百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

遺伝子組み換えバナナが人体実験へ

2015-05-20 | Weblog


  
オーストラリアで開発された遺伝子組み換えバナナ

遺伝子組み換え(以下「GM」と略)で開発された非常に高い栄養価を含むバナナが、もうすぐ ヒトを対象とした初の試験にかけられると昨年発表されました。

このバナナで 近い将来アフリカの栄養状態が改善されるとされています。

具体的には体内でビタミンAに変わるαカロテンとβカロテンを非常に多く含んだGMバナナを 人口の70%程度がバナナを主食としている ウガンダで2020年まで栽培しようというもの。

(カロテンの含有量が多いためか 普通のバナナより果肉は オレンジに近い色だそうです)

これらの為に 現在GMバナナが どのように作用するかを試験する為に米国にも送られ 確認後 ウガンダで承認される予定。

バナナは東アフリカ諸国で主食ですが特にビタミンAや鉄分の含有量が低いという欠点。

ビタミンAの不足で、世界中で毎年65万~70万人の子どもたちが死亡し、30万人が失明しているが それらが救済できるとの事。

なおこの実験には マイクロソフトで有名なビル・ゲイツ財団から約10億円の補助金が出ているとの事。
 
 
また このようなカロテンの含有量が多いバナナは 元々ミクロネシアに有った「カラット」という種類があり 遺伝子組み換え技術で初めて誕生したという訳ではないようです。

ただ 反対派に言わせれば 遺伝子組み換えコーンのメキシコや遺伝子組み換えワタのインドのようになり兼ねない事や ビタミンAが足りている人に対する影響や 栽培後の遺伝子情報の変化等の恐れを心配しています。

そもそも元々ビタミンAが豊富な種類も有るのにどうして遺伝子組み換えなのかも理解に苦しむ所・・・

実際 グリホサート農薬に適応して来ている雑草や昆虫が何例も発見されている以上 遺伝子組み換え作物でも 将来どのように変化するかは分からないです。

また 一度 種子を買い始めれば ずっと買い続けなければならないという経済的な縛りも不安視されている。

そして 現実的に 本当に安全かどうかは まだ誰にも分からない。3世代100年くらい食べ続ければハッキリして来るかもしれません。

a seedプロデューサー

写真はミクロネシアに元々存在したカラットバナナ 
左 果肉  右 皮付き

GMバナナの果肉の色も 
左の様な感じではないかと思われます。

A seedさんの写真
<form id="u_jsonp_40_1n" class="commentable_item hidden_add_comment" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電磁波の避け方

2015-05-20 | Weblog

電磁波の避け方

電磁波は放射線に近い物質であり、電磁波を発する商品には注意する必要があります。こどもに携帯電話を持たせることは依存性を助長しコミュニケーション能力を下げ、様々な問題をもたらします。携帯電話は脳腫瘍を増やすという有名な研究にインターホンスタディというのがありますが、携帯の長期使用によってグリオーム(神経膠腫)の発生率が40%増えることを報告しています。しかし電磁波を考慮する場合携帯などはまだましな方だと知っておく必要があります。

他にも電磁波を発生して害を与える機械はたくさんあります。有名なのが電子レンジとIHクッキングヒーターですが、高電磁波を出す機械はほかにもたくさんあるのでぜひ調べてください。たとえばホットカーペットは300mG程度の電磁波を放出しますし、リニアモーターカーは乗ると一回10000mGくらいの電磁波を浴びることができます。ちなみに近年のプラズマテレビ、液晶テレビは昔のブラウン管テレビよりは電磁波が低いようです。しかしそれでもプラズマテレビの場合約50mG位の測定値が得られるようです。

ちなみに屋内配線についてはほとんどの人が意識してません。あまり知られていませんが、建物内を通る配線からは電場が発生します。Wifiなども電磁波を発生していますので過敏症の人は注意であり、そうでない人も場所を選ぶ必要があります。なぜ電磁波が問題かというと知能に悪影響を与えることもありますが、有名な研究として1mGに比べて4mGの電磁波にあがるだけで、子供の脳腫瘍は10.6倍、白血病は4.7倍に増えるというものがあるからです。高圧線の近くに住んでいる人間は統計上4倍の自殺率があるという研究もあります。癌も増えます。

電磁波対策先進国のスウェーデンでは1995年に国策として「プルーデント・アボイダンス(慎重なる回避)」が確認され、労働者の安全と健康を守る法律をはじめ、コンピュータ画面からの電磁波放射の規制を制定し、その規制をクリアした製品しか販売できなくなっています。電磁波は距離をとると急速に下がります。距離の二乗に反比例して下がるとされていますが、つまり電気や電線から少し距離を取るだけでかなりリスクが軽減できます。電磁波の影響も良い食べ物や良い電子を取り入れている人は受けにくいともいえます。

つまり携帯などは長時間なかなか使いませんが、ポケットなどに長時間入れておくと、精子や卵子などがやられやすいことがわかっています。一時的な電磁波より長時間の暴露の方が問題で近距離の方が問題なので、ホットカーペット、電気毛布、IHクッキングヒーター、ハイブリッドカー、部屋の配線、高圧電線、仕事におけるPCなどからの暴露(ワタクシ♪)などが問題になりやすいです。ちなみに、精神科医の前で「電磁波」という言葉を一回でも使えば、あなたの診断は統合失調症です。

内海 聡さんの写真
<form id="u_jsonp_38_1o" class="live_812681165482305_316526391751760 commentable_item hidden_add_comment" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;812681165482305_812730812144007&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャイアントパンダの消化器系、竹食適応に進化せず

2015-05-20 | Weblog

200万年かけても やっぱり熊だった。
  
そう簡単には「進化して適応」
 ってワケには行かないんだな・・・
  
200万年有ったら十分そうなのにね♪
_______________________________________________
  
ジャイアントパンダの消化器系、タケ食適応に進化せず
   
【5月20日 AFP】ジャイアントパンダは200万年間、主にタケを食べ続けてきたにもかかわらず、その消化器官は草食に適合していないとの研究結果が19日、発表された。この研究結果から、パンダが「進化のジレンマ」に陥っていることがみえてくるという。
  
米国微生物学会(American Society for Microbiology)のオンラインジャーナル「mBio」に発表された論文によると、今回の研究では、ジャイアントパンダ45頭を対象に1年間にわたる調査が行われた。その結果、パンダが「他の草食動物とは完全に差別化された」消化器系を持っていることが明らかになったという。
   
論文の要約では、ジャイアントパンダが祖先である雑食性のクマの腸内バクテリアをいまだに保持していることが説明され、また「他の草食動物は、繊維質の植物を効率的に分解するための解剖学的に分化した消化器系への進化を成功させているが、パンダの消化管は、典型的な肉食動物のものだ」と記されている。そして、このことが「この草食動物の共進化適応度にマイナスの影響を及ぼす可能性がある」と指摘された。
    
ジャイアントパンダは、1日14時間で最大12.5キロのタケやササを食べるが、消化できる量は摂取量の約17%にとどまる。
  
中国国営新華社(Xinhua)通信によると、論文共同執筆者で、中国・上海交通大学(Shanghai Jiao Tong University)の龐小燕(Pang Xiaoyan)氏は「今回の結果は予想外で、極めて興味深い。ジャイアントパンダの腸内微生物群は、その特徴的な食べ物に対して十分に適合していない可能性があり、パンダを進化のジレンマに陥らせていることを示唆しているからだ」と話しているという。

中国には、野生のパンダが約1600頭生息しており、他に300頭が飼育されている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3049175

【5月20日 AFP】ジャイアントパンダは200万年間、主に竹を食べ続けてきたにもかかわらず、その消化器官は草食に適合していないとの研究結果が19日、発表された。
AFPBB.COM
<form id="u_jsonp_32_21" class="live_10200611814815239_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200611814815239_10200613351933666&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔に秘められた『ざるそば』の大いなる野望

2015-05-20 | Weblog

 

「もりそば」と「ざるそば」の違い


見た目では、海苔がかけられているのが「ざるそば」と思っていました。

しかしそこにには・・・

「もりそば」


江戸時代元禄の頃、江戸の町では「ぶっかけそば」が流行っていました。

判りやすく表現すれば、汁がかかっている「かけそば」です。

それに対し、汁につけて食べるそばを「もり」と呼びます。そばを高く盛るからです。

「ざるそば」


そんな折、江戸(東京)深川洲崎にあった「伊勢屋」が、そばを竹ざるに盛って評判になりました。

「ざるそば」の始まりです。竹ざるは洒落ていて水切れがよく、そばの器にぴったりだったのです。

海苔をかけた理由(わけ)


「ざるそば」に海苔がかけられるようになったのは、明治になってから。

「ざるそば」を高級なそばとして打ち出すため、「ざる汁」と呼ばれる特別製の汁が用意され、

見た目の区別として、風味豊かな江戸前の浅草海苔がのせられたのです。

江戸に歴史アリ・・・

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます。

 

田川 ひろぶみさんの写真
<form id="u_jsonp_12_j" class="live_690109417767685_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;690109417767685_690221927756434&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする