百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

「調味料ではない調味料」の毒・【奇怪なレシピをそのままお届け】

2015-02-14 | Weblog

 

私たちが日々、料理に使う調味料にも毒がはびこっています。本来の原料、作り方など完全に無視した製法で、添加物まみれにされた「調味料ではない調味料」とも言うべき代物がたくさんあるのです。たとえば、しょうゆ。本物のしょうゆは、作るのに時間も手間もかかります。原料は大豆、麹、小麦、塩のみ。じっくりと発酵、熟成させるために1年以上かかるのが普通です。科学的に解析すると、しょうゆの香り成分は300種以上にも及ぶといわれています。甘みや酸味、香ばしさ。言葉では説明できないほどの奥深い味わいをもつのが、本物のしょうゆです。

先ほどから「本物のしょうゆ」といっていますが、それは、およそ「しょうゆ」とは呼べないようなニセモノが多く売られているからです。まず原料ですが、ニセモノのしょうゆの主原料は大豆油を絞ったあとのカスです。これを塩酸で分解したアミノ酸液が、ニセモノのしょうゆのベースとなります。ここに、「しょうゆ味」に近づくよう、さまざまな添加物が加えられます。たとえばうまみはグルタミン酸ナトリウム、酸味は酸味料、コクととろみは粘液多糖類……さらに忘れてはいけない「しょうゆ色」にするカラメル色素。これでも補えない複雑な味わいを演出するために、最後に少量の本物のしょうゆが加えられます。
 
ほかの調味料はどうでしょうか。日本人になじみの深いものを見ていきましょう。

みその塩分を気にする人は多いと思います。少しでも塩分を控えるために、「減塩みそ」を買っていませんか?しかし、自然発酵させる本物のみそ作りには、大豆量に相応の塩が必要不可欠です。塩を減らせば味はもちろん変わりますし、いたみやすくもなります。塩は保存性を高める役割も果たすからです。そうなると、減塩みそを作る際には何が行われるでしょう。ご想像のとおり、味をごまかし日もちをよくするために、やはり添加物が使われることになるのです。
 
こうして、本物のみそには使われることのない防腐剤、ph調整剤、化学調味料、香料、着色料などが添加されます。あなたが健康を気にして買っているはずの減塩みそは、じつは健康を大きく損なうものなのです。「そうはいっても高血圧気味で、塩を控えめにするようにお医者さんに言われたのだけど……」という人もいるでしょう。しかし、そもそも、塩分摂取量など気にしなくてもいいのです。「本物の塩」をとっていれば、治療が必要なほどの高血圧にはなりません。高血圧になってしまうのは、長い間、本物の塩ではない塩をとってきたことが原因である場合が多いのです。
 
また高血圧の基準がすでに間違っていることを学びましょう。140/90などという基準は嘘でしかなく、年齢に応じて高くなっていかなければならないのは、血圧の医学では当たり前のことです。したがって本当に高血圧気味の人でも、気にするべきは塩の摂取量ではなく、塩の選び方と基準の嘘を選ぶこと。選ぶべきは減塩みそではなく、本物の塩を使い自然発酵で作られた本物を食べましょう。

「調味料ではない調味料」の毒    私たちが日々、料理に使う調味料にも毒がはびこっています。本来の原料、作り方など完全に無視した製法で、添加物まみれにされた「調味料ではない調味料」とも言うべき代物がたくさんあるのです。たとえば、しょうゆ。本物のしょうゆは、作るのに時間も手間もかかります。原料は大豆、麹、小麦、塩のみ。じっくりと発酵、熟成させるために1年以上かかるのが普通です。科学的に解析すると、しょうゆの香り成分は300種以上にも及ぶといわれています。甘みや酸味、香ばしさ。言葉では説明できないほどの奥深い味わいをもつのが、本物のしょうゆです。    先ほどから「本物のしょうゆ」といっていますが、それは、およそ「しょうゆ」とは呼べないようなニセモノが多く売られているからです。まず原料ですが、ニセモノのしょうゆの主原料は大豆油を絞ったあとのカスです。これを塩酸で分解したアミノ酸液が、ニセモノのしょうゆのベースとなります。ここに、「しょうゆ味」に近づくよう、さまざまな添加物が加えられます。たとえばうまみはグルタミン酸ナトリウム、酸味は酸味料、コクととろみは粘液多糖類……さらに忘れてはいけない「しょうゆ色」にするカラメル色素。これでも補えない複雑な味わいを演出するために、最後に少量の本物のしょうゆが加えられます。     ほかの調味料はどうでしょうか。日本人になじみの深いものを見ていきましょう。    みその塩分を気にする人は多いと思います。少しでも塩分を控えるために、「減塩みそ」を買っていませんか?しかし、自然発酵させる本物のみそ作りには、大豆量に相応の塩が必要不可欠です。塩を減らせば味はもちろん変わりますし、いたみやすくもなります。塩は保存性を高める役割も果たすからです。そうなると、減塩みそを作る際には何が行われるでしょう。ご想像のとおり、味をごまかし日もちをよくするために、やはり添加物が使われることになるのです。     こうして、本物のみそには使われることのない防腐剤、ph調整剤、化学調味料、香料、着色料などが添加されます。あなたが健康を気にして買っているはずの減塩みそは、じつは健康を大きく損なうものなのです。「そうはいっても高血圧気味で、塩を控えめにするようにお医者さんに言われたのだけど……」という人もいるでしょう。しかし、そもそも、塩分摂取量など気にしなくてもいいのです。「本物の塩」をとっていれば、治療が必要なほどの高血圧にはなりません。高血圧になってしまうのは、長い間、本物の塩ではない塩をとってきたことが原因である場合が多いのです。     また高血圧の基準がすでに間違っていることを学びましょう。140/90などという基準は嘘でしかなく、年齢に応じて高くなっていかなければならないのは、血圧の医学では当たり前のことです。したがって本当に高血圧気味の人でも、気にするべきは塩の摂取量ではなく、塩の選び方と基準の嘘を選ぶこと。選ぶべきは減塩みそではなく、本物の塩を使い自然発酵で作られた本物を食べましょう。
<form id="u_jsonp_11_1v" class="live_767258153357940_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;767258153357940_767448973338858&quot;}">
 
 

【奇怪なレシピをそのままお届け】
~台湾の旧暦カレンダー 二十四節季付き~

鼓香彩椒(豆鼓(トウチ)パプリカ)
材料
(1)赤と黄色のパプリカ各1/2個、ピーマン(小)1個
(2)ニンニク2個、唐辛子1本、豆鼓(トウチ)小さじ1杯

米酒小さじ1杯、砂糖小さじ1杯、
醤油小さじ1杯、胡椒少々、ごま油少々

作り方
1.パプリカとピーマンの種を除き、ひと口サイズに切る。
ニンニク、唐辛子、豆鼓をみじん切りにする。
2.鍋を暖め、油を大さじ2杯入れ、材料(2)を入れて炒める。
次に材料(1)を入れて炒めたら水少々と調味料を入れたら完成。

【二十四節季】
立春:春の気たつを以て也
2月4日~2月18日

日めくりカレンダーのレシピを翻訳していますが、
奇怪なレシピが多々あります。
しかも季節感もありません^^;
これも台湾のゆるさだと思ってください(^-^)

           

【奇怪なレシピをそのままお届け】No32  ~台湾の旧暦カレンダー 二十四節季付き~    鼓香彩椒(豆鼓(トウチ)パプリカ)  材料  (1)赤と黄色のパプリカ各1/2個、ピーマン(小)1個  (2)ニンニク2個、唐辛子1本、豆鼓(トウチ)小さじ1杯    米酒小さじ1杯、砂糖小さじ1杯、  醤油小さじ1杯、胡椒少々、ごま油少々    作り方  1.パプリカとピーマンの種を除き、ひと口サイズに切る。  ニンニク、唐辛子、豆鼓をみじん切りにする。  2.鍋を暖め、油を大さじ2杯入れ、材料(2)を入れて炒める。  次に材料(1)を入れて炒めたら水少々と調味料を入れたら完成。    【二十四節季】  立春:春の気たつを以て也  2月4日~2月18日    日めくりカレンダーのレシピを翻訳していますが、  奇怪なレシピが多々あります。  しかも季節感もありません^^;  これも台湾のゆるさだと思ってください(^-^)                 翻訳:美薬膳堂ミホ    ほぼ毎日更新していきますのでお見逃しなく!!    ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*    【美薬膳堂的お知らせ】    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  メールマガジン登録特典  【新企画】  ホームページにてほぼ毎日更新の  ~美薬膳堂 本場台湾薬膳レシピをそのままお届け~を  毎週月曜日に一週間分をまとめて配信。    メールマガジン登録は↓こちら  https://www.makeshop.jp/ssl/popup_mailmagazine.html?db=biyakuzen    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  91.6%の人が女性特有の問題を改善した!    夢の  『台湾美人中医師によるパーソナル診断処方』    http://biyakuzen.com/shopdetail/000000000019/  一足お先に体験された全員が  2週間以内に変化が表れたと大絶賛!!    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  台湾最高品質の薬膳食材と漢方を  こだわりすぎて台湾から直送しちゃいます!!    オーガニック&ナチュラル  美薬膳堂 台湾  http://biyakuzen.com/    ・・・・・・・・・・・・・・・  本場台湾の漢方生薬を  販売開始いたしました。    《詳しいご購入方法》  こちらは会員様限定販売です。  http://biyakuzen.com/shopdetail/000000000020/ct26/page1/order/
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちちんぷいぷい」・昆布だるま!!

2015-02-14 | Weblog

実は「ちちんぷいぷい」を立ち上げから2年半担当させていただいていました。

かみちゃん、あさひと3人で戦い、作った「キッチンぷいぷい」が今でも続いているのが、感慨深いです。

なので角さんと、がっつりお仕事させていただくのは14年ぶり。

ぷいぷい立ち上げ時はギラギラ尖っていた角さんも、今は好々爺。

向き合いじっくり聞き出したインタビューでは、色々本音も語ってくださいました。

「最近優しい味を求めてしまう」という西アナウンサーに、

「そういう歳になったんや。すぐに泣くようになる」と応える角さん。

このやりとり編集してるだけで、ちょっと泣きそうになる。

来週月曜放送
魔法のレストランR「角淳一×西靖 食欲大陸」是非ご覧ください。

実は「ちちんぷいぷい」を立ち上げから2年半担当させていただいていました。    かみちゃん、あさひと3人で戦い、作った「キッチンぷいぷい」が今でも続いているのが、感慨深いです。    なので角さんと、がっつりお仕事させていただくのは14年ぶり。    ぷいぷい立ち上げ時はギラギラ尖っていた角さんも、今は好々爺。    向き合いじっくり聞き出したインタビューでは、色々本音も語ってくださいました。    「最近優しい味を求めてしまう」という西アナウンサーに、  「そういう歳になったんや。すぐに泣くようになる」と応える角さん。    このやりとり編集してるだけで、ちょっと泣きそうになる。    来週月曜放送  魔法のレストランR「角淳一×西靖 食欲大陸」是非ご覧ください。
 

 【 昆布だるま!! 】

 

とっても可愛いでしょう!!昆布だるまです。

江戸時代から節分の日にだけ、授与されるものだそうです。

「金天姫昆布だるま」を、節分の日にだけ授与されるとお聞きし調べるとこれまで知らなかった風習でした。

節分のあくる日に大覚寺様より宅配便で、現物をお贈りいただきました。

金天だるまは知っていたのですが「昆布だるま」の事は、全く知りませんでした。

大覚寺様のパンフレットをコピーしますね。

昆布だるま

江戸時代、大阪張り子の「金天姫だるま」に、北前船で運ばれた白板昆布の着物を着せ、紅白の水引の帯を締めた「起き上がりこぼし」。
倒れても起き上がり喜ぶ(昆布)。
良縁に結ばれ(水引)喜ぶ(昆布)。
病気平癒、就職、進学祈願、良縁成就の縁起物です。
昆布の着物の背中に名前とえとと年を書き身代わりとしてまつります。
節分当日のみ境内にて授与します。

来年は必ず行こうと手帳に書き込みました。お近くの皆様の一度行かれてはいかがですか?一年に一度だけだそうですよ!!

   【 昆布だるま!! 】    まいど!昆布おじさん喜多條です。    とっても可愛いでしょう!!昆布だるまです。僕が作ったのではなく江戸時代から節分の日にだけ、授与されるものだそうです。    僕のところの古くからお客様に、尼崎の大覚寺様という名刹があります。毎年 秋に白板昆布を昆布をたくさん買っていただいておりましたが、てっきり鯖寿司でもお作りになるものだと思っておりました。    昨年 お見えになった時にお伺いすると「金天姫昆布だるま」を、節分の日にだけ授与されるとお聞きし調べるとこれまで知らなかった風習でした。今年は是非当日お伺いしようと思っていたのですが、すっかり失念してしまいました。    節分のあくる日に大覚寺様より宅配便で、現物をお贈りいただきました。金天だるまは知っていたのですが「昆布だるま」の事は、全く知りませんでした。    大覚寺様のパンフレットをコピーしますね。    昆布だるま    江戸時代、大阪張り子の「金天姫だるま」に、北前船で運ばれた白板昆布の着物を着せ、紅白の水引の帯を締めた「起き上がりこぼし」。  倒れても起き上がり喜ぶ(昆布)。  良縁に結ばれ(水引)喜ぶ(昆布)。  病気平癒、就職、進学祈願、良縁成就の縁起物です。  昆布の着物の背中に名前とえとと年を書き身代わりとしてまつります。  節分当日のみ境内にて授与します。    来年は必ず行こうと手帳に書き込みました。お近くの皆様の一度行かれてはいかがですか?一年に一度だけだそうですよ!!
<form id="u_jsonp_8_s" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段は出来るだけ甘い物を避けましょう 

2015-02-14 | Weblog


   
甘い物は 一説には麻薬と同じ作用を脳に与えると考えられています。
  
ちょうど アルコールやタバコ ギャンブルやゲーム等と同じで それらによって 脳内麻薬とも言われる ドーパミンを放出し ドーパミン受容体が それを受け快感になると考えられています。その受容体も あまりに継続的に大量のドーパミンを受けていると段々減少し どんどん強い刺激でないと 快感を得られなくなっていきます。
 
だから 上記行為は なかなか止められないのです。

(細かく書くとドーパミンと受容体の関係は とても複雑で説明すると長くなるので詳しくは専門書をご覧下さい)
  
甘い物については単純に 食べた直後から血糖値が上がり満腹中枢に訴えかけます。それだけでも快感になるはずですが もし上記の通りなら 尚更快感を得られる事でしょう。

しかし甘い物(糖質)は様々な病気の原因になっている事も分かって来ています。

「止めたいのに止められない」「どうしたら止められるでしょうか?」
また「どうしても甘い物を食べたくなったら どうしてますか?」という方もよく聞きます。
  
これらについては 結局の所 麻薬と似た物ではありますが即時止めて命に関わることは無い物なので まずは止めることです。
  
中途半端に食べてしまうと 余計に欲しくなります。
麻薬のようなものと考えれば当然と言えば当然。
  
一度完全に絶つ事が 一番手っ取り早く確実な方法なのです。
 
その為にも 身近に甘い物を置いておいたり 手元に無いからと買いに行ってしまったり スーパーに行っても お菓子売り場に行ってしまってはダメです。
  
頭の中に甘い物を浮かべてしまったら絶対に欲しくなります。
まず考えないこと。何か他の事に集中することが一番です。
  
甘い物を食べない人の 頭の中には 甘い物は存在しないのです。
だから食べなくても平気なのです。
そこに気がつくかどうか・・・
 
 
あとこういう記事を書くと 「〇〇糖なら大丈夫でしょうか?」
「はちみつもダメなの?」という人が必ずいます。

極論を言えば どんな物でもダメです。

最初は果物も避けた方が良いでしょう。
(コントロール出来るようになれば可 
でも出来るだけ自然な状態で摂取する事が理想)
市販の野菜ジュースなども果物入りだったりしてかなり糖質多いのです。
  
絶対食べるな!とは言いませんが炭水化物を摂取している限り糖質はあえて食べる必要は無いと考えられます。
 
人類にとって 元々糖質は滅多に手に入らない特別なご褒美だったのです。
 
それが現代は無尽蔵とも言えるくらい作られるようになり 結果的に中毒になってしまったとも言えるからです。
 
 
まずは 止めようと考えずに 
甘い物を思い浮かべないという事がポイント。
 
 
______________
a seedプロデューサー

【 普段は出来るだけ甘い物を避けましょう 】            甘い物は 一説には麻薬と同じ作用を脳に与えると考えられています。      ちょうど アルコールやタバコ ギャンブルやゲーム等と同じで それらによって 脳内麻薬とも言われる ドーパミンを放出し ドーパミン受容体が それを受け快感になると考えられています。その受容体も あまりに継続的に大量のドーパミンを受けていると段々減少し どんどん強い刺激でないと 快感を得られなくなっていきます。     だから 上記行為は なかなか止められないのです。    (細かく書くとドーパミンと受容体の関係は とても複雑で説明すると長くなるので詳しくは専門書をご覧下さい)      甘い物については単純に 食べた直後から血糖値が上がり満腹中枢に訴えかけます。それだけでも快感になるはずですが もし上記の通りなら 尚更快感を得られる事でしょう。    しかし甘い物(糖質)は様々な病気の原因になっている事も分かって来ています。    「止めたいのに止められない」「どうしたら止められるでしょうか?」  また「どうしても甘い物を食べたくなったら どうしてますか?」という方もよく聞きます。      これらについては 結局の所 麻薬と似た物ではありますが即時止めて命に関わることは無い物なので まずは止めることです。      中途半端に食べてしまうと 余計に欲しくなります。  麻薬のようなものと考えれば当然と言えば当然。      一度完全に絶つ事が 一番手っ取り早く確実な方法なのです。     その為にも 身近に甘い物を置いておいたり 手元に無いからと買いに行ってしまったり スーパーに行っても お菓子売り場に行ってしまってはダメです。      頭の中に甘い物を浮かべてしまったら絶対に欲しくなります。  まず考えないこと。何か他の事に集中することが一番です。      甘い物を食べない人の 頭の中には 甘い物は存在しないのです。  だから食べなくても平気なのです。  そこに気がつくかどうか・・・        あとこういう記事を書くと 「〇〇糖なら大丈夫でしょうか?」  「はちみつもダメなの?」という人が必ずいます。    極論を言えば どんな物でもダメです。    最初は果物も避けた方が良いでしょう。  (コントロール出来るようになれば可   でも出来るだけ自然な状態で摂取する事が理想)  市販の野菜ジュースなども果物入りだったりしてかなり糖質多いのです。      絶対食べるな!とは言いませんが炭水化物を摂取している限り糖質はあえて食べる必要は無いと考えられます。     人類にとって 元々糖質は滅多に手に入らない特別なご褒美だったのです。     それが現代は無尽蔵とも言えるくらい作られるようになり 結果的に中毒になってしまったとも言えるからです。        まずは 止めようと考えずに   甘い物を思い浮かべないという事がポイント。        ______________  a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff  元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。  現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________
<form id="u_jsonp_7_p" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焙じ ちゃこれーと

2015-02-14 | Weblog

バレンタイン
泣き落とし作戦、
大成功です。

宇治在住のお客様M,Yさんから
兄弟そろって頂戴しました。
宇治 中村藤吉本店の
「焙じ ちゃこれーと」
(生チョコ 要冷蔵)
どんな味か、とっても楽しみです。

M,Yさん、お気遣い
有難うございました。  

バレンタイン  泣き落とし作戦、  大成功です。    宇治在住のお客様M,Yさんから  兄弟そろって頂戴しました。  宇治 中村藤吉本店の  「焙じ ちゃこれーと」  (生チョコ 要冷蔵)  どんな味か、とっても楽しみです。    M,Yさん、お気遣い  有難うございました。  
<form id="u_jsonp_5_20" class="live_556689914471057_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 

創業1689年
聖護院八ッ橋の
新しい提案
四条西木屋町にある
「nikiniki」さんに
行ってきました。

新しい八ツ橋の楽しみ方の提案で
特に若い女性に大人気です。

今日は、「カレ・ド・カネール」と
「キューブ」を購入いたしました。
果敢に挑戦する老舗に、大拍手です。

酒谷 宗男さんの写真
酒谷 宗男さんの写真
酒谷 宗男さんの写真
酒谷 宗男さんの写真
酒谷 宗男さんの写真
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする