-
B型体操B型独自の行動を取り入れながら、全身を十分に動かせるように構成しているのが「B型体操」 B型の特徴が身に付くだけでなく、全身の筋肉、とりわけ萎縮しがちな筋肉を伸ばし、血行促進をはかることもできますYOUTUBE.COM ·
-
幻のラジオ体操第三昭和21年から1年半だけ放送されたラジオ体操第三です。 タモリ倶楽部で放送されたものをiPhoneで録画したので、雑音やブレがありますが、ご了承下さい。結構ひどい動画です。すみません。。。YOUTUBE.COM ·
-
【実験】裸にジーンズの絵を描いて外出したら、街の人は気づくのか?HIMATUB.NET ·
-
うざくを注文したら、これが運ばれてきました。
驚くと同時に、幾度も味わいが変わるのです。
これは素敵な発見です。
参りました。<form id="u_jsonp_8_4y" class="live_775017252574665_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}" data-live="{"seq":"775017252574665_775021365907587"}"> -
<和食(レシピ)>
田中伶子先生の結婚できる和食教室 第2回 「豚肉のしょうが焼き」「豚肉のしょうが焼き」、大好きな方が多いですよね、、
写真も美味しそうですし、このレシピで作れば絶対に美味しいと思います。。
[Washoku Style]
http://washoku-style.jp/archives/491連載2回目となる今回は、男性からの支持率が高い豚肉のしょうが焼きをメインに、さっと作れたら「デキる!」と思われること間違いなしの茶碗蒸しと白和えを教えていただきました。和食の基本となるおだしの取り方も紹介します。WASHOKU-STYLE.JP
陸から約5㎞地点、相泊沖で
本日、観光船が出港し3隻でシャチを観察。
お客様から『シャチを見つけるポイントは?』と
聞かれ、棒状に見える黒い背びれと潮吹きですと
答えると『シャチも潮吹きが見えるんですか?』
と言われました。
はい、この通りしっかり潮吹きが見えるんですよ。

ホリエモンはともかく
これからは 賃貸専門の不動産屋さんは確実に厳しくなる・・・
______________________________________________
>一部検索機能やコンシェルジュ機能などに定額の少額課金はされているが、少なくとも借りるほうには課金しない業態である。実は首都圏では不動産物件はダブついているらしいので、貸主はどうしても借りてほしいということから、積極的に物件情報をPRする方向性なのである。従って貸主から広告費やキックバックという形での収益が当面は大きいらしい。
【犬のためのテレビ】
DOGTVという犬のためのチャンネルがあるそうです。DOGTV
DOGTV is a 24/7 TV channel scientifically designed for dogs www.dogtv.com
![何故この方が国会議員か改めて問われる。 そして選挙区選挙、比例区選挙、の方法が改めて、問われません? (このような疑わしい人が国会議員に何故なれる?国会議員にもりコール制度の取り込み思考すべきだはない?) ====================== http://ameblo.jp/fuuko-protector/entry-11986947708.html 北川明という名前は、山本太郎と極左過激派の関係の中で、「日本赤軍」のメンバーの中に同じ名前の人物がいました。北川明は、民主党衆議院議員・辻元清美と事実上の夫婦関係にある人物としても知られています。それでなんですね、「民主党WHO’S WHO[全議員版]ミンシュラン」なんていうふざけた本を出したのは。そういえば、辻元清美って北朝鮮ともつながりがありますから、もちろん朝鮮総連や在日朝鮮人社会ともつながっているのでしょうね。](https://scontent-a.xx.fbcdn.net/hphotos-xpf1/v/l/t1.0-9/s526x395/10955658_852613254786741_3792300204838654076_n.jpg?oh=36db6cde927cd1124e4ee274e7980967&oe=5564BEE3)

今日は2月8日、「事八日」の日。
実は2月8日は「事始め」の日でもあり、「事納め」の日でもある、「事」を始めたり納めたりする大事な日とされてきました。
「事」とは、もともと祭りあるいは祀りごとを表す言葉で、コトノカミという神を祀るおまつりの日です。そのおまつりが12月8日と2月8日の2回あり、「事八日」「事の日」などといわれました。コトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転するのです。
詳しくはこちらをご覧ください。理由を知れば「なるほどね!」と納得がいきますよ。
【暮らしを彩る年中行事】事始め・事納め
http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/sonohoka/kotohajime/
また、2月8日に「針供養」を行う地域もあります。
針は着物の時代の大切な道具。折れた針や古くなった針を、感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、川に流したり、神社に納めたりして、裁縫の上達を願います。また、色白の美人になる、まめに働けるようになどの由来もあるとか。
物にも感謝の気持を持つ日本人らしい風習ですね。
【暮らしのまつり・遊び】針供養
http://www.i-nekko.jp/matsuritoas…/fuyu/hari-kuyo/index.html




お昼間は、コロッケの芸能生活35周年記念公演を観に、仲良しの田中さんと明治座デート致しました。
パワフルなコロッケ!
芝居では泣かされて、
オンステージでは、笑い転げていました。
かなり大きめの岩崎宏美も登場しましたよ。
夜は、新曲のトラックダウンがあったので、スタジオ
新曲すごーくいい感じに仕上がりました
タイトルは、まだ秘密なのです。
早く聴いてほしいなぁ
4月22日リリース
明日は、カップリングの曲のトラックダウンをします。
気合い入れて頑張ります。
東京に母乳を飲ませるバーがある、
なる情報をフランスの友達がシェアした、某ラジオ放送局の記事で知りました。
えーっ、!!??と驚いて調べてみたら、
件のバーの直接の情報は見つけられませんでしたが、
赤ちゃんのための母乳の売買はされていることを知るに至り...。
思いがけず全く知らない世界を垣間見ることに。目から鱗。

☆今回のテーマは「江戸時代と変わらない銅おろし金」だ!
『江戸時代中期に図解入りで編纂された、当時の百科事典『和漢三才図会』。その中に、現在と変わらない形の銅製おろし金が紹介されています。両面に目があり、細かい方でわさび、粗い方で大根をおろす使用法もそのままです。江戸でそば、鮨など食文化が発展したと同時に、鉱物の産出が盛んであった時代に、銅製のおろし金は広く使われていました。現在ではセラミック、アルミ、ステンレスなど様々な素材、形状がありますが、特に大根おろしには、組織をつぶさず水分を含んだ状態でおろせる銅おろし金が、いまも最適とされています。
「完全な手づくりでおろし金を作っているのは、私しかいないと思いますよ」そう語るのは、74歳にして現役の銅おろし金職人、勅使川原隆さん。18歳で先代の父に弟子入りし、現在では葛飾区の伝統工芸士です。』

“D.O.C 〜 水牛モッツァレラ、プチトマト、バジル”
時間もないし、
お腹も空いたし、
お店選びにこだわれない時、
フラっと入ったお店が美味しいと、
なんだか1日嬉しい。
少し酸味のあるトマトソース、
皮しっかりめの甘プチトマト、
溶けていようが、いまいが
大好きなモッツァレラに
生地は耳まで、もちっと美味しい。
サラダはビックリするほど少ないけれど
そんなところも全然オッケー、
パンナコッタも大満足。
アンティークのテーブルに不揃いな椅子、
人生初バイトばりの純少女は
どんな皿より水のピッチャーが
良く似合う。

<ちょいネタ(アルコール)>
「お酒は20歳になってから」は日本だけ!?
アジア各国の飲酒年齢事情の実態とは?
国により飲酒年齢が異なるのは多くの方が認識されているかと思いますが、
それ以外にも世界にはユニークなルールがあるものですね、、。
知らなかったことが多くて、とても参考になりました。

これが土曜日の大阪の繁華街。
天神だよ♪。マジで日本は終わりでしょ♪。

立春を迎えましたね♪
厚いコートがいらないような気温になってきました。
こんにちは♪ 鉛色の空から少し青みを帯びてきた京都。
暦の上では春 を迎えました。
今年は 例年より早くに雪が多く寒さを厳しく感じられた京都でした。
そのせいか、塩分 糖分多目の冬食だったような。
春はデトックスの季節
陰陽五行 食では 木 そして 臓器は肝臓
味は 苦味
精一杯 ほろ苦さと軽さを取り入れ、取りすぎてしまった老廃物をだしたいものです。
そこで さっと火がとおる 小さめにきった野菜たちを中心にした ひよこ豆の麦味噌汁
ひよこ豆を昆布水で茹でて そのまま野菜を加え出来るという とても時短でかつ洗い物も少ないお味噌汁です。
お野菜には、セロリ ニンジン 長芋 カリフラワーを
吸い口には セロリの葉を千切りにして
アクセントに生姜汁を少々加えます
味噌は 麦味噌6割 豆味噌4割で。
お豆はしっかり柔らかくゆでますが、野菜は軽く歯応えを残す程度が、ほろ苦くて美味しい。
体から灰汁が出ていく感じもします。
多目に作って残ってしまったら 豆乳を加えて
ホワイトシチューにと 変身OK!
キレート酸たっぷりのデトックス味噌Soupで
晴れやかな春を歩み出しましょう~
***********************************************
やさ男はkitchenから創られる
腸内環境を整えて 心も体もスッキリイケメン

蓮根とネギでアンチョビのパスタ。
驚くべきことに、このネギ、栄養価も普通のネギより高いのですが、
箱買いして沢山あるので寒いベランダ放置で腐らない。
実は購入したのは12月です。
昨シーズンに初めて購入して、腐らない実験済みです(o^^o)
本当に生命力のある野菜や果物はべちょべちょになって腐らないで、水分が抜けて枯れていく。

何か好きだ・・・

<和食(おにぎらず)>
話題騒然!「おにぎらず」を制するものはお弁当を制す
個人的に、この「おにぎらず」が非常に気になっています。
[クックパッド ニュース]
http://cookpad.com/articles/4014

91歳!外山滋比古氏の『知的生活習慣』に刺激を受けました。
91歳で頭脳明晰、新刊をどんどん出されている「生活」は、
とても計画的です。
その日1日の行動計画を書き、実行できたらチェック。
5時目覚め。1時間ほど「考える」。
6時起床。
7時20分朝食
NHKの「小さな旅」を見る
830~1000
散歩 地蔵参り コンビニ・スーパーで買い物
1000~原稿書き
1330~昼食
昼寝
原稿書き
図書館で調べもの(自宅からすぐ)
散歩
夕食
手紙・日記
就寝21時。
だいたいこういうタイムスケジュールだそうです。
1日2回も徒歩圏内に外出。
歩く。参る。買う。
そこで、気がついたのは、自宅周辺「近所」の大切さ。
★近所に行きつけの店をもっと作ろう
★1人でも行ける店をもっと作ろう
というわけで、2月は強化月間。開拓開始。
さっそく2軒も見つかりました。
ハーフサイズの注文ができる中華
夜1時までやっている鉄板カウンター居酒屋

リアルで会うとよくあるパターン(苦笑)

今夜は一人でお留守番です(≧∇≦)
カレーを作っていってくれましたから幸せです。
美味しいなぁ〜(^O^)/

大正13年創業 築地玉寿司さん、美味しすぎます〜(≧∇≦)

