百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

水溶性食物繊維の昆布

2015-02-13 | Weblog
こんぶネット/日本昆布協会さんの写真
こんぶネット/日本昆布協会さんの写真

【水溶性食物繊維の昆布】
森山永子 昆布大使(愛知県)

昆布大使に、任命していただいて以来、我が家の冷蔵庫には、昆布水が常備して あります。
それにくわえて、だし汁をいつでも使えるように昆布と煮干のはいったお水が保存してあります。

そこで、昆布をダシだけに使うのはもったいないと、まずは、素揚げにして塩コ ショウをふってパリパリたべました。
ポテトチップのようで美味しかったのですが、健康に気をつけた昆布なのに、油 で揚げる行為が気になり、それ以来、レンジで、カラッと水分を飛ばして、それから、塩コショウをして食べると抜群に美味しいです。

レンジでパリッと昆布チップの作り方
お皿にキッチンペーパーを引きます。
昆布を重ならないように並べます。
600Wで、6~7分ほど
昆布がパリッとなったら、塩、こしょうをふって出来上がり。

で、
今回は、もっと昆布の働きについて調べてみました。

食物繊維は女性の大敵である便秘に良いと言われています。
そこで、食物繊維に2種類あるのはご存知だったでしょうか?
食物繊維は、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」に分かれます。

「水溶性食物繊維」は、植物の細胞内にある貯蔵物質や分泌物で、
水に溶け、食品の水分を抱き込んでゲル化(ゼリーのような状態)します。

このため、人体に好ましくない物質の吸収を妨げ、便として排出させるなどするそうです。

「不溶性食物繊維」は、植物の細胞壁の構造物質が中心となっていて、水に溶けず、水分を吸収して膨れます(イメージとしてはふえるわかめちゃん)。

このため、腸壁を刺激して腸の蠕動運動を盛んにし、食物の残りかすなどを速やかに体 外に排出してくれるようです。

中でも「水溶性食物繊維」の代表が昆布です。
昆布を食べた翌日は、私の朝の便は、とてもすっかりガッツリ、健康便になる気がします。
昆布は、私の体内の毒素を毎日出してくれているのだと思います。

また、ごぼうは、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の両方を含んでいます。

そこで、ごぼうと昆布のきんぴらを作ってみました。

ごぼうと昆布のきんぴら
材料
 ごぼう 
 ダシをとったあとの昆布
   (細切にします)
 ごま
 鷹のつめ

作り方
 ごぼうをササガキにきります。
 お水につけ、アクをとります。
 フライパンにごま油、鷹のつめの輪切をいれ、弱火で鷹のつめの辛味がでるま でごま油を温めます。
 そのフライパンにごぼうを入れ、炒め、さらに昆布の細切をいれ味を付けます。
 (お酒、みりん、砂糖、しょうゆ )
 最後にゴマを振ってできあがり。
 昆布のぬめりが味に絡んでとてもおいしいです。

さらに、
 
 きんぴらごぼうに昆布を入れると大量に出来上がるので私は、次の日にリメイクします。

次の日は、
 洋風にスパゲッティーにします。

きんびら昆布ごぼうスパゲッティー

材料
  昨日の残りのきんぴら昆布ごぼう
  キャベツか白菜
  スパゲッティー
  バター
  醤油

作り方
  スパケッティーを茹でます。
  スパゲッティーを茹で上がる直前にキャベツか白菜も入れてさっと、茹でます。
  フライパンにスパゲッティー、キャベツか白菜も、いれ、
  昨日の残りのきんぴら昆布ごぼうをいれ、バターを入れます。
  醤油で味を整えます。

 昆布と、バターとスパゲッティーが絡んでこれまた、とっても美味しいです。
 私は、このスパゲッティーが食べたいので、わざとたくさんきんぴらを作ります。

 一度試してみてください、ほんとに美味しいです!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄いルビだな・・・幽体離脱??

2015-02-13 | Weblog

凄いルビだな・・・

 

凄いルビだな・・・    https://twitter.com/hirekatsu/status/565065780153176064
 

幽体離脱??

幽体離脱??
 

期限が 今日までなのか?(苦笑)

期限が 今日までなのか?(苦笑)
<form id="u_jsonp_13_r" class="live_10200311967599246_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200311967599246_10200313049386290&quot;}">
 
</form>
<form id="u_jsonp_11_20" class="live_10200311646351215_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200311646351215_10200313503437641&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな御飯が販売されてるんだ・・・(^^;;

2015-02-13 | Weblog

こんな御飯が販売されてるんだ・・・(^^;;

どういう意図なんだろうか?(謎)

こんな御飯が販売されてるんだ・・・(^^;;    どういう意図なんだろうか?(謎)
<form id="u_jsonp_2_26" class="live_10200311541508594_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200311541508594_10200313773524393&quot;}">
 

魯肉飯(ルーローハン)

 
横浜中華街の『秀味園』の名物料理、魯肉飯を目指して作ってみました。本物はコチラ
魯肉飯(ルーローハン)


 

材料(6人分調理時間60分

  • 豚ばら肉ブロック

    700~800g
  • 6個
  • ほうれん草

    二分の一わ
  • 揚げ油 

    適量
  • 2リットルぐらい
  • 砂糖

    150g
  • 醤油

    200cc
  • 紹興酒

    50cc
  • 八角 

    2個
  • 生姜 

    ひとかけ
  • ご飯

    人数分
  • 肉燥(バーソー)

    適量



 

作り方

1豚ばら肉を角煮のサイズに切る。鍋に揚げ油を熱し、ばら肉がうっすら色づくまで上げる。油の温度は170度ぐらいで。

豚ばら肉を角煮のサイズに切る。鍋に揚げ油を熱し、ばら肉がうっすら色づくまで上げる。油の温度は170度ぐらいで。

2卵をゆでる。L玉なら水から入れて12分。冷水にとって皮をむく。続いてほうれん草をゆで、水を切ってお浸しサイズに切っておく

卵をゆでる。L玉なら水から入れて12分。冷水にとって皮をむく。続いてほうれん草をゆで、水を切ってお浸しサイズに切っておく

3鍋にばら肉を入れて水を加え、さとう、しょうゆ、紹興酒と八角を入れて沸騰するまで強火、アクを取りながら弱火で40分ほど煮る

鍋にばら肉を入れて水を加え、さとう、しょうゆ、紹興酒と八角を入れて沸騰するまで強火、アクを取りながら弱火で40分ほど煮る

4鍋がさめたら、再び火にかけ、弱火で15分ほど煮る。そのときゆで卵も7~8分程度一緒に煮る。

鍋がさめたら、再び火にかけ、弱火で15分ほど煮る。そのときゆで卵も7~8分程度一緒に煮る。

5容器にゆで卵と煮汁をとりわけ、しばらくひたして味をしみこませる。このまま2、3日保存も可能です。

容器にゆで卵と煮汁をとりわけ、しばらくひたして味をしみこませる。このまま2、3日保存も可能です。

6どんぶりにご飯を盛り、角煮、半割りした味付け卵、肉燥、ほうれん草を盛り付け、少し煮汁をかけて食べます。

どんぶりにご飯を盛り、角煮、半割りした味付け卵、肉燥、ほうれん草を盛り付け、少し煮汁をかけて食べます。

ポイント

ばら肉の煮込み時間を40分としましたが、お好みの柔らかさになるまで煮て下さい。本場のものは高菜炒めを添えますが、脂っこい具材ばかりなのでほうれん草にしました。チンゲン菜や小松菜などでもいいですね。

</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする