山の添加物が・・・      結局 保存料・合成着色料と言っても  1000種類以上ある添加物の中の ほんの一部なのです。       ただ それを使用していないというだけの話です。  実際は大量の添加物が使用されているのです。       食品添加物の安全性については様々な見解がありますが 分かっていることは 単体の検査だけで複数の添加物が合わさった場合の検査はしていないという事。      そして それは動物実験で行われているだけで本当に人間が食べても大丈夫か?は検査されていません。      いやある意味では 現在 検査中なのかもしれません。      っと言いますのは 以前は安全と言われていた添加物に発がん性が見つかり ある日突然 認可が取り消される事があるからです。        結局 危ないから食べない方が良いというのではなく  どのくらい危険なのか 分からないから 極力避けるほうが良いのです。        「そんなに神経質にならなくても大丈夫だよ。実際に添加物で死んだヤツなんて居ないじゃないか」っと言う人もいますが       逆に言えば 実際に病気で亡くなった人が添加物が原因ではなかったと言い切れるでしょうか? その可能性は完全には否定できないと思います。      様々な発がん性が疑われている添加物もある訳ですから がんで亡くなった方の原因として0%とは言えないのです。       また現代の子どもさんもアレルギーやアトピー等の疾患が多数見受けられますが それらの原因の一つとしてまったく関係ないとも言い切れないと思います。       実際に添加物を避けるようになってから症状が改善したというお話もよく聞きます。      すべての添加物を 完全に抜ければそれがベターですが  出来なくても 極力食べない方向でやっていれば それだけでもかなり変わってきます。       ただ ここで言いたいのは「無添加だから安心安全」っと判断するのではなく 無添加でも良質な物を食べないと意味が無いということ。       例えば 無添加のコンソメや 無添加のブイヨン等  実際には一部の成分だけ無添加だったりしているだけでそもそも無添加のコンソメやブイヨンを使う時点で本末転倒です。  正しく普通にスープを作りましょう。    大切なのは健康的な食事なのです。    また健康的な食事は 嫌味が無く後味が良く優しい美味しさです。      僕が添加物を嫌うのは 不味いからです。  自然な美味しさからかけ離れていてワザとらしいからです。      ワザとらしいのが好きな人もいるかもしれませんが  そういう単調な味は飽きます。    飽きの来ない自然な美味しさを味わい且つ健康になれるなら  ワザワザ リスキーな添加物を食べる必要性が分かりません。      *********  もちろん天然は安全で人工が危険だと言っているのではありません。天然でもふぐ毒のテトロドトキシンやトリカブトの毒は有名です。      ただ長年食べ続けられてきた一般的な食品と 個々数十年しか広く食べられてない添加物と 双方のリスクを考えたら 長年食べ続けられて来た物の方が比較的リスクが少ないと考えます。  *********      という事で 写真のように「無添加」という表示が有っても    それを見て安心してしまうのではなく  「何が無添加なのか?」 じっくりチェックしてから買われる事をお勧め致します。      もちろん完全に添加物ゼロなら理想的ですが  忙しい現代「早い安い便利」と天秤にかけることもあるでしょうから・・・      段々上記を考えながら買い物をし食べていけば自然に添加物が不要な物と理解できますし無添加が当たり前になります。      実際 入らないほうが断然美味しいのですから・・・        ______________  a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff  元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。  現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________     PS  もし「添加物が入らないと美味しくない」と感じたら  すでに強烈な味に 味覚が麻痺させられている可能性があります。
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題の『ココナッツ』で肥満解消は出来るのか!?葛西臨海水族園のマグロ・3匹に減ってしまった

2015-02-01 | Weblog

話題の『ココナッツ』で肥満解消は出来るのか!?

ココナッツ
ヤシ科の単子葉植物(英語: coconut)は、ココヤシの果実です。ココナツあるいは、単に椰子の実とも言い、そこから取れるオイルをココナッツオイルと言います。

パームオイルとは違うの?
アブラヤシ(英語: oil palm, Elaeis)の果実から得られる植物油です。ヤシの実と比べ小さいのですが、たくさんの実か付き、その実を絞ったのがパームオイルです。世界で一番使われる食用油で、マーガリン、ショートニング、石鹸の原料として利用されています。(ヤシとアブラヤシ、全然違うんだ!)

肥満の原因の一つに・・・
腸から栄養分があまり吸収されず基礎代謝が落ちているという事があります。これは、食品添加物などの化合物が小腸内の絨毛(せんもう)に付着し、腸内に宿便がたまるのが原因です。

ココナッツオイルは
その腸絨毛に浸透し、その汚れや化合物を除去してくれます。すると腸絨毛が小腸の働きを活発にし、基礎代謝量を上昇させます。また、一般的な植物油が長鎖脂肪酸であるのに対して、ココナッツオイルは自然界の中で「中鎖脂肪酸」を最も多く含んでいるという特徴があります。

中鎖脂肪酸
長鎖脂肪酸は、体に吸収された後、リンパ管、静脈を通って脂肪組織、筋肉、肝臓に運ばれ体内に脂肪として貯蔵され、その後、必要に応じてエネルギーとなります。一方、中鎖脂肪酸は、肝臓へ通じる門脈を経て、直接肝臓に運ばれ、効率よく分解されてエネルギーへと変換されるため、長鎖脂肪酸と比較すると10倍ものスピードで分解・燃焼するのです♪(だから脂肪になりにくいのデスネ!)

ケトン体の活性化
ケトン体とは、ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸から合成されます。私たちヒトは、生命を維持するのにエネルギーを使います。その源が、「ブドウ糖」と「ケトン体」です。

エネルギー源は2つありますが・・・
糖質(ご飯、パン、麺類など)をとっていると 「ブドウ糖」が優先的に使われます。それではなかなか痩せる(脂肪が分解される)ことは出来ません。また、運動して「ブドウ糖」を使うと、血液中のブドウ糖が低下し「お腹が減った」という信号が発信され、 食欲がでる⇒食べてしまう⇒太ってしますのです(ナルホド・・・)

ケトン体回路の循環
ココナッツオイルを摂ると、血液中のケトン体濃度が上昇し、今まで回っていなかったケトン体回路が回りだします。すると体内のエネルギー源が、ブドウ糖からケトン体へと切り替わり、体内の脂肪が燃焼されるのです♪(そんな簡単に・・・でもやってみたい!)

手始めにココナッツカレーを作ります
ココナッツオイルでニンニク、刻みタマネギを飴色になるなで炒め、食物繊維タップリのレンコンとヒヨコマメ、ホールトマトを入れぐつぐつ・・・クミン、カルダモン、塩、コショウで味を調え、ココナッツミルク(缶詰)を入れてひと煮込みしたら出来上がりです~♪

効果あるかな・・・しばらく食べて見ます!

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

~話題の『ココナッツ』で肥満解消は出来るのか!?~    ココナッツ  ヤシ科の単子葉植物(英語: coconut)は、ココヤシの果実です。ココナツあるいは、単に椰子の実とも言い、そこから取れるオイルをココナッツオイルと言います。    パームオイルとは違うの?  アブラヤシ(英語: oil palm, Elaeis)の果実から得られる植物油です。ヤシの実と比べ小さいのですが、たくさんの実か付き、その実を絞ったのがパームオイルです。世界で一番使われる食用油で、マーガリン、ショートニング、石鹸の原料として利用されています。(ヤシとアブラヤシ、全然違うんだ!)    肥満の原因の一つに・・・  腸から栄養分があまり吸収されず基礎代謝が落ちているという事があります。これは、食品添加物などの化合物が小腸内の絨毛(せんもう)に付着し、腸内に宿便がたまるのが原因です。    ココナッツオイルは  その腸絨毛に浸透し、その汚れや化合物を除去してくれます。すると腸絨毛が小腸の働きを活発にし、基礎代謝量を上昇させます。また、一般的な植物油が長鎖脂肪酸であるのに対して、ココナッツオイルは自然界の中で「中鎖脂肪酸」を最も多く含んでいるという特徴があります。    中鎖脂肪酸  長鎖脂肪酸は、体に吸収された後、リンパ管、静脈を通って脂肪組織、筋肉、肝臓に運ばれ体内に脂肪として貯蔵され、その後、必要に応じてエネルギーとなります。一方、中鎖脂肪酸は、肝臓へ通じる門脈を経て、直接肝臓に運ばれ、効率よく分解されてエネルギーへと変換されるため、長鎖脂肪酸と比較すると10倍ものスピードで分解・燃焼するのです♪(だから脂肪になりにくいのデスネ!)    ケトン体の活性化  ケトン体とは、ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸から合成されます。私たちヒトは、生命を維持するのにエネルギーを使います。その源が、「ブドウ糖」と「ケトン体」です。    エネルギー源は2つありますが・・・  糖質(ご飯、パン、麺類など)をとっていると 「ブドウ糖」が優先的に使われます。それではなかなか痩せる(脂肪が分解される)ことは出来ません。また、運動して「ブドウ糖」を使うと、血液中のブドウ糖が低下し「お腹が減った」という信号が発信され、 食欲がでる⇒食べてしまう⇒太ってしますのです(ナルホド・・・)    ケトン体回路の循環  ココナッツオイルを摂ると、血液中のケトン体濃度が上昇し、今まで回っていなかったケトン体回路が回りだします。すると体内のエネルギー源が、ブドウ糖からケトン体へと切り替わり、体内の脂肪が燃焼されるのです♪(そんな簡単に・・・でもやってみたい!)    手始めにココナッツカレーを作ります  ココナッツオイルでニンニク、刻みタマネギを飴色になるなで炒め、食物繊維タップリのレンコンとヒヨコマメ、ホールトマトを入れぐつぐつ・・・クミン、カルダモン、塩、コショウで味を調え、ココナッツミルク(缶詰)を入れてひと煮込みしたら出来上がりです~♪    効果あるかな・・・しばらく食べて見ます!    美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。
<form id="u_jsonp_6_m" class="live_642816849163609_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;642816849163609_642931765818784&quot;}">
 

「生存適地」

葛西臨海水族園のマグロが回遊している姿は圧巻であった。普段見ることの出来ないその回遊する姿に多くの人が見とれた。そのマグロたちが、今、水槽の中で死に絶えているという。165匹いたマグロが今や3匹に減ってしまった。

水族園では、原因を推測して落とし所を探しているようだが、責任問題が発生する人間界では当然のことであろう。原因を、病、寄生虫、工事による環境変化などに落ち着けつたいようだ。それはそれで構わない。

僕は環境活動家という看板を出している以上、科学的な視点で語りたいところだが、このような現象が起きるのが当たり前すぎて、分析する気も起きない。生物の生存適地を考えるだけで良いからだ。

生存適地は人口密度が高くなる。当然、その地で命のリレーを行なう本能が高まり、人が集まり子孫を残す。生存に適しない場所からは生物はいなくなる。化学肥料や農薬を多量に使う畑から、土壌動物や微生物がいなくなるのと同じことだ。

その地が地球上の何処かであれば、足がある動物はその場を去ってゆく。植物の場合はその場から動けないため、子孫を残さないようにして、その地に育つことを拒否する。

このマグロたちは、植物と同様なのであろう。その場から逃れる足を、ガラス塀で奪われた以上、生存に適さない場所からは、子孫を残さず生き耐えることで、その場を離れるしかないのだ。

葛西臨海水族園からマグロがいなくなるのは、自然界の必然である。この閉ざされた場所はマグロたちが育つ適地ではないのだから、やがて絶滅するに決まっている。

彼らが生き残るためには、そこが適地になるように自ら進化しなければならない。食べられることが人生の全うだとする養殖魚は、食べられるまでは生き続ける。それが彼らの進化なのである。

ただ鑑賞されるだけのマグロたちは、生存に適さないその場所から、死を持って去ってゆく。その声を人間が聴くことが出来ないのなら、人間は自分たちの住む地球も、生存に適さない地になって来ていることにも気づかない。

そして、やがては絶滅という方法によって、この地球上から消えてゆくことになるだろう。マグロの死は、人間界へ向けた、実に怖い予言なのである。

※写真はどなたかの投稿からお借りしました。

------
微生物共生型自然栽培農家・環境活動家
岡本よりたか(2015/02/1)

「生存適地」    葛西臨海水族園のマグロが回遊している姿は圧巻であった。普段見ることの出来ないその回遊する姿に多くの人が見とれた。そのマグロたちが、今、水槽の中で死に絶えているという。165匹いたマグロが今や3匹に減ってしまった。    水族園では、原因を推測して落とし所を探しているようだが、責任問題が発生する人間界では当然のことであろう。原因を、病、寄生虫、工事による環境変化などに落ち着けつたいようだ。それはそれで構わない。    僕は環境活動家という看板を出している以上、科学的な視点で語りたいところだが、このような現象が起きるのが当たり前すぎて、分析する気も起きない。生物の生存適地を考えるだけで良いからだ。    生存適地は人口密度が高くなる。当然、その地で命のリレーを行なう本能が高まり、人が集まり子孫を残す。生存に適しない場所からは生物はいなくなる。化学肥料や農薬を多量に使う畑から、土壌動物や微生物がいなくなるのと同じことだ。    その地が地球上の何処かであれば、足がある動物はその場を去ってゆく。植物の場合はその場から動けないため、子孫を残さないようにして、その地に育つことを拒否する。    このマグロたちは、植物と同様なのであろう。その場から逃れる足を、ガラス塀で奪われた以上、生存に適さない場所からは、子孫を残さず生き耐えることで、その場を離れるしかないのだ。    葛西臨海水族園からマグロがいなくなるのは、自然界の必然である。この閉ざされた場所はマグロたちが育つ適地ではないのだから、やがて絶滅するに決まっている。    彼らが生き残るためには、そこが適地になるように自ら進化しなければならない。食べられることが人生の全うだとする養殖魚は、食べられるまでは生き続ける。それが彼らの進化なのである。    ただ鑑賞されるだけのマグロたちは、生存に適さないその場所から、死を持って去ってゆく。その声を人間が聴くことが出来ないのなら、人間は自分たちの住む地球も、生存に適さない地になって来ていることにも気づかない。    そして、やがては絶滅という方法によって、この地球上から消えてゆくことになるだろう。マグロの死は、人間界へ向けた、実に怖い予言なのである。    ※写真はどなたかの投稿からお借りしました。    ------  微生物共生型自然栽培農家・環境活動家  岡本よりたか(2015/02/1)
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする