百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

中華料理の話にでてくるくらいである

2015-05-04 | Weblog
内海 聡さんの写真

医食同源

食医同源でもいいが、この言葉については知らぬ人のほうが少ないくらいで、中華料理の話にでてくるくらいである。それも科学の発展とやらに伴う健康食品やサプリメントの流行に伴い、食事よりそれで栄養素をとることで薄れてしまっているといえる。サプリなどが安全であるという保証はどこにもなく、ある研究ではサプリを日常的にとると発がんが増えるというものもあり、寿命が縮むというものもある。単純にいってもそれが麻薬であれ覚せい剤であれ栄養であれ糖であれ、それを直接与えると人間はむしろ弱くなる。

サプリは急速に欠乏した栄養素を補う点では意味があり、サプリを全否定しているものではない。しかし本来食材の中に含まれているような、数千種類から数万種類の栄養素すべてが補えるはずはなく、そのサプリに入った栄養素もどれくらい有効に働いているのか今の科学ですべて解き明かせているとは到底いえない。素人的に考えてもサプリに含まれる重要栄養素だけでなく食物に入ったほかの物質もいろいろ絡んで栄養素が働くと考えたほうが自然である。どこまでいっても健康補助食品やサプリなどというものは、補助以上の価値はない。

また食べるときは栄養素以外でも考慮してほしい。まず常に意識したいのは
1.季節に合わせた食べ物をとるよう工夫すること
2.日本の風土にあったものを食べること
3、食物全体を食べること
の三つである。

1.であるが例えば夏の野菜には体を冷やす作用があるし、冬の野菜には体を温める作用がある。それをすべて覚えるのは難しいので古来から伝わる旬をうまく生かすことが食べる上でとても重要である。2.は住んでいる土地でとれた食材を重視するということでもある。現代では日本の食材を重視するということになろうか。雪国と南国では育つものもちがい、人格だって変化してくる。それに応じた食事が各地で作られているはずなのでそれをおろそかにしてはいけない。最近は日本の食材を重視したイタリアンやフレンチレストランも増えているし、高級食材より体に価値が高いものを摂取していただければ幸いである。3.は小魚やエビ、野菜、米や麦などにとくにあてはまる。もともと医食同源の考え方では自分の悪いところ(臓器)を食べよという教えがあるが、そればかり食べると今度は偏ってしまうため全体を食べることがすすめられた。

また東洋医学においての医に言及するならば、漢方や鍼灸は対症療法であり病気を根治するものではない。漢方を体質を変えるためとか言いながら飲み続けている人がいるようだが、まさにどうしようもない使い方である。それは皇帝に施される治療や、東洋における官位の違いを見れば一目瞭然であり、漢方や鍼灸は病気になった一時において処方されるものであり、日常的に健康を支える基礎は東洋医学的には食事と気功になろう。気功というとオカルト的に聞こえてしまうが、哲学、経絡、呼吸法などを意識することは有効に人体に作用する。病気を治すのは己自身であり、それがサプリであれ健康補助食品であれ漢方であれなんであれ、そんな道具は二の次三の次でしかなく、自分の「能動的な行動=食や気功的なことをもっと実践すること」こそが、本質的にあなたを健康に導くものだと思われる。

(写真はネットよりお借り)

 


次のブームは『酢タマネギ』!美容と健康に良いことだらけの理由

2015-05-04 | Weblog

 

美味しく食べてキレイになる…そんな女性の願いを叶える食品として今大注目なのが、『酢タマネギ』。ダイエットや健康にも効果があるとされ、巷で話題になっています。タマネギが苦手な方も食べやすい酢タマネギのレシピと、その人気の理由をご紹介します。<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="はてブ" frameborder="0" scrolling="no" width="50" height="50"></iframe>

酢タマネギとは“食べる薬”

その名のとおり、生のタマネギをスライスしてお酢に漬けて作る調味料。手軽に作れて、毎日の料理にプラスできる“食べる薬”として注目されています。

美容やダイエットに励む女性だけでなく、育ち盛りの子どもや健康が気になる中高年にも大人気で、次なるブームと言われているのです。※個人差があります。

美容にも健康にも効果的

体に良いとされる2つの食材を組み合わせ、相乗効果が期待できる『酢タマネギ』。その気になる効果は以下のとおり。

◯血液をサラサラにする
◯新陳代謝の促進
◯疲労回復
◯毒素のデトックス、脂肪の燃焼によるダイエット効果
◯免疫力アップ
◯便秘の改善
◯抗酸化作用、アンチエイジング
◯糖尿病の予防
◯血圧の正常化
◯ストレスや不眠の改善

基本の作り方

材料

◯タマネギ…1個
◯醸造酢(米酢、リンゴ酢などお好きなもの)…2と1/2カップ
◯ハチミツ…大さじ2〜3
◯保存容器…容量800〜1000mlのもの。酢に強いガラス瓶がおすすめ。

作り方

タマネギは皮を剥き、繊維に沿って薄切りにします。切ったタマネギを容器に入れ、お酢を注ぎ、ハチミツを加えたら終了。
蓋を閉めて容器を上下ひっくり返すように全体を混ぜ合わせ、一晩漬け込みます。

いつもの料理にプラス

サラダやお豆腐に

酢タマネギの使い方は、いつものメニューにプラスするだけ。サラダやお豆腐の上に乗せたりトマトと合わせると、さっぱり美味しくいただけます。

揚げ物や加熱したメニューにも

加熱したメニューにプラスするといつもと違った味わいに。酢タマネギをそのまま使っても良いですし、マヨネーズとあえてタルタル風、赤唐辛子を加えて南蛮漬け風などアイデア次第で味の幅が広がります。

つけだれ

酢タマネギに醤油やポン酢を加えれば、ハンバーグや唐揚げ、焼き肉、鍋物のつけだれとしても活躍します。

コツ・ポイント

さまざまな健康効果が期待できる『酢タマネギ』。パパッと手軽に作れてアレンジ自在なのも嬉しいポイントですね。「いつも同じメニューで飽きてきた…」というときに加えれば味を変えられるので、お家に常備しておくと便利です。ぜひ試してみてください♪


サルトリイバラの葉

2015-05-04 | Weblog

 時々、「柏の葉が自生してない地域で、柏の葉の代用としてサルトリイバラの葉を使った」という表現がされていることがありますが、それは・・関東の人目線の言い方で、こちらの地域からすれば、柏の葉の代用で使っていたわけではありません!私たちは、節句にかかわらず、自生する葉にむすびをのせたり、餅を挟んだり、自然の中にあるモノを食卓に用いて、暮らしを楽しんできたのです。地域ならではの節句を楽しむなら・・広島の人には、ぜひ「柏餅」ではなく「かたら餅」を作ってもらいたいです(*^_^*)
株式会社平山友美フードトータルプランニング (フードメディア ビジュアルマーチャンダイジング 販路開拓サポート)さんの写真
株式会社平山友美フードトータルプランニング (フードメディア ビジュアルマーチャンダイジング 販路開拓サポート)さんの写真
株式会社平山友美フードトータルプランニング (フードメディア ビジュアルマーチャンダイジング 販路開拓サポート)さんの写真
<form id="u_jsonp_6_o" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

「みかんの匂いがする~!!!すごい~~~~!!!」       じゃなくて

2015-05-04 | Weblog

こういう みかん等の柑橘系のオイル等を養殖魚に与えるのはよく有りますが 問題はみかんの匂いで誤魔化さなければならない 臭い粗悪なエサを与えている所。
 
「みかんの匂いがする~!!!すごい~~~~!!!」
 
    じゃなくて
 
「これで誤魔化されているのは何なんだろう???」っと考えるべし。

 
 
念のため・・・ みかんは悪くない。問題はエサの質です。

http://gigazine.net/news/20150501-fruity-fish/

GIGAZINE.NET
 

これは分かる。
熱狂している人はリアルタイムで聞いていた世代より あとの年代が多い。
こういうのは その時って分かりにくい。あとから凄さが分かる物。

これだけボーダーレスの時代になった 
 今でさえ 洋楽聞く人は ごく一部。

ここ20年くらいの マイケル・ジャクソンの流れを
リアルで見てくると 尚更分かる(^^;
_____________________________________________

 

そのたびにニュースでは、ビートルズが初来日したときの若者たちの熱狂ぶりが記録された資料映像を流すのですが、じつは60年代のほとんどの日本の若者は、ビートルズなんて聴いてなかったそうです。

ビートルズブームは、あとからかなり誇張されて伝えられているのです。

 このことは以前、小熊英二さんの『1968』を読んで知りました。

当時中高生だった渋谷陽一さんなどの音楽評論家は口を揃えていってます。

そのころビートルズを聴いてた若者はクラスに一人いるかいないかってくらいで、ほとんどの若者は橋幸夫や舟木一夫を聴き、オトナたちと同様にビートルズを否定していたそうです。熱狂してたのはごく一握りの若者だけでした。

 ビートルズのレコードが売れるようになったのは70年代にベスト盤が出てからのことで、それ以前はあんまり売れないものだから、レコード会社は売上を水増しして発表することもあったとか。

   
http://pmazzarino.blog.fc2.com/blog-entry-172.html 

 
Author:パオロ・マッツァリーノ イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者。公式プロフィールにはイタリアン大学日本文化研究科卒とあるが、大学自体の存在が未確認。父は九州男児で国際スパイ(もしくは某ハンバーガーチェーンの店舗清掃員)、母はナポリの花売り娘、弟はフィレンツェ在住の家具職人のはずだが、本人はイタリア語で話しかけられるとなぜか聞こえないふりをするらしい。ジャズと立ち食いそばが好き。
PMAZZARINO.BLOG.FC2.COM|作成: パオロ・マッツァリーノ
 
<form id="u_jsonp_10_n" class="live_10200565071726691_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200565071726691_10200565339413383&quot;}">
これはポールの 2005年7月 Live at Abbey Roadの映像ですが
</form>
 
<form id="u_jsonp_7_p" class="live_10200564727358082_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200564727358082_10200565758663864&quot;}">
 
</form>