百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

どうしても飲食店は立場が低いと思われがち・・・スキマスイッチ

2015-02-20 | Weblog

うちの店でもこんなことがありましたよ。

二日前です。

玄関脇に小部屋があるのですが、お客様が追加注文をする際、

なんと店のフリーダイヤルを使い呼び出されました。

噴飯ものです。

・・・・・・・・・・・・

どうしても飲食店は立場が低いと思われがち・・・

以前も会員制のウチの店に 突然押しかけてきて 
「おい!食わせろ!!飯屋のクセに・・・ふざけるな!」という
「とある業界風」の人が来たけど 本来は 適正な価格を支払い 
こちらも適正なサービスと味を提供するべきもののはず。
  
この場合も 至れり尽くせりの対応ができない店が悪い 
みたいな印象を持たれてしまうのがツライな・・・
 
これはスキマスイッチだけの問題ではなく
「飲食店とお客様の関係」について考えさせられる内容。
__________________________________________________

スキマスイッチ、秋田公演で料理店に苦言 
 「店に謝れ!」とネット炎上 擁護の声も
 
  
 男性ユニット「スキマスイッチ」が、秋田市で行った公演での発言をめぐり、公式ツイッターが炎上するなどネット上で騒ぎになっている。前夜に訪れた秋田市内の料理店の対応に苦言を呈したところ「営業妨害」だという批判が殺到。一方で女将(おかみ)の親族のツイッターにはファンの意見が相次いだ。

 発言があったのは、14日に県民会館で行われた公演。トークの時間での観客とのやり取りの中で、前夜に秋田市の繁華街・川反(かわばた)にある老舗料理店で夕食を取った話をした。2人は店名を出し、食事中の店側の対応について苦言を呈したという。

 観客の一人が料理店を訪れ、女将に発言内容を教えたところ、女将の娘が「お店の名前を出してディスった(けなした)ことに母が大変心を痛めていて」などとツイート。別の観客が発言内容の詳細をネットで紹介したこともあり、スキマスイッチの公式ツイッターに対し、「店に謝れ」などの意見が相次いでいる。

 逆に、女将の娘のツイッターにはスキマスイッチを擁護する声が寄せられ、反響の大きさに驚いた娘はアカウントを削除した。

 女将は産経新聞の取材に対し、「お客さまに関する情報をお教えすることはできないが、その件で大きなショックを受けたことは事実です」と話した。関係者によると、食事は興行会社が申し込み、スキマスイッチは予約時間を大幅に遅れて来店。店側は要望通りのメニューを出したという。
 
 スキマスイッチの所属事務所、オフィスオーガスタ(東京)は「発言内容も含め、状況を調査中」としている。
 
 スキマスイッチは、大橋卓弥さん(36)と常田(ときた)真太郎さん(36)のユニットで平成15年に「view」でデビューした。17年発売の「全力少年」が大ヒットし、同年から3年連続で紅白歌合戦に出場した。
 
  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000570-san-musi

 
 男性ユニット「スキマスイッチ」が、秋田市で行った公演での発言をめぐり、公式ツイ - Yahoo!ニュース(産経新聞)
HEADLINES.YAHOO.CO.JP
<form id="u_jsonp_32_24" class="live_10200335111457828_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200335111457828_10200336003160120&quot;}">
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの食べ物の好みは お母さんがポイント

2015-02-20 | Weblog


 

母親が妊娠中や授乳中に果物や野菜を積極的に食べると、子どもも好むようになりやすいそうです。
 

また 後々果物や野菜を好むようになって欲しければ、離乳食等にも果物や野菜を食べる機会を増やすと良いとの事。

アメリカ フィラデルフィアのモネル化学感覚センターの発表から・・・

様々な実験で分かったのは 粉ミルクで育った子には差が見られなかったが 母乳で育った子どもさんには好き嫌いの差が見られたとの事。

結局 母親が食べた物の味が母乳に出てくるらしく そこで馴染んでいれば あまり拒否反応が出ないっという理屈。
 
実際には 妊娠後期に、300mlの にんじんジュースを3週間中 週4日程度飲んでもらい、出産後2ケ月間、母乳を与えている時にも、同じことをしてみました。
 
その他 にんじんジュースをまったく飲まないグループ
妊娠中にだけにんじんジュースを飲むグループ
授乳中にだけにんじんジュースを飲むグループをつくり、それぞれの子供の好みを比較してみたところ・・・
 
妊娠中と授乳中にお母さんがにんじんジュースを飲んだ子供は明らかににんじんを好んで食べるようになり好物になったそうです。
 
この研究機関は 以前にも グリーンピースと桃 その他 ニンジンジュースなどを妊娠中や授乳中に与えて 子どもの好き嫌いがどこから出来上がるのかを研究していました。
 
1 基本的には 妊娠中から授乳中に 好きになって欲しいものを積極的にお母さんが食べる事。
 
2 離乳食の時にも 少しずつ最低でも1週間程度は様子を見ながら与えること。
 
 
ただ どちらも食べすぎや 与えすぎはNGです。
 
何事も ほどほどに・・・
 
この研究結果から その民族特有のかなり癖のある食べ物等 妊娠中から子どもに影響を与えているようです。
 
お母さんの食事はとても重要なんですね♪
 
http://knowledgenuts.com/…/your-taste-in-food-was-decided-…/
 
逆に自分自身 どうしてあの食べ物が好きなのか分からない・・・
っという事が有ったら 母親の好みをチェックしてみましょう!

_______________
  
a seedプロデューサー
 

PS
いつも書きますが こういう研究結果は一例であって 

すべての人に当てはまるワケでは有りません。

また後天的要素は 当然 結果には反映されていません。

「【 子どもの食べ物の好みは お母さんがポイント 】       母親が妊娠中や授乳中に果物や野菜を積極的に食べると、子どもも好むようになりやすいそうです。       また 後々果物や野菜を好むようになって欲しければ、離乳食等にも果物や野菜を食べる機会を増やすと良いとの事。    アメリカ フィラデルフィアのモネル化学感覚センターの発表から・・・    様々な実験で分かったのは 粉ミルクで育った子には差が見られなかったが 母乳で育った子どもさんには好き嫌いの差が見られたとの事。    結局 母親が食べた物の味が母乳に出てくるらしく そこで馴染んでいれば あまり拒否反応が出ないっという理屈。     実際には 妊娠後期に、300mlの にんじんジュースを3週間中 週4日程度飲んでもらい、出産後2ケ月間、母乳を与えている時にも、同じことをしてみました。     その他 にんじんジュースをまったく飲まないグループ  妊娠中にだけにんじんジュースを飲むグループ  授乳中にだけにんじんジュースを飲むグループをつくり、それぞれの子供の好みを比較してみたところ・・・     妊娠中と授乳中にお母さんがにんじんジュースを飲んだ子供は明らかににんじんを好んで食べるようになり好物になったそうです。     この研究機関は 以前にも グリーンピースと桃 その他 ニンジンジュースなどを妊娠中や授乳中に与えて 子どもの好き嫌いがどこから出来上がるのかを研究していました。     1 基本的には 妊娠中から授乳中に 好きになって欲しいものを積極的にお母さんが食べる事。     2 離乳食の時にも 少しずつ最低でも1週間程度は様子を見ながら与えること。        ただ どちらも食べすぎや 与えすぎはNGです。     何事も ほどほどに・・・     この研究結果から その民族特有のかなり癖のある食べ物等 妊娠中から子どもに影響を与えているようです。     お母さんの食事はとても重要なんですね♪     http://knowledgenuts.com/2013/12/07/your-taste-in-food-was-decided-in-the-womb/     逆に自分自身 どうしてあの食べ物が好きなのか分からない・・・  っという事が有ったら 母親の好みをチェックしてみましょう!    _______________      a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff  元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。  現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________     PS  いつも書きますが こういう研究結果は一例であって すべての人に当てはまるワケでは有りません。また後天的要素は 当然 結果には反映されていません。」
 
 
<form id="u_jsonp_28_1x" class="commentable_item hidden_add_comment" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調味料は出来るだけ 足さないのが本当の料理・人の話の聴き方が上手い人

2015-02-20 | Weblog
調味料を足すことが 料理だと思わされている現代
 
調味料は出来るだけ 足さないのが本当の料理。

足し算の料理は本筋から外れて 最終的には行き詰まります。
 
「調味料を足すことが 料理だと思わされている現代     調味料は出来るだけ 足さないのが本当の料理。          足し算の料理は本筋から外れて   最終的には行き詰まります。   」
 

そんな殺生な・・・( ̄▽ ̄;)アハハ…

「そんな殺生な・・・( ̄▽ ̄;)アハハ…」
 

人の話の聴き方が上手い人
  
 
1.人の話を面白がって聞く。
  
2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。
 
3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。
 
4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。
 
5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失
敗談が多い。
 
6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。

7.話し手を全肯定する。

8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。

9.相手の話を否定しない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする